日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

10月28日 3年総合的な学習の時間

3年生は,地域(宇都宮市)のよさについて調べています。名物や特産物,自然の特徴,歴史・文化などについて,各自がテーマを決めてインターネットや図書資料,現地調査などをもとに,調べたことをまとめました。きょうは,その成果を各自が発表しているようです。餃子やいちご,鬼怒川,遊園地など,いろいろなテーマが見られました。材料や味の感想,種類,名前の由来,乗り物の説明など,自分とのかかわりの中で感じ考えた子供らしい発表となりました。発表を聞いている周囲の子も「へえ,そうなんだ」「すごい」とつぶやいたり,まとめ方の工夫に感心したりするなどして,友達の発表から新たに知ったことをメモを取りながら学習を進めていました。

 

 

 

 

 

 

10月28日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,新米ご飯,牛乳,きびなごのカリカリフライ,生揚げの辛味炒め,おひたしです。

きびなごのカリカリフライのカリカリの部分は,ジャガイモの粉でできています。きびなごという小さな魚を子供たちが大好きなポテトと一緒に揚げました。魚の苦手な人も,ちょっと頑張ってチャレンジしてみてください。

きょうもおいしくいただきます!

10月25日 2年算数

2年生の算数の授業はかけ算の学習に入っています。このクラスでは,3×5の答えの求め方を考えていました。おはじきを使って考える子,足し算で考える子など,子供たちは,まず自分の考えをノートに書いています。図をかいて説明している子もいます。友達と考え方を話し合い,さらに,全体の前で発表していました。「どのように考えたか」を他者に分かりやすく説明できる力を高めていくことはとても大切なことです。こういった1つ1つの学習の積み重ねがその力を高めていきます。

 

 

 

 

10月25日 2年国語

2年生の国語の授業です。テーマは「主語と述語」です。子供たちはタブレットを使って,主語と述語を見付け,それぞれどういった性質のものなのかを確認していきました。タブレットでは,友達と問題を出し合い,楽しく学習できます。子供たちは,色々な文を作って発表していきました。楽しく問題を解きながら,文の構成の基礎を学んでいきました。

 

10月25日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,コッペパン,牛乳,セルフ焼きそばサンド,豆腐入りかきたま汁,揚げシュウマイです。

きょうは,お箸で焼きそばを挟んでパンにはさみ入れます。上手に挟んで,おいしく焼きそばサンドをいただきましょう。