横川西小学校から

横西ごよみ

今日は,6年生卒業セレクト給食!

 6年生の今日の給食は,セレクトメニューでした。

 例年なら卒業記念にバイキング給食を実施しているところですが,コロナ禍でもありますので,感染症予防の観点から事前に自分が選んだ料理を取るセレクト形式にしました。主菜をから揚げ,タコdeたこ焼き,モロのバーベキューソースがけの3種類から,デザートをバニラアイス,果物ゼリーの2種類から,そして牛乳に入れるミルメークをコーヒー味,ココア味の2種類からそれぞれ選びました。

 配膳の段階から子供たちは目を輝かせ,食べるときには黙食ではありましたが,とても嬉しそうに食べていました。小学校生活の一つの思い出になったことと思います。栄養士の先生,調理員さんたちに感謝ですね。

      

 

      

卒業式予行 本番に向け準備万端!

 今日は卒業式予行が行われました。

 本番と同様に入場から証書授与,6年生の感謝の言葉などを一通り実施し,仕上がり状況を確認しました。6年生は,しっかりと緊張感をもって取り組み,証書のもらい方や入退場などの動きもバッチリでした。いつ本番を迎えても大丈夫なくらい仕上がっていました。

 予行後には,PTAからの記念品の授与式や善行児童・皆勤賞児童の表彰式も行いました。

 今後,体調管理には十分気を付けて,6年生のみなさんが心身ともによい状態で卒業式本番を迎えられるよう願っています。

      

      証書をもらう眼差しも真剣そのもの           話もしっかり聞いています

      

        入退場も堂々とできました          PTA会長様から記念品をいただきました

新しい登校班を確認しました!

 今日は,来年度に向けて新しい登校班を確認しました。

 まずはじめに,これまでお世話になった6年生に感謝の言葉を伝え,その次に6年生が卒業した後の登校班を確認しました。低学年だけになってしまわないか,人数が少なくなりすぎないかなど,地区担当の先生が班を一つ一つ確かめました。最後に,次年度の新しい登校班確認を行いました。次年度からは,これまでの地区ごとの登校班ではなく,学区内を大きな5つのブロックに分け,その中で近い子供たちで登校班を編成する形をとることになっています。これまでの班とは微妙に編成が変わる班が多いので,これも一つ一つしっかりと確認作業を行いました。5年生を中心とした新しい班長さんたちもしっかりとメンバーに声掛けをする姿が見られ,次年度へ向けての期待感も高まりました。安心・安全に今後も登下校できることを願っています。

 新登校班を編成してくださったPTAの役員の皆様,本当にありがとうございました。心より感謝いたします。

      

     お世話になった6年生、ありがとう!         6年生卒業後の登校班を丁寧に確認

      

      次年度の登校班もしっかり確認           新班長さんも自覚バッチリです!

今日はひな祭り献立!

 今日3月3日は,「桃の節句」「ひな祭り」と呼ばれ,七草・端午・七夕などと並ぶ五節句のひとつです。

 「桃の節句」と呼ばれるようになったのは、旧暦の3月3日の頃に桃の花が咲くことや,桃は魔除けの効果を持つと信じられていたことに由来し,ひな祭りは,子供に災いが降りかからないようにという家族の願いや,人生の幸福が得られる様にという気持ちを込めて,ひな人形を飾るようになったということです。

 それにちなんで,今日の給食はひな祭り献立。五目ちらし寿司,梅ちらしすまし汁,そしてひなあられも付きました。子供たちも大喜びでほおばっていました。

      

6年生ありがとう!「6年生を送る会」

 今日の2校時に「6年生を送る会」を実施しました。

 5年生が中心となって年明けから計画してきた児童会の集会です。今年もコロナ禍のため体育館ではなく,映像や放送などを組み合わせるなど,工夫した形で実施しました。下級生は,廊下に感謝の言葉を綴ったメッセージボードを作成したり,卒業生一人一人にプレゼントとしてカレンダーを送ったり,ビデオメッセージを録画して気持ちを伝えたりしました。

 6年生は笑顔で映像を見たり,カレンダーをめくってみたりして,これまで自分たちが頑張ってきたことを振り返っていました。6年生と下級生の心が通じ合った温かな時間になったようです。

 卒業まで1か月を切りました。一日一日を大切にして,さらにお互いの絆を深めてほしいと願っています。

      

       3年生からメダルのプレゼント            教室でも一人一人にメダルが

      

       代表でがんばった5年生               放送と映像を活用して進めました

      

     ビデオメッセージを真剣に見る6年生        プレゼントのカレンダーも記念になりました

   

         廊下には「ご卒業おめでとうございます」の大きな文字が

      

      6年生の廊下のお祝いのことば            2階通路には1~5年生のメッセージ

大縄週間,がんばりました!

 先週5日間は,大縄週間でした。冬の体力づくりの一環として実施しました。

 体育の時間や休み時間を使って,大縄の8の字跳びを3分間で何回できるか競いました。5日間の中であれば何度挑戦しても大丈夫なので,子供たちはクラスの最高記録を目指して張り切って取り組んでいました。もちろん記録を伸ばすことは大切ですが,クラスの団結力を高めたり,支え励まし合う心を養ったりするのによい機会になったのではないかと思います。

      

 

        

 

今日は初午,給食も「しもつかれ」!

 2月の最初の午の日,「初午」。全国各地の稲荷神社でお祭りがある日です。

 栃木県では,この初午に赤飯と「しもつかれ」を稲荷神社に供え,「家内安全」や「火の用心」をお祈りしたと言われています。また,「7軒の家のしもつかれを食べると病気にならない」と言われ,近所の人たちとしもつかれを分け合って食べる習慣がありました。

 今日は,給食に赤飯としもつかれが出ました。給食のしもつかれは,鮭の頭ではなく身の部分を使い,酒かすも少なめにしてあるので,とても食べやすい味になっていました。栄養たっぷりの栃木県の郷土食「しもつかれ」をしっかり食べて,丈夫な体をつくってほしいものです。

      

         今日は初午献立!              子供たちも味わって食べていました!

1年生も慣れてきました!

 1人1台配付されたタブレット端末。それぞれの学年で活用が進んでいるところですが,操作・指導に時間がかかるのが低学年です。しかし,活用を進めていくうちに大分慣れ,ログインIDやパスワードを入力するのも早くなってきています。

 1年生の今日の朝の学習は,各クラスでタブレット端末を使い,AIドリルに取り組んでいました。クラスによって教科は違っていましたが,自分のペースで取り組むことができ,またすぐに採点してくれるので,やる気満々でがんばっていました。こうした姿を見ていると,タブレットも一つの文房具になりつつあるのを感じます。

 現在は,毎日の持ち帰りとなっています。管理や充電等,保護者の皆様には何かとご面倒をおかけしますが,今後ともご協力をお願いいたします。

 

      

         1組の様子                       2組の様子

      

         3組の様子                   算数の問題に取り組む児童

給食週間!

 1月24日~28日は,横川西小の給食週間でした。

 全国学校給食週間(1月24日~30日)に合わせて実施し,特別な給食を提供したり,給食委員会が台本や大道具を作成して演じた「食育3匹の子ぶた」の録画ビデオを放送したり,給食ランキングの発表をしたりしました。

 特別な給食も劇のビデオも子供たちにはとても好評で,給食の意義や役割についも理解が深まるよい機会になったのではないかと思います。

      

       月曜日:昭和52年再現献立           火曜日:宮っ子ランチ冬バージョン

      

       水曜日:昭和44年再現献立            木曜日:明治22年再現献立

      

      金曜日:大正12年再現献立              劇のビデオを見る子供たち

      

     食育3匹の子ぶたを演じた給食委員          劇の大道具(栄養素を表した家)

避難訓練!

 今日の業間に,竜巻の急接近を想定した避難訓練を実施しました。

 子供たちは,放送の指示をしっかり聞き,事前に練習した避難の仕方を実践していました。窓とカーテンを閉め,机を廊下側に寄せて,その中に潜り込みました。頭を帽子などで守った上でダンゴムシの姿勢になって机の脚をしっかり持って身を守るようにしました。

 実施後は校長先生から,12月にあった真岡市の事例をもとにまとめの話がありました。栃木県は竜巻のような突風が多く,その予測が難しいので,しっかり訓練をして自分で身を守れるようにすること,頭を守ること,外にいる場合でもすぐに頑丈な建物の中に避難することなどの内容でした。

 「天災は忘れたころにやってくる」という言葉がありますが,いざとなったときに自分で身を守れるよう,今後の生活に生かしてほしいものです。

      

      先生の指示で素早く動く1年生           スピーディーに机に潜り込んだ2年生

      

     きれいにシェルターをつくった4年生          6年生も真剣に取り組みました

朝の学習をのぞいてみました!

 本校では,月曜日から木曜日まで15分間の朝の学習に取り組んでいます。

 今日は6年生の教室をのぞいてみましたが,タブレットを活用して社会科のAIドリルに取り組んでいました。歴史の問題を解いていましたが,自分のペースやレベルに合わせて取り組むことができるので,一人一人が夢中になってがんばる姿が見られました。

      

お楽しみセレクト給食!

 今日と明日の給食は,子供たちが楽しみにしていたセレクト・クリスマス給食。

 その第一弾の今日は,クラスごとにケーキをセレクトしました。イチゴケーキかチョコケーキのどちらかを選びましたが,イチゴケーキが7クラス,チョコケーキが12クラスという結果でした。どちらのケーキも味は最高!子供たちは,笑顔で味わっていました。

 ちなみにこのケーキは,PTAからのプレゼント。PTAのみなさん,ありがとうございました!おいしかったです!

      

         今日の給食のメニュー           一足早いケーキに子供たちは大喜びでした

 

120周年記念なかよし集会!

 今日の3校時に「なかよし集会」を実施しました。

 これは,創立120周年を記念する行事の一つとして企画されたもので,児童会企画委員会が中心となって計画を立て,縦割り班のメンバーが一緒になって活動しました。まだ,体育館で全校生が集まるのは心配なことから,映像を見ながら各教室で活動するという方法をとりました。

 内容は,体を動かすゲームから始まり,「学年クイズ」「横西クイズ」「ジェスチャークイズ」と進んでいきました。これらがストーリー性をもつように工夫されており,子供たちは楽しみながら活動することができました。1年生から6年生までのメンバーが協力し合って,仲よく取り組んでいる姿に微笑ましさを感じ,これからもますます絆を深め,居心地のよい楽しい横川西小学校になってほしいと思ったひとときでした。

      

       映像を見ながら集会スタート            映像に合わせて体を動かしました

      

      アンケートを基にした学年クイズ         答えはタブレットを活用して入力・集計

      

      仲よく相談しながら回答します              正解発表にバンザーイ!

      

     上手なジェスチャーで正解続出!           振り返りも6年生を中心にしっかりと

     

生の演奏はすばらしかったです!

 今日は,4~6年生対象に音楽鑑賞教室が実施されました。

 これは,芸術の分野で今後の活躍が期待できる芸術家に与えられる「宇都宮エスペール賞」の受賞者を学校に派遣し,子供たちに本物の高度な文化芸術に触れる機会を提供することを目的とした「エスペール賞受賞者学校派遣事業」として行われたものです。チェリストの宮田 大さんとピアニストの西尾 真実さんが来校し,すばらしい演奏を聴かせてくれました。

 宇都宮出身で,世界的に活躍しているお二人の演奏に,子供たちは真剣に,そして楽しそうに耳を傾けていました。また,子供たちの質問にも丁寧に答えてくださるとともに,夢をもつことや好きなことに熱中することの大切さについてもお話ししてくださいました。心に潤いを与えていただいたような素敵な時間になりました。

      

 

      

 

   

先生たちもがんばっています!

 昨日15日は校内授業研究会を実施しました。1年生と3年生の先生が研究授業を実施し,放課後その授業を基に研究会を行いました。

 1年生は「ひき算」の単元で,繰り下がりのあるひき算を減減法で解く学習を,3年生は「分数」の単元で,同分母の分数の加法の計算の仕方についての学習を行いましたが,子供たち一人一人がしっかり考え,話し合いながら問題を解決していきました。

 放課後の研究会では,グループに分かれて授業について振り返るとともに,市教育委員会指導主事の大嶋先生から指導・助言をいただき,充実した研究会となりました。

 先生方も子供たちの学力アップのため,そして自身の授業力向上のためにがんばっています。

      

       しっかり考える1年生                自分の解き方を発表しました

      

      分数の計算の仕方は難しい?             板書を分かりやすく工夫しました

      

       グループでの活発な意見交換            成果や課題を発表し合いました

久しぶりの縦割り班遊び!

 昨日は水曜日でロング昼休み。コロナや行事等で延び延びになっていた縦割り班遊びを久しぶりに実施しました。

 6年生を中心に遊びを決め,1~6年生のメンバーたちで楽しく遊びました。ドッジボールや中線踏み,鬼ごっこなど活動は班によりそれぞれ違いましたが,みんな笑顔で活動していました。高学年がメンバーをしっかりリードしながら活動する姿に頼もしさも感じました。

      

 

      

   

おいしいごはんができました!

 5年生の家庭科の「食べて元気に」という単元では,ごはんとみそ汁について学習します。

 今日は,事前に学習したごはんの炊き方を実践する調理実習の日でした。お米を洗い(今は「研ぐ」のではないそうですね),水加減や浸水時間に気を付け,加熱の仕方に注意しながらごはんを炊きました。耐熱ガラスの鍋を使って炊いたので,鍋の中の変化をじっくりと見て火加減を合わせながら,どの班も上手にご飯を炊き上げました。子供たちは,鍋の中の様子に興味津々。いろいろな角度から見たり,匂いをかいだりして,楽しみながら活動していました。

 炊き上がった後は,待ちに待った試食。おこげもあったりして,にこにこしながら食べていました。

      

 

      

地域の皆様,ありがとうございました!

 今日は,グリーンサポーター活動を行いました。

 本校地域協議会の学校応援部会が中心となり,地域の方々のご協力もいただきながらの実施となりました。本来であれば9月の周年行事前に実施する予定でしたが,コロナや雨の影響で延び延びになり,本日の実施となりました。急なお声掛けにもかかわらず,ご協力をいただいた地域の方々には心から感謝いたします。本当にありがとうございました。

 今日の作業は藤棚の枝の剪定でしたが,見違えるようにきれいになりました。地域の方々の力はすばらしいです!

      

土曜授業がんばりました!

 先週土曜日12月4日は,全市一斉の土曜授業の日でした。

 本校では3時間の授業を保護者の皆様に公開しました。感染症対策で,児童の出席番号によって時間を指定し,1家庭1人,1時間のみの参観となりましたが,たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。

 子供たちも,お家の人に様子を見ていただくことを楽しみにしていたようで,元気いっぱいに活動していました。

      

      1年生:生活科 たこあげ             2年生:国語 なかまになることば

          

      3年生:道徳 なかよしだから           4年生:音楽  もみじ

      

      5年生:総合 エソジマモチについて         6年生:体育 跳び箱運動

おにぎりの日!

 昨日12月1日(水)は,陽南地域学校園一斉の「おにぎりの日」でした。

 宇都宮市では,食育の推進の一つとして「お弁当の日」を推奨しており,これを受けて本校でも,学校と家庭が連携してバランスのとれた食事について親子で共に考える機会としてお弁当作りを行っています。

 今年度は1回のみの開催となりますが,それを「おにぎりの日」として設定しました。各自が計画カードにどんなおにぎりにするか事前に考え,学年の発達段階に合わせておにぎりを作り,持参しました。子供たちは朝から給食の時間がとても楽しみの様子で,「こんなおにぎりを持ってきたよ」という声があちらこちらから聞こえてきました。

 給食では,とり肉のからあげやけんちん汁などが出され,子供たちは持ってきたおにぎりと一緒に笑顔でほおばっていました。この後,今回のおにぎり作りについての学習のまとめと振り返りをする予定になっています。