横川西小学校から

横西ごよみ

今日の給食は「陽南ひまわり献立」!

 今日の給食は,陽南地域学校園をイメージした「陽南ひまわり献立」。今後,ひまわりの多い学校園にしていく予定になっており,その思いを込めた献立にしたそうです。他の4つの学校は9月中に既に提供され,本校がトリを飾る形で今日になりました。
 陽南の「よう」はデザートのヨーグルト,「なん」は主食のナン,そして「ひまわり」は、「ひまわりキーマカレー」の食材で,「ひ」がひき肉,「ま」が豆,「わ」が赤ワイン,「り」がりんごとして入っています。また,海藻サラダには,栃木の特産品であるかんぴょうも入っています。夏のカラフルヨーグルトは,陽南をイメージしてよりさわやかな味付けにしました。多少ダジャレも入り,子どもたちは笑顔でほおばっていました。


こんな給食でした!!


廊下にはメニューの情報満載の掲示物が!!

創立120周年記念式典を行いました!

 昨日9月29日(水)に本校の創立120周年記念式典並びにタイムカプセル開封式・封入式,石碑お披露目式を実施しました。緊急事態宣言中ということもあり,表彰状をお贈りする予定だった招待者はお招きせず,映像をテレビで視聴する簡略化した形で実施しました。ただ,佐藤市長様と小堀教育長様にはご臨席いただき,お祝いの言葉を述べていただきました。
 盛大とはいえない形にはなりましたが,本校の歴史と伝統を再確認するよい機会になったのではないかと思います。これまで本校を支えてくださったたくさんの保護者の方々,地域の方々,そして本校教育のためにご尽力いただいた教職員の皆様,さらに今回の式典等のためにいろいろとバックアップしてくださった実行委員の皆様に感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。
 


代表児童が式典の進行をしました 


開式のことば・副校長

校長式辞 

実行委員長あいさつ

佐藤市長様の祝辞 

小堀教育長様の祝辞 

スローガン表彰 

キャラクター表彰

記念品贈呈

児童代表あいさつ

しっかりした態度で教室で式典参加

表彰には盛大な拍手も 

実行委員さんのご協力によりタイムカプセル開封

石碑のお披露目

20年前の実行委員長佐藤市長にインタビュー

埋められていた物に興味津々

給食はお祝い献立(赤飯とクレープが!!)

いじめゼロ集会

 昨日の朝,「いじめゼロ集会」を実施しました。コロナ禍ですので体育館での集会ではなく,放送を使って行いました。
 企画委員会が中心となって計画し,最初にチクチク言葉やNGワードを使わないという呼びかけがあり,その後全校生が作成したいじめ防止の標語の中から,各クラス1点ずつの発表がありました。各クラスの代表だけに,一つ一つの標語が心に響きました。最後に校長先生から「いじめの解決には,気付いた人,見ていた人の行動が鍵になる」という話があり,会を閉じました。
 今日の集会が,いじめについて防止の意識を高め,行動の仕方に気を付けるよいきっかけになることを願っています。


企画委員と標語を発表してくれた代表者のみなさん


教師の廊下に掲示されたいじめ防止標語

実感を伴った学び

 本校の学習のテーマの一つが,「実感を伴った学び」。今日の低学年の算数の授業は,まさにそれを実践する授業でした。
 1年生の「かたちあそび」では,工夫して箱を高く積み上げる活動を通して,楽しみながら形や面の広さなどの特徴を理解していました。
 2年生の「水のかさ」では,リットルますやデシリットルますを使ってペットボトルに入るかさを調べる活動を通して,単位の理解を深めるとともにかさの大きさについての感覚を豊かにしていました。
 活動を通して学ぶ楽しさを実感させながら,学習意欲を高めていく授業にこれからも取り組んでいきたいと思います。


1年生「かたちあそび」の学習の様子


2年生「水のかさ」の学習の様子

今日は十五夜献立!

 今日の給食は十五夜献立。メニューは,さんまのおろし煮,いそべあえ,けんちん汁,そしてさつまいもあんが入ったお月見大福です。子供たちは,もちろん黙食ですが,笑顔でほおばっていました。季節が感じられる献立を通して,日本のよさを学んでほしいと思います。
   

とてもおいしそうなメニューです


栄養士の先生が描いたポスター


おいしく食べる子供たち

体育をがんばっています!

 今日は涼しく,体を動かすには絶好の天候です。
 校庭や体育館では,元気に体育の学習に取り組む子供たちの姿が見られました。短縮日課で休み時間が短い分,しっかりと体を動かせる体育の時間はとても貴重です。


1年生:いろいろな走り方


2年生:鉄棒を使った運動遊び


3年生:ゴール型ゲーム


6年生:ベースボール型ゲーム

オンライン工場見学

 3年生の社会科「ものをつくる仕事ではたらく人たち」の学習で,オンラインで工場見学を実施しました。カルビー株式会社清原工場と3年生の3教室をオンラインでつなぎ,製造ラインを生放送で見学させていただきました。
 厳しい衛生管理や製造工程など,通常の見学コースでは見られないようところまで案内してもらい,子供たちは興味津々の表情で見入っていました。最後は,質問コーナーもあり,各クラス1問ずつ質問しました。見学終了後には,一人一人に3種類のお菓子がサプライズで配られ,子供たちは大喜びでした。


   


タブレットを使った学習②(2年・4年)

 2年生は、生活科の町探検のまとめでタブレットを活用しました。町探検に行ったときの写真をタブレットで確認し、まとめのシートに写真を見ながら絵を描いたり、見学のときのことを思い出しながら文章を書いたりしました。また、自分が見学に行けなかった場所の写真も興味津々で見る姿が見られました。

    
 
    
 
 4年生は、グーグルミートを使う練習をしました。臨時休校などに備えて、オンラインでやり取りができるよう一人一人が準備しました。クラスメートのたくさんの顔が映し出されると、みんな思わず笑顔になり、手を振ったりポーズを取ったりする姿が見られました。練習を積み重ね、万が一の事態になったときにはスムーズに使えるようにしていきたいと思います。

    
 
    

タブレットを使った学習(6年)

 今日は雨模様のため,外での体育ができなかったこともあり,6年生はタブレットを使った学習を実施しました。以前タブレットで撮影した自分のマット運動の動画を先生に提出し,それらをみんなで見合うという取り組みでした。この学習を基に,さらに自分の技能を高めていけると素晴らしいですね。
 これからもタブレット端末を有効活用して,学習に活かしていく予定です。

     

    

先輩,頑張れ!

 23日(金)からいよいよオリンピックが始まります。
 今回の東京2020オリンピックには,本校の卒業生の黒後 愛さんが女子のバレーボールチームの一員として出場します。小学生の頃からバレーボールで大活躍していた黒後選手。日本チームの中心選手として期待されていますが,ベストプレーを見せてくれることを願っています。コロナ禍ですので,パブリックビューイングなどでの応援はできませんが,テレビなどを通して地域全体で応援していければと思います。
 頑張れ,黒後選手!!

   
          2階西通路に設けた黒後選手応援コーナー

今シーズン最後の水泳

 今日も気温が上昇し,プールに入るのには絶好の日でした。夏休み明けは水泳の授業を行わないため,今日が今シーズン最後の水泳の授業となりました。コロナ禍ですので自由時間等はもちろんありませんでしたが,子供たちは笑顔で活動していました。

    
           1年生:ワニになって進もう!

    
           2年生:さあ潜るぞ!

交通安全教室

 7月20日(火)に交通安全教室を実施しました。今年度は感染症予防・拡大防止を考慮し,テレビ放送を活用しての実施となりました。宇都宮市役所生活安心課から交通安全グループ指導員を講師として2名お招きし,クイズやDVDの視聴などを通して分かりやすく交通安全について教えていただきました。ヘルメット着用の効果も実験を通して理解することができ,とても有意義な時間となりました。夏休み前のタイミングで実施できたことで休み中の安全につながればと思います。

   
             1年生の様子

   
              4年生の様子

朝の活動から

 今日の朝の活動を二つご紹介します。
①1年生のアサガオのお世話
  天気のよい日は,1年生は朝,アサガオに水やりをしたり,花の様子を観察したりしています。心を込めてお世話をした後,教室に戻って朝の学習に取り組みます。

   

   

②保健委員会の活動
  保健委員会では,朝食をしっかりとって登校するように,各学級にポスターを配付しました。朝食の大切さをそれぞれの学級の子供たちに説明した後,ポスターを掲示するように依頼しました。とてもよい委員会活動が展開されています。

   

   

あいさつ週間

 先週1週間は,あいさつ強化週間でした。4年生以上の代表委員が登校してくる子供たちに明るくあいさつをし,昇降口前では元気な声が響き合いました。
 あいさつを交わすことの気持ちよさを感じ取ることで,さわやかなあいさつができる子供たちが増え,笑顔いっぱい,あいさついっぱいの横川西小学校になることを期待しています。時期は9月上旬の予定です。

   

   

   

卒業生ががんばりました!~宮っ子チャレンジ~

 市内の中学2年生全員が職場体験をする「宮っ子チャレンジ」。横川西小にも卒業生6名が,1週間,教員の仕事の体験にきました。教室で学習の支援をしたり,図書室などの環境整備をしたり,休み時間には子供たちと遊んだりと,休憩時間も惜しんで積極的に活動する姿が見られました。子供たちも大喜びで中学生と関わっていました。
 5日間だけではありましたが,この体験をこれからの生活に生かしてもらえればと思います。

   

   

   

歯の健康教室

 昨日(7月1日),学校歯科医の阿部先生と3名の歯科衛生士の方々にお越しいただき,3年生を対象に歯の健康教室を実施しました。
 2校時は,3年生全員が体育館で阿部先生から「口や歯の役割」「なぜ歯を大切にしなければならないのか」などのお話を伺いました。3校時は各教室で歯科衛生士さんから虫歯になりやすい場所や正しい歯磨きの仕方を教えていただきました。例年ですと,歯垢の染め出しを行い,歯垢が落ちにくい場所の確認をしますが,感染症予防・拡大防止のため実施できませんでした。ぜひ,ご家庭で実施していただき,今後に生かしていってほしいと思います。

   
           学校歯科医 阿部先生のお話

   
            歯科衛生士さんのご指導

子ども自転車免許事業

 昨日(6月30日),「子ども自転車免許事業」が行われました。これは,市内の4年生を対象に,自転車に乗るときの交通ルールや安全な乗り方を習得させるために実施されるものです。
 あいにくの雨だったので,体育館に練習コースをつくり,クラスごとに信号機のある交差点や「止まれ」の標識のあるT字路の通過の仕方などを実技を通して学びました。その後,防犯に関する講話を聞き,最後にそれぞれ名前が入った免許証を受け取りました。充実した1時間となったようです。

   
      マンツーマンで丁寧に教えていただきました

   
        見通しの悪いT字路を通過する練習

オープンスクール

 今日は,オープンスクールの日でした。1~3校時を公開し,密を避けるために出席番号で3グループに分けて時間指定で参観していただきました。4月の授業参観が中止になったこともあり,今回はたくさんの保護者の方に来校していただきました。心から感謝いたします。次回は9月8日(水)の予定です。

     
        1年生 生活科 学校たんけんのまとめ

     
        2年生 図画工作 えのぐじま

     
        3年生 体育 おにごっこ

     
        4年生 図画工作 鑑賞

     
        5年生 国語 漢字クイズ

     
        6年生 理科 植物のつくりとはたらき

今年度の読み聞かせスタート!

 昨日(6月22日)の昼休みに,今年度第1回目の読み聞かせがありました。「すいかのたね」と「しんごうきピコリ」の2冊の読み聞かせでしたが,低学年を中心にたくさんの子供たちが楽しいお話に聞き入りました。
 今年度も読み聞かせボランティアの皆様にお世話になって,昼休みや朝の活動の時間に実施していきます。これからの活動もとても楽しみです。

     

     

航空写真撮影

 昨日6月10日(木)に創立120周年を記念して航空写真を撮影しました。全校児童と全教職員が,校庭に描かれた120周年のキャラクター「けやきッズ」のライン上にカラーパネルを掲げて並びました。 よい天気だったので,校舎全景とけやきッズがきれいに写ったのではないかと思います。
 その後は,学年の集合写真を昇降口前で撮りました。航空写真と併せて仕上がりがとても楽しみです。

   
       撮影後,飛行機に向かって手を振る子どもたち