日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

1月30日 5年生出発!

きょうから5年生は3日間の冒険活動教室に出発します。これまで事前学習を重ね,準備,心構えを整えてきました。子供たちには,仲間と一緒に活動する楽しさ,目標に向かって共に努力する充実感を存分に味わってきてほしいと思います。

出発の日はとてもいい天気になりました。代表児童挨拶では楽しみにしている活動の紹介がありました。「杉板焼を楽しみにしています。かまどを使って火をおこすのも初めての体験です。思い出に残る作品としたいです。・・・」この3日間では,屋内外の活動がたくさん予定されています。一人一人,楽しみにしている活動があると思いますが,友達と創り上げる楽しさを味わえるよう,積極的にチャレンジしてきてほしいと思います。

午前8時30分,重い荷物を抱えて,みんな元気にバスに乗り込みました。

 

 

 

 

 

 

1月29日 明日の給食は?

給食室から明日の給食の献立をお知らせします。明日の給食は,麦入りご飯,牛乳,モロのから揚げ,こんにゃくのきんぴら,いなかじるです。

「郷土食や行事食に興味をもとう」が今月の給食テーマですが,給食週間にも合わせて,栃木県の伝統ある食べ物を提供することになりました。「モロのから揚げ」です。「モロ」は,栃木県の人達が昔から食べてきた食べ物で,サメの切り身のことです。海から運ぶのに日数がかかっても腐りにくかったので,「モロ」は海なし県でも手に入る貴重なごちそうでした。甘辛く煮つけると,ふわっとした身に味が染みてご飯が進みます。

明日の給食の地産地消は,牛乳,麦,かんぴょう,味噌が栃木県産,米,小松菜が宇都宮市産です。

明日の給食も楽しみです!

1月29日 きょうの給食は?

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,サトイモコロッケ,もやしとニラの胡麻和え,かんぴょうの卵とじ,ゆずゼリーです。

きょうは,宮っ子ランチ「黄ぶなにちなんで健康になろう献立」です。昔,田川で黄色い不思議なフナを釣り上げ,病人がその魚を食べたところ,病気が治ったということです。これを神様のおかげと感謝して,毎年,新年に黄ぶなの形をしたものを神様にお供えをするようになったそうです。もやしとニラの胡麻和えは,全国で栃木県の生産量が第1位のもやしと第2位のニラを使っています。サトイモのコロッケには,宇都宮市産のサトイモ,玉ねぎ,豚肉を使い,宇都宮で作った味噌で味付けしてあります。かんぴょうの卵とじ汁は,宇都宮市の郷土料理です。

 

1月26日 学校保健安全・学校給食委員会

学校歯科医,学校薬剤師の方々をお招きし,保護者・地域の方にお集まりいただいて「学校保健安全・給食委員会」を開きました。給食の配膳の様子を参観したり試食会を設けたりした後,学校の保健教育,食育,体育に関する取組と児童の実態について説明しました。また,学校薬剤師の先生からは,感染症対策や薬物乱用(オーバードーズ)の危険性等についての講話をいただきました。

 

 

 

保護者や地域の方には「子供の姿勢」をテーマに,家庭での様子を中心に話し合っていただきました。生活の習慣や家具,道具等の変化に伴って子供たちの生活スタイルも変わり,正しい姿勢をとる機会が減少しています。保護者の方からは「機会をとらえて声を掛けていきたい」等のご意見をうかがうことができました。今後も,学校と家庭が連携して取り組んでいきたいと感じています。

学校薬剤師の先生からは「正しい姿勢をとることは,呼吸や内臓の機能維持によい効果を与える」というお話があり,学校歯科医の先生からは,「噛む」という行為をテーマに,姿勢がかみ合わせに与える影響についてお話を聞くことができました。

 

 

 

話合いの時間をもったり保護者や地域の方のご意見を聴いたりすることができ,貴重な機会となりました。また,学校歯科医,学校薬剤師の先生方からは,子供たちの成長に係る大切なお話をいただくこともできました。皆様には,お忙しいところお集まりいただきありがとうございました。

1月25日 3年クラブ見学

6時間目に3年生のクラブ見学を実施しました。クラブ活動は,共通の趣味や関心を基に集まった4年生以上で組織される活動です。異学年の子供たち同士交流し,上級生を中心に活動の計画を立てて運営したり,クラブ内で自分の役割を果たしたりすることで,自主性や個性の伸長を図ります。3年生の子供たちはグループごとに各クラブを見学し,活動の様子をメモしていきました。子供たちもクラブ活動が始まるのを心待ちにしているようでした。すでに希望のクラブを決めている子やこれから考えるという子など様々でしたが,見学をもとにじっくり考えてほしいと思います。