文字
背景
行間
横川西小学校から
横西ごよみ
やっと梅雨があけました
梅雨明け宣言が出ないまま入った夏休み。
今週は,やっと梅雨も明け夏の暑い日差しが照る毎日です。
休みに入った子どもたちも,連日「育成会のプール」に参加し,暑さを
凌いでいます。
今年は雨の日が多く,「横川エコの会」の皆さんが毎年職員室前の日よ
けにと植えてくださっているゴーヤやパッションフルーツの生育が心配で
したが,写真のように順調に枝葉を伸ばし,見事なグリーンカーテンとな
っています。毎年,実のなるのが難しかった「パッションフルーツ」もた
くさんの実をつけました。
親子給食
9日(火),1年生の親子給食が実施されました。
学校栄養士から,「学校給食の目標や献立づくりの工夫,食物アレルギーや
喫食状況など」学校給食の現状を話させていただきました。
その後,各教室に入り,保護者の皆さんに配膳のお手伝いをしていただき,
子どもたちと会食をしました。お家の方と一緒の給食に子どもたちは嬉しそう
でした。
メニューは「五穀ごはん・牛乳・鮭のカレー風味揚げ・ごま酢和え・まろや
かみそしる」と和風メニューでした。
交通安全教室
25日(火)2・3校時に「交通安全教室」を実施しました。
宇都宮市生活安心課交通安全グループの方々に来ていただき、道路の安全な
使い方や自転車の交通ルールについて、実験や映像を通して教えていただきま
した。危険予測では、映像を見ながら「歩道での危険や自転車での右側通行の
危険」を一人一人考えました。
「自分の命は自分で守る」ことが意識付けられればと思います。
お楽しみ給食
19日(水)の給食は、「お楽しみ給食」でした。
今回は、4月から新たなメンバーとなった各学級で楽しく会食をしようと、
「校庭・体育館・屋上」と会食場所をかえ実施しました。
メニューは、持ち運びや食べやすさを考え「メンチカツバーガー・チーズ
ドック・ 冷凍みかん・牛乳」でした。
いつもとは違った景色の中で、ニコニコ顔でハンバーガーを頬張る子どもたち
でした。
音楽集会
18日(火)は、今年度初の「音楽朝会」が開かれました。
今年度のトップを切って発表したのは、3年生と5年生です。
全校生での「ちいさな世界」の合唱の後、それぞれの学年が発表をしました。
3年生は、「ともだち」の合唱とリコーダーで「チャルメラ・ダンス」を、5年
生は、「すてきな一歩」の合唱とリコーダーで「小さな約束」の演奏を披露てくれ
ました。3年生は始めたばかりのリコーダーですが、とても上手な演奏でした。5
年生の歌声は「さすが高学年」と思わせる素敵な歌声でした。
体育館の窓から入る涼やかな風に乗り、子どもたちの歌声が体育館いっぱいに広
がりました。
プール開き
今年もプール指導の時期がやってきました。
6年生や機動班の皆さんにプール清掃をしてもらい、きれいな水がはられま
した。
子どもたちは、今か今かと「プール開き」を待ちわびています。
10日の「プール開き」はあいにくの天候となりどの学年も入ることができ
ませんでしたが、火曜日以降プールが始まりました。子どもたちの歓声がプール
から響いています。
あいさつ運動
今週は、今年度第一回目の「あいさつ運動週間」です。
児童会が中心となり、各学級から選ばれた「あいさつ応援団」の児童が、登校する
子どもたちを元気な挨拶で迎えています。初日の月曜日は、あいにくの雨でしたが、
昇降口に「おはようございます」の元気な声が響きました。
市長さんとふれあいトーキング
28日(火),「ふれあいトーキング ~市長と給食当番~」が本校で開かれまし
た。
市長さんが来校され4時間目の授業を参観し,その後5年3組の子どもたちに授
業をしてくださいました。「住めば愉快だ宇都宮」。宇都宮の自慢できること,魅
力をDVDの映像と共に話してくださいました。宇都宮が「住みやすさ 5年連続
一位」であることに驚くなど,子どもたちは宇都宮を再発見することが,たくさん
あったようです。給食では,市長当番に加わり子どもたちと一緒に配膳をしてくだ
さいました。一段と美味しい給食となりました。
第一回避難訓練
今年度第一回目の「避難訓練」が実施されました。
今回は,「給食室からの火災」を設定に,各教室からの避難訓練をしました。
1年生は,初めての訓練。2年生から6年生は新たな教室になって初めての訓
練となりました。事前の指導「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」
の約束のもと,速やかに校庭に避難することができました。
南消防署署員の方々が避難の様子を見ていただき,避難の様子について講評して
くださいました。その後,代表児童による消火訓練を実施しました。
一人一人が 大切な存在
天候にも恵まれ,運動会が終了しました。
大きな行事が終わり,落ち着いた生活の中で今週学習がスタートしました。
今日の朝会では,谷川俊太郎さんの「いち」という詩を子どもたちに紹介し
ました。一人一人がかけがえのない存在であること,自分の存在に自信をもつ
こと,そして,友達一人一人の存在を大切に考え仲間づくりをしていくことが,
皆が仲良く笑顔で生活できる「横西小」になっていくことを話しました。
見守り隊の方々との顔合わせ
8日(水)一斉下校時に合わせ,登下校の見守りをしてくださっている地域の方
々との顔合わせ会が開かれました。毎日,ボランテイアで子どもたちの登下校を
見守っていただいてます。新1年生も入学から1か月がたち,上級生と共に登校
することにも慣れてきたようです。
児童を代表し6年生が日頃の感謝の気持ちを伝えました。その後,スクールガ
ードリーダーでもある横田新町の「及川さん」からお話をいただき,ボランティ
アの皆さんと共に下校しました。
授業参観・PTA総会
新学年から10日が過ぎました。1年生も月曜日からは「給食」も始まり,
544名での学校生活がスタートしています。
昨日は,今年度初めての「授業参観」が行われました。子どもたちは新しい学
年・新しい友達・新しい先生との授業を見ていただきました。1年生は,初めて
の授業参観に,緊張しながらも嬉しさいっぱいの笑顔でお家の人を探す姿が微笑
ましい限りでした。
1年生が入学しました
昨日94名の1年生が入学しました。今日は,在校生との「対面式」が行われ,
全校児童544名が揃ってのスタートの日となりました。
対面式では,入学式と同じように6年生が1年生と手を繋ぎ仲良く体育館に入場
しました。在校生のあいさつの後,お祝いの「花」と歌のプレゼントをいただき,
一年生全員で「よろしくおねがいします。」の挨拶を元気に行いました。
平成31年度スタート
平成31年度,新たな1年がスタートしました。
6名の先生方をお迎えし,着任式が行われました。その後始業式を行い,今年度
横西っ子みんなで頑張る「三つのあ ‥ あいさつ あきらめない あんしん・あ
んぜん」の話をしました。
担任発表では,発表の度に拍手と歓声が体育館に響き渡りました。子どもたちと
共に「みんなが元気 みんなが笑顔」の横西小を目指します。
6名の先生方をお迎えし,着任式が行われました。その後始業式を行い,今年度
横西っ子みんなで頑張る「三つのあ ‥ あいさつ あきらめない あんしん・あ
んぜん」の話をしました。
担任発表では,発表の度に拍手と歓声が体育館に響き渡りました。子どもたちと
共に「みんなが元気 みんなが笑顔」の横西小を目指します。
新子どもの家落成
2棟目となる「子どもの家」が完成し,3月29日(金)に体育館からの引っ越し
が行われ,4月1日からは,正門の桜の花に迎えられ新しい子どもの家に子どもた
ちがやってきました。これからは,母屋との2棟を使用してとなりました。
8日(月)から,新学期が始まります。送迎につきましては,駐車場所等十分
気をつけていただきたいと思います。
祝 卒業
柔らかな陽ざしさす今日,76名の卒業生が横川西小学校を飛び立っていきま
した。卒業証書を手にした子どもたちの瞳は「キラキラ」と輝き,しっかりと前
を向いていました。
卒業生と在校生が交わす「別れの言葉」が体育館に響き渡り,心のこもった温
たかな卒業式となりました。
冒険活動教室
5年生は,2/26(火)~28(木)に篠井町にある「宇都宮市冒険活動センター」で,
2泊3日の冒険活動教室を実施しました。
篠井の町の散策やセンター内でのイニシアティブゲーム,野外炊飯場での杉板
づくりやアップルパイ作,班の友達と協力しながら過ごした3日間でした。
6年生を送る会
卒業まで約1か月となり,今日は「6年生を送る会」が体育館で開かれました。
入学式でお世話になった1年生からメダルをかけてもらい,少し緊張の面持ちで
入場してきた6年生でした。
6年生への感謝の気持ちを各学年が歌やダンスなどで伝えました。お世話になっ
た先生方からのメッセージも読み上げられ,6年生も入学からの思い出を恥ずかし
そうに振り返っていたようです。
とても心温まる素敵な会となりました。
新年を迎えて
13日間の冬休みが明け,今日から2学期後半の学校生活が始まりました。
体育館で全校生が顔を揃え,6年生代表児童との元気な挨拶でスタートした朝
会。
3月学校での節目となる学年末に向かい,6年生は中学校への準備を5年生は
最高学年となる準備を,そして1年生から4年生は一つ上がる学年への準備を目
標をもって生活していこうと話しました。
とても落ち着いた態度で新年最初の日をスタートすることができました。
明日から 冬休みです!
明日12月26日(水)~1月7日(月)まで13日間の冬休みが始まります。
今日は,朝会で一年の締めくくりにあたり,「今までの自分を振り返り,よかっ
たこと,これから頑張ることを考えよう」「お世話になっている人たちに、ありが
とうの言葉を伝えよう」という話をしました。
その後児童指導主任より,冬休みの過ごし方について「昼は自宅で摂ること,夕
方4時半までには帰ること,安全に気を付けて自転車に乗ること」の3つの約束を
子どもたちと確認しました。
2週間ほどの休みとなりますが,健康や安全に気を付けて新しい年を迎えて欲し
いと思います。
お知らせコーナー
令和7年度の日課表は↓をクリックしてください。
スマホ・ケータイ宮っ子ルール
★ゲーム機や通信機器には
細心の注意を!
宮っ子ルールを家の中に
ぜひ掲示してください。
◆スマホ・ケータイ宮っ子ルールは
ここから↓
「スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言」.pdf
◆チェックシートを使い、親子で点検を。
チェックシートはこちら↓
「スマホ・ケータイ自己チェックシート」.pdf
◆フィルタリング100%を目指して
設定キャンペーンリーフレットは
こちら↓
フィルタリング設定100%を目指して.pdf
安全・安心
◆地下道では、自転車は
降りて押して通ります。
(安全のためのみんなのルール)
外部リンク
陽南地区小中学校ホームページ
カウンター
9
6
1
8
0
5