横川西小学校から

横西ごよみ

無事に遠足・修学旅行が終了しました!

 2学期に入り、少しずつ学校行事を実施しているところです。
 先月、子どもたちがとても楽しみにしていた行事の一つ、遠足・修学旅行を実施しました。コロナ対策には十分気を付けての実施となりましたが、どの学年も充実した活動ができました。目的地は以下のとおりです。
  1年生:宇都宮動物園   2年生:壬生・わんぱく公園
  3年生:なかがわ水遊園  4年生:益子町
  6年生:日光方面に1泊2日
      (戦場ヶ原・中禅寺湖・華厳の滝・東照宮・日光彫体験 他)
  ※5年生は、1月に冒険活動教室に行く予定です。
 
      
    1年生:象のまえで           2年生:楽しく遊んだよ

      
    3年生:魚にさわった          4年生:陶芸の体験

     
    6年生:中禅寺湖遊覧船         6年生:楽しい夕食

     
     6年生:日光彫の体験       6年生:華厳の滝の大迫力

第1学期終了!

 本日は,第1学期最後の日。82日間の1学期が終了しました。
 終業式は朝の時間を使い,密を避けるために放送で行いました。テレビ画面に映されたそれぞれの学年の頑張りの様子を見ながら,静かにしっかりと話を聞くことができました。
 下校前には,それぞれの学年で自分の机の中や教室,下駄箱などをきれいにする様子が見られました。
 4日間の短い秋休みを健康や安全に気を付けて過ごし,2学期もまた,みんな元気に登校することを願っています。

           
           机の中やお道具箱をきれいにする1年生

           
             下駄箱をきれいにする2年生

秋晴れの下,元気に体育!

 今日は,気持ちのよい雲一つない青空です。
 そんな秋晴れの下,2校時には,2年生と4年生が元気に体育に取り組んでいました。2年生は折り返しリレー,4年生はベースボール型ゲームに気持ちのよい汗を流していました。

        
               2 年 生

      
               4 年 生

先生方も勉強しています!

 9月14日(月)に宇都宮大学の人見先生をお招きし、授業分析の方法について教職員が研修をしました。授業の様子をビデオで視聴し、その後、小グループでその授業について良さや課題を話し合い、発表しました。講話やグループでの協議を通し、授業の見方や分析の仕方を再確認したことで、先生方の今後の授業の質の向上につながっていくことと思います。先生方も日々学んでいます!

      
 
      

宮っ子伝統文化体験教室

 3年生の総合的な学習の時間に、宇都宮の伝統的な芸能「関白獅子舞」について学びました。
 関白獅子舞保存会の皆様に獅子舞の実演を見せていただいたり、指導を受けながら獅子舞の太鼓をたたく体験をしたりしました。子供たちは、千年以上も前から伝わる伝統文化について学ぶことで、宇都宮のよさを再確認していました。
 
      

オープンスクール パート2

 本日は、9日(水)に引き続き2回目のオープンスクールでした。出席番号後半のお子さんの保護者の方の参観の日です。1回目と同様、たくさんの方々に来校していただき、子供たちの頑張る様子を見ていただきました。
 保護者の皆様には、徒歩や自転車での来校やマナーを守った参観などにご協力いただきありがとうございました。

      
       1年生:国語              2年生:算数

      
       3年生:国語              4年生:社会

      
       5年生:算数              6年生:社会

子ども自転車免許事業

 本日、「子ども自転車免許事業」が行われました。これは、市内全ての小学4年生を対象に、自転車に乗る際の交通ルールや安全な乗り方を習得させるために実施されるものです。南警察署や市の指導員から実技を通して自転車の安全な乗り方を学び、充実した時間を過ごしました。終了後は、それぞれの名前が入った免許証を担任の先生から受け取り、みんな笑顔を見せていました。

      
      警察署の方のお話             防犯に関する講話

      
      信号がある交差点の渡り方      駐車車両ある場合の通過の仕方

オープンスクール パート1

 本日は、オープンスクールでした。今回のオープンスクールは、密を避けるために、2日間に分け、児童の出席番号前半の日、後半の日と設定しました。
 本日はその前半の日でした。お忙しい中、たくさんの保護者の方々にご来校いただきありがとうございました。今年度初めての参観となりましたが、落ち着いて意欲的に学習に取り組む児童の姿を見ていただけたのではないかと思います。11日(金)が後半の日となりますが、該当の保護者の方々も、ぜひご参観をお願いします。

      
       1年生:国語            1年生:算数

      
       2年生:算数            2年生:生活科

      
       3年生:算数            3年生:図画工作

      
       4年生:外国語活動         4年生:理科

      
       5年生:社会            5年生:図画工作

      
       6年生:算数            6年生:書写

今日は青旗です

 本校では、熱中症予防対策の一つとして、「暑さ指数」を校庭の旗の色や昇降口の表示で子供たちに伝え、注意を呼び掛けています。
 今日は、夏休みが明けてから初めて青旗になりました。青旗は、「熱中症の危険性は少ないが、注意していきましょう」という段階です。校庭で体育の授業を行っていた子供たちもいつもよりも暑さを気にせず、のびのびと元気に活動していました。

      

1年生の水泳の学習

 水泳の学習も今週で終わりになります。
 今日は,1年1組で今シーズン最後の水泳の授業がありました。最終回ということもあって,生活科の学習と関連を図りながらの活動でした。前半は,水の中を歩く活動やもぐる・浮く運動,後半は水鉄砲を使って楽しく遊びました。最後には,今シーズン,安全に水泳の学習を進められたことに感謝し,みんなでプールに向かって「ありがとうございました!」と元気にあいさつをして授業を締めくくりました。

     

読み聞かせを実施しました!

 夏休み明けも読み聞かせボランティアの方々に来ていただき,昼休みに読み聞かせ会が行われました。今回は,「こんたのおつかい」「せんたくかあちゃん」の2冊。子供たちは,ストーリーや言葉の変化の面白さに引き込まれ,熱心に耳を傾けていました。


        

令和元年度修了

 
  久しぶりに子どもたちの声が校舎に響き渡りました。23日・24日と,保護者と
 共に子どもたちが修了証と荷物を取りに登校してきました。
  担任が迎える教室では,久しぶりに会う子どもたちの笑顔に,担任も嬉しそうでし
 た。たくさんの荷物を抱え校門を後にする親子の姿を満開の桜と共に見送りました。
  
  
 

卒業式


  暖かな陽ざしが降り注ぐ今日。92名の卒業生が巣立ちました。
  急な臨時休業で,卒業までのカウントダウンが2月28日で止まってしまい
 卒業式も,感染防止を考え来賓や在校生の参加のない、縮小した式となりまし
    た。

  それでも,久しぶりに会う子どもたちは,いつもの元気いっぱいの子どもた
    ちでした。卒業という節目を迎え,新たな中学校という世界への希望であふれ
    た笑顔ばかりでした。

  これからの子どもたちの幸多からんことを祈ります。
     
               

全校大繩大会


  5日(水)の横西タイムには,スポーツ委員会主催の大繩大会が開催されました。
  各クラス1チームで,3分間に何回跳べるかを競いました。
  体育の時間や業間・昼休みなど練習を重ね,運動する楽しさやクラスで団結し
 て取り組む楽しさを味わいました。総合1位となったのは5年1組の293回で
 した。
  
     

今年も美味しくいただきました


  4日(火)の給食には,イチゴ「とちおとめ」が出されました。
  これは,JA栃木さんから市内小学校へのプレゼントです。
  生産量全国一位を誇る栃木の特産物「いちご」を知ってもらいたいという思い
 で,各小学校にくださっています。
  粒が大きく真っ赤に熟したいちごを,子どもたちは給食で美味しくいただきま
 した。

                      

宮っ子ランチ登場


  宇都宮市の気候風土や先人によって培われた食文化への理解を深め,郷土への
 愛情を育むことを目的として,市内の学校栄養士の先生が調査研究員となり,
 「宮っ子ランチ」のメニューが開発されました。
  1月21日(火)には,冬のメニュー「黄ぶなにちなんで健康になろう献立」が給
 食として出されました。
   【献立】 里いものコロッケ  もやしとにらのごまあえ  ゆずゼリー
        かんぴょうの卵とじ 麦入りごはん  牛乳
    
             
                    

いじめゼロ・なかよし集会


  10月は「いじめゼロ協調月間」です。これを受けて2日(水)に,児童会主
     催による「いじめゼロ・なかよし集会」が開かれました。
  企画委員による劇「NGワードとふわふわ言葉や各学級代表児による「いじめゼ
    ロ標語」の発表,「うつのみやいじめゼロ宣言」の唱和などを通して,「いじめ
    は絶対に許されない行為であること,いじめを認めないこと」を全校生一人一人
    が考えました。後半は,代表委員企画の「なかよしクイズ」が行われ,縦割り班
    ごとに6年生の班長を中心に仲良く話し合いながらクイズの回答を考えました。
  最後に,「横西小をみんなが笑顔で過ごせる学校にしよう。みんな一人一人が
     違うからこそ一人一人を大切にしていこう。」と全校生で誓いました。

                               

今日から衣替え


  朝夕は大夫涼しさを感じるようになりましたが,まだまだ残暑が残る毎日です。
  今日から衣替えです。日中の暑さがあるので服装はまだまだ夏物ですが,登校
 して来る子どもたちの通学帽は夏用から冬用へと替わりました。
  10月に入り,赤とんぼを見かけたり虫の音が聞こえたり,少しずつ秋の気配
 が広がっています。    

子ども自転車免許事業


   4学年の児童を対象に,宇都宮市生活安心課 交通安全Gの皆さんによる
  「子ども自転車免許事業」が行われました。
   自転車先生が,自転車の安全な乗り方のお手本を見せてくださり,その後
  子どもたちは一人一人実際に自転車を運転し実技試験に臨みました。模擬道
  路を走行する子どもたちは緊張しながらも,交差点での曲がり方や停止の仕
  方,発進時の確認など真剣に取り組みました。                                                                      
   
     

納涼祭

  夏休みも後半となった8月17日(土)。地域協議会主催夏休み恒例の「納涼
 祭」が開催されました。
  当日は,台風10号明けとなり35度を超える暑さとなりましたが,涼しさを
 求めて多くの子どもたちや保護者の方が参加しました。8月10日(日)には,
 地域協議会の皆さんが「流しそうめん」に使う竹の切り出しを,当日は午前中か
 ら地域協議会や育成会の民さんが汗だくになり準備をしてくださいました。午後
 からは「陽南中ボランティア」の皆さんもお手伝いに加わってくれました。
  「流しそうめん」や「かき氷」そして「お化大会」と,夏休みの楽しい思い出の
 一日となりました。