文字
背景
行間
日誌
新規日誌18
雪が降りました
昨日から降っていた雪のため、校内や学校周辺にも雪が積もりま
した。
剣道部の生徒が登下校の安全確保のため、学校北側の通学路を中
心に雪かきをしました。
野球部は校庭の雪が残らないように、通常通りの練習に取り組んで
いました。


した。
剣道部の生徒が登下校の安全確保のため、学校北側の通学路を中
心に雪かきをしました。
野球部は校庭の雪が残らないように、通常通りの練習に取り組んで
いました。
学習相談
本校では、2月6日(水)・7日(木)に第2学期期末テストを予
定しています。放課後に学習相談を実施したところ、多くの生徒が自
主的に参加しました。
定しています。放課後に学習相談を実施したところ、多くの生徒が自
主的に参加しました。
要請訪問(道徳)
本校では例年2時期に、道徳の要請訪問を実施し授業力向上に努め
ています。
今年度は、5校時に1年担任による道徳の研究授業を行いました。


ています。
今年度は、5校時に1年担任による道徳の研究授業を行いました。
小6中学校訪問
次年度入学予定の小学校6年生による中学校訪問がありました。授
業参観の後、部活動見学を実施しました。



業参観の後、部活動見学を実施しました。
表彰
のべ人数にすると、全校生徒の半数程度を表彰しました。予定して
いた時間を超過するほど、多くの生徒が様々な場面で活躍しました。

いた時間を超過するほど、多くの生徒が様々な場面で活躍しました。
大掃除
冬休みを前に大掃除をしました。普段はなかなか手が回らないとこ
ろまできれいにしました。

ろまできれいにしました。
保護者会(2年生)
体育館で、5校時の宮っ子チャレンジ発表会(授業参観)に続き、
2年生保護者会を開催しました。
主な内容は、2019年1月24日(木)~25日(金)に実施す
るスキー体験学習の説明でした。
2年生保護者会を開催しました。
主な内容は、2019年1月24日(木)~25日(金)に実施す
るスキー体験学習の説明でした。
ふれあい文化教室(2年生)
2年生は、ふれあい文化教室で、学級ごとに和楽器の演奏を体験し
ました。
尺八演奏では、なかなか音が鳴らずに、生徒たちはとても苦労して
いました。

ました。
尺八演奏では、なかなか音が鳴らずに、生徒たちはとても苦労して
いました。
私立高校入試事前指導
5校時に体育館で、私立高等学校入試の事前指導を行いました。
県内の私立高等学校は、1月4日(金)から第1回(前期)入学試
験が始まります。
生徒たちには冬休み中も健康管理に気を付けて、入学試験当日には
存分に力を発揮してほしいと思います。
県内の私立高等学校は、1月4日(金)から第1回(前期)入学試
験が始まります。
生徒たちには冬休み中も健康管理に気を付けて、入学試験当日には
存分に力を発揮してほしいと思います。
学年レクリエーション(1年生)
学年朝会の時間を利用して、体育館で学級対抗のドッヂボール大会
を開催しました。
生徒たちは朝から元気に動き回っていました。

を開催しました。
生徒たちは朝から元気に動き回っていました。
とちぎっ子学力向上応援団派遣事業
「学力向上プラン」の授業力向上(思考力・判断力・表現力を伸ば
す言語活動の工夫)のため、栃木県教育委員会から講師の先生をお招
きして、英語科の授業研究会を実施しました。
3年1組の生徒たちは、英語でのカードゲームなどを通して関係代
名詞の用法を学びました。



す言語活動の工夫)のため、栃木県教育委員会から講師の先生をお招
きして、英語科の授業研究会を実施しました。
3年1組の生徒たちは、英語でのカードゲームなどを通して関係代
名詞の用法を学びました。
新入生保護者説明会
来年度に入学を予定している生徒の保護者を対象に、担当者が学校
生活や学習などの話しをしました。
生活や学習などの話しをしました。
見せ合い授業(保健体育科)
6校時に保健体育科の見せ合い授業があり、生徒たちはソフトボー
ルを体験しました。


ルを体験しました。
避難訓練
宇都宮市南消防署様のご協力により、地震と火災を想定した避難訓
練を実施しました。
消火器の使い方を教えていただいて放水訓練をしたり、煙体験をし
たりしました。
地震の際には窓を開けてカーテンをしめること、火災の際には窓を
しめカーテンを開けることなどを教えていただきました。

練を実施しました。
消火器の使い方を教えていただいて放水訓練をしたり、煙体験をし
たりしました。
地震の際には窓を開けてカーテンをしめること、火災の際には窓を
しめカーテンを開けることなどを教えていただきました。
芋掘り(1年生)
昼休みに、学校農園でさつま芋掘りをしました。
総合的な学習の時間に、収穫した芋を調理する予定です。
総合的な学習の時間に、収穫した芋を調理する予定です。
小中交流会
本校ミーティングルームを会場に、小中交流会を開催しました。
ゲームや中学校紹介、歌などを通じて、中学生と地域学校園の小学
生が楽しく過ごすことができました。

ゲームや中学校紹介、歌などを通じて、中学生と地域学校園の小学
生が楽しく過ごすことができました。
創立記念行事(演奏会)
本校71周年の創立記念行事として、作新学院様のご協力により、
作新学院高等学校吹奏楽部による演奏会を開催しました。
本校吹奏楽部とのコラボもあり、生徒・保護者ともども全国大会レ
ベルの演奏を満喫しました。


作新学院高等学校吹奏楽部による演奏会を開催しました。
本校吹奏楽部とのコラボもあり、生徒・保護者ともども全国大会レ
ベルの演奏を満喫しました。
お弁当の日
今日は今年度2回目のお弁当の日でした。
ほんの一例ですが、こんなお弁当がありました。とてもおいしそう
ですね。


ほんの一例ですが、こんなお弁当がありました。とてもおいしそう
ですね。
全校朝会
校長先生から、創立記念日にあたり、創立以来10年ごとの世の中
の出来事と校旗の由来の話しがありました。
の出来事と校旗の由来の話しがありました。
持久走大会
昨日まで心配された天候も問題なく、生徒たちは元気に走り抜きま
した。
ご支援・ご協力いただきましたドライバー・地域・保護者の皆様、
大変ありがとうございました。



した。
ご支援・ご協力いただきましたドライバー・地域・保護者の皆様、
大変ありがとうございました。
見せ合い授業(道徳)
2校時に3年担任による道徳の見せ合い授業がありました。

乗り入れ授業
横川地域学校園 乗り入れ授業 11月27日(火)
授業者1 横川中央小学校教諭(道徳・体育・英語)
授業者2 横川中央小学校教諭(英語・道徳・数学)
学習相談
本校では、11月21日(水)に第2学期中間テストを予定してい
ます。放課後に学習相談を実施したところ、多くの生徒が自主的に参
加しました。
ます。放課後に学習相談を実施したところ、多くの生徒が自主的に参
加しました。
持久走大会コース確認
11月29日(木)の持久走大会に向け、保護者の皆様のご支援・
ご協力により生徒たちがコースの確認をしました。
大会当日の生徒の活躍をご期待ください。

ご協力により生徒たちがコースの確認をしました。
大会当日の生徒の活躍をご期待ください。
全市一斉土曜授業
本校では、授業参観と県立高等学校説明会などを実施しました。
保護者の皆様には、ご多忙の折多数ご参加いただき大変ありがとう
ござました。

保護者の皆様には、ご多忙の折多数ご参加いただき大変ありがとう
ござました。
見せ合い授業(社会科)
本校では授業力向上のため、この時期に一人1回の見せ合い授業を
実施しています。5校時に社会科教諭による見せ合い授業がありまし
た。

実施しています。5校時に社会科教諭による見せ合い授業がありまし
た。
高齢者施設訪問②(1年生)
6組はデイサービスセンターことぶきを訪れ、高齢者の方と合唱や
ゲームなどで交流しました。

ゲームなどで交流しました。
高齢者施設訪問①(1年生)
1年生は総合的な学習の時間に、学級ごとに高齢者施設訪問を行い
ました。5組はひょうたん村を訪れ、高齢者の方とゲームなどで交流
しました。

ました。5組はひょうたん村を訪れ、高齢者の方とゲームなどで交流
しました。
はらぺこあおむし(本の読み聞かせ)
お昼の放送で、ALTのロバート先生と図書館司書の中里先生によ
る本の読み聞かせを行いました。今回は英語と日本語によるスペシャ
ルバージョンで「はらぺこあおむし」のお話しをしました。

る本の読み聞かせを行いました。今回は英語と日本語によるスペシャ
ルバージョンで「はらぺこあおむし」のお話しをしました。
第2学期始業式
各学年の代表生徒が、学習への取り組みと自分で考え行動するとう
いう決意表明などを発表しました。

いう決意表明などを発表しました。
第1学期終業式
5校時に第1学期終業式を行いました。校長先生の式辞の後、生徒
指導主事と学習指導主任の話しがありました。
終業式終了後、学級担任から通知票が渡されました。
指導主事と学習指導主任の話しがありました。
終業式終了後、学級担任から通知票が渡されました。
表彰式
終業式に先立ち、1学期に学校や学級のために活躍した生徒の表彰
を行いました。
宮っ子心の教育奨励賞

貢献賞

貢献賞
を行いました。
宮っ子心の教育奨励賞
貢献賞
貢献賞
横断幕を設置しました(関東大会・全国大会)
PTAのご支援により、関東大会や全国大会で活躍した生徒の栄誉を
讃え、学校西側の砂田街道沿いに横断幕を設置しました。
(陸上競技 柔道 水泳競技 バドミントン)

柔道 バドミントン
讃え、学校西側の砂田街道沿いに横断幕を設置しました。
(陸上競技 柔道 水泳競技 バドミントン)
柔道 バドミントン
表彰朝会
表彰朝会で宇河地区新人体育大会や各種コンクールで入選・入賞し
た生徒を表彰しました。
団体 7団体
個人 のべ26名

た生徒を表彰しました。
団体 7団体
個人 のべ26名
交通安全教室
宇都宮市生活安心課と宇都宮ブリッツェンのご協力により、自転車
安全教室を開催しました。
クイズや実技を通して、自転車の安全な乗り方について教えていた
だきました。
宇都宮市で開催されるジャパンカップでの宇都宮ブリッツェンのご
活躍を祈念しております。



安全教室を開催しました。
クイズや実技を通して、自転車の安全な乗り方について教えていた
だきました。
宇都宮市で開催されるジャパンカップでの宇都宮ブリッツェンのご
活躍を祈念しております。
福祉体験(1年生)
1年生は総合的な学習の時間に、装具をお借りしてアイマスク体験や
高齢者体験をしました。

高齢者体験をしました。
表彰朝会
表彰朝会で各種大会やコンクールで入選・入賞した生徒を表彰しま
した。
中には関東大会や全国大会で活躍した生徒もいました。

した。
中には関東大会や全国大会で活躍した生徒もいました。
授業を再開しました
夏休みが終わり、今日から授業を再開しました。
全校集会では、校長先生から高校野球のエピソードを交えた「目標
に向かって努力すること」の大切さに関するお話しがありました。
全校集会では、校長先生から高校野球のエピソードを交えた「目標
に向かって努力すること」の大切さに関するお話しがありました。
ノーマライゼーションフェスティバル
8月4日横川地区市民センターにて、ノーマライゼーションフェス
ティバルが行われ、本校の生徒もボランティアに参加させていただき
ました。
受付や会場の案内、盲導犬体験コーナー、募金活動などのお手伝い
をさせていただきました。ボランティア活動を通して、障がいに対す
る理解にもつながりました。


また、講演にいらしていた日本体育大学1年車椅子バスケットボー
ル選手の高松義伸さんとお写真を撮らせていただきました。
高松選手は車椅子バスケットボールの23歳以下の日本代表に選ば
れるなど東京パラリンピックの有望選手です。
活躍を以期待しております!

ティバルが行われ、本校の生徒もボランティアに参加させていただき
ました。
受付や会場の案内、盲導犬体験コーナー、募金活動などのお手伝い
をさせていただきました。ボランティア活動を通して、障がいに対す
る理解にもつながりました。
また、講演にいらしていた日本体育大学1年車椅子バスケットボー
ル選手の高松義伸さんとお写真を撮らせていただきました。
高松選手は車椅子バスケットボールの23歳以下の日本代表に選ば
れるなど東京パラリンピックの有望選手です。
活躍を以期待しております!
明日から夏休みです
市内の中学校では、明日から夏休みに入ります。
本校では生徒の体調を考慮して、表彰や夏休みに向けて校長先生の
話しなどをテレビ放送で実施しました。


本校では生徒の体調を考慮して、表彰や夏休みに向けて校長先生の
話しなどをテレビ放送で実施しました。
一日体験学習事前指導
4校時に体育館で、夏休み中に行われる高校等一日体験学習の事前
指導を実施しました。
猛暑が予想される時期ではありますが、生徒たちが進路選択に関わ
る有用な情報を得てくることを期待します。
指導を実施しました。
猛暑が予想される時期ではありますが、生徒たちが進路選択に関わ
る有用な情報を得てくることを期待します。
防犯教室
6校時に体育館で、宇都宮南警察署より講師の先生をお招きして、
防犯教室を開催しました。
これから夏休みを迎えるにあたって、DVDを視聴後、事件・事故
や犯罪に巻き込まれないようにとのお話しをしていただきました。

防犯教室を開催しました。
これから夏休みを迎えるにあたって、DVDを視聴後、事件・事故
や犯罪に巻き込まれないようにとのお話しをしていただきました。
全校朝会
校長先生から、自身の中学校生活や部活動の体験を交えた「中学校
ではプラスの経験」を積み重ねようという話しがありました。
ではプラスの経験」を積み重ねようという話しがありました。
農業体験(1年生)
1年生のある学級では、朝農園で収穫したきゅうりを塩もみにして
給食の時間に試食しました。


給食の時間に試食しました。
県民の日メニュー(食育)
今日は県民の日。
給食では、栃木県産の食材をたくさん取り入れた
献立でした。給食が始まる前に、給食委員が、今日
の献立のポイントを説明しました。
あゆの甘露煮は初めてのメニューで、まるごとの
魚を苦手とする生徒は多いのですが、今日のあゆは
「ミニフィッシュみたいな味がしておいしい」とい
って生徒が、残さず食べていました。

【献立】
給食では、栃木県産の食材をたくさん取り入れた
献立でした。給食が始まる前に、給食委員が、今日
の献立のポイントを説明しました。
あゆの甘露煮は初めてのメニューで、まるごとの
魚を苦手とする生徒は多いのですが、今日のあゆは
「ミニフィッシュみたいな味がしておいしい」とい
って生徒が、残さず食べていました。
【献立】
麦入りご飯、牛乳、あゆの甘露煮、ごまあえ
かんぴょうの卵とじ 県民の日ゼリー
表彰朝会
表彰朝会があり、春季体育大会や各種コンクールなどで活躍した生
徒を表彰しました。
校長先生から、体育館などに掲示されている生徒指標「強く 聡く
美しく」と「君が横中の鑑となれ」についての話しがありました。生
徒たちには、人間性を磨いて皆から認められる存在になってほしいと
のことばが贈られました。
徒を表彰しました。
校長先生から、体育館などに掲示されている生徒指標「強く 聡く
美しく」と「君が横中の鑑となれ」についての話しがありました。生
徒たちには、人間性を磨いて皆から認められる存在になってほしいと
のことばが贈られました。
今日の給食(食育)
保護者会(3年生)
3年生の保護者を対象に、修学旅行説明会を実施しました。多くの
保護者の皆様にご出席いただき、大変ありがとうございました。
3年生は、5月27日(日)~29日(火)の京都・奈良方面への
修学旅行を楽しみにしています。
保護者の皆様にご出席いただき、大変ありがとうございました。
3年生は、5月27日(日)~29日(火)の京都・奈良方面への
修学旅行を楽しみにしています。
授業参観(3年生)
3年生は、修学旅行説明会とあわせて授業参観を実施しました。

小中一貫の日 全体会
本校体育館で横川地域学校園全体研修会を開催し、今年度の計画や
ビジョンなどについて確認をしました。

ビジョンなどについて確認をしました。
カウンター
2
8
1
0
0
7
0
カレンダー
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |