日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

2月19日 2年「1年生とあそぼう」

2年生が1年生と一緒に「ヨットカー」(風で動くおもちゃ)で遊んでいます。2年生が動かし方を説明して1年生に楽しんでもらっています。「こうやるといいよ」「見ててね」「がんばれ,がんばれ」「すごーい」「いっしょにやろう」「直してあげるよ」「もう少し,もう少し」など,2年生は1年生にたくさん声掛けをしています。1年生が上手にできると拍手を送る子もいます。1年生はとても楽しそうです。それを見守っている2年生もとても楽しそうです。1年生と2年生の交流が深まっています。

 

 

 

 

 

 

 

2月16日 2年「1年生と遊ぶ準備です」

来週,2年生は1年生と一緒に遊ぶ時間が予定されています。このクラスでは,その準備としてヨットカー(風で動く車)を作っていました。竹ひごを折るのは2年生の力では難しそうですが,はさみで切り込みを入れたりしながら工夫して折り曲げていました。自分の力で頑張ろうとしている子も多く感心します。できあがると,やっぱり試してみたくなります。子供たちは,あおいで車を走らせています。1年生とも楽しく遊べそうですね。

 

 

 

 

2月16日 6年図画工作

「バランス・アンバランス」というテーマの工作です。子供たちは材料を用意し,材料の特徴を生かしたり加工したりしながら組み立てていきます。アンバランスのように見えながらバランスよく仕上がっているところに面白さがあるようです。自由な発想で組み合わせていきますので,中には,アンバランスを意識して難しい接着を試みている子もいました。思いを上手に表現できるといいですね。

  

 

2月14日 リハーサル

ロング昼休みの時間に「6年生を送る会」のリハーサルを行いました。運営委員と各学年の代表児童が集まって,当日のアナウンスや会の進め方を確認し,練習しました。6年生を送る会では,各学年の児童が,6年生にプレゼントを作成して準備しています。各学級で滞りなくプレゼント贈呈をしたり,レクリエーションを実施したりするために進行の役割は重要です。放送の難しいところは,そういった実際には見えない人たちの動きを想像して,間のとり方や放送の言葉を工夫し,考えながら的確に合図を出していくことです。意外と難しいものです。是非,準備をしっかりして,こういった経験を大切にしてほしいと思います。

 

 

 

 

2月14日 1年「地域の保育園の子供たちとの交流」

1年生の教室では,保育園の子供たちを招いて楽しく遊ぶ様子が見られました。これは,幼保小連携事業の一環として実施しているもので,今回は,地域の保育園の子供たちとの交流の時間を設けました。1年生は,カルタ,けん玉,トントンずもう,お手玉など,園児のみなさんにやさしく教えながら一緒に楽しみました。来年度入学する子供たちが,期待と希望をもって登校できますよう,楽しい交流の時間となりましたらうれしいです。