文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
6月24日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,スタミナ焼き,田舎汁です。
きょうは,お肉と野菜を調味料で漬け込んで炒めたスタミナ焼きが登場しました。豚肉に多く含まれるビタミンB1という栄養が多く,ニンニクやしょうがの成分が体内での効率をアップしてくれます。
きょうもおいしくいただきます!
6月24日 4年音楽
きれいなリコーダーの音色が聞こえてきました。4年生の教室からでした。エーデルワイスをリコーダーで演奏していましたが,姿勢に気を付けて演奏している子たちが多い印象を受けました。姿勢がよいときれいな音色を響かせることができます。目に映る演奏者の姿も,奏でる音楽に好印象を与えているようです。
6月24日 小中合同あいさつ運動
地域学校園では,学期に1回ずつ,小中合同であいさつ運動に取り組んでいます。きょうは1回目の初日です。中学校の生徒さんがさわやかな挨拶の声を響かせてくれました。この機会に保護者の方々も参加し,子供たちに声を掛けてくださっています。「明るく元気に!」とはいかないまでも,子供たちは,ちょこんとお辞儀をしたり,「おはようございます」と口元を揺らしたりして,挨拶をしながら昇降口に向かっていきました。明日以降もあいさつ運動は続きます。中学生の皆さん,どうぞよろしくお願いいたします。
6月21日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,ガーリックトースト,牛乳,ゆで野菜,完熟トマトと夏野菜チキンです。
今週は,食事マナー週間でした。きょうは,1週間の振り返りをしてほしいと思います。
1 食べる姿勢に気を付けることはできたか
2 丁寧に片づけをすることはできたか
3 苦手な食材でもチャレンジをすることはできたか
この1週間で頑張ることができたことを,これからも継続していけると素晴らしいですね。
6月20日 5年社会
5年生の社会科では,「あたたかい土地のくらし」で沖縄県の自然や人々の生活,産業等について学習しました。このクラスでは学習したことを基に沖縄をPRするポスターを作成しています。タブレットを用いて作成しているようですが,作品を見ると,今と昔の違いや特産物,観光資源などをテーマとした内容が見られます。ある子に聞いてみると,「絵や文章を友達と分担して作っています」と,友達と交流しながら活動していることも分かりました。
6月19日 6年スマホ・ケータイトラブル防止講座
6年生が「スマホ・ケータイ」トラブル防止出前講座に臨みました。オープンスクールでもありましたので,保護者の方にもご参加いただきました。外部から講師の方をお招きして,様々な危険についてデータや画像を基に解説していただきました。「誘い出しやなりすまし」「個人情報流出」「ネット詐欺」「著作権・肖像権の問題」等,インターネットは便利な反面,注意して取り扱わないと犯罪に巻き込まれる恐れがあることや,「視力の低下」「ながらスマホによる事故」「ネットいじめ」などの望ましくない事態を引き起こす危険性もあることについて説明していただきました。
近年では,小学生が犯罪に巻き込まれる事案が多く,子供たちには,正しい判断の下で使用しようとする強い意思が求められているとともに,周囲の大人が注意深く見守っていくことの必要性を強く感じます。講師の先生は,「フィルタリング」や「約束ごとを家族で話し合うこと」の大切さについて保護者の方にも伝えてくれました。今後も,子供たちが正しくインターネットを利用していけるよう,学校と家庭が連携していきたいと思います。
6月19日 オープンスクール
オープンスクールです。2校時から4校時までの授業を公開しました。たくさんの保護者の方,地域の方が来校し,元気な子供たちの様子をご覧いただきました。3校時には,全学級で道徳の授業を公開しました。「いじめ防止」を大きなテーマに掲げ,「勇気をもって正しい行動をすること」「友達と信頼し合って友情を深めること」等を授業のねらいに置いて話し合いました。黒板には「これはいじめにつながる・・」「いじめはよくない・・」「いじめはダメ・・」等の子供たちからの発言が記載されており,「いじめは許されない」という意識の高まりをうかがい知ることもできます。こういった意識を更に広めるとともに行動に生かしていくために,教育活動全体において取り組んでいきたいと思っています。
6月18日 6年図画工作
6年生の図画工作の時間です。テーマは「光源と色々な材料を使ってイメージを広げる」です。子供たちに聞くと,最初から作りたいものを決めていたわけではなく,透過性のある素材や色を反射させる素材,影のできる素材を組み合わせていきながらイメージを広げているようです。光と影の部分を意識したり,ゆらゆら揺れるものを付けてみたりしながらイメージを広げています。作品が完成したときには,教室を暗くして試してみたいですね。どんな雰囲気のある空間になるか楽しみです。
6月17日 1年音楽
1年生の教室から楽しそうな歌声が響いてきます。「♪ おちゃらか おちゃらか・・・」「♪ なべなべ・・・」,わらべ歌を歌いながら遊んでいます。この時期の子供たちは,音楽に合わせて体を動かすことが大好きです。遊びを通して体を動かしながら,リズムや音の強弱,旋律のまとまりなどを感じ取っていきます。子供たちは,休み時間にも体を動かすことを楽しんでいたようで,色々な友達と活動することで,友達とのつながりも広がります。
6月17日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,セルフ豚バラネギ塩丼の具,フォー,豆乳パンナコッタ(イチゴソース)です。
今週は,校内食事マナー週間です。マナーよく食事をすることは,一緒に食事をする友達や家族,料理を作ってくださった人,食事に関わるすべての人や物に対しての感謝や思いやりの表れでもあります。この1週間,いつも以上に食事のマナーを意識して給食の時間を過ごしてほしいです。この1週間,意識してほしい食事マナーは次の3つです。
1 食べる姿勢に気を付ける。
2 丁寧に片づけをする。
3 苦手な食材も1口はチャレンジしてみる。
この3つの中から,自分が頑張りたいことを1つ決めて取り組んでみるとよいですね。
きょうもおいしくいただきます!
6月14日 4年総合的な学習の時間
4年生の総合的な学習の時間です。4年生は「福祉」をテーマに学習を進めています。子供たちは,これから調べていく自分のテーマを絞っているようです。ワークシートをのぞいてみると,車いす,盲導犬,手話など,いろいろなテーマが見られます。図書やインターネットを参考にしてテーマを決め,これからの学習の見通しを立てていました。
6月14日 昼休みの様子
きょうの昼休みは校庭で遊べません。熱中症指数の数値が危険レベルを上回ったからです。暑さに慣れていない時期,きょうのように,湿度もあって気温が極端に高い日は要注意です。子供たちは図書室や教室で過ごしています。教室で,学級の遊びを工夫しているところも見られました。
6月14日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,モロのから揚げ,もやしとニラの胡麻和え,県民の日ゼリー(いちごゼリー・豆乳クリーム)です。
明日は県民の日です。給食では栃木県産の食材や,栃木県でよく食べられている食材を使ったメニューにしました。モロは他の魚に比べて鮮度が落ちにくいため,冷蔵庫がなかった時代から貴重な海の魚として栃木県や群馬県など,海がないところで食べられていました。もやしやかんぴょうは栃木県が生産量全国1位を誇る食材です。県民の日ゼリーは,栃木県産の「とちおとめ」のゼリーです。
きょうもおいしくいただきました!
6月12日 なかよしタイム
きょうの昼休みは「なかよしタイム」です。縦割り班ごとに遊んでいます。遊ぶ場所を校庭と教室に分けて活動しました。校庭ではドッジボールやへび鬼,教室ではフルーツバスケットなどで遊ぶ姿が見られました。気温も高くなり熱中症も心配されたところですが,子供たちは元気に活動を楽しんでいます。
6月12日 避難訓練
避難訓練を実施しました。各教室では,事前に,地震の恐ろしさについての資料を見たり,避難の際に留意することについて先生からの説明を聞いたりしています。放送とともに,子供たちは机の下にもぐり身を守る行動をとります。放送や先生の指示を静かにしっかりと聴くことが何より大切になりますが,子供たちは落ち着いて行動することができました。校長先生からは,「自分の命は自分で守る」ことを心と頭にしっかり入れておいてほしいこと,校外で地震が起きたときにはどんなことに注意をしたらよいか,訓練に真剣に臨むことの積み重ねが,成長したときに正しい判断で小さい子の命も守れる人になることなどについての話がありました。
6月11日 3年シリアル工場見学
3年生がオンラインでシリアル工場見学に臨みました。商品が出来上がるまでの製造過程についてテレビを通して観察したり,働く人たちの役割や工夫,気を付けていることなどの説明を受けたりしました。授業の終末には子供たちからの質問にも答えてくれました。子供たちからは,「おいしさの秘密は?」「外国でも売られているの?」「どうしてその場所に工場を作ったの?」などの質問が出され,それぞれ「食感とフルーツを楽しめるように工夫している」「アジアの地域ではよく売られている」「交通の便が良く,大都市に短い時間で運ぶことができる」などの回答を得ることができました。一生懸命にメモを取りながら視聴している子供たちの様子も見られ,頑張っている雰囲気が伝わってきました。
6月11日 6年「宮っ子伝統文化体験教室」
6年生が「宮っ子伝統文化体験教室」に参加し,ミニぞうりづくりに挑戦しています。クラスごとに1時間ずつ体験しましたが,講師の先生方がたくさんいらしてくれたので,一人一人について丁寧に教えていただくことができました。初めはやり方が分からず戸惑っていた子も,次第に慣れてきてどんどん編み上げていきます。友達の様子を見て互いに教え合う場面も見られました。時間も終盤に差し掛かると完成した子も増えてきて,楽しそうに自分の作ったぞうりを先生に見せている子もいます。講師の先生からは,「みんな喜んでくれました。」「もっとやりたいという子もいましたよ。」などと話してくれました。楽しみながら頑張った時間となったようです。
6月11日 3年道徳
3年生の道徳の授業です。「正直に行動し,明るく生活しようとする心情を育てる」ことがテーマです。子供たちは,借りた本を誤って濡らしてしまった登場人物の行動をとらえて,心情等を話し合っています。授業の後半では「自分の気持ちを相手に伝わるように話すにはどうしたらよいか」を考えていきました。積極的に発言し,真剣に考えてワークシートに記載する子供たちの様子が見られました。友達と楽しそうに意見交換をする様子や友達の発表に興味をもって耳を傾けている子供たちの姿が印象的でした。
6月10日 きれいにしよう
清掃の様子を見て回りました。一人一人,静かにやることを考えながら掃除をしている様子も見られますが,ちょっとおしゃべりが多くなってしまっている子供たちも見られます。それでも,縦割り班ごとに清掃場所を分担しているので,上級生が下級生に掃除の仕方を教える姿が見られるのは,ほほえましい一場面です。また,少しずつ,清掃の仕方も上手になってきました。協力して活動する充実感を子供たちには味わってほしいものです。
6月10日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,セルフビビンバ丼,豆腐の中華スープ,いもけんぴ入りミニフィッシュです。
今週は地産地消週間です。給食では,栃木県産や宇都宮市産の食材をたくさん使ったメニューが登場します。きょうは,米,もやしが宇都宮産,牛乳,麦,豚肉,卵,豆腐が栃木県産です。さあ,よく噛んで味わって食べましょう。