日誌

新規日誌18

愛リバー活動に参加しました

 7月3日(土)「愛リバー活動」に3年生24名が参加しました。この活動は河川敷の清掃ボランティア活動です。今回は川田大橋から新田川橋の右岸の清掃活動をしました。生徒たちから「清掃活動は大変でしたが、仲間と一緒にできたことや清掃後きれいな河川敷を見たとき、充実感いっぱいでした」との感想がありました。
 また、一緒に参加してくださった地域ボランティアの皆様からご支援とご協力をいただきありがとうございました。参加した生徒たちは貴重な体験をすることができました。

  

  

  

  

  

コスモスの種まきを行いました

 6月8日(火)放課後、横川地区こどもとふれあう会川嶋和子会長のご指導のもと、ボランティア委員がコスモスの種まきを行いました。
 この活動は、「コスモスで江川を飾ろう」地域環境美化の一環で、横川地区こどもとふれあう会主催で、横川東小学校児童と横川中学校生徒が中心となり行っています。
 次の活動は、7月上旬に江川に植え付けをします。

    

    

    

    

2022年度 私立高校関連日程


2022(令和4)年度 私立高校入試日程および2021(令和3)年度 私立高校一日体験学習・学校説明会等の日程が決定しました。

2022(令和3)年度 栃木県私立学校 入試関連日程 〔中等教育(後期)・高校 一日体験学習・学校見学会等〕.pdf

2022(令和3)年度 栃木県私立学校 入試関連日程 〔中等教育(後期)・高校 入学試験日〕.pdf

2022(令和3)年度 栃木県私立学校 入試関連日程 〔中等教育(後期)・高校 入試説明会〕.pdf

令和3年度入学式

 令和3年4月9日、新入生227名を迎えることができました。
 真新しい制服に身をつつみ、希望に満ちた表情で体育館に入場してくる姿、自分の名前に大きな声で返事をする堂々とした姿、とても立派な入学式となりました。

 
     
           【受付で新しいクラスの発表がありました】
 
     
   【緊張の表情で入場してきました】  【担任の先生をよく見て着席です】

        
 【新入生を迎える先生方も緊張の表情です】【新入生代表あいさつ(入学式)】 
     
 【モートによる対面式のため新入生のあいさつを   【 新入生退場 】
  教室に届けました】     
       
     【教室で担任の先生の話を聞いています。お米ももらいました】
   
              

第三種(その他の感染症)に係る登校届の活用について

 第三種感染症に罹患し、出席停止等になる場合は、治癒証明書に替わり、保護者の方がこちらに記入し提出してください。
第三種以外の感染症に関しては、従来の治癒証明書に替わり、意見書を活用することになります。
02 登園・登校届(両面).pdf
03 意見書(両面).pdf

第3回横川中学校魅力ある学校づくり地域協議会を開催しました

 3月15日(月)、本年度最後の第3回横川中学校魅力ある学校づくり協議会を開催しました。令和2年度学校マネジメントシステムアンケート結果と学校評価書まとめの説明をしました。それを受けて会員の皆様からアンケート分析や地域における生徒の様子について意見の交換をいたしました。また、校長より「令和3年度横川中学校の教育活動」の説明がありました。
 令和3年度も学校、家庭、地域が連携協力して、地域に根ざした学校づくりを推進するための取組を行っていただきたいと思います。
 
    
           【会長あいさつ】
    
            【校長あいさつ】
    
           【会員による意見交換】

同窓会表彰式・入会式を行いました

 3月10日(水)、豊田同窓会長様をはじめ3名の役員様にお越しいただき、同窓会表彰式・入会式を行いました。各クラス2名の学級役員が代議員となり、本会の活動をすることになりました。これからは同窓生としての誇りをもち、横川中の発展に寄与してほしいと思います。

【表彰式の様子】


【開会の言葉(同窓副会長様)】


【同窓会長様挨拶】


【同窓会会則説明(同窓副会長様)】


【卒業生代表挨拶】


【生徒たちの様子】


卒業式

 3月11日(木)に第74回卒業式が行われました。今年度は,感染症対策ということで規模を縮小しての開催になりましたが,3年生200名全員が校長先生の手から卒業証書を受け取ることができました。今年は様々な学校行事が中止や縮小となり,我慢が続いた3年生だったと思いますが,そんな思いを晴らすかのような素晴らしい卒業式となっていました。3年生のみなさん本当に卒業おめでとうございます。新たなステージで輝く皆さんの姿を期待しています。

【卒業証書授与】

【在校生送辞】

【卒業生答辞】

【歓送のようす】

三年生を送る会を行いました

 2月26日(金)5・6時間目に三年生を送る会を行いました。例年は体育館に全生徒が集合して開催しますが、今年はコロナ禍で感染防止対策のためリモートで行い、生徒たちは各教室でテレビ視聴で参加しました。
 生徒会執行部を中心として、
例年とは違った形のため、色々と工夫しながら出し物を考えました。横川中に関することや先生方のクイズ、ビンゴ、思い出のムービー、3年生の先生方からのムービーなど大いに盛り上がりました。
 思い出のムービーでは、サプライズで3年生が1年生の頃お世話になった先生方にも出演していただき、涙ぐみながら視聴する姿も見られ、笑いあり、涙ありの三年生を送る会となりました。
 1・2年生から3年生へ感謝の思いがたくさん詰まった三年生を送る会でした。



横中クイズ運営係


ビンゴ運営係


ビンゴになり景品をもらっている3年生


3年生の様子(学級対抗クイズ)


3年生からの感謝の言葉


生徒会メンバー


校長先生と・・・

服のチカラプロジェクトに参加しました

 3年生の総合的な学習の時間では、現在「地域や栃木に貢献しよう」というテーマで、さまざまなグループに分かれて活動しています。その中の一つである、服のチカラで世界を笑顔にーリサイクルで難民支援ーというユニクロやジーユーを運営している株式会社ファーストリテイリングのプロジェクトに参加しました。
 中学校内だけではなく、横川東小学校と横川中央小学校にもご協力していただき、予想以上に多くの服を集めることができました。ご協力ありがとうございました。
 集めた服は、段ボールに詰めて送らせていただき、その後難民の方に届きます。とてもいい社会貢献体験となりました。

【横川東小学校様からの回収の一部】

【横川中央小学校様からの回収の一部】

【プロジェクトに参加した生徒たち(発送前の集合写真)】

スポーツフェスティバル1年生

 11月17日(火)に1年生のスポーツフェスティバルが行われました。1年生にとって初めての体育的行事であり,クラスの仲間と団結して優勝を目指す姿はとても迫力がありました。どのクラスもこのスポーツフェスティバルを通して一段と仲が深まり,成長したように感じました。今回の経験を来年の体育祭に生かしていってほしいと思います。

           【ドッジボール】

           

            


         【選抜リレーメンバー】






           【長縄とび】


ふれあい文化教室を行いました

 11月30日と12月1日の二日間、3年生がふれあい文化教室に参加しました。今回は沢井箏曲院の4人の先生をお呼びし、箏と尺八の演奏を聴き、その後,箏演奏体験をしました。体験した生徒たちは、「箏の音色に癒された」や「もっと前に体験し、箏を習いたかった」などの感想を持っており、有意義な時間になりました。

【先生方の演奏】

【以下体験の様子】

【1組】


【2組】


【3組】


【4組】


【5組】


【6組】



スポーツフェスティバル3年生

 11月21日(土)土曜授業の日に、3年生はスポーツフェスティバルを行いました。種目は、バケツリレー、綱引き、玉入れ、学級対抗選抜リレー、大繩です。どの競技も密を避けるために、スポーツフェスティバル実行委員を中心に、細かくルールを考えて行いました。どのクラスも優勝目指して、全力で戦い抜きました。
 スポーツフェスティバル後は、学年行事としてクラス対抗駅伝大会を行い、教員チームも参加し大いに盛り上がりました。
 今後は受験に向けて、「受験は団体戦」という合言葉の元、今まで育んだ団結力を生かし、クラス一丸となって勉強に励んでもらいたいと思います。


【気合を入れている様子】


【バケツリレー】


【綱引き】


【応援している生徒たち】


【玉入れ】


【選抜リレー】


【大繩】


【駅伝第1区の人たち(校長先生も参加していただきました)】

文化祭を行いました

 10月21日(水)に文化祭を行いました。市文化会館から体育館に変更になり、生徒たちは各学級でTV放送で参観するという初の試みで行いました。午前中は合唱コンクール、午後は吹奏楽部、合唱部、パフォーマンス発表、劇でした。生徒会執行部が中心となって企画し、文化祭を盛り上げ、素晴らしい文化祭となりました。
 合唱コンクールは、感染症対策に努めながら夏休み前から練習に励み、どのクラスも素晴らしい合唱を作り上げました。体育祭など前半の行事が無くなってしまったので、今年度初めての学級対抗行事となりました。これを機に、クラスがより一層団結できたかと思います。


【3年生 金賞 1組「信じる」】

【3年生 金賞 3組「青い鳥」】


【2年生 金賞 1組「手紙~拝啓十五の君へ~」】


【1年生 金賞 5組「大切なもの」】


【吹奏楽部】


【合唱部】


【ピアノ演奏】


【ダンス】


【劇「恋するオタク」】


【ソーラン節】

避難訓練を行いました

 11月13日(金)に避難訓練を実施しました。
 地震による火災を想定して,東校庭に避難しました。全校生徒約600名の避難が5分以内に完了でき,消防署の方からもお褒めの言葉をいただきました。
 また,代表生徒が消火器体験や煙体験を行い,火災に対する意識を高めることができました。

      【避難の様子】            

    
     【煙体験の様子】
  

     【消火器体験の様子】
                    

  【代表生徒によるお礼の言葉】

第2回魅力ある学校づくり協議会を開催しました

 11月9日(月)本校オープンスペースにて令和2年度第2回横川中学校魅力ある学校づくり地域協議会を開催しました。
 協議会の皆さまには,給食配膳の様子を参観していただきました。続きまして,給食の試食もしていただきました。本日の給食は地産地消を考えた献立でした。コロナ禍で通常のグループ会食ができず,生徒同様前向き給食でした。
 全体会では,学校生活の様子については,臨時休業明け7月ごろの生徒たちの行動よりも元気であいさつがしっかりとできていて,落ち着いて学校生活を送っているとの感想をいただきました。
 今後の活動については,毎年行っている図書ボランティアとカーテン補修ボランティアはコロナウイルス感染症防止のため,中止となりました。ただし,来年になり学校側から要望が出た場合には,人数等を制限しながらボランティア活動をしていきたいとのご意見もありました。
 今後とも学校,家庭,地域が連携協力して,地域に根ざした学校づくりを推進して参りたいと思います。
     
            【給食試食の様子】

     
         【あいさつをする伊倉会長」】

     
           【あいさつをする鈴木校長】

横川地域学校園3小中学校あいさつ運動強化週間のお知らせ

 令和2年12月7日(月)から12月11日(金)の5日間,あいさつ運動強化週間を行います。
 各学校ごとで実施予定時刻が異なりますので,詳しくは下記のお知らせをご覧ください。

令和2年度横川地域学校園あいさつ運動強化週間のお知らせ.pdf