日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

7月5日 3年係活動

6時間目の終わりの頃,3年生のクラスでは係活動をしていました。子供たちに聞いてみると,クイズ係や飾り係,整理係など,自分たちで必要な係を考えたそうです。係ごとに集まって,学級全体に説明する資料を作っていたり,クイズを考えていたり,教室の飾りを作っていたり,友達同士,楽しんで活動している様子がうかがえます。

 

 

 

7月3日 なかよしタイム

ロング昼休みの時間を利用して縦割り班ごとに教室や校庭で遊びます。校庭では,ほとんどのグループがドッジボールをしていました。1年生もキャーキャー声を出しながら,当たらないように動き回っています。上級生は,利き手ではないほうの手で投げたり,下級生にボールを回したりしながら,小さい子でも楽しめるように気遣っています。高学年の子が上手に小さい子に関わってくれています。

 

 

 

 

7月3日 2年体育(鉄棒運動)

2年生が体育の時間に「鉄棒を使った運動遊び」に取り組んでいます。上がる,回る,下りるの基本の動きに加えて,逆上がりや後ろ回り,地球回り,足抜き回りなど,色々な技に挑戦しています。足を掛けてみたり,足を掛けてぶら下がってみたりと,友達と一緒に運動を楽しむ姿も見られました。子供たちは,チャレンジカードを見ながら新しい技に挑戦していました。繰り返し練習している子もいます。できる技が増えてくると達成感を味わえますね。

 

 

 

 

 

7月3日 2年体育(リレー)

2年生の体育です。この学級では,リングバトンを使って体育館でリレーをしていました。スタートダッシュや右へ左へのジャンプ,障害物の跳び越しなど,色々な要素を入れてチームで競走しながら運動を楽しみます。低学年の「走・跳」の運動遊びでは,体を巧みに操作しながら走る,跳ぶなどの色々な動きを身に付けることがねらいになります。子供たちは,友達と競走する楽しさを味わいながら,スピードにのって調子よく跳ぶ心地よさを感じることになります。こういった,様々に運動の感覚や楽しさを味わわせることは,運動への意欲を高めることに大きく影響してきます。

  

  

7月3日 アサガオ咲いたよ!

1年生が育てているアサガオが花を咲かせ始めました。「2つ咲いたよ。お母さんが迎えに来たときに見せてあげるんだ」「きのう初めて咲いたんです!」などと,ニコニコ顔で話してくれました。「〇〇さんの咲いてるんです。見てください!」と,友達のアサガオを指さして嬉しそうに教えてくれる子もいます。花が咲いたことを友達と一緒に喜ぶ様子が見られ,あたたかい雰囲気を感じます。これからも,どんどん喜び合える日が増えることでしょう。楽しみですね。

 

 

7月2日 避難訓練(竜巻)

今年度2回目の避難訓練です。今回は,竜巻から身を守るための訓練です。事前に,各教室では竜巻の恐ろしさやその仕組みを学び,竜巻が発生したときの学校での避難の仕方を話し合っています。1年生の教室でも,「竜巻がきたらどんなことが起きる?」「ガラスが割れる!」「物がとばされる!」・・・「それでは,どうやって避難すればいいの?」「窓から離れる・・」「机の下にもぐる・・」などと,先生と子供たちとのやり取りが聞こえてきました。

実際に竜巻が発生すると,あっという間に被害に巻き込まれる恐れもあります。常に教室にいるとは限らないので,「特別教室では?廊下では?校庭では?体育館では?・・・」と,色々な場合を想定して訓練に臨むことが大切です。事後にも,各教室で,今回の訓練を振り返りながら話し合っています。

  

7月1日 1年アサガオの観察

1年生がアサガオの観察をしています。ずいぶんつるも伸びてきました。「まえにみたときよりもつるがのびました」「つるがてっぺんをこえてのびていました」と,絵と一緒に文章でも記録していました。葉っぱの形を丁寧に描いている子もいます。つるの先の方を触りながら,小さなつぼみを見付けて「はやく咲かないかなあ」と楽しみにしている子もいます。何色の花が咲くのか,ワクワクしているようです。もうすぐ,色とりどりのアサガオの花に出会えそうです。

 

 

 

 

 

 

6月28日 1年図画工作

1年生の図画工作です。指を入れて「パクパク」と動く様子から,イメージを広げて飾りを付けたり絵を描いたりします。「楽しい・・・」とつぶやいて作業に取り組んでいる子もいます。子供たちは,紙を動かしながらハサミを上手に使って模様を切り取っています。少しずつ出来上がってくると,友達同士,見せ合ったり動かし合ったりしながら遊びます。楽しそうです。

 

 

6月27日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,うま塩ネギ饅頭,もやしのキムチ和え,春雨中華スープです。

きょうの春雨は緑豆春雨,もやしは緑豆もやしで,どちらも緑豆からつくられているところが共通点です。春雨には緑豆春雨以外にジャガイモやサツマイモのデンプンからつくられる春雨もあります。もやしは,緑豆もやし以外に大豆もやしがあります。春雨,もやしには,色々な種類がありますね。

きょうもおいしくいただきます!

6月27日 4年図画工作

4年生の図画工作「つないで組んで,すてきな形」です。子供たちは,紙バンドを曲げたりねじったりしながら,好きなように組んで型を作っていました。そこに,飾りをつけて作品に仕上げようというものです。「うーん,うまくいかないなあ」「よし,ここはこうしてみよう」「これ,いいね」などと,努力や工夫をしていたり,友達の様子を見て参考にしてみたりと,子供隊のつぶやきが聞こえてきます。作品づくりに集中している様子が見られました。

 

 

 

 

6月27日 小中合同あいさつ運動

中学生と合同のあいさつ運動3日目,最終日です。小学生は運営委員会があいさつ運動に取り組んでいます。中学生の応援もあって元気に取り組むことができました。中学生の挨拶は,小学生のお手本にもなったことでしょう。

 

6月26日 ブラスバンド部コンサート

昼休みにブラスバンド部の子供たちが演奏を披露してくれました。大勢の子供たちが集まって鑑賞しました。ミッキーマウスマーチなどみんなが楽しめる曲も演奏されて,聴いている子供たちも手拍子で盛り上げます。練習は大変のようですが,みんな頑張って続けているのです。きょうは,たくさんの子供たちに音楽の楽しさを伝えてくれました。演奏を聴いて,ブラスバンドに興味をもった子もいたようです。演奏した子供たちにとっても,演奏を聴いた子供たちにとっても,貴重な時間となりました。

 

 

 

6月25日 3年遠足

3年生が「モビリティリゾートもてぎ」に遠足に行きました。自然の中を歩きながら動植物についての説明を聞いて,葉っぱや虫たちを発見したり,巨大なネットのアスレチックで汗びっしょりになって遊んだり,コレクションホールでたくさんの車両を見学したりと,盛りだくさんの内容でした。子供たちは班ごとに活動し,班長さんを中心にそれぞれの役割を果たしながら行動していました。元気いっぱい楽しんだ遠足となりました。

 

 

 

 

 

 

 

6月24日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,スタミナ焼き,田舎汁です。

きょうは,お肉と野菜を調味料で漬け込んで炒めたスタミナ焼きが登場しました。豚肉に多く含まれるビタミンB1という栄養が多く,ニンニクやしょうがの成分が体内での効率をアップしてくれます。

きょうもおいしくいただきます!

6月24日 4年音楽

きれいなリコーダーの音色が聞こえてきました。4年生の教室からでした。エーデルワイスをリコーダーで演奏していましたが,姿勢に気を付けて演奏している子たちが多い印象を受けました。姿勢がよいときれいな音色を響かせることができます。目に映る演奏者の姿も,奏でる音楽に好印象を与えているようです。

  

6月24日 小中合同あいさつ運動

地域学校園では,学期に1回ずつ,小中合同であいさつ運動に取り組んでいます。きょうは1回目の初日です。中学校の生徒さんがさわやかな挨拶の声を響かせてくれました。この機会に保護者の方々も参加し,子供たちに声を掛けてくださっています。「明るく元気に!」とはいかないまでも,子供たちは,ちょこんとお辞儀をしたり,「おはようございます」と口元を揺らしたりして,挨拶をしながら昇降口に向かっていきました。明日以降もあいさつ運動は続きます。中学生の皆さん,どうぞよろしくお願いいたします。

 

6月21日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,ガーリックトースト,牛乳,ゆで野菜,完熟トマトと夏野菜チキンです。

今週は,食事マナー週間でした。きょうは,1週間の振り返りをしてほしいと思います。

1 食べる姿勢に気を付けることはできたか

2 丁寧に片づけをすることはできたか

3 苦手な食材でもチャレンジをすることはできたか

この1週間で頑張ることができたことを,これからも継続していけると素晴らしいですね。

6月20日 5年社会

5年生の社会科では,「あたたかい土地のくらし」で沖縄県の自然や人々の生活,産業等について学習しました。このクラスでは学習したことを基に沖縄をPRするポスターを作成しています。タブレットを用いて作成しているようですが,作品を見ると,今と昔の違いや特産物,観光資源などをテーマとした内容が見られます。ある子に聞いてみると,「絵や文章を友達と分担して作っています」と,友達と交流しながら活動していることも分かりました。

 

 

6月19日 6年スマホ・ケータイトラブル防止講座

6年生が「スマホ・ケータイ」トラブル防止出前講座に臨みました。オープンスクールでもありましたので,保護者の方にもご参加いただきました。外部から講師の方をお招きして,様々な危険についてデータや画像を基に解説していただきました。「誘い出しやなりすまし」「個人情報流出」「ネット詐欺」「著作権・肖像権の問題」等,インターネットは便利な反面,注意して取り扱わないと犯罪に巻き込まれる恐れがあることや,「視力の低下」「ながらスマホによる事故」「ネットいじめ」などの望ましくない事態を引き起こす危険性もあることについて説明していただきました。

近年では,小学生が犯罪に巻き込まれる事案が多く,子供たちには,正しい判断の下で使用しようとする強い意思が求められているとともに,周囲の大人が注意深く見守っていくことの必要性を強く感じます。講師の先生は,「フィルタリング」や「約束ごとを家族で話し合うこと」の大切さについて保護者の方にも伝えてくれました。今後も,子供たちが正しくインターネットを利用していけるよう,学校と家庭が連携していきたいと思います。