陽西中学校からのお知らせ

日誌

Willナビ講演会のようすがケーブルTVで放送されます

宮チャンネル 地上デジタル放送111ch(リモコン11)で、陽西中学校Willナビ講演会「キーボード奏者 倉沢大樹氏~お々 我が音楽人生~」が放送されます。

放送日程は以下のとおりです。

令和6年11月25日(月)~12月1日(日)1日9回

番組枠名「イベント招待席」

6:10~、8:10~、10:10~、12:10~、14:10~、16:10~、18:10~、20:10~、22:10~各日放送

 

★また、「倉沢大樹クリスマス・ライブ」が開かれます。

12月21日(土)11:00~14:00~の2回、東武宇都宮百貨店にて(演奏場所などは、東武百貨店HPあるいは折込チラシで確認してください。)

11/18 Willナビ講演会を開催しました

 「Willナビ」とは、「Willの意思・意欲」と「ナビ=ナビゲートの操縦する・道案内をする・進路を決める」の2つの言葉を合わせた造語で、社会の第一線で活躍する方々を講師に招き、本校生徒の今後の進路や生き方を考えるきっかけにしてほしいとの考えから、8年前から行っている本校独自の学校行事です。

 今年度は、本校卒業生の倉沢大樹氏による「~お々 我が音楽人生~」と題した講演を行いました。本校→宇短附高音楽科→宇短大を卒業後、1993年のインターナショナル・エレクトーン・フェスティバルに日本代表として出場し、21カ国約7万人のなかからグランプリを受賞。5年後の1998年2月には長野冬季オリンピックにおいて、すべての屋外競技の表彰セレモニーの演奏を担当された、まさに世界のキーボードプレーヤーです。

 楽器に囲まれた幼少期の写真に始まり、エピソードや写真、ピアノ演奏を交えて、音楽の道に進んでいく様子をお話しくださいました。

 1時間余りの講話の後、インタビューとなり、「どうすればジャズピアニストになれるのか?」との質問には、音楽をこよなく愛する仲間とたくさんセッションすること。いい仲間と、いい音楽を聞き、感動すること=何をするにも、まずはインプットが大切だとお答えになりました。

 「第一線で活躍する先輩に勇気をもらいました。私たちも自分らしさを見つけ、自分の道を歩いていきます。」

★「倉沢大樹クリスマス・ライブ」・・・・12月21日(土)11:00~14:00~の2回、東武宇都宮百貨店にて生演奏を聞くことができます。演奏場所などは、東武百貨店HPあるいは折込チラシで確認してください。

 

11/14 地域協議会委員と奉仕活動を行いました

定例の地域協議会が開かれました。前回の9月は「地域未来会議」として協議会委員と生徒代表との意見交換を、今回は地域での奉仕活動として協議会委員と美化委員・ボランティア委員会・生徒会執行部と落ち葉履きをしました。

一の沢公園には大きなケヤキが、護国神社には森といえるほどの樹々が生い茂り、落ち葉は無限にありました。

 

避難訓練②を行いました

今年度2回目の、地震からの火災を想定した避難訓練を行いました。

教室から避難して校庭に整列するまで、前回より2分以上タイムを縮めることができました。

大切なのは本番を想定し緊張感が持てたかどうかです。本番は(ないに越したことはありませんが)、普段通りにしかできません。普段から素早い判断で素早い行動ができるよう、心構えをしておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、今回は不審者が侵入してきたことを想定した避難訓練も行いました。避難経路の確認や、不審者には近づかず、向かって行かないなど、中央警察署の警察スクールサポーター伊藤様からご講話をいただき、防犯意識を高めることができました。

11/11 いじめゼロ集会(テレビ放送)

今年度2回目となる「いじめゼロ集会」が行われました。

 相手を傷つけている言葉を口にしている本人がそれを何とも思っていないことが見受けられます。ちょっとしたひと言とは・・・・。具体的にどんな言葉に人々は傷つくのか。各クラスで「他人から言われて傷ついた一言」というテーマで話し合いを行いました。

 今朝は、「人を傷つけることば」について、各学級→学年委員会で話し合い、テレビを通じて、そのまとめを発表しました。

 

11/6 道徳の授業による校内研修を行いました

 本校は今年度「『心の教育』を全教育活動において実践する」ことを重点目標に掲げ、特に「特別の教科 道徳」(授業)のにおいて、実践・研究をしています。

 今日は、道徳の大家である千葉県富津市立吉野小学校長 三浦貴子氏による模範事業を全教職員で参観し、授業研究会を行いました。2年2組の生徒は、「幸せにのために自分はどう生きたいのか」という主題に、真剣なまなざしで考え、議論し、前向きに生きようとする姿を見せてくれました。

11/3 ロボコン栃木大会(科学技術部)に参加しました

第24回全国創造ものづくりフェア 創造アイデアロボットコンテスト栃木大会が氏家中で行われ、本校科学技術部から4チームが参加しました。アイテムを目的の場所に運ぶ競技(制限時間内で何個運べるか)です。モーターとタイヤの個数やロボットのサイズなど条件内で設計した各チームの自信作が揃いました。

基礎部門 予選リーグで2チーム敗退。決勝トーナメント1回戦で2年男子チーム惜敗、2回戦で3年男子チーム惜敗でした。

10/23 合唱コンクール・文化祭を行いました

午前中は教育会館で合唱コンクールと個人発表、合唱部・吹奏楽部の演奏、午後は体育館で生徒会と有志による発表を行いました。

 【午前の部】

【午後の部】

全員が参加して作り上げた素晴らしい合唱コンクール・文化祭でした。生徒たちの底力、表現力、団結力を見ることができました。

文化祭スローガン「仲間と共に響かせハーモニー 一瞬の青春を一生の思い出に」・・・・今日という1日は、スローガンのとおり、一生の思い出になると思います。

 

10/19新人大会②

【バレーボール大会】会場 たぬまアリーナ

三回戦 対 鹿沼西中 0-2  惜敗

 

【剣道】会場 県北体育館

女子団体 

一回戦 対 足利二中 3-0   勝利

二回戦 対 西那須野中 2-2  本数負

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

男子個人

一回戦敗退

 

10/18県新人大会①

バレーボール大会が茂木町民体育館で行われました。

1回戦 対 氏家中  2-0 勝利

2回戦 対 真岡東中 2-0 勝利

粘り強く気迫あるれるプレーでも見事に二勝です!

明日は鹿沼西中学校と対戦します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「陽西魂」のぼりと、保護者の方々の熱い応援に励まされています。

そして何より、荷物(バック)がきちんと並んで置いてあることに人間力を感じます。大切なのはプレーだけではないですね。

 

剣道大会が県北体育館で開催されました。

1回戦 対 南那須中 5-0 勝利

2回戦 対 壬生中  0-3 敗退

優勝した壬生中学校との対戦は、次につながる試合となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

弓道女子 団体 第三位

地区大会の経験を活かし、県大会では躍動しました。

明日は男子団体が行われます。

10/17 二学期始業式及び生徒会執行部任命式が行われました

 あっという間の秋休みが終わり、本日からいよいよ二学期が始まりました。心新たに、静かに式に臨むことができました。それぞれの目標に向かって充実した2学期になることを期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

生徒会執行部の任命式が行われました。新会長から、決意表明がありいよいよ新体制でスタートします。よりよい陽西中学校つくりを期待しています。