文字
背景
行間
日誌
3/6 県立入試・実力テスト みんながんばれ!
今年度の3年生は、特色入試も含めると県立22校に出願。今日は県立一般・フレックス入試で、今頃それぞれの受検会場では、国語の検査問題に向き合っているところです。
校内では、すでに進路が決まった3年生は校舎の清掃活動を、1・2年生は学年最後の実力テストをしています。
3/4 第5回 英語読み聞かせ(ギター弾き語り)
ALTジャニカ先生による第5回英語読み聞かせは、Bob Dylanの「Forever Young(子どもたちへの祈りと愛)」の弾き語りから始まりました。この曲は、彼の子供たちに向けて書かれたと言われており、人生の旅を歩む彼らに対する祈りや願いが込められています。メロディーも歌詞も美しく、参加者の心に響きました。
読み聞かせの後に、3年生にジャニカ先生手作りの「しおり」がプレゼントされました。
2/26 表彰朝会を行いました
11月以降の大会やコンクールでの入賞者に表彰状の伝達を行いました。
文科系コンクールは秋が多いのですが、運動部においても各連盟・協会などが主催する大会があり、多くの生徒が表彰を受けました。
この1年間、みなさん一人一人がそれぞれに目標を持ち、挑戦してきましたね。頑張ってきた自分にどんな賞をあげますか? たくさんの賞をあげて褒め称えてください。
2/21 3年生を送る会が行われました
体育館で「3年生を送る会」が行われ、全校生で楽しいひと時を過ごしました。
企画・運営をしてくれた実行委員や生徒会執行部を始めとする1、2年生のみなさん、ありがとうございました。3年生への感謝の気持ちと、後輩である自分たちが頑張らなければという、気持ちが随所に感じられました。これで3年生は安心して陽西中を卒業できます。
3年生はこれまで、後輩をそして陽西中を、温かく、かつ力強く引っ張ってきてくれました。残り少ない時間を大切にしている皆さんが、愛おしく思います。卒業式まであと2週間余りです。残された時間を、この仲間と大切に過ごしてほしいと思います。
2/20 保護者ボランティアによる「読み聞かせ」
初の試みとなる「保護者ボランティアによる読み聞かせ」を昼休みに図書室で行いました。
3名のボランティアさんが、本校生に聞いてほしい絵本を用意してくれました。絵本っていくつになってもいいものですね。心が温まり素敵な時間となりました。次回は1週間後、口コミで参加者が増えていくことでしょう。
2/4(火)1年生保護者会
本日は雪の影響が心配でしたが、多くの保護者の皆様のご参加をいただき、無事に終了することができました。
保護者会では、1年間の振り返りや学習、生活について話があり、最後に「職業人インタビュー」について、生徒たちから発表がありました。
1年間の成長を感じながら、進級に向けて今やるべきことを確認しました。
1/31 スキー教室レポ③(昼食、午後)
スキー場のカレーは格別です。体を休めながら、お腹いっぱいになるまで食べました。
午後になり、見違えるように上達しています。楽しくなってきました。
1/31 スキー教室レポ②(到着〜)
8:50エーデルワイススキー場に到着しました。
冬の青空はとてもきれいです。
スキーウェアに着替え、記念撮影して、ゲレンデに向かいます。
1/31 スキー教室レポ①(元気に出発)
冷え込ん校庭に、2年生の元気な声が響き、朝日が差し込んでいます。今日はスキー教室です。予定通り7時にエーデルワイススキー場に向け、出発しました。
(随時情報を更新しますのでお楽しみに)
1/28 1年生 職業人からたくさんのことを学びました(職業人に学ぶ講話会)
本校のキャリア教育の一環として、1年生においては、実際に社会で働いている人と接し、働くことの 意義を感じ取り、自分の特性を考え、それを生かすための職業の選択について考える機会を設けています。今日は、11人の講師をお招きし、8つの業種の講座を開設しました。
生徒は、興味のある業種を2つ選び、夢中でメモを取ったり、質問をしたりしていました。
プロサッカー(栃木サッカークラブ)、新聞記者(下野新聞)、理美容関係(総美有限会社)、航空機製造(スバル航空宇宙カンパニー)、動物飼育員(宇都宮動物園)、パティシエ(RESUTORANN chihiro)、システムエンジニア(スキット)、看護師(国立病院機構栃木医療センター)
生徒からは、「直接話を聞いて職業への具体的なイメージを掴むことができた」等の感想が寄せられました。講師を務めてくださった皆様、ありがとうございました。
1/27 ミシンボランティアさん、ありがとう
1年生の家庭科の授業において、地域協議会を通して延べ10名を超える「ミシンボランティア」さんの応援をいただきながら、実習をすることができました。慣れないだけに、近くで見守られながら安心して作業できました。
しばらくの間、ミシンボランティアさんの応援をもらいながら、エプロンづくりを進めていきます。またよろしくお願いします。
1/23 2年生「立志式」を行いました
体育館で立志式を行いました。立志式は、古来の「元服」にならい、これからの長い人生を見据えて、自分の生きていく目的とは何かを定め、それを成し遂げるための誓いをするものです。
2年生が発表した志には、大きな望みがあり、力強い思いや決意が込められていました。
最後に披露した学年合唱「結」は、無限の可能性を感じるものでした。
「志」をいつも胸に抱き、常に前向きに人生を歩んでいってください。
小学校6年生中学校訪問
本日は、令和7年度入学予定の小学6年生(約160名)が来校しました。参加した児童は、副校長の話や生徒会の学校紹介など、しっかり顔を上げ真剣な眼差しで聞くことができました。部活動見学は、笑顔で、興味深そうに先輩方の活動を見学していました。4月の入学を楽しみにしています。
12/18(水)1・3学年朝会を行いました
【1年生】
各クラス学級委員から、学校生活をより良くするために気を付けて欲しいことを呼びかけました。
また、学年主任の植竹先生からは学級委員が率先して行動に移すことや、進級に向けての心構えについて話がありました。
【3年】
総合の授業(宇都宮学)で、「宇都宮市をよりよくするための政策を考えよう」と題し考えました。中でも優れた内容を作成した生徒6名の表彰を行いました。総評は今井先生が行いました。
また、卒業に向けて学校生活をよりよくするための呼びかけを学級員が行い、冬休みの生活(受験に向けて)を恩田先生が話をしました。
12/16 ふれあい文化教室が開かれました
2年生を対象に「ふれあい文化教室」が行われ、学級単位で外部講師による和楽器演奏体験会を行いました。生徒たちは、5つの穴ですべての音階を出せる尺八や琴の弦が振動して独特の音色を響かせることに興味津々、夢中で奏でていました。(明日も続きます)
12/13 表彰朝会で生徒の活躍を称えました
一段と冷え込んだ朝でしたが、暖房された体育館で、新人大会やコンクール等の表彰式を行いました。
これからオフシーズンと思いきや、各種競技の連盟杯・協会長杯などの大会はたくさんあります。多方面で活躍する陽西生を応援しましょう。
12/10 新入生保護者説明会を開きました
4か月後の4月9日は入学式となります。中学校生活を目前に控えた入学予定保護者を対象にした説明会を行いました。
約10校の小学校からの入学生を予定しています。春からの新たな出会いを本校教職員、生徒、保護者ともに、心からお待ちしております。
12/6 3学年総合 宇都宮学
3年の総合では宇都宮学を実施しています。宇都宮学のまとめとなる3年次では,SDGsの視点を取り入れてよりよい宇都宮のまちづくりについて考えていきます。
本日は,宇都宮市や全国で行われているSDGsの目標や,ターゲットを達成するために実践されている活動を調べ,まとめました。宇都宮市を始め,多くの企業や団体,学校などが目標達成に向けた様々な取り組みをしていることを学びました。次回は,自分たちの住むまちの課題について考え,その解決方法を探っていきます。
12/3 テレビ朝会「人権について考えよう」
昭和23年(1948年)12月10日、国際連合総会において、「世界人権宣言」が採択されました。人権保障の目標や基準を初めて国際的にうたった画期的なものです。いじめや虐待、性被害等のこどもの人権問題、インターネット上の人権侵害などの人権問題が依然として存在しています。これらの問題の解決には、人権問題を自分のこととして捉え、互いの人権を尊重し合うことの大切さについて、認識を深めることが不可欠です。
今日は、テレビ朝会で、いじめの短編ドラマの視聴と人権週間の解説を通して、人権について考えました。
11/29 薬物乱用防止教室が開かれました
社会には危険が潜んでいます。特に若者にねらいを定めた罠が,たくさん仕掛けられています。最近では闇バイトが社会問題になっていますね。薬物でも闇バイトでも,一歩足を踏み入れてしまうと逃げ出せなくなります。「正しい判断力を身に付けること」とダメなものはダメだと「断る勇気」が必要です。
今日は,犯罪現場に立たれている中央署生活安全課係長様から,リアルで説得力のある講話を聞きました。
1,230,000アクセス R4.4.1
1,820,000アクセス R5.4.1
2,670,000アクセス R6.4.1
3,600,000アクセス R7.4.1
本校ホームページ上の文書・写真等を,無断で使用・引用・転載することを禁止します。
【栃木県教育委員会HPより抜粋】
〇令和8(2026)年度栃木県立高等学校入学者選抜関係について
01_令和8(2026)年度栃木県立高等学校入学者選抜関係諸日程.pdf
02_令和8(2026)年度 栃木県立高等学校入学者選抜関係諸日程カレンダー.pdf
05_令和8(2026)年度 県立高等学校全日制課程の入学者選抜の方法等.pdf
06_栃木県立高等学校における全国からの志願者の募集.pdf
07_令和8(2026)年度栃木県立高等学校入学者選抜における受検機会の確保について.pdf
08_令和8(2026)年度県立宇都宮東高等学校特色選抜等における受検機会の確保について.pdf
〇令和9(2027)年度栃木県立高等学校入学者選抜関係について
各種証明書の申請について
各種証明書の発行を希望される場合には、下記の添付ファイルをダウンロードし、必要事項を記入し、陽西中学校へご提出ください。
各種証明書(学割も含む)の発行には、数日かかることもありますので、余裕をもって申請くださいますようお願いいたします。
保健関係提出証明書等ダウンロード
・スポーツ振興センター関係
病院、診療所、歯科
柔道整復師用
治療用装具・生血明細書
調剤報酬明細書 薬局(病院外の調剤薬局)
・学校生活管理指導表
心臓・腎臓
アレルギー疾患用
・その他
インフルエンザ報告書
てんかん指示書
歯科検診治癒証明書.pdf
登園・登校届(陽西中).pdf
○陽西中学校いじめ防止基本方針
・いじめのない学校を目指し,地域と家庭と連携して取り組みます。
H30 いじめ防止対策基本方針.pdf
○ケータイ・スマホの危険性
・知っていますか?ケータイ・スマホの危険性について
スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言Ver.2①.pdf
スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言Ver.2②.pdf(宇都宮市教育委員会より)
○陽西中学校部活動指導方針
・技を磨き,精神を鍛えます。
部活動指導方針.pdf