日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

3月4日 休み時間です!

きょうは比較的穏やかな日になりました。昼休みにはたくさんの児童が校庭に飛び出して,鬼ごっこやドッジボール,縄跳びなどをして遊んでいます。友達と自由に体を寄せ合っておしゃべりをしたり,思いっきり体を動かしたりすることはとても大切だなあと,子供たちの笑顔を見ると改めて感じることができます。

 

 

 

 

 

3月3日 明日の給食は?

給食室から明日の給食の献立をお知らせします。明日の給食は,麦入りご飯,牛乳,鶏肉のから揚げ,おひたし,豚肉と切り干し大根の炒め物です。

切り干し大根は,大根を細く切り,天日で干して乾燥させた保存食材です。太陽の光を浴びることで甘味が増します。さらに,骨や歯を丈夫にするカルシウムや貧血の予防効果がある鉄などの栄養価が高くなります。切り干し大根には,見た目では想像できないくらいのたくさんの栄養素が詰まっています。

明日の給食も楽しみです!

3月1日 4年理科

このクラスでは「水を熱したときの変化」を実験で調べています。2分間隔で温度を測ったり,様子を記録したりしています。子供たちは,温度計をじっと見ながら温度が上昇する様子を見ています。「上がってる!上がってる」「2分経ったよ」と声を掛けながら正確に記録しようと頑張っている子も見られます。「湯気が出てきた!」「あわが出てきた!」フラスコ内の水が沸騰し始めると,子供たちも興奮してきたようです。「100度になったよ!」このあと,どのように変化していくのでしょう。現象から知識を整理して理解していくことが大切になります。

 

 

 

 

3月1日 1年算数

かたちづくりの学習です。子供たちは,三角,丸,四角の色板を組み合わせて物の形を表しています。ここでは,それぞれの形の特徴を考えたり,身のまわりにあるものの特徴を捉えて,具体的な操作をとおして形の構成について考えたりすることが学習のねらいになっています。

「これは何ですか?」と聞くと,「ロケット」「おうち」「ツリー」「飛行機」など,色々な答えが返ってきました。中には「先生!階段ができた!」という子など,教科書の例にはないものを考えている子もいました。「これは何ですか?」「マンションです!」「だから大きいんだね。」と,子供たちとやり取りをしながら様子を見守りました。

 

 

 

 

2月29日 明日の給食は?

給食室から明日の給食の献立をお知らせします。明日は,五目ちらし寿司,牛乳,さわらのネギみそ焼き,豆腐入りすまし汁,ひな祭りももゼリーです。

3月3日はひな祭り。ひな祭りは,別名「桃の節句」とも言います。昔から桃の木は病気を追い払う不老長寿の木とされていて,とても縁起が良い植物です。また,ひな祭りには「ハマグリのお吸い物」をいただきます。ハマグリは二枚貝で,対の貝殻しか絶対に合わないことから,相性の良い結婚相手と結ばれることの願いが込められています。

 

2月29日 4年体育

4年生のフラッグフットボールです。俵型のボールを使ってミニゲームをやっています。子供たちは事前に作戦を考えてきているようで,きょうはそれを試す時間です。俵型のボールなので,バウンドするとキャッチングが難しいようですが,小さめのボールで子供たちも片手で操作ができます。各自がルールを理解し,ルールに則ってゲームをしているので,活動が遮られることが少ない印象です。3対3だけでなく,3対2や3対1の場面もあって,子供たちの運動量も少しずつ増えています。ボールを持っていない人の動きやパスの受け渡しが上手になってくると,さらにエキサイトするゲーム展開が期待できそうです。皆さん,頑張ってくださいね。

 

 

 

 

 

2月28日 4年理科

「空気のあたたまり方」の学習です。子供たちは,電熱器に火のついた線香を近づけて煙の動きを観察します。実験の前に「煙の動きは変わるかな?」と何人かの子に聞いてみたところ,「広がる」「大きくなる」など,いくつかの予想が返ってきました。実験をやってみると「あ,速くなってないかなあ」と,繰り返し試す子もいたり,「予想と違っていた」と言う子もいたりして,新たなことに気づいたようです。実験から新たな事象を学ぶことは大切なことですね。

もう1つ大切なことは,煙の動きの変化から空気のあたたまり方を関連付けて考えることです。子供たちは,この後,実験の結果を図や文章でまとめ,分かったことを話し合っていくことになりますが,実験結果からどんなことが言えるか,しっかり整理してまとめられるといいですね。

 

 

 

2月27日 3年体育

きょうは風が強く,寒さの厳しい1日になりました。それでも3年生の子供たちは元気に体育の授業に取り組んでいます。半袖短パンの子もちらほら見られます。3年生は「ラインサッカー」の学習に入っていますが,この時間は,2人組でボールの取りっこをしていました。ちょっと強めに蹴ると,風でコロコロ転がっていってしまいますが,子供たちはだいぶ上手になってきました。相手に背を向けてボールをカバーして取られないようにしたり,足の内側や外側,裏側をうまく使ってボールを足元から離さないように工夫したりしています。一人一人の技能が高まってくると,チーム同士のゲームでも色々と動きを工夫することができ,より楽しく活動できることでしょう。

 

 

 

2月27日 1年「花が咲いたよ」

1年生が花の観察をしています。秋にヒヤシンスやチューリップの球根を植えましたが,ここ数日で,ヒヤシンスの花がたくさん咲き始めました。チューリップの芽もたくさん顔を出しています。「よーいドン!」子供たちは,登校すると昇降口から走って水やりに向かいます。寒い朝でも元気いっぱいです。

きょうの様子を見ていると,どの子も落ち着いて描いています。「だいぶ集中力がついてきました」顔を上げて花を見て,下を向いてワークシートに目を落として・・・。頭を上げたり下げたり,繰り返しながらじっくり描いている姿が印象的でした。

 

 

 

 

2月26日 5年図画工作

版画の学習です。このクラスは,作品が完成する子が増えてきました。思い思いのデザインに,絵の具や色鉛筆,マジックなどで色を付けています。白黒のデザインに色が入ると,また違った印象を受けますね。配色を工夫して丁寧に色付けすることで作品がカラフルになって,背景の黒色に目立ってきます。子供たちの作品が掲示されるのが楽しみです。

 

 

 

2月22日 2年外国語活動

2年生の外国語活動です。ALTの先生との軽快な挨拶から始まります。ジェスチャーを交えながら楽しい雰囲気で始まりました。次に「色」をテーマにやり取りをします。赤,青,緑・・・から連想できるものを英語で答えていきます。中には,blue? → shark!と答える子もいてびっくりしました。英語の表現をよく知っていますね。最後に「形」をテーマにして絵を描きます。丸,四角,三角,星を英語で表現した後,それらを組み合わせて思いつくものを絵に描いていきます。子供たちは,circle,square,triangle,starと,つぶやきながら絵を描きます。担任の先生も,個別に「What is this?」と声を掛けていきます。pizza,flower‥と,対話しながら活動が進みます。楽しい外国語活動の時間です。

 

 

 

 

2月21日 6年ドッジボール大会

6年生のドッジボール大会を男女別学級対抗で実施しました。さすがに6年生は迫力があります。体育館で実施すると,壁に当たったボールが跳ね返ってくるので常に目が離せません。男子も女子も白熱したゲームが続いているようです。応援児童が拍手している様子も見られ,学級の一体感も感じられる場面もありました。どのクラスも頑張ってください!

 

 

 

 

 

2月20日 6年生を送る会

6年生を送る会を行いました。5年生が中心となって,企画,準備,運営を進めます。全体の進行を放送室から行い,会場となる「なかよし班」ごとに集まった各教室では,それぞれの班の5年生が進行を務めました。在校生は,これまで,6年生へのプレゼントとして,飾りやメダル,しおり,折り紙の花束などをつくって準備してきました。会の終わりには,6年生がプレゼントを受け取りますが,照れくさそうにしながら首に飾りを掛けてもらう姿も見られて,ほほえましく映りました。

放送室から6年生に関するクイズが出題されたり,各教室では時間をたっぷりとってレクリエーションを行ったりと,充実した時間を過ごすことができました。教室のレクリエーションは,担当の5年生が活動やルールを考えたようです。なんでもバスケットやいす取りゲーム,爆弾ゲームなど,低学年から高学年まで,みんなが楽しめるレクリエーションが各教室で行われていました。笑顔がたくさん見られます。みんなとても楽しそうでした。

会が終わって,教室から出る6年生が「楽しかった!」と実感を込めて声を発します。6年生からも笑顔がたくさん見られました。5年生の皆さん,これまでの準備,そして会の運営,よく頑張ってくれました。ありがとう!6年生にも皆さんの気持ちが届いたことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月19日 5年図画工作

5年生は版画の作品を刷っていました。木版画に取り組んでいますが,動きのある人物を表現しているようです。「顔が難しいです」という子もいました。一生懸命に掘り進めた様子はよく分かるのですが,印刷をしてみるとイメージとは若干違っていたようです。インクの乗りや写し具合で,思っていた以上に趣のある作品に仕上がることもあります。こういったところは,版画の難しさでもあり,面白さでもあるのです。このようなことを経験するのも,大切な学習の1つですね。

子供たちの様子を見ていると,友達と協力して印刷をしている様子が見られます。友達と関わりながら作品を作り上げていくことは,図画工作の学習では大切な活動となっています。版画に限らず,友達の発想からイメージが膨らみ,自分の造形活動の幅が広がるからです。子供たちには,素材や環境,人との関わりを大切にして,これからも造形活動を楽しんでほしいと思っています。

 

 

 

 

2月19日 2年「1年生とあそぼう」

2年生が1年生と一緒に「ヨットカー」(風で動くおもちゃ)で遊んでいます。2年生が動かし方を説明して1年生に楽しんでもらっています。「こうやるといいよ」「見ててね」「がんばれ,がんばれ」「すごーい」「いっしょにやろう」「直してあげるよ」「もう少し,もう少し」など,2年生は1年生にたくさん声掛けをしています。1年生が上手にできると拍手を送る子もいます。1年生はとても楽しそうです。それを見守っている2年生もとても楽しそうです。1年生と2年生の交流が深まっています。

 

 

 

 

 

 

 

2月16日 2年「1年生と遊ぶ準備です」

来週,2年生は1年生と一緒に遊ぶ時間が予定されています。このクラスでは,その準備としてヨットカー(風で動く車)を作っていました。竹ひごを折るのは2年生の力では難しそうですが,はさみで切り込みを入れたりしながら工夫して折り曲げていました。自分の力で頑張ろうとしている子も多く感心します。できあがると,やっぱり試してみたくなります。子供たちは,あおいで車を走らせています。1年生とも楽しく遊べそうですね。

 

 

 

 

2月16日 6年図画工作

「バランス・アンバランス」というテーマの工作です。子供たちは材料を用意し,材料の特徴を生かしたり加工したりしながら組み立てていきます。アンバランスのように見えながらバランスよく仕上がっているところに面白さがあるようです。自由な発想で組み合わせていきますので,中には,アンバランスを意識して難しい接着を試みている子もいました。思いを上手に表現できるといいですね。

  

 

2月14日 リハーサル

ロング昼休みの時間に「6年生を送る会」のリハーサルを行いました。運営委員と各学年の代表児童が集まって,当日のアナウンスや会の進め方を確認し,練習しました。6年生を送る会では,各学年の児童が,6年生にプレゼントを作成して準備しています。各学級で滞りなくプレゼント贈呈をしたり,レクリエーションを実施したりするために進行の役割は重要です。放送の難しいところは,そういった実際には見えない人たちの動きを想像して,間のとり方や放送の言葉を工夫し,考えながら的確に合図を出していくことです。意外と難しいものです。是非,準備をしっかりして,こういった経験を大切にしてほしいと思います。

 

 

 

 

2月14日 1年「地域の保育園の子供たちとの交流」

1年生の教室では,保育園の子供たちを招いて楽しく遊ぶ様子が見られました。これは,幼保小連携事業の一環として実施しているもので,今回は,地域の保育園の子供たちとの交流の時間を設けました。1年生は,カルタ,けん玉,トントンずもう,お手玉など,園児のみなさんにやさしく教えながら一緒に楽しみました。来年度入学する子供たちが,期待と希望をもって登校できますよう,楽しい交流の時間となりましたらうれしいです。

  

  

  

2月14日 大縄ロングランチャレンジ

きょうは暖かな1日となりました。校庭では,きょうも2年生が「大繩ロングランチャレンジ」に取り組んでいます。失敗しても「おしい!」と励ましの言葉も出ています。学級全体で記録を伸ばせるように頑張る姿は,見ていて気持ちがいいです。「ガンバレ!ガンバレ!」応援したくなりますね。