日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

10月18日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,ココア揚げパン,牛乳,オムレツ,こふきいも,はくさいスープです。

毎月19日は「食育の日」です。給食に時間に「食事マナークイズ」が放送されています。きょうは,次のようなクイズが出題されました。「パンはそのままかじって食べてよい」〇か✖か。正解は✖だそうです。パンは一口一口ちぎって食べるのがマナーのようです。きょうの揚げパンはちぎるのが難しそうですが,袋の中でちぎることができます。上手にできるか,是非,やってみてほしいですね。

きょうもおいしくいただきます!

さて,来週は食事マナー週間です。「箸の持ち方」をテーマに5日間,それぞれに資料が用意されています。ご飯を「あつめる」,豆を「つまむ」・海苔を「まく」,豆腐を「すくう」,ご飯と具を「まぜる」・玉子焼きを「きる」,焼きそばを「はさむ」といったものです。箸は,上手に使うと,様々な機能をもたせることができる優れた食器になります。食事もよりおいしく感じ,一緒に食事をしている人とも楽しい時間を共有できます。是非,これを機会に「正しい箸の持ち方,使い方」について振り返ってみるといいですね。

10月18日 4年理科

4年生の理科の授業です。テーマは「ヒトの体のつくりと運動」です。子供たちは人体の骨の模型を観察したり動かしたりしています。「ここは出っぱってるんだね」「こんなふうに動くんだ」などとつぶやきながら骨を動かしていました。骨の動きと自分の腕や足の動きを見比べながら観察している子もいます。先生が「骨は何本ぐらいあるんだっけ?」と尋ねると「200本!」と返ってきます。「じゃあ,骨だけで体は動くのかな?」と続けると「筋肉が必要」との答え。「では,これから,骨と筋肉の関係を詳しく調べていくよ」と次の時間の見通しが立てられました。

 

 

 

10月18日 5年体育

5年生の体育の時間です。いよいよ運動会の練習が始まりました。ダンスのふりをつけを覚えています。5,6年生は一つ一つの動きも大きいので大変だと思いますが,みんなで精いっぱい踊る楽しさを味わってほしいと思います。

 

10月17日 見守られながら

きょうの下校は,警察の方,見守り隊の方,防犯協会の方に見守られながらの下校となりました。地域の方の見守りのおかげで,子供たちは安全に登下校できます。いつもありがとうございます。

 

 

10月17日 いただきます!

給食室からきょうの献立をお知らせします。きょうは,栗おこわ,牛乳,イカメンチ,さっぱりあえ,味噌けんちん汁です。

 

10月15日は十三夜という「お月見」の日でした。十五夜は知っていても十三夜はあまり聞き慣れないという人もいるかもしれません。十三夜は十五夜の後なので「後の月」とも呼ばれています。どちらか一方だけのお月見だと「かたみ月」と言い,あまりよくないと言われています。

ところで,十五夜はサトイモの収穫時期から「いも名月」などとも呼ばれており,これに対して十三夜は「豆名月」「栗名月」などとも呼ばれているようです。きょうは,秋の味覚の栗のおこわをじっくりと味わってください。

きょうもおいしくいただきます!