日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

2月26日 5年図画工作

版画の学習です。このクラスは,作品が完成する子が増えてきました。思い思いのデザインに,絵の具や色鉛筆,マジックなどで色を付けています。白黒のデザインに色が入ると,また違った印象を受けますね。配色を工夫して丁寧に色付けすることで作品がカラフルになって,背景の黒色に目立ってきます。子供たちの作品が掲示されるのが楽しみです。

 

 

 

2月22日 2年外国語活動

2年生の外国語活動です。ALTの先生との軽快な挨拶から始まります。ジェスチャーを交えながら楽しい雰囲気で始まりました。次に「色」をテーマにやり取りをします。赤,青,緑・・・から連想できるものを英語で答えていきます。中には,blue? → shark!と答える子もいてびっくりしました。英語の表現をよく知っていますね。最後に「形」をテーマにして絵を描きます。丸,四角,三角,星を英語で表現した後,それらを組み合わせて思いつくものを絵に描いていきます。子供たちは,circle,square,triangle,starと,つぶやきながら絵を描きます。担任の先生も,個別に「What is this?」と声を掛けていきます。pizza,flower‥と,対話しながら活動が進みます。楽しい外国語活動の時間です。

 

 

 

 

2月21日 6年ドッジボール大会

6年生のドッジボール大会を男女別学級対抗で実施しました。さすがに6年生は迫力があります。体育館で実施すると,壁に当たったボールが跳ね返ってくるので常に目が離せません。男子も女子も白熱したゲームが続いているようです。応援児童が拍手している様子も見られ,学級の一体感も感じられる場面もありました。どのクラスも頑張ってください!

 

 

 

 

 

2月20日 6年生を送る会

6年生を送る会を行いました。5年生が中心となって,企画,準備,運営を進めます。全体の進行を放送室から行い,会場となる「なかよし班」ごとに集まった各教室では,それぞれの班の5年生が進行を務めました。在校生は,これまで,6年生へのプレゼントとして,飾りやメダル,しおり,折り紙の花束などをつくって準備してきました。会の終わりには,6年生がプレゼントを受け取りますが,照れくさそうにしながら首に飾りを掛けてもらう姿も見られて,ほほえましく映りました。

放送室から6年生に関するクイズが出題されたり,各教室では時間をたっぷりとってレクリエーションを行ったりと,充実した時間を過ごすことができました。教室のレクリエーションは,担当の5年生が活動やルールを考えたようです。なんでもバスケットやいす取りゲーム,爆弾ゲームなど,低学年から高学年まで,みんなが楽しめるレクリエーションが各教室で行われていました。笑顔がたくさん見られます。みんなとても楽しそうでした。

会が終わって,教室から出る6年生が「楽しかった!」と実感を込めて声を発します。6年生からも笑顔がたくさん見られました。5年生の皆さん,これまでの準備,そして会の運営,よく頑張ってくれました。ありがとう!6年生にも皆さんの気持ちが届いたことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月19日 5年図画工作

5年生は版画の作品を刷っていました。木版画に取り組んでいますが,動きのある人物を表現しているようです。「顔が難しいです」という子もいました。一生懸命に掘り進めた様子はよく分かるのですが,印刷をしてみるとイメージとは若干違っていたようです。インクの乗りや写し具合で,思っていた以上に趣のある作品に仕上がることもあります。こういったところは,版画の難しさでもあり,面白さでもあるのです。このようなことを経験するのも,大切な学習の1つですね。

子供たちの様子を見ていると,友達と協力して印刷をしている様子が見られます。友達と関わりながら作品を作り上げていくことは,図画工作の学習では大切な活動となっています。版画に限らず,友達の発想からイメージが膨らみ,自分の造形活動の幅が広がるからです。子供たちには,素材や環境,人との関わりを大切にして,これからも造形活動を楽しんでほしいと思っています。