文字
背景
行間
横川西小学校から
横西ごよみ
歯の健康教室
昨日(7月1日),学校歯科医の阿部先生と3名の歯科衛生士の方々にお越しいただき,3年生を対象に歯の健康教室を実施しました。
2校時は,3年生全員が体育館で阿部先生から「口や歯の役割」「なぜ歯を大切にしなければならないのか」などのお話を伺いました。3校時は各教室で歯科衛生士さんから虫歯になりやすい場所や正しい歯磨きの仕方を教えていただきました。例年ですと,歯垢の染め出しを行い,歯垢が落ちにくい場所の確認をしますが,感染症予防・拡大防止のため実施できませんでした。ぜひ,ご家庭で実施していただき,今後に生かしていってほしいと思います。

学校歯科医 阿部先生のお話

歯科衛生士さんのご指導
2校時は,3年生全員が体育館で阿部先生から「口や歯の役割」「なぜ歯を大切にしなければならないのか」などのお話を伺いました。3校時は各教室で歯科衛生士さんから虫歯になりやすい場所や正しい歯磨きの仕方を教えていただきました。例年ですと,歯垢の染め出しを行い,歯垢が落ちにくい場所の確認をしますが,感染症予防・拡大防止のため実施できませんでした。ぜひ,ご家庭で実施していただき,今後に生かしていってほしいと思います。
学校歯科医 阿部先生のお話
歯科衛生士さんのご指導
子ども自転車免許事業
昨日(6月30日),「子ども自転車免許事業」が行われました。これは,市内の4年生を対象に,自転車に乗るときの交通ルールや安全な乗り方を習得させるために実施されるものです。
あいにくの雨だったので,体育館に練習コースをつくり,クラスごとに信号機のある交差点や「止まれ」の標識のあるT字路の通過の仕方などを実技を通して学びました。その後,防犯に関する講話を聞き,最後にそれぞれ名前が入った免許証を受け取りました。充実した1時間となったようです。

マンツーマンで丁寧に教えていただきました

見通しの悪いT字路を通過する練習
あいにくの雨だったので,体育館に練習コースをつくり,クラスごとに信号機のある交差点や「止まれ」の標識のあるT字路の通過の仕方などを実技を通して学びました。その後,防犯に関する講話を聞き,最後にそれぞれ名前が入った免許証を受け取りました。充実した1時間となったようです。
マンツーマンで丁寧に教えていただきました
見通しの悪いT字路を通過する練習
オープンスクール
今日は,オープンスクールの日でした。1~3校時を公開し,密を避けるために出席番号で3グループに分けて時間指定で参観していただきました。4月の授業参観が中止になったこともあり,今回はたくさんの保護者の方に来校していただきました。心から感謝いたします。次回は9月8日(水)の予定です。

1年生 生活科 学校たんけんのまとめ

2年生 図画工作 えのぐじま

3年生 体育 おにごっこ

4年生 図画工作 鑑賞

5年生 国語 漢字クイズ

6年生 理科 植物のつくりとはたらき
1年生 生活科 学校たんけんのまとめ
2年生 図画工作 えのぐじま
3年生 体育 おにごっこ
4年生 図画工作 鑑賞
5年生 国語 漢字クイズ
6年生 理科 植物のつくりとはたらき
今年度の読み聞かせスタート!
昨日(6月22日)の昼休みに,今年度第1回目の読み聞かせがありました。「すいかのたね」と「しんごうきピコリ」の2冊の読み聞かせでしたが,低学年を中心にたくさんの子供たちが楽しいお話に聞き入りました。
今年度も読み聞かせボランティアの皆様にお世話になって,昼休みや朝の活動の時間に実施していきます。これからの活動もとても楽しみです。

今年度も読み聞かせボランティアの皆様にお世話になって,昼休みや朝の活動の時間に実施していきます。これからの活動もとても楽しみです。
航空写真撮影
昨日6月10日(木)に創立120周年を記念して航空写真を撮影しました。全校児童と全教職員が,校庭に描かれた120周年のキャラクター「けやきッズ」のライン上にカラーパネルを掲げて並びました。 よい天気だったので,校舎全景とけやきッズがきれいに写ったのではないかと思います。
その後は,学年の集合写真を昇降口前で撮りました。航空写真と併せて仕上がりがとても楽しみです。

撮影後,飛行機に向かって手を振る子どもたち
その後は,学年の集合写真を昇降口前で撮りました。航空写真と併せて仕上がりがとても楽しみです。
撮影後,飛行機に向かって手を振る子どもたち
創立120周年記念音楽鑑賞会
今日は,音楽鑑賞会を実施しました。創立120周年を祝う意味も込め,作新学院高校の吹奏楽部を招き,すばらしい演奏を聴きました。
密を避けるために3部構成とし,低学年,中学年,高学年の順で金管楽器の迫力ある演奏を聴きました。発達段階に合わせて楽曲を変えたり,楽器の紹介があったり,演奏に合わせたパフォーマンスがあったりと,いろいろな工夫を取り入れて発表してもらったおかげで,あっという間に時間が過ぎてしまいました。中には,「中学校にいったら吹奏楽部に入りたい」という思いをもった児童もいました。とても思い出に残るよい音楽会になりました。

迫力ある演奏に感動! 子供たちもノリノリ!
本校の卒業生も大活躍! カラーガードのパフォーマンス!
密を避けるために3部構成とし,低学年,中学年,高学年の順で金管楽器の迫力ある演奏を聴きました。発達段階に合わせて楽曲を変えたり,楽器の紹介があったり,演奏に合わせたパフォーマンスがあったりと,いろいろな工夫を取り入れて発表してもらったおかげで,あっという間に時間が過ぎてしまいました。中には,「中学校にいったら吹奏楽部に入りたい」という思いをもった児童もいました。とても思い出に残るよい音楽会になりました。
迫力ある演奏に感動! 子供たちもノリノリ!
本校の卒業生も大活躍! カラーガードのパフォーマンス!
キャラクター・スローガン決定!
本校は、今年度創立120周年を迎えました。記念式典をはじめとして様々な行事等を計画しています。
そこで、120周年のいろいろな場面で活用できるように、昨年度末キャラクターとスローガンを募集しましたが、実行委員会でその選定が終わりました。キャラクターは、校庭南側の大きなケヤキの木を基に5年生女子が考案した「けやきッズ」に、スローガンは6年生女子の考案した「120年の歴史を胸に はばたけ未来へ 笑顔あふれる横西っ子」に決まりました。
その二つを取り入れた横断幕が、校庭南東側のバックネット裏に張られています。交差点側からよく見えますので、ぜひご覧ください。

そこで、120周年のいろいろな場面で活用できるように、昨年度末キャラクターとスローガンを募集しましたが、実行委員会でその選定が終わりました。キャラクターは、校庭南側の大きなケヤキの木を基に5年生女子が考案した「けやきッズ」に、スローガンは6年生女子の考案した「120年の歴史を胸に はばたけ未来へ 笑顔あふれる横西っ子」に決まりました。
その二つを取り入れた横断幕が、校庭南東側のバックネット裏に張られています。交差点側からよく見えますので、ぜひご覧ください。
縦割り班活動スタート!
昨年度は実施できなかった縦割り班活動。今年度は、感染症対策を講じながらできるだけ実施していく予定になっています。
昨日が第1回目。班ごとに教室に集まり、自己紹介をしたり、遊びの計画を立てたりしました。6年生が活動をリードし、それぞれの班が次回から実際に始まる遊びを楽しみにしていました。特に、上級生に優しく面倒をみてもらっていた低学年の子供たちの笑顔が印象的でした。
異学年での活動を通して、各班が絆を深め、思いやりの心を育てていってほしいと思います。

昨日が第1回目。班ごとに教室に集まり、自己紹介をしたり、遊びの計画を立てたりしました。6年生が活動をリードし、それぞれの班が次回から実際に始まる遊びを楽しみにしていました。特に、上級生に優しく面倒をみてもらっていた低学年の子供たちの笑顔が印象的でした。
異学年での活動を通して、各班が絆を深め、思いやりの心を育てていってほしいと思います。
体力チェック がんばっています!
いわゆる体力テストが各学年で始まりました。50メート走や握力など計8種目を実施します。上体起こしについては、感染症防止対策としてご家庭で実施していただくことになっています。
昨日は、1年生がシャトルランを実施しましたが、6年生が補助として優しく面倒をみたり、ペースメーカーとなって一緒に走ったりするなど、とても微笑ましい姿が見られました。
昨日は、1年生がシャトルランを実施しましたが、6年生が補助として優しく面倒をみたり、ペースメーカーとなって一緒に走ったりするなど、とても微笑ましい姿が見られました。
エソジマモチの学習
5年生の総合的な学習の時間では、地域発祥で幻の陸稲と言われる「エソジマモチ」について学習します。地元の農家の坂本さんや宇都宮白楊高校の先生・生徒のみなさんと連携・協力しながら学習を進めていきます。
今日は、坂本さんと白楊高校の冨山先生をお招きし、エソジマモチの歴史やどのように復活したかについてお話を伺いました。子どもたちは地元の貴重な特産物について興味をもったようです。

今日は、坂本さんと白楊高校の冨山先生をお招きし、エソジマモチの歴史やどのように復活したかについてお話を伺いました。子どもたちは地元の貴重な特産物について興味をもったようです。
プールがきれいになりました!
5月26日(水)には機動班がプールの中を、そして5月28日(金)には6年生がプールの周辺を掃除してくれました。すっかりプールがきれいになり、水も入れてプール開きに向け準備が整いつつあります。感染症予防には最新の注意を払いながら、水泳の学習を進めていく予定です。


学力調査がんばりました!
今日は、6年生が全国学力・学習状況調査,4・5年生がとちぎっ子学習状況調査を実施しました。国語・算数2教科の学力テスト、そして学習や生活の状況についてのアンケートを実施しましたが、制限時間があることもあり、児童は真剣に、必死に取り組んでいました。
結果が返ってきたら、その後の学習や生活に活かしていく予定になっています。

結果が返ってきたら、その後の学習や生活に活かしていく予定になっています。
2年生大活躍!
2年生の生活科の学習「学校をあんないしよう」では、2年生の子供たちが1年生の手を引いて、学校を案内しました。2人1組となり、特別教室など普段あまり使うことがない南校舎を中心に案内しました。2年生は、事前に下見をしたり、どう説明するかを考えたりしてしっかりと準備・練習してきました。その成果を発揮して、優しく、そして分かりやすく1年生を案内したり説明したりすることができました。しっかりとしたお兄さんお姉さんとなり、とても頼もしく感じました。今後の活躍も楽しみです。

「ここは、校長先生のお仕事の部屋だよ。」

「ここは理科室。1年生はまだ使わないよ。」
「ここは、校長先生のお仕事の部屋だよ。」
「ここは理科室。1年生はまだ使わないよ。」
クラブ活動第1回!
今日は、今年度初めてのクラブ活動。4~6年生の子供たちが、それぞれ希望したクラブに分かれ活動を行いました。初回だったこともあり、自己紹介や組織決め、そして活動の計画を立てたりしました。自分の得意なこと、好きなことの活動だけにみんな生き生きとした表情で取り組んでいました。話合いが早く終わったクラブは、実際の活動も行うなど、充実した1時間となりました。
今後の活動を通して異学年で交流し、新たな絆を深めていってほしいと思います。

イラストクラブ

屋外スポーツクラブ

チャレンジクラブ

卓球クラブ
今後の活動を通して異学年で交流し、新たな絆を深めていってほしいと思います。
イラストクラブ
屋外スポーツクラブ
チャレンジクラブ
卓球クラブ
今日から給食開始!
1年生もいよいよ今日から給食が始まりました。給食当番もデビューです。ちょっと早めに4時間目を終了させ,準備に取り掛かりました。初日ということで,サポートの先生も入り,待つ間は一人一人の距離を空けて,静かに並ぶなどしっかりと取り組むことができました。今日のメニューは,麦入りご飯,ハンバーグ,ゆで野菜サラダ,豆腐となめこの味噌汁,牛乳でした。みんな初めての給食を喜びいっぱいで食べていました。
配膳が終わるのを待つのもしっかりできました

1組の給食の様子

2組の給食の様子

3組の給食の様子
配膳が終わるのを待つのもしっかりできました
1組の給食の様子
2組の給食の様子
3組の給食の様子
1年生も元気に登校!
昨日入学した1年生。今日は初めての集団登校となりました。大きなランドセルを背負い,一生懸命歩く姿は微笑ましく感じました。上級生のお兄さん,お姉さんも優しく声を掛け,面倒をみながら登校していて,とても頼もしかったです。新入生と上級生のこれからの繋がりがとても楽しみになってきました。

令和3年度入学式
4月12日(月)に令和3年度の入学式が行われました。今年度の新入生は97名。他の学年と比較しても一番多い人数となっています。式中の呼名では,一人一人が元気に返事をし,入学を楽しみにしていたという気持ちが伝わってきました。これで横川西小学校の全員が揃い,538名でのスタートとなりました。
令和3年度がスタートしました!
4月8日(木)から令和3年度がスタートしました。それぞれ1学年ずつ進級し,新学年への期待を胸に意欲的に活動を始めた子,久々の登校で友達との再会を喜ぶ子など,生き生きした子供たちの姿が随所に見られ,学校が活気を取り戻したことを感じる1日となりました。新しい仲間,新しい教室,新しい先生,新しい教科書・・・。この新鮮な気持ちを大切にしながら,それぞれが1年間がんばってほしいと思います。

クラス替えにワクワクドキドキ! 着任式,始業式はテレビ放送で実施

6年生のスタート集会! 旗揚げ当番も初日からしっかりと
クラス替えにワクワクドキドキ! 着任式,始業式はテレビ放送で実施
6年生のスタート集会! 旗揚げ当番も初日からしっかりと
6年生が学校をきれいにしてくれました!
昨日(3月16日),6年生が卒業を前に「お世話になった学校に感謝する」という目的で奉仕活動を実施しました。普段なかなか清掃ができないところや清掃場所になっていないところ,低学年では汚れを落とすのが難しいところなど,清掃が必要な場所をよく考えて,心を込めてきれいにしてくれました。大変な場所もありましたが,終わった後はみんな清々しい表情をしていました。6年生のみなさん,本当にありがとう!!

トイレの床がピカピカに 下級生の下駄箱の砂も取りました

トイレ前の手洗い場もきれいに ガス台もしっかり拭きました

卒業式場になる体育館も 1年間使った教室も心を込めて
トイレの床がピカピカに 下級生の下駄箱の砂も取りました
トイレ前の手洗い場もきれいに ガス台もしっかり拭きました
卒業式場になる体育館も 1年間使った教室も心を込めて
6年生に感謝を込めて!
2月24日(水)に「6年生を送る会」を実施しました。今年は体育館に集まっての集会はできませんでしたが,5年生の実行委員が中心となり,テレビ放送を活用して工夫した形で行うことができました。在校生からは,感謝の気持ちを表すプレゼントやビデオメッセージが卒業生に向けて贈られました。また,卒業生は,クイズや自分たちの特技を取り入れたビデオメッセージを放映するという形で在校生にお礼をしました。
コロナ禍で直接的な交流は難しかったのですが,廊下の6年生に対する感謝の言葉の掲示なども含め,心が温かくなる感動的な集会活動ができました。特に5年生の実行委員会の子供たちの活躍は目を見張るものがあり,来年度の最上級生に向けてのよい経験になったようです。


2階通路に掲示されたメッセージボード

大活躍の実行委員 6年生へのプレゼント紹介

在校生からのメッセージビデオ 卒業生からのメッセージビデオ

在校生全員で6年生への感謝を表しました!!
コロナ禍で直接的な交流は難しかったのですが,廊下の6年生に対する感謝の言葉の掲示なども含め,心が温かくなる感動的な集会活動ができました。特に5年生の実行委員会の子供たちの活躍は目を見張るものがあり,来年度の最上級生に向けてのよい経験になったようです。
2階通路に掲示されたメッセージボード
大活躍の実行委員 6年生へのプレゼント紹介
在校生からのメッセージビデオ 卒業生からのメッセージビデオ
在校生全員で6年生への感謝を表しました!!
お知らせコーナー
令和7年度の日課表は↓をクリックしてください。
スマホ・ケータイ宮っ子ルール
★ゲーム機や通信機器には
細心の注意を!
宮っ子ルールを家の中に
ぜひ掲示してください。
◆スマホ・ケータイ宮っ子ルールは
ここから↓
「スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言」.pdf
◆チェックシートを使い、親子で点検を。
チェックシートはこちら↓
「スマホ・ケータイ自己チェックシート」.pdf
◆フィルタリング100%を目指して
設定キャンペーンリーフレットは
こちら↓
フィルタリング設定100%を目指して.pdf
安全・安心
◆地下道では、自転車は
降りて押して通ります。
(安全のためのみんなのルール)
外部リンク
陽南地区小中学校ホームページ
カウンター
9
2
7
4
2
0