文字
背景
行間
横西ごよみ
熱く,楽しく,全力で取り組んだ運動会!
11月12日(土)は本校の運動会でした。さわやかな秋晴れの下,元気いっぱいの子供たちの姿が見られました。
今年のスローガンは,5年生の代表が考えた「もえろ『熱意』進め『勇気』勝利はもうこの手の中に」。まさにこのスローガンのような素晴らしい戦いが見られました。最後の種目の代表リレーが行われる前の得点差は,なんと1点。リレーで決着を付けようと,代表選手ががんばることはもちろんのこと,応援もとても盛り上がりました。最後は白の勝利で終わりましたが,とても白熱した,そして充実した運動会になりました。
当日の応援や事前の健康管理等も含め,様々な形でご協力いただいた保護者の皆様には心から感謝いたします。
開会式:赤白団長による誓いの言葉 応援合戦:赤組
応援合戦:白組 1年生徒競走:1ゴー!1エイ!横西体
2年生徒競走:全力で走るを やらなくちゃ 1・2年生表現:けやきッズ おうえんたい! 参上!
3年生徒競走:ダッシュだ!3年生! 4年生徒競走:超特急だ!4年生!
3・4年生表現:新時代のエジソンに おれはなる! 5年生徒競走:全体に負けられない戦いがここにある
6年生徒競走:Last run!~勝利に向かって突き進め! 5・6年生表現:もえろ!横西ソーラン!
女子代表:121周年クイーンリレー 男子代表:121周年キングリレー
おにぎりの日!
昨日11月8日(火)はおにぎりの日でした。
これは,「お弁当の日」の一環として実施したもので,今回は,給食で出たわかめご飯を自分でおにぎりにして食べるという企画でした。おにぎりを握るという体験を通して食に対する関心を高めてほしいというねらいです。
上手に握ることよりも,自分なりのおにぎりを作ることを大切に活動を進めました。お椀によそったご飯をビニール袋に入れて握るという方法を取りましたが,子供たちは,三角形や丸形,俵形など様々な形のおにぎりを楽しみながら作り,笑顔でほおばっていました。
運動会の練習も本格化!
今年度の運動会は11月12日(土)に行われます。
それに向けての練習が本格化してきました。種目は,徒競走,表現,代表リレーの3種目ですが,子供たちは勝利を目指して練習に励んでいます。表現は,覚えた動きを休み時間にも繰り返して楽しそうに踊る姿もあちらこちらで見られます。
今年の運動会のスローガンは,「もえろ『熱意』進め『勇気』勝利はもうこの手の中に」です。熱意と勇気をもって,当日子供たちが活躍することを願っています。子供たちの笑顔と頑張りが楽しみです。
代表リレーの選手が勢ぞろい バトンパスの練習もスムーズに
白組応援団の練習風景 赤組応援団の練習風景
楽しそうに踊る1年生 力強く踊る6年生
修学旅行,超充実です!!
6年生は,10月17日(月)・18日(火)の1泊2日で修学旅行に行ってきました。コロナ禍ということもあり,東京・鎌倉方面ではなく,昨年に引き続きいわき・会津方面に。雨の予報もありましたが,ほとんど降られることもなく予定どおりに見学や活動ができました。子供たちは互いに優しく声を掛け合いながら,協力し合って常に笑顔で活動していました。きっと旅行中の全てのことが思い出に残ったのではないかと思います。
宿泊の準備や送迎でご協力いただきました保護者の皆様,常に安全に気を配りながらスムーズに旅を進めてくださった旅行会社の皆様,本当にお世話になりました。
出発前の様子 震災の語り部さんのお話を聞く
水族館では見学と買い物 夕食・朝食共にとても豪華(黙食です)
オリジナルの赤べこづくり 鶴ヶ城の見学時は青空に
大内宿でゆっくり過ごしました 班別行動も協力してできました!
日本の伝統音楽にうっとり!
10月14日(金)に,5年生を対象とした「ふれあい文化教室」が実施されました。
これは,日本の伝統的な楽器である「箏」や「尺八」の演奏を聴くことを通して,日本の伝統文化に興味や関心をもつとともに,伝統音楽に親しむことをねらいとして実施されたものです。
講師として,「箏」は沢井箏曲院の和久先生と前川先生,「尺八」は邦山会の福田先生に来ていただき,講話や演奏をしていただきました。また,箏の演奏体験もする時間をつくってくださり,とても充実したした時間となりました。子供たちは興味津々で,普段はあまり耳にしない素晴らしい演奏を直接聴いたり,演奏体験をしたりしていました。丁寧に教えてくださった先生方に心から感謝です。
地域の皆様,ありがとうございました!
10月14日(金)に,地域協議会のグリーンサポーターさんの活動として,学校の環境整備が行われました。地域協議会のメンバーだけではなく,地域の方々にもご協力いただき,樹木の剪定や除草作業などをしていただきました。体育館周辺がとてもきれいになり,感謝の気持ちでいっぱいです。改めて,本校は地域の皆様に支えられていると強く感じました。本当にありがとうございました。
2学期がスタート!
5日間の秋休みを終え,10月13日(木)から2学期がスタートしました。
感染拡大防止のため,始業式は放送で行いました。3年生の代表児童のとても素晴らしい発表があり,2学期に向けての意気込みを感じました。校長先生からは,「いちご一会とちぎ国体」に関する話がありました。アスリートのパフォーマンスのすごさだけではなく,道具を大切にすること,準備や後片付けをしっかりすること,挨拶をしっかりしたり周囲への感謝の心をもつことなどの内容でした。
子供たちには,行事も多いこの2学期を充実したものにしてほしいと思います。
3年生代表児童の素晴らしい発表 話をしっかり聞く子供たち
1年生も聞く態度が立派です 校長先生の話の後,かかとを揃えた学級の下駄箱
今日は1学期最終日!
今日で1学期が終わりました。
1校時目に終業式を放送で行いました。2年生と4年生の代表児童が1学期を振り返った作文を発表しました。がんばったことや成長したことなどをしっかりとした態度で伝えることができました。その後は,校長先生が「自分で立てためあてが達成できたか,きちんと振り返り,それを基に2学期のめあてを考えるように。」という内容でお話をされました。どの教室でも子供たちは真剣にお話を聞いていました。
2校時以降は各教室で通知票が渡されました。担任の先生方は,一人一人に称賛や励ましの声を丁寧に掛けながらドキドキした表情の子供たちに通知票を渡していました。
2学期のスタートは10月13日。5日間と短い秋休みですが,健康や安全に気を付けて生活してほしいと思います。13日にまた元気に登校してくることを楽しみにしています。
歯を大切にしていきます!
毎年,3年生は歯と口内の健康を保てるように学校歯科医の先生と歯科衛生士さんに来校していただき「歯の健康教室」を実施しています。今年は,昨日実施しました。
はじめに,3年生全員で学校歯科医の先生から口や歯の役割,むし歯予防のために大切なポイントを聞きました。次の時間は各クラスに分かれ,歯科衛生士さんから正しい歯磨きの仕方を教えていただきました。コロナ禍で染め出しは各家庭で実施することになってしまいましたが,教えていただいたことをぜひ家庭で実践して,一生使う歯を大切にしてほしいと思います。
トップレベルのプレーはすごい!
10月4日(火)に,6年生が「いちご一会とちぎ国体」の学校応援に行ってきました。
観戦してきたのは,栃木県総合運動公園内にある日環アリーナ栃木で開催されていたバスケットボール。少年女子(高校生)の準々決勝を見てきました。感染症対策のため,声を出しての応援はできませんでしたが,子供たちは得点が入るたびにスティックバルーンを叩いて試合を盛り上げました。
初めて見るトップアスリートのパフォーマンスに子供たちは興奮気味でしたが,今回の応援がスポーツへの関心を高めたり,夢や希望をもつきっかけになったりするよい機会になればと思います。
あっ,横西小の上空に!
10月1日(土)に開幕した「いちご一会とちぎ国体」。
残念ながら,本校は開会式には関わることはありませんでしたが,当日と前日の午後2時過ぎごろ,本校の上空にあのブルーインパルスが!!前日はリハーサル,当日は本番ということで素晴らしい秋空の中を,超高速で飛んでいました。リハーサルのときは,校庭にいた児童からも「わー!」「すごい!」「はやい!」などの歓声が上がりました。
少しだけでしたが,開会式気分を味わうことができました。
こうえんであそんだよ!
1年生は,生活科の単元「あきのこうえんであそぼう」の学習で,学校近くの江曽島第四公園に遊びに行きました。
9月26日(月)は1組,27日(火)は2組,28日(水)は3組とクラスごとに活動日を分けて出掛けました。どの日も好天に恵まれ,子供たちは,自分たちで計画した遊びを思い切り楽しんでいました。鬼ごっこなどをして集団で遊ぶ子,砂場遊びに夢中になる子,虫などの生き物を見つけて観察したりとったりする子,公園の遊具で遊ぶ子・・など様々でしたが,活動を通して自然と触れ合ったり,仲間と交流したりし,よい学びができたのではないかと思います。中には,地域の方々も公園を使っていたことから公園の役割を考えたり,春や夏の公園との違いに気付いたりする子もいたようです。
子供たちの安全を支えてくださったそれぞれの学級のボランティアの保護者の皆様,本当にありがとうございました。
1組の様子① 1組の様子②
2組の様子① 2組の様子②
3組の様子① 3組の様子②
幻の陸稲 収穫!
宇都宮の在来品種で,「幻の陸稲」とされてきたエソジマモチ。今年度も本校の5年生が宇都宮白楊高校と連携し,学習を進めています。
9月27日(火)には,その収穫,稲刈り体験を実施しました。まず,学校近くの瀧尾神社に行き,白楊高校の先生から,エソジマモチの歴史についてお話を聞きました。瀧尾神社には,明治20年代にエソジマモチを育成した篤農家・篠崎重五郎さんの功績を讃えた記念碑が建てられており,その石碑を前に,盛んに栽培されていたころの様子や都市化によって畑地が激減し作る農家がなくなったこと,研究所に少しだけ残っていた種もみを白楊高校の先生と地元の農家の方が育て,復活させたことなどを学びました。
その後,圃場に移動し,白楊高校の3年生と一緒に稲刈り体験をしました。鎌を使って稲を刈るのは初めての子供たちばかりでしたが,高校生に優しく教えてもらいながら楽しく活動することができました。
今後も白楊高校の先生や生徒のみなさんに来校してもらい,エソジマモチについて学びを深めていく予定です。
合言葉は「あらしのよるに」!
昨日,劇団「らくりん座」による演劇鑑賞教室を開催しました。「らくりん座」は,栃木県を拠点に活動し,今年度70周年を迎える歴史ある劇団です。
公演作品は,絵本でおなじみの「あらしのよるに」。ヤギとオオカミの友情を描いた作品ですが,目の前で劇団員さんの迫力ある演技を見ることができ,また,照明や音響などの本格的な舞台演出なども体験できて,子供たちにとってとても心に残る行事になったようです。感性を磨くとともに豊かな心を育てるよい機会となりました。
今回は,コロナ対策として,密にならないよう二つの学年ずつ,3回の公演をしていただきました。エアコンは効いていたとはいえ,とてもハードだったことと思います。子供たちのために柔軟な対応をしてくださった劇団員の皆様に心から感謝いたします。
元気でさわやかなあいさつを目指して!
今週は,あいさつ運動週間です。本来であれば,陽南地域学校園全体で実施する予定でしたが,コロナの影響で学校独自での実施となりました。
今回は,企画委員の5年生,スポーツ・保健・美化・環境の各委員長,4年2組の代表委員が担当しています。新しく作ったあいさつ運動ののぼりを持ちながら,「おはようございます!」と登校する児童たちに声を掛けています。月曜日よりも火曜日の方が声が大きくなるなど,その成果が徐々に表れています。横川西小学校にあいさつの輪が広がることを期待しています。
元気に声を掛けています! 終わった後には活動の振り返りもしています
税金について学びました!
6年生は,今日,税理士の根岸様をお招きし,「租税教室」を実施しました。
様々な事例を基に,税金がどんなところに使われているか,消費税・所得税・法人税などの税金の種類,公平な負担になるように税がどんな仕組みになっているかなどを学びました。税理士さんの問いかけに,子供たちはじっくりと考える姿が見られました。
自分たちの生活に税金がどのように関わっているか知るよい機会になったようです。
防災給食!
今日9月1日(木)は「防災の日」。
99年前のこの日に「関東大震災」が発生し,地震による火災によって亡くなった方が10万人以上いました。ことことに由来して制定されたのが「防災の日」です。
「防災の日」は,災害についての認識や理解を深め,災害に対処する心構えと備えをするための日です。今年,横西小では,「防災の日」に合わせ,給食で「防災の日献立」を実施しました。災害が起きたときには,給食室で給食を作ることができなくなるかもしれません。そういったときに火を使わなくても食べられるレトルトのカレーや冷凍のパン,カンパンなどが役立ちます。今日は「救給カレー」と「カンパン」が出ましたが,これをきっかけに防災について子供たちなりに考えてくれると嬉しく思います。ご家庭でもぜひ防災について考え,避難方法や備蓄品などについて確認する機会にしていただけるとありがたいです。
これが今日の給食です 今日の給食に興味津々の子供たち
2年生の様子 6年生の様子
授業が再スタートしました!
長かった夏休みが明け,8月30日(火)から授業が再スタートしました。
コロナの感染状況が心配でしたが,ほとんどの子供たちが元気に登校してきました。朝はとても涼しかったので,夏休みの作品をたくさん持ってきた子供たちも比較的に楽に登校できたようです。
久しぶりに友達と再会し,夏休みの思い出を話し合ったり,元気に遊んだりする姿が見られました。まだまだ暑い日が続くと思いますが,感染症対策・熱中症対策には十分気を付けながら,充実した毎日が送れるよう職員全員で子供たちを支援していきたいと思います。
いよいよ夏休み!
今日は夏休み前の最後の授業日。
朝会は放送を使って行い,校長先生から,合言葉達成に向けてがんばっている児童が増えたこと,夏休みは命を大切にすること,様々なことにチャレンジして人の見えにくい部分を大きくすることなどのお話がありました。その後,児童指導主任から夏休みの過ごし方の注意点についてのお話があり,みんな真剣に聞いていました。
その後は,教室で様々な活動をして過ごしました。教室の清掃をしたり,お楽しみ会を開いたり,夏休みの過ごし方を再確認したり・・・。給食も今日はデザートにアイスクリームが出て,子供たちは大喜びでした。
今日,お話があった注意事項をしっかり守り,安全に楽しく夏休みを送ってほしいものです。休み明け笑顔で再開できることを楽しみにしています・・・。
朝会のお話をしっかり聞く1年生 自分の机などをきれいにする4年生
夏休みの過ごし方を確認する3年生 お楽しみ会で笑顔満開の6年生
校内授業研究会!
本校の今年度の研究主題は,「学ぶ楽しさを実感し,主体的に学びに向かう児童の育成~一人一人の『わかる・できる・楽しい』を目指す算数科授業の実践~」。算数科が中心ですが,そこでの成果が教科横断的に他の授業でも生かされるよう研究を進めています。授業の宇都宮モデルと言われる「はっきり」「じっくり」「すっきり」をベースに,「なるほど」「わかった」「できた」につながる学習活動を友達と協働しながら進めていけるように教職員は授業を工夫・改善しています。その手立ての一つとして,タブレットなども有効活用しています。
昨日13日(水)には,研究テーマに基づいた授業研究会を校内で実施しました。2年生と5年生の算数の授業を参観し,放課後その成果や課題を出し合うことにより授業を検証しました。充実した研究が進んでいます。
2年生:めあてを明確に「はっきり」 タブレットを活用して個人で課題解決
少人数で考え方を紹介し合う 全体で解決方法の共有
5年生:課題解決ツールを活用して個人で思考 たくさんの友達と意見交換
全体で話し合って課題解決 まとめもしっかり「はっきり」
放課後の授業研究会 各グループで協議したことを共有
令和7年度の日課表は↓をクリックしてください。
★ゲーム機や通信機器には
細心の注意を!
宮っ子ルールを家の中に
ぜひ掲示してください。
◆スマホ・ケータイ宮っ子ルールは
ここから↓
「スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言」.pdf
◆チェックシートを使い、親子で点検を。
チェックシートはこちら↓
「スマホ・ケータイ自己チェックシート」.pdf
◆フィルタリング100%を目指して
設定キャンペーンリーフレットは
こちら↓
フィルタリング設定100%を目指して.pdf
◆地下道では、自転車は
降りて押して通ります。
(安全のためのみんなのルール)