日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

5月7日 5年国語

5年生の国語の授業です。「知りたいことを聞き出そう」がテーマです。「何を話し合っているの?」と聞いてみると,「今度の委員会活動で6年生に質問したいことを相談しています。」と返ってきました。今週,5年生にとって初めての委員会活動が予定されています。そこで,6年生に,どんな仕事をしているのか,何に気を付けて仕事をしているのかなどの質問をしようということになったようです。各委員会の仕事の様子はイメージとしてつかめていても,明確に理解しているわけではないようです。自分が取り組んでいく仕事について,経験した先輩から情報を得ておくことは大切なことですね。それを基盤にして,自分たちのアイデアも生かしていけるかもしれません。

 

 

 

 

 

5月1日 見守り隊の方との顔合わせ

きょうは全校一斉下校です。登校班のメンバーで集まって下校します。下校の前には,毎日,登下校の様子を見守ってくださるボランティアの方との顔合わせをして,登校の様子や安全のために取り組んでほしいことなどについてお話を聴きました。雨天のため体育館での実施となり,多少の混雑はありましたが,班長さんを中心にしっかりと集まり,落ち着いて話を聴くこともできました。これからも,地域の方へ感謝の気持ちを込めて挨拶をして,自分でしっかり安全確認をしながら登校できるように頑張ってほしいです。

 

5月1日 3年書写

3年生のクラスでは書写の授業が行われています。毛筆は3年生から始まる学習です。子供たちは,姿勢の確認に始まって筆のもち方を学びました。いよいよ墨を付けて書き始めます。「楽しい・・」とのつぶやきも聞こえてきます。初めての体験ですので子供たちもワクワクする気持ちがあるのでしょう。「先生,もう書いていいですか・・」と,うずうずしている様子です。

書写の学習は,用具の置き方や扱い方,姿勢,筆のもち方,筆の処理の仕方など,準備や片付けの仕方なども含めて,基本的なことを最初にしっかりと身に付けることが大切になります。子供たちは,動画を見ながら先生の説明を聞いて落ち着いて確認をしていきました。最初は時間がかかりますが,正しい動きを習慣づけていけると,準備や片付けもスムースにできるようになり,練習時間を確保することができます。

きょうは,横線や縦線,曲線など,色々な線を引きながら,筆圧の違いによって線の太さが変わってくることを実感していました。いよいよ毛筆の経験が始まります。

 

 

 

 

 

 

4月26日 6年道徳

6年生の道徳の授業です。本校では「ローテーション道徳」を実施しています。学年3クラスの担任の先生がローテーションを組んで,他学級で道徳の授業を行います。これにより,子供たちのよさを複数の先生が見取ることができ,児童理解が深まります。きょうは,このクラスでは「挨拶」をテーマに話し合っていました。端末を用いて考えを記入し,それを基に発表しています。端末を用いると抵抗なく記述できる児童も増え,どの子もたくさん自分の思いや考えを記録していました。「挨拶をされると気持ちがいい」「心が温かくなる」「コミュニケーションのきっかけになる」「地域の人にも感謝の気持ちで挨拶したい」「自分から進んで挨拶をしたい」・・・。いろいろな発問に対して,子供たちは様々な思いを記録していました。端末の様子を見ると,発言の少ない児童も,それぞれに心が耕されていることが分かります。

 

 

 

 

4月26日 5年理科

きょうはとてもいい天気になりました。屋上に向かう5年生と出会ったので「屋上で何をするの?」と聞いてみると,「雲の写真を撮ります」と返事が返ってきました。理科の授業で,雲と天気の変化についての学習をしているようです。子供たちは,自分が決めた位置から,雲と目印になる風景の写真を撮っています。きょうは,お昼と午後にも写真を撮るようですが,どのように天気が変化しているのか楽しみですね。教室に戻ってから,先生と一緒に雲量について確認し,写真とともに各自が端末に雲の様子を整理して記録しました。

 

 

 

 

4月25日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立を紹介します。きょうは,麦入りご飯,牛乳,セルフそぼろ丼,トマト卵中華スープ,アセロラゼリーです。

きょうはトマト給食です。宇都宮市産のトマトが入った中華スープが提供されました。トマトは,中華料理との相性が抜群です。宇都宮市はトマトを栽培している畑の広さが栃木県で1番です。ビニルハウスで栽培していて,1年を通して収穫できます。特に3月から5月は最も多く収穫できます。これからも宇都宮市産のトマトを使った給食をおいしくいただきましょう。

きょうもおいしくいただきます!

4月24日 5年冒険活動教室 夕食の様子

5年生の冒険活動教室は2日目の夕食の時間を迎えています。きょうは,あいにくの天候で屋外での活動はできませんでしたが,体育館で思い切り体を動かしたようです。ちょっぴり「お疲れ」の表情も見られましたが,夕食をとりながら少しずつ元気が出てきたようです。みんな翌日の活動に備えてエネルギーを蓄えていました。時折,笑顔も見られます。寒暖差が大きく体調を崩しやすい3日間ではありますが,最終日まで充実した活動ができることを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月24日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立を紹介します。きょうは,麦入りご飯,牛乳,鶏肉と大豆のみそ炒め,根菜のすまし汁,ふりかけです。

大豆は「大きい豆」と書きます。大いなる豆という意味もあります。タンパク質という栄養が豊富で「畑の肉」と言われています。大豆からは豆腐や油揚げだけではなく,納豆,豆乳,おから,きな粉,味噌,醤油など,姿を変えて色々なものがつくられているので「大いなる豆」と言われるのでしょう。最近では,大豆を肉のように加工して,ひき肉やハンバーガーのパティなど,肉の代わりにも食べられています。

きょうもおいしくいただきます!

4月23日 いただきます!

給食室からきょうの献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,セルフ五目,赤魚の白醤油焼き,胡麻酢和えです。

きょうは「セルフ五目」です。献立表を見ると,セルフ〇〇丼やセルフ〇〇バーガーといった料理が見られます。「セルフ」というのは,英語で「自分で」という意味になります。きょうは,ご飯に「セルフ五目」をのせて,「五目ご飯」を自分でつくって食べましょう。

きょうもおいしくいただきました!

4月23日 2年図画工作

2年生の図画工作です。きょうは粘土を使っての活動です。握ったり,のばしたり,穴をあけたり,叩いたりしながら触った感触を味わっています。子供たちの様子を見ると,ちぎったりまるめたりして形作るだけでなく,粘土を細長くのばしたり平らにしたりして形を作っています。1年生のときよりも方法を工夫して形を変えているようです。作品は,各自撮影して記録しました。鑑賞の時間に使うようになるのでしょう。

 

 

 

 

 

4月23日 5年冒険活動教室

きょうから,5年生が3日間の冒険活動教室に出発します。大きな荷物を重たそうに抱えて登校してきた子供たちですが,元気にバスに乗り込みました。教室では味わえない体験を存分に楽しんできてほしいと思います。積極的に行動して,友達や自然にたくさん関わって,新しい発見をできると素晴らしいです。子供たちが元気に3日間を過ごして,一人一人がたくさんのお土産を持ち帰れることを期待しています。

 

 

  

  

4月22日 4年図画工作

4年生の図画工作の授業です。きょうはマスキングテープやビー玉,ストロー等を使って,白画用紙に絵の具で模様を描いています。水を含ませた絵の具にストローで息を吹きかけると,糸が伸びたようなきれいな模様を描けます。ビー玉に絵の具をつけて紙の上で転がすと,様々な角度,方向にビー玉が転がり,カラフルに描けます。マスキングテープを効果的に用いると,くっきりと対照的な色が浮かび上がります。こういった技法を,これからの絵画の作品に生かしていけると創造の幅が広がるかもしれません。

 

 

 

4月19日 授業参観

今年度最初の授業参観がありました。子供たちは,緊張しながらも生き生きと授業を受けています。音読の発表や自己紹介,図画工作の絵画,算数の問題の解き方を考える,友達との話合い・・・,色々な活動が見られました。保護者の皆様には,強風の中ご来校くださりありがとうございました。懇談会や各委員会での話合い,PTA総会など,長時間にわたりご協力をいただき感謝いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月18日 3年国語

3年生の教室から子供たちの楽しそうな声が聞こえてきます。「何を相談しているの?」「音読の役割を決めています!」

クラス替えがあって2週間が過ぎようとしています。子供たちは新たな学級の友達にも慣れ,学習活動での交流も活発になってきているようです。クラス全体を見てみると,どのグループの子供たちも話合いの目的をしっかりもって,自分の意見を伝えたり,友達の意見を聞いたりしています。友達との交流(話合い)は,学校での学習活動や生活の場でとても大切になります。少しの時間であっても,機会をとらえて場を設定し,友達同士のコミュニケーションを深めていきたいものです。

 

 

 

 

4月18日 いただきます!

給食室から給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,焼き餃子,中華風サラダ,麻婆豆腐です。

きょうのおかずは麻婆豆腐。麻婆豆腐は,中国の四川省という地域で生まれた料理です。四川料理は唐辛子などの香辛料を使った辛い味付けが特徴です。給食の麻婆豆腐にも,豆板醤という,そら豆や唐辛子からつくられる調味料を使っていますが,給食では,辛さを控えめにしてあります。

きょうもおいしくいただきます!

4月17日 4年体育

きょうのテーマは「ボール投げ」です。準備運動では色々な動きを取り入れて体を温めます。先生の合図で,走ったり跳んだり,体を伸ばしたり・・・と,次から次に動きが変わっていくので,自ずと子供たちの運動量も増えていきます。体育館での活動なので,座る,寝るなどの動きを頻繁に繰り返しても,子供たちは体育着の汚れを気にすることなく運動に集中できます。ゲームを取り入れながらペアやグループをつくったりするなど,効率的かつ楽しく活動できる工夫もありました。子供たちの表情からも運動を楽しんでいる様子が伝わってきます。

「ボール投げ」は玉入れの玉とバドミントンのシャトルを使っての活動となりました。投げ方が上手な子供たちを手本に,体の部位の使い方や目線などを分かりやすく伝えます。シャトルは,その形状から投げる角度を上手に合わせないとうまく飛びません。子供たちは自分のフォームに気を付けながら投げるようになります。最後にボール当てゲームを行いました。授業が終わると子供たちは汗びっしょり,にこにこしながら戻ってきます。

 

 

 

 

 

4月17日 いただきます!

給食室から今日の給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,セルフかき揚げ丼,胡麻和え,若竹汁です。

  

きょうの汁物は「若竹汁」です。若竹の「若」はワカメで,「竹」はタケノコのことです。春が旬のワカメとタケノコが入った汁物で,給食では彩に,にんじんとさやえんどうを入れました。春を代表するすまし汁で春の香りを届けてくれます。ワカメとタケノコは古くから相性がよいと言われていて,汁物のほかにも「若竹煮」などの煮物にするときもあります。

1年生は給食の時間を楽しみにしています。もちろん,いつも好きなものばかりとは限りませんが,苦手なものでも少しずつ食べられるように頑張っている姿も見られます。給食の準備も仕事を分担して手際よくできるようになりました。牛乳パックも,自分で頑張って開けられるようになった子が増えています。穏やかな雰囲気の中で,落ち着いて食事をとることができています。きょうもおいしくいただきました!

4月16日 いただきます!

給食室からきょうの献立をお知らせします。

きょうは,麦入りご飯,牛乳,ハンバーグケチャップソース,ゆで野菜,味噌汁です。

きょうから1年生も給食が始まりました。みんなで協力して頑張って準備しました。各学級とも落ち着いた雰囲気の中で食事ができているようです。「給食はおいしいですか?」と,そっと声を掛けてみると,「うん」「おいしい」と,うなずく子がたくさんいました。よく噛んで味わって食べてくださいね。

さて,宇都宮市の学校では,給食室でご飯を炊いています。お米は,宇都宮市でとれたコシヒカリで,そこに5%の麦を混ぜた「麦入りご飯」です。お米を食べると太ると思っている人もいるかもしれませんが,和食の主食であるご飯は脂質が少ない食事の組み合わせができるので,食べ過ぎなければ太る心配はありません。きょうもおいしくいただきます!

4月16日 6年理科

6年生の理科の授業です。テーマは「燃やすはたらきのある気体」です。窒素,酸素,二酸化炭素の3つの気体から燃やすはたらきのある気体を実験によって見付けます。初めに,先生から実験の方法や注意について説明を見聞きし,グループごとに実験開始です。ろうそくに火をつけて,それをびんの中に入れたときにどうなるか,子供たちは興味をもって観察しています。結果はすぐに確認できました。さて,これらの結果から考察をまとめるのですが,文章で表現する力も必要になります。理由や根拠を明確にして分かりやすく表現できるようになるといいですね。

 

 

 

 

 

4月15日 朝、1年生の教室で

週が明けて,きょうも1年生は元気に挨拶をして登校してきました。登校班の班長さんや6年生が1年生の様子を見守りながら教室へ向かいます。「先生に元気に挨拶しようね。」と,1年生に声を掛けてくれる班長さんもいます。

教室では,1年生が1日のスタートの準備をしています。教科書やノートを机の中に整理して入れ,連絡帳を提出し,ランドセルや持ち物を所定の場所に置きに行きます。6年生が1年生に声を掛けて,見守ったり,教えてあげたり,手伝ってあげたり・・・と,一人一人の様子を見て対応してくれています。穏やかにゆっくりと対応してくれているので,落ち着いた時間が流れ,準備のできた1年生は,自分の机で静かに待つことができます。