文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
4月11日 対面式 登校班編制
新入生と在校生との対面式を行いました。代表の6年生からは,学校生活の楽しさや上級生や先生が見守っていること,給食がとってもおいしいことなど,1年生を迎える元気な挨拶がありました。1年生もしっかり話を聴くことができました。
登校班編制では,班長が1年生を迎え入れ班名簿を作成します。担当の先生から,登校中の注意事項などについての話を聴き教室に戻りました。班長が,1年生の手を引きながらゆっくりと歩きます。上級生も頑張っています。ありがとう。
4月10日 満開の桜の花の下で…
きょう,令和6年度の入学式が行われました。天候に恵まれ,満開の桜をバックに新入生の写真を撮る保護者さんの姿もたくさん見られました。元気いっぱいの1年生を迎え,明日から全校児童そろっての登校となります。みんな仲良く元気に頑張りましょう!
さて,昼休みには,陽射しがたっぷりと注ぐ校庭に子供たちの姿がたくさん見られました。「先生,桜の花,きれいですね。」「きれいな花びらを拾いました!」「この前,お花見に行ったんです。」と子供たちが話しかけてくれます。陽射しだけでなく,目に映る淡いピンク色の情景にもあたたかさを感じます。子供たちも,ドッジボールに鬼ごっこ,ブランコ,一輪車など,思い思いに休み時間を楽しんでいました。
4月9日 明日は入学式!
入学式の準備が整いました。6年生の子供たちが進んで仕事を見付け作業をしてくれたので,式場や1年生の教室など,滞りなく準備が整いました。「ハイ!」「何か手伝うことはありますか?」「私,こっちやるね。」「よし,ここをきれいにしよう」と気持ちのよい返事や前向きに取り組もうとする言葉が聞こえてきます。とても気持ちがいいです。6年生には,入学式当日も,1年生と手をつないで席まで一緒に歩く役目をお願いしています。1年生との対面を楽しみながら笑顔で頑張ってほしいです。
4月8日 着任式・始業式
令和6年度のスタートです。新しく着任された先生方をお迎えし,1学期の始業式を行いました。子供たちはやや緊張した面持ちで式に臨んでいます。そして,元気に挨拶をし,しっかりとした態度で話を聴くことができました。
「やさしく かしこく たくましく」この合言葉を念頭に,子供たちは今年も多くのことを学び,成長していくことでしょう。子供たちの笑顔がたくさん見られるよう,そして,一人一人が充実した学校生活を送れるよう支援していきたいと思います。
4月5日 新学期に向けて
先生が集まって研修を進めています。新学期,子供たちを迎えて「どんな学級をつくっていこうか」と,児童指導主任が声を掛けて話合いの時間をもちました。年度の初めには,学級目標を話し合ったり係活動を考えたりしますが,子供たち一人一人が自分の学級を好きになって,一人一人が学級の成熟に役割を果たせるように子供の力を高めていきたいものです。先生たちは,そのきっかけを作ったり,子供たちを見守ったり支援したりしながら,子供と一緒に歩んでいきます。
児童の皆さん,もうすぐ新学期が始まります。元気に登校してきてくださいね。
3月31日 花開きました!
きのうから気温が上がり,全国各地から開花のたよりが届いています。
明日から新年度が始まりますが,それを待っていたかのように校庭の桜も花びらが開き始めました。豊郷南小学校の児童の皆さん,春休み,元気に過ごしていますか?
始業式には,きっと満開の桜が皆さんを迎えてくれることでしょう。
3月21日 学級レクリエーション
今年度も残すところあと1日となりました。きょうは,学級でレクリエーションを楽しむクラスがいくつか見られました。ドッジボールをしているクラスは,ボールを4つ使って4チームで対戦しています。自分たちで考えたとのこと。最初は戸惑いもあったようですが,少しずつ動きが活発になってきたようです。明日はいよいよ修了式です。学年最後の登校日ですので,皆,元気に登校してきてほしいです。
3月19日 卒業式
卒業式を行いました。90名の子供たちがこの学び舎を巣立っていきました。緊張しながらもしっかりと卒業証書を受け取る子供たちからは,心も体も成長し,たくましさを感じました。振り返ると,それぞれにたくさんの思い出が蘇ってくることでしょう。ともに笑い,喜び,涙した友達とともに,一歩一歩,自分の力を信じて未来へ向けて進んでほしいと思います。
卒業生の皆さん,もし,悩み立ち止まることがあったらこの学び舎を思い出してください。そこには,皆さんを温かく迎え,靴紐を結び直して背中を押してくれる先生たちが待っています。
卒業おめでとう!
3月18日 卒業式準備
5年生の児童が明日の卒業式に向けて準備をしてくれています。式場や卒業生の教室,来賓控室,通路,昇降口など,椅子をきちんと並べたり,座席やロッカー,靴箱を丁寧に拭いたり,卒業生のために心を込めて準備をしてくれている様子が伝わります。「先生,ここ,すごく汚れてたんだよ。きれいに磨きました!」と,にこにこしながら頑張ってくれている姿は,素直な子供らしさを感じます。協力して進んで仕事に取り掛かってくれるので,準備も滞りなく終わりました。5年生の皆さん,ありがとうございました。明日もよろしくお願いします。
3月18日 お別れの会
6年生と在校生のお別れの会です。卒業式前日,6年生が,下校前に在校生の間を通って歩きます。長い時間ではありませんが「おめでとう」「またね」「ありがとう」などの声が聞こえます。いよいよ明日は卒業式です。
3月18日 卒業お祝い献立
6年生は,今日が小学校最後の給食になります。卒業と進級をお祝いした献立で,お祝いには欠かせない赤飯が登場しました。赤飯は,もち米に赤い色の「小豆」または「ささげ」を混ぜて蒸して作ります。日本では,昔から「赤い色」には邪気を払ったり,災いを避けたりする力があると考えられていました。おめでたい席で食べられる伝統的な料理です。
6年生の皆さん,小学校最後の給食,味わって食べましょうね。
3月14日 表彰
表彰朝会を行いました。税の百人一首,書初展の表彰です。皆さん,おめでとうございます。子供たちは,落ち着いた態度で賞状を受け取ることができました。年度末を迎えると,色々な場面で子供たちの成長を感じ取ることができます。賞状を受け取ることができなくても努力を続けている子はたくさんいます。「継続は力なり」です。是非,目標をしっかりもって頑張ってほしいと思います。
3月13日 2年体育
2年生がボール蹴りゲームをしています。きょうは,風が少し強めに吹いていますが,天気がよく,校庭での体育の授業も気持ちよくできます。ボールを置いてみると,風の力でころころ転がってしまいますが,それでも子供たちは元気にボールを追いかけていました。「守れ!守れ!」と大きな声も出ていてゲームを楽しんでいる様子も分かります。個人差の大きいボール運動ですが,周りの友達と上手に関わることが,チームとしてゲームを楽しむ大切な要因になります。互いに教え合ったり励まし合ったりして技能を高められるといいですね。
3月12日 同窓会入会式
きょうは,同窓会長様ご臨席のもと同窓会入会式を行いました。本校は創立100年を超える伝統のある学校で,卒業生もたくさんいます。6年生の子供たちも卒業を迎えその仲間入りをします。母校を大切に思う気持ちや感謝の気持ちを忘れずに,中学校でも頑張ってほしいと思っています。
3月11日 ありがとうございます!
昼休み,一輪車で遊ぶ子供たちの姿が見られます。古い一輪車を修理しながら使っていたところですが,この度「豊南スポーツ文化振興会」に新しい一輪車を購入していただき,休み時間には,今まで以上の児童が使えるようになりました。子供たちも楽しそうです。ありがとうございました。
3月11日 表彰
教育長奨励賞の表彰を行いました。これは,今学期「率先して挨拶をし,周囲の雰囲気を明るくしている」「決まりを守って生活し,よりよい学級づくりに貢献している」「困っている人に思いやりの心をもって接し,進んで親切にしている」「目標に向かって粘り強く努力している」等の様子が顕著に見られた児童が表彰を受けます。
どの子も堂々とした態度で賞状を受け取ることができました。進学,進級を間近に控え,1年間の成長が感じられるとともに,次年度に向けて更なる活躍を期待させます。
3月8日 トマト給食
きょうの給食は,麦入りご飯,牛乳,プルコギ風炒め物,ニラ玉味噌汁,ミニフィッシュです。きょうは「トマト給食」として「ニラ玉味噌汁」が登場しました。トマトは味噌汁との相性がよく,おいしく食べられます。
子供たちは,動画「トマト給食のふりかえり」を視聴しています。宇都宮市はトマトの作付面積が県内1位ということもあって,宇都宮市では,子供たちが地域の自然や農業などに関心をもてるよう,宇都宮市産トマトを使った料理を給食で提供する取り組みを進めています。動画では,トマト給食がつくられるまでの栄養士や調理員さんの仕事の様子,工夫していることなどについて紹介がありました。トマトや学校給食についてのクイズもあって,子供たちは楽しみながらトマト給食を味わっています。
3月7日 委員会活動
今年度最後の委員会活動です。6年生にとっては小学校で最後の委員会活動です。委員会によっては,今年度の活動を振り返り,委員全員で共有して次年度へ向けての活動内容を考えているところも見られます。ある委員長さんは,今年度を振り返ってこのように話します。
「初めは,人の前に立って話をすることに抵抗がありましたが,みんなと一緒にとても楽しく活動できて,いい経験になりました。もし,中学校でも同じような機会があれば挑戦してみたいです。」
小学校の経験をもとに,中学校での新たな活動に生かそうとする姿勢はすばらしいです。子供たちは6年間の小学校生活でたくさんのことを経験します。すべての活動が,どの子にとっても興味を引くものばかりとは限らないと思うのですが,1つ1つの活動に自分がどう向き合うかによって,味わえる充実感や達成感,自分の成長を実感できる度合いが違ってきます。子供たちには,それぞれの課題に主体性をもって向き合えるよう,成長してほしいと願っています。
3月7日 Let’s go our class!
外国語活動の時間です。1年生がALTの先生を迎えに来ました。「どのクラスに行くのかな」「1-1?」「1-2?」「1-3?」ALTの先生とやり取りをしながらお迎えをします。1年生の子供たちは,ちょっぴり恥ずかしそうにしながらも,最後は笑顔で「Let’s go our class!」と,先生と一緒に教室に向かいました。職員室を後にする子供たちの様子からは,子供たちが外国語活動を楽しみにしている様子がうかがえます。
3月6日 明日の給食は?
給食室から明日の給食の献立をお知らせします。明日の給食は,ハニーロール,牛乳,ビーフシチュー,ゆで野菜,ヨーグルトです。
ビーフシチューにはジャガイモが入っています。ジャガイモにはでんぷんが含まれていて,イモ類としてエネルギーのもとになる食品に分類されます。世界では,小麦,米,とうもろこしと並ぶ主要作物です。
明日の給食も楽しみです!