文字
背景
行間
横東日記
卒業式
3月17日(金)に卒業式を行いました。今年度は,3名のご来賓を招き,厳粛な雰囲気で挙行しました。卒業証書授与や別れのことば,「旅立ちの日に」の合唱,校歌斉唱,これらのすべてに感謝の思いとこれから始まる中学校生活への決意を込めて,立派に行うことができました。感極まって涙を見せる子供たちの姿に心打たれました。
143名の卒業生のこれからますますの成長を心から願い,職員で見送りました。
保護者の皆様におかれましては,6年間の長きにわたり,学校教育へのご協力を頂き,ありがとうございました。
ありがとう,6年生。
2月24日(金)に児童会主催の「6年生を送る会」が行われました。放送室からの生放送と事前に録画したものやスライドショーなどを組み合わせて,今の状況にあった開催でした。6年生が楽しんでもらえるように,と企画した6年間を振り返る「学校クイズ」や「思い出のアルバム」。プレゼントの贈呈や6年生から「花ぞうきん」の返礼。6年生は,各教室で何とも言えない柔らかな表情で見入っていました。また,在校生は,将来の自分の姿を重ねていました。中心となって活動した5年生,4年生は6年生からバトンをしっかりと受け継いだという自覚が芽生えたようでした。
卒業・修了までもう少し。よい時間を横東小みなで過ごしていきたいです。
みんな,大活躍!
2月22日(水)に表彰朝会が行われました。運動や標語,絵画,地域での凧揚げ大会,横東小きらきら表彰などについて表彰しました。どの児童も誇らしそうな表情で校長先生より賞状を受け取ることができました。また,教室で受け取る児童は,呼名されると大きな声で返事ができました。また,朝会の最後では,校長先生より,先日地域の方よりお褒めの言葉を頂いた6年生児童の紹介があり,全教室から立派な行いを拍手で称えました。学校全体が温かな雰囲気に包まれるひと時となりました。
初めての彫刻刀頑張りました
図工の版画での授業の様子です。初めての彫刻刀にどきどきわくわくしながら授業に参加する子供たちの様子が見られました。最初はなかなか慣れずに苦戦していた子も,授業が進むにつれてコツをつかみ,彫刻刀を使い分けて作品を仕上げていました。
一生懸命に彫った版木にインクをつけて刷った後には,思わず歓声をあげて喜ぶ子供たちの姿がありました。インクを乾かした後に絵の具で彩色をすると,子供たちは一味違う作品の仕上がりを楽しんでいました。どの作品も子供たちの思いがあふれる見ごたえのある素敵な作品になりました。
山あげ祭 ゲストティーチャー来校
2月16日,4年生の社会科の学習の時間に,山あげ祭の若衆の一員をされていた檜山さんが山あげ祭の学習のために横川東小学校にいらっしゃいました。学習の一環で見た動画で木頭を務めていた方に会えた子供たちは,目をきらきらさせながら話を聞いていました。
檜山さんからは,山あげ祭の実際の様子や今後の課題について丁寧にお話をいただき,分かったことについてたくさんメモをしている子供たちの姿が見られました。質問タイムでは,学習を通して疑問に思ったことや,もっと知りたいことなど多くの質問をしていました。教科書だけでは知ることのできない,現地の様子や山あげ祭に関わる人々の思いに触れ,充実した学びになったようです。檜山さんの話を受け,山あげ祭の魅力を周囲の人に伝えたいという思いや,自分にできることは何だろうかと学びを深める子供たちの姿も見られました。
久しぶりの雪
今日は,午前中から雪が降りました。久しぶりの雪に子供たちは大喜びでした。昼休みには,雪合戦や鬼ごっこなどで遊ぶ姿が見られ,歓声が止まりませんでした。子供たちは笑顔で教室に戻り,また5時間目の学習にしっかりと取り組んでいました。
今年度最後の授業参観
2月1日(水),3日(金),6日(月)に,今年度最後の授業参観が予定通り行われました。昨年はこの時期の授業参観が実施できなかったため,久しぶりに子供たちのこの1年での成長した様子をご覧いただきことができました。6年生は,小学校生活最後の授業参観となりました。それぞれの学級のよさを生かした授業を参観いただけたことと存じます。また,その他の学年もそれぞれ,落ち着いて授業に取り組んでいました。
寒い中のご参観,ありがとうございました。
宮っ子ランチ・行事食・郷土料理
1月は全国学校給食週間がありました。【宮っ子ランチ】では、「里芋のコロッケ・にら・かんぴょう」を使用しました。他にも「ヤシオマス」「もろ」を使用しました。
【節分の日】の行事食では、「いわし料理」 【初午】の行事食では、郷土料理の『しもつかれ』を給食で出しました。
鬼おろしという竹でできている調理道具を使って「がりがり」とおろしました。
特に「しもつかれ」を初めて食べる1年生も、紙芝居を見て興味をもって「パクリ!」という様子が見られました。
表彰朝会
1月25日(水),31日(火)と2回に分けて表彰朝会を行いました。書道や絵画,作文,運動等様々な場面での活躍で表彰を受けました。どの児童も表彰の際には,誇らしげな表情をしていました。また,教室の児童もテレビに映る児童の姿を見つめ,拍手を送っていました。全校表彰の機会がすべての児童にとって,益々の励みとなればと期待します。
「かまどの会」民話を聞きました
1月27日,3時間目(3年生)と4時間目(4年生)に民話の語りを聞きました。黄ぶな物語、若返りの水など様々な語りに興味津々でした。特に若返りの水という語りの結末には子供たちも驚きを隠せない様子でした。子供たちから「もっと聞きたい!」や「この後はどうなったんだろう?」という声が聞こえてきました。お話の途中で身体表現を行い,CDに合わせて様々な振り付けで踊っていました。語りが聞き終わると学年の代表児童が語りの感想や感謝の気持ちをかまどの会の方々へしっかりと伝えることができました。
明けましておめでとうございます。
1月10日(火),寒さにも負けず,子供たちが元気に登校してきました。教室や廊下では,久しぶりに会った友達や職員に元気にあいさつを交わす様子が見られました。朝会では,校長先生と新年のあいさつをした後,講話がありました。感染症の状況や今年の干支,おすすめの本の紹介などの話にしっかりと耳を傾けていました。
食育フェアー開催食育啓発
過日、うつのみや食育フェアーにおいて、食育啓発動画が作成され、アップされました。URLから、ご覧ください。
①食べて感謝を育む!お弁当の日の取組と小中学生が作ったお弁当の紹介
②親子で学べる!食事のマナーとおいしい給食ができるまでの裏側の紹介
③食への関心を高める!中学生による生産者との交流や味噌づくりなどの紹介
すてきな音色に,うっとり,ゆったり
12月5日(月)に1・2・5年生の音楽鑑賞教室が行われました。今年度は,声楽・ピアノ・フルートの3名の演奏家をお招きしました。音楽室の楽器を改めてご紹介下さったり,それぞれの楽器や歌を聴かせて下さったりしました。子供たちは,耳なじみの曲に体を動かしたり,大きな拍手を送りながらすてきなひとときを過ごすことができました。寒い1日となりましたが,この時間は,心も体も温かくなりました。3・4・6年生の音楽鑑賞教室は,12月16日に行います。
ご参観,ありがとうございました!
12月3日(土)に全市一斉土曜授業が行われました。今年度は,感染症対策を顧慮し保護者のみへの公開でしたが,日頃の子供たちの学びの姿をお見せすることができました。子供たちも保護者の方がお見えになる時間になると,窓から外を眺め,待ちきれない様子でした。寒い中でしたが,たくさんの保護者の皆様に足をお運び頂き,ありがとうございました。また,感染症対策へのご協力も頂き,重ねて感謝申し上げます。
先輩,ありがとうございました。
10月30日(月)から本校で教育実習を行っていた,実習生からのお別れのあいさつがありました。実習クラスだった児童はもちろんのこと,他のクラスの児童も本校の卒業生であるお二人からの言葉にじっと耳を傾けていました。特に高学年の児童は,少し先の自分達の姿を思い描いたのではないかと思います。お二人には本校での学びを大切に,夢をかなえてもらえたらと願います。
令和4年度 親学講座
11月29日(火)に,魅力ある学校づくり地域協議会とPTA研修委員会の共催で,「令和4年度親学講座」を開催しました。宇都宮市SDGs人づくりプラットホーム運営本部の方々に来ていただき,「SDGsって何 ~SDGsの達成に向けて~」というテーマで,SDGsに取り組むべき理由や具体的な取組などを,分かりやすく教えていただきました。2030年SDGs達成に向けて,できることを少しずつ実践していきたいと思います。ご参加いただいた皆様,ありがとうございました。
宮っ子ランチ(秋)
今日は「宮っ子ランチ 秋」の献立で「もろからあげ」「切干しだいこん」「船頭鍋汁」「ごはん」「牛乳」「和梨ゼリー」が出ました。江戸時代に,鬼怒川は東北地方と江戸を結ぶ物流の大動脈として整備されました。宇都宮も年貢米などを江戸に送るなど,鬼怒川が物資の運搬に重要な役割をしていたそうです。今日の「船頭鍋汁」には,鮭や野菜,うどんなど具がたくさん入っており,子供たちは美味しそうに食べていました。
市陸上競技大会壮行会
本日の給食の時間に,明日開催される「宇都宮市陸上競技大会」に向けて,「壮行会」をTV放送にて行いました。5年生男子4名,女子4名,6年生男子4名,女子4名の計16名の代表児童が大会に参加します。運動会の練習と並行しながら,早朝や放課後に一生懸命練習してきました。その成果を発揮できるように,頑張ってきてほしいです。感染症対策のため会場には行けませんが,皆様,応援よろしくお願いいたします。
大盛況!!楽しかった!横東秋まつり!
11月20日(日)に横東秋まつりが開かれました。朝早くから待ちきれない子供たちが列を作り,体験コーナーに多くの子供たちが参加しました。各体験コーナーや食品,飲み物等の販売コーナーも大盛況でした。子供たちも大人も笑顔溢れる素敵な時間を過ごすことができました。
長い期間をかけての企画にあたって下さったPTA執行部の皆様はもとより,当日の運営に時間を割いて下さった保護者の皆様,ご来校の皆様に心よりお礼申し上げます。
横東 最高!運動会!!
11月12日(土)晩秋の澄み渡る空の下,運動会が行われました。どの学年も練習を積み重ねた成果を十分に発揮し,力いっぱい自分の力を尽くして,各学年の種目に臨みました。競技をする側も見て応援する側も楽しい種目ばかりでした。
6年生は,小学校生活最後の運動会。運動会の成功に向けて係りの仕事に,自分の種目に真剣な表情が見られました。6年生の気合の入った言動に下学年も負けずに全力で応援したり,競技に取り組んでいました。横東児童のすてきな表情が随所で見られた,素敵な一日となりました。足を運んで頂いた保護者の皆様,ありがとうございました。