文字
背景
行間
横川西小学校から
横西ごよみ
楽しかったエプロンシアター
2月22日(月)に,1年生を対象に図書館司書の先生によるエプロンシアターが行われました。お話は「おおきなかぶ」。教科書で学習していてストーリーは知っているものの,エプロンから次々に出てくる人形に1年生は興味津々。歓声を上げながら司書の先生のお話に聞き入っていました。最後にかぶが抜けたときには,大きな拍手が上がりました。
クラスで団結!大繩週間!
先週2月15日(月)から19日(金)は大縄週間でした。例年大縄大会として実施していましたが,今年度はコロナ対策として一斉に集う大会形式を止め,5日間のどの時間でもよいのでクラスごとにカウントするという形をとりました。3分間で何回跳べるかを競い合いましたが,それぞれのクラスがみんなで協力し合って記録に挑戦していました。苦手な子には,アドバイスや励ましの声を掛けながら取り組む姿があちらこちらで見られ,体力や技能の向上だけではなく,クラスの団結にも繋がりました。
22日(月)にはスポーツ委員会からの結果発表があり,低・中・高学年ごとの入賞クラスと総合優勝のクラスが発表されました。ちなみに総合優勝は,6年3組で記録は319回でした。

2年生の様子 4年生の様子

6年生の様子 昇降口の記録を見てやる気アップ!
22日(月)にはスポーツ委員会からの結果発表があり,低・中・高学年ごとの入賞クラスと総合優勝のクラスが発表されました。ちなみに総合優勝は,6年3組で記録は319回でした。
2年生の様子 4年生の様子
6年生の様子 昇降口の記録を見てやる気アップ!
栄養士の先生との学習
6年生の家庭科では,「くふうしよう おいしい食事」という単元で,これまで学習した調理法や五大栄養素などの知識を生かし,家族のための1食分の献立を立てる学習をします。1月26日(火)には,学校栄養士の先生からアドバイスをもらいながら,家族の好みや栄養バランスを考えて献立を立てる授業を行いました。子供たちは,レシピ集や料理の本などを参考に,家族の顔を思い浮かべながら思い思いの献立を立てていました。
今後は,栄養に偏りがないか,彩りはどうかなどを考えて献立を修正する学習に移る予定です。

学校栄養士の先生から,献立作りのポイントを聞きました

友達とアドバイスをしあいながら献立を考えました
今後は,栄養に偏りがないか,彩りはどうかなどを考えて献立を修正する学習に移る予定です。
学校栄養士の先生から,献立作りのポイントを聞きました
友達とアドバイスをしあいながら献立を考えました
ワクワク クラブ見学!
1月21日(木)に3年生のクラブ活動見学を実施しました。
来年度のクラブ活動参加をとても楽しみにしている3年生の子供たち。この日は,クラスごとに10種類あるクラブを見学しました。どのクラブの活動も初めて見るものばかりで,3年生の子供たちは興味津々でした。1つのクラブ3分程度の見学でしたが,子供たちはメモをとりながら,来年度への希望を膨らませていました。

チャレンジクラブの見学

パソコンクラブの見学

ダンスクラブの見学
来年度のクラブ活動参加をとても楽しみにしている3年生の子供たち。この日は,クラスごとに10種類あるクラブを見学しました。どのクラブの活動も初めて見るものばかりで,3年生の子供たちは興味津々でした。1つのクラブ3分程度の見学でしたが,子供たちはメモをとりながら,来年度への希望を膨らませていました。
チャレンジクラブの見学
パソコンクラブの見学
ダンスクラブの見学
避難訓練~命を守る授業~
1月20日(火)に避難訓練を実施しました。今回は,2校時終了時刻ごろに竜巻が急接近したという想定で行いました。児童は,竜巻接近を知らせる放送を聞いた後,窓とカーテンを閉め,机をできるだけ窓から遠い位置に移動させ,頭を帽子等で守ったうえで,机の下に潜り込みました。机をシェルターにして,いわゆる「ダンゴムシ」の体勢になったのです。事前指導が徹底していたこともあり,子供たちは素早く行動し,スムーズに避難することができました。講評では,8年前に真岡市を襲った竜巻の話を聞き,改めて避難の大切さを理解しました。
万が一,そうした状況になったときには,今回の学習を生かし,自分の命をしっかり守ってほしいと思います。

3年生の様子

5年生の様子
万が一,そうした状況になったときには,今回の学習を生かし,自分の命をしっかり守ってほしいと思います。
3年生の様子
5年生の様子
昔の人はすごい!(実感を伴った学習)
4年生の社会科では,「郷土の伝統・文化と先人たち」という単元の中で,「那須野が原の発展に尽くした人たち」という学習をしています。那須疎水を引いて那須野が原を開拓した先人たちの働きについて理解する内容ですが,那須疎水が建設される前までは,箒川に水桶と天秤棒を使って水くみに行っていたという当時の人々の苦労を感じさせるために,校庭で当時と同じような行動を児童に体験させました。バケツに合計約4kgの水を入れ,肩に担いで順番にトラックを歩いてみましたが,子供たちは,口々に「おも~い」「もう,無理」などと言いながらも頑張って運んでいました。昔の人々の生活の大変さを実感を伴った形で理解していました。
2021年スタート!
1月8日(金),2021年の学校がスタートしました。
厳しい寒さの中でしたが,子供たちは元気に登校してきました。「おはようござます!」だけではなく「明けましておめでとうございます!」と元気に挨拶する児童もたくさんいて,さわやかな新年のスタートとなりました。
冬休みの生活を振り返ったり,真剣に授業に取り組んだりと,子供たちは1日しっかりと生活することができました。

久しぶりの給食は美味しかったです!
(今日のメニューは焼き鳥丼でした)

昼休みは元気に外で遊びました!
厳しい寒さの中でしたが,子供たちは元気に登校してきました。「おはようござます!」だけではなく「明けましておめでとうございます!」と元気に挨拶する児童もたくさんいて,さわやかな新年のスタートとなりました。
冬休みの生活を振り返ったり,真剣に授業に取り組んだりと,子供たちは1日しっかりと生活することができました。
久しぶりの給食は美味しかったです!
(今日のメニューは焼き鳥丼でした)
昼休みは元気に外で遊びました!
楽しかったエプロンシアター
12月21日(火)に読み聞かせボランティアの方々による毎月恒例の読み聞かせが行われました。今回は,1年生の国語の教材にもある「おおきなかぶ」です。エプロンシアターの形で行われ,子供たちはポケットから出てくる登場人物に心躍らせながら聞き入っていました。最後におおきなかぶが抜けたときには、子供たちから「わあっ!」という歓声が沸き上がり,笑顔が見られました。
楽しいお話を聞かせてくださったボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
楽しいお話を聞かせてくださったボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
2020年最終日!
今日は,2020年の最後の授業の日でした。
締めくくりということで,学級で楽しむ企画を行ったり教室をきれいにしたりと,それぞれの学級で最終日らしい活動が行われていました。子供たちは,明日から冬休みということで,ワクワクした気持ちで1日を過ごしていました。
13日間の冬休みですが,事故やけが,そして感染症には十分注意して,元気に安全に冬休みを過ごしてほしいと思います。児童のみなさん,保護者みなさん,よいお年をお迎えください。

1年生:廊下もきれいに! 2年生:冬休みを安全に!

3年生:冬休み用の本を借りました! 4年生:そろばんの学習です!

5年生:校庭でのお楽しみ会! 6年生:卒業文集の仕上げです!
締めくくりということで,学級で楽しむ企画を行ったり教室をきれいにしたりと,それぞれの学級で最終日らしい活動が行われていました。子供たちは,明日から冬休みということで,ワクワクした気持ちで1日を過ごしていました。
13日間の冬休みですが,事故やけが,そして感染症には十分注意して,元気に安全に冬休みを過ごしてほしいと思います。児童のみなさん,保護者みなさん,よいお年をお迎えください。
1年生:廊下もきれいに! 2年生:冬休みを安全に!
3年生:冬休み用の本を借りました! 4年生:そろばんの学習です!
5年生:校庭でのお楽しみ会! 6年生:卒業文集の仕上げです!
寒さに負けない!
今日は、朝は氷点下、最高気温は5℃、昼休みには風花が舞う寒さでした。
そんな中でも子供たちは元気です。今日は、ロング昼休みでしたが、たくさんの子供たちが校庭に出て、元気に遊ぶ姿が見られました。感染防止のため全員が校庭に出てのクラス遊びはまだできませんが、縄跳びや一輪車、鉄棒、ドッジボールなどそれぞれが自分の好きなことをして、たっぷり体を動かしました。寒さに負けない子供たち。あっぱれ!

長縄跳び 一輪車

鬼ごっこ 鉄棒

ドッジボール 縄跳び
そんな中でも子供たちは元気です。今日は、ロング昼休みでしたが、たくさんの子供たちが校庭に出て、元気に遊ぶ姿が見られました。感染防止のため全員が校庭に出てのクラス遊びはまだできませんが、縄跳びや一輪車、鉄棒、ドッジボールなどそれぞれが自分の好きなことをして、たっぷり体を動かしました。寒さに負けない子供たち。あっぱれ!
長縄跳び 一輪車
鬼ごっこ 鉄棒
ドッジボール 縄跳び
4年生スケート教室実施
12月3日(木)に4年生がスケート教室を実施しました。4年生全員が宇都宮市スケートセンターに行き,約2時間氷の上での体験を楽しみました。
初めてスケートをする児童とその他の児童に分かれ、スケートセンターのスタッフの指導の下,スケートの基本的な技能を学びました。子供たちの吸収力は素晴らしく,スケート教室を終えるころには,ほとんどの子供たちがすいすいと滑る姿が見られました。これをきっかけにスケートに興味をもち,今後も楽しむ児童が増えるとよいと思います。

初めてスケートをする児童とその他の児童に分かれ、スケートセンターのスタッフの指導の下,スケートの基本的な技能を学びました。子供たちの吸収力は素晴らしく,スケート教室を終えるころには,ほとんどの子供たちがすいすいと滑る姿が見られました。これをきっかけにスケートに興味をもち,今後も楽しむ児童が増えるとよいと思います。
3年生歯の健康教室実施
12月3日(木)に3年生が歯の健康教室を実施しました。
2時間目は、学年の児童全員で、学校歯科医の先生から「歯の役割」や「なぜ大切にしなければならないのか」などのお話を伺いました。
3時間目は、各教室で歯科衛生士の方から正しい歯の磨き方を教えてもらったり、染め出し材を使って付着しているプラーク(歯垢)の確認をしたりしました。児童は、磨き残しが多いことに驚き、これからの歯磨きに対するモチベーションを高めました。

学校歯科医の先生のお話

歯科衛生士さんのご指導
2時間目は、学年の児童全員で、学校歯科医の先生から「歯の役割」や「なぜ大切にしなければならないのか」などのお話を伺いました。
3時間目は、各教室で歯科衛生士の方から正しい歯の磨き方を教えてもらったり、染め出し材を使って付着しているプラーク(歯垢)の確認をしたりしました。児童は、磨き残しが多いことに驚き、これからの歯磨きに対するモチベーションを高めました。
学校歯科医の先生のお話
歯科衛生士さんのご指導
6年生租税教室実施
12月3日(木)に6年生が租税教室を実施しました。
租税教室は、国税庁が次代を担う児童・生徒に税の意義や役割を正しく理解してもらい、税に対する理解が国民各層に広がっていくことを願って開催しているものです。
この日は、地元の税理士さんを講師に迎え、所得税や消費税等を基に使いみちや必要性などを分かりやすくお話していただきました。税について理解することは、国の予算の使い方に関心をもつことにもつながり、ひいては18歳に引き下げられた選挙の投票行動にもつながるものと考えられます。
この学習をきっかけにして、さらに税に関心をもってほしいものです。
租税教室は、国税庁が次代を担う児童・生徒に税の意義や役割を正しく理解してもらい、税に対する理解が国民各層に広がっていくことを願って開催しているものです。
この日は、地元の税理士さんを講師に迎え、所得税や消費税等を基に使いみちや必要性などを分かりやすくお話していただきました。税について理解することは、国の予算の使い方に関心をもつことにもつながり、ひいては18歳に引き下げられた選挙の投票行動にもつながるものと考えられます。
この学習をきっかけにして、さらに税に関心をもってほしいものです。
運動会、大成功!
先週土曜日11月14日(土)に横川西小学校運動会が行われました。コロナ禍のため、種目数を減らし、保護者の方の応援の人数を制限した上で、半日での開催となりましたが、さわやかな秋晴れの下、子供たちは精一杯力を発揮し、大いに盛り上がりを見せました。今年は、個人走とリレーのみでの得点争いとなりましたが、見事白組が優勝し、昨年度の雪辱を果たしました。
健康管理や応援等でご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

赤白団長による誓いのことば カードを使っての工夫した応援

1年生の徒競走 2年生の徒競走

1・2年生の表現種目 3年生の徒競走

4年生の徒競走 3・4年生の表現種目

5年生の徒競走 6年生の徒競走

5・6年生の表現種目(6年) 5・6年生の表現種目(5年)

女子代表リレー 男子代表リレー
健康管理や応援等でご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
赤白団長による誓いのことば カードを使っての工夫した応援
1年生の徒競走 2年生の徒競走
1・2年生の表現種目 3年生の徒競走
4年生の徒競走 3・4年生の表現種目
5年生の徒競走 6年生の徒競走
5・6年生の表現種目(6年) 5・6年生の表現種目(5年)
女子代表リレー 男子代表リレー
無事に遠足・修学旅行が終了しました!
2学期に入り、少しずつ学校行事を実施しているところです。
先月、子どもたちがとても楽しみにしていた行事の一つ、遠足・修学旅行を実施しました。コロナ対策には十分気を付けての実施となりましたが、どの学年も充実した活動ができました。目的地は以下のとおりです。
1年生:宇都宮動物園 2年生:壬生・わんぱく公園
3年生:なかがわ水遊園 4年生:益子町
6年生:日光方面に1泊2日
(戦場ヶ原・中禅寺湖・華厳の滝・東照宮・日光彫体験 他)
※5年生は、1月に冒険活動教室に行く予定です。
1年生:象のまえで 2年生:楽しく遊んだよ
3年生:魚にさわった 4年生:陶芸の体験

6年生:中禅寺湖遊覧船 6年生:楽しい夕食

6年生:日光彫の体験 6年生:華厳の滝の大迫力
先月、子どもたちがとても楽しみにしていた行事の一つ、遠足・修学旅行を実施しました。コロナ対策には十分気を付けての実施となりましたが、どの学年も充実した活動ができました。目的地は以下のとおりです。
1年生:宇都宮動物園 2年生:壬生・わんぱく公園
3年生:なかがわ水遊園 4年生:益子町
6年生:日光方面に1泊2日
(戦場ヶ原・中禅寺湖・華厳の滝・東照宮・日光彫体験 他)
※5年生は、1月に冒険活動教室に行く予定です。
1年生:象のまえで 2年生:楽しく遊んだよ
3年生:魚にさわった 4年生:陶芸の体験
6年生:中禅寺湖遊覧船 6年生:楽しい夕食
6年生:日光彫の体験 6年生:華厳の滝の大迫力
第1学期終了!
本日は,第1学期最後の日。82日間の1学期が終了しました。
終業式は朝の時間を使い,密を避けるために放送で行いました。テレビ画面に映されたそれぞれの学年の頑張りの様子を見ながら,静かにしっかりと話を聞くことができました。
下校前には,それぞれの学年で自分の机の中や教室,下駄箱などをきれいにする様子が見られました。
4日間の短い秋休みを健康や安全に気を付けて過ごし,2学期もまた,みんな元気に登校することを願っています。

机の中やお道具箱をきれいにする1年生

下駄箱をきれいにする2年生
終業式は朝の時間を使い,密を避けるために放送で行いました。テレビ画面に映されたそれぞれの学年の頑張りの様子を見ながら,静かにしっかりと話を聞くことができました。
下校前には,それぞれの学年で自分の机の中や教室,下駄箱などをきれいにする様子が見られました。
4日間の短い秋休みを健康や安全に気を付けて過ごし,2学期もまた,みんな元気に登校することを願っています。
机の中やお道具箱をきれいにする1年生
下駄箱をきれいにする2年生
秋晴れの下,元気に体育!
今日は,気持ちのよい雲一つない青空です。
そんな秋晴れの下,2校時には,2年生と4年生が元気に体育に取り組んでいました。2年生は折り返しリレー,4年生はベースボール型ゲームに気持ちのよい汗を流していました。
2 年 生

4 年 生
そんな秋晴れの下,2校時には,2年生と4年生が元気に体育に取り組んでいました。2年生は折り返しリレー,4年生はベースボール型ゲームに気持ちのよい汗を流していました。
2 年 生
4 年 生
先生方も勉強しています!
9月14日(月)に宇都宮大学の人見先生をお招きし、授業分析の方法について教職員が研修をしました。授業の様子をビデオで視聴し、その後、小グループでその授業について良さや課題を話し合い、発表しました。講話やグループでの協議を通し、授業の見方や分析の仕方を再確認したことで、先生方の今後の授業の質の向上につながっていくことと思います。先生方も日々学んでいます!

宮っ子伝統文化体験教室
3年生の総合的な学習の時間に、宇都宮の伝統的な芸能「関白獅子舞」について学びました。
関白獅子舞保存会の皆様に獅子舞の実演を見せていただいたり、指導を受けながら獅子舞の太鼓をたたく体験をしたりしました。子供たちは、千年以上も前から伝わる伝統文化について学ぶことで、宇都宮のよさを再確認していました。
関白獅子舞保存会の皆様に獅子舞の実演を見せていただいたり、指導を受けながら獅子舞の太鼓をたたく体験をしたりしました。子供たちは、千年以上も前から伝わる伝統文化について学ぶことで、宇都宮のよさを再確認していました。
オープンスクール パート2
本日は、9日(水)に引き続き2回目のオープンスクールでした。出席番号後半のお子さんの保護者の方の参観の日です。1回目と同様、たくさんの方々に来校していただき、子供たちの頑張る様子を見ていただきました。
保護者の皆様には、徒歩や自転車での来校やマナーを守った参観などにご協力いただきありがとうございました。

1年生:国語 2年生:算数

3年生:国語 4年生:社会

5年生:算数 6年生:社会
保護者の皆様には、徒歩や自転車での来校やマナーを守った参観などにご協力いただきありがとうございました。
1年生:国語 2年生:算数
3年生:国語 4年生:社会
5年生:算数 6年生:社会
お知らせコーナー
令和7年度の日課表は↓をクリックしてください。
スマホ・ケータイ宮っ子ルール
★ゲーム機や通信機器には
細心の注意を!
宮っ子ルールを家の中に
ぜひ掲示してください。
◆スマホ・ケータイ宮っ子ルールは
ここから↓
「スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言」.pdf
◆チェックシートを使い、親子で点検を。
チェックシートはこちら↓
「スマホ・ケータイ自己チェックシート」.pdf
◆フィルタリング100%を目指して
設定キャンペーンリーフレットは
こちら↓
フィルタリング設定100%を目指して.pdf
安全・安心
◆地下道では、自転車は
降りて押して通ります。
(安全のためのみんなのルール)
外部リンク
陽南地区小中学校ホームページ
カウンター
9
2
7
4
0
6