文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
12月1日 6年調理実習③
調理実習の3クラス目です。このクラスの子供たちも,一生懸命にジャガイモの皮をむいています。「初めてです」という子も多く,「ジャガイモが小さくなっちゃいました!」などという声も聞こえてきましたが,まずは,安全に経験を積んでほしいところです。家庭で学習したことを生かす場があると,親子の話題も膨らむかもしれませんね。
12月1日 6年調理実習②
調理実習の2クラス目です。このクラスの子供たちも協力し合って実習を進めています。包丁を使ってのジャガイモの皮むきの場面を参観することができました。真剣です。ちょっぴりハラハラする場面もありますが,みんな頑張っています。授業の終わりの頃,再度のぞいてみると,「自分たちでつくったのはおいしいなあ!」と言って,おいしそうに食する様子も見られました。
12月1日 6年調理実習①
家庭科室からいい匂いが漂ってきます。6年生の調理実習です。ジャガイモをつかった料理を作っていますが,グループによって若干メニューが違うようです。ソーセージや玉ねぎと一緒に炒めたり,ジャガイモをつぶしてツナと和え,ハンバーグのように焼いてみたり,子供たちは友達と協力して作業しています。おいしそうで,とても楽しそうです。
12月1日 蔵書点検終わる
きょうから12月,1年の締めくくりです。図書室の運営も今年の締めくくりです。蔵書点検が終わり,図書室は,子供たちの来室を待っているところです。来週からは,また利用することができます。冬休み前の利用に向けて環境が整いました。蔵書点検は,学校図書館司書の先生が約2週間かけて行いました。きれいに整備され,利用しやすい状態になっています。手に取った本をきちんと元の場所に戻すなどルールを守って利用することで,すべての子供たちが気持ちよく図書室を利用することができますね。司書さんも助かります。これからもルールを守って利用して,読書の時間を大いに楽しみましょう。
11月30日 6年理科
6年生の理科の学習「地層のでき方」です。子供たちはこれまでの学習で,地層は流れる水の働きや火山の噴火によってできることを学んできました。水の働きでできるものについては,礫・砂・泥の粒の大きさによって堆積のしかたに違いがあり,そのことで地層が現れることも学んできました。きょうは,器具を使ってのまとめの検証実験のようです。斜め上方から水を流して,粒の大きさが異なる3種類の砂を水槽に流し入れます。予想通り,きれいな層をつくって堆積していきます。それでも「予想は,もう少しきれいな層に分かれると思っていたけど,けっこう混ざっていました。」と話す子もいます。やはり,実際にやってみて確認してみるのは大切です。
11月29日 表彰
給食の時間にテレビ放送で表彰を行いました。栃木県学生音楽コンクール,地域安全マップコンクール,市小学生陸上競技大会の表彰です。受賞された皆さん,おめでとうございます。 頑張りましたね。皆さんのほかにも,努力して取り組んだり挑戦したりした人はたくさんいることでしょう。皆さんの「やってみよう」「挑戦してみよう」という気持ち,これからも大切にして頑張ってください。
11月29日 4年「盲導犬ふれあい教室」
4年生が「盲導犬ふれあい教室」の出前授業に参加しました。これは「総合的な学習の時間」の学習の一環として実施されたものです。講師の先生からは,目の不自由な人の生活や盲導犬の役割などについて説明がありましたが,写真や画像の資料とともに,分かりやすく話してくださいました。
視覚に障害をもつ人にも困っていることには違いがあって,それぞれに応じてはどんな配慮が必要なのか,盲導犬は生まれてからどんな訓練を受けて,ユーザーとどのように生活をしているか,盲導犬と一緒に歩いている人に出会ったらどんなことに気を付けたらよいかなど,様々なことを学ぶことができました。子供たちもメモを取りながらしっかり学習していました。
「盲導犬を連れている人は,どんなお店であっても盲導犬と一緒に入店できます」などは,初めて知った子も多かったようです。身体に障害をもつ人々の苦労を知り,その人たちを支える社会の仕組みを学び,自分たちにできることを考えていくことは,共に支え合える社会をつくり,持続させていくために必要なことです。子供たちには,きょうの学習を,是非,これからの生活に生かしていってほしいと考えます。
授業の終末には,何人かの児童がアイマスクを付けて,盲導犬を連れて歩く体験をしました。盲導犬の役割や目の不自由な人の気持ちに少しせまる貴重な体験であったことでしょう。
11月28日 6年図画工作
「ゆらゆら,どきどき」がテーマです。針金をつかって,ゆらゆらと動くおもちゃをつくりました。子供たちは,自分のアイデアを作品に表現しました。夜空をイメージして月と星を登場させたもの,魚と猫をつくって揺れながら追いかけっこをしている雰囲気にしたもの,リンゴの木をモチーフにしたもの,ゲームのキャラクターを題材に取り上げたもの,チューリップのまわりにチョウやハチが飛び回っているもの・・・,思い思いの楽しい作品がたくさん並んでいます。
11月28日 いただきます!
きょうの給食は,麦入りご飯,牛乳,鶏肉と大豆のみそ炒め,けんちん汁です。
きょうの汁物は「けんちんじる」です。「けんちんじる」という名前は,鎌倉の「建長寺(けんちょうじ)」というお寺で初めて作られたということが由来になっているようです。「けんちょうじじる」が「けんちんじる」になったそうです。お寺では肉類を使わない精進料理として食べますが,野菜の汁に豆腐を入れようとして落としてしまい,崩れた豆腐を入れて煮込んで作られたということです。
きょうもおいしくいただきます!
11月28日 1年生活科
「おちばや木のみであそぼう」がきょうのテーマです。子供たちは,自分が集めてきた落ち葉や木の実を使って工作を始めました。「これは何ですか?」と聞いてみると,「どんぐりゴマ!」「どんぐり迷路!」「けんだま!」「リース!」など,色々な答えが返ってきました。中には「うーん,わかんなーい」という子も。それでも,その子は作り始めています。きっと,何かイメージしているものがあるのかもしれません。作っているうちに何かひらめくかもしれません。その子は「作りたい!」という気持ちが強かったのでしょう。
造形活動では,作品を完成させることよりも,素材と向き合って,どのように見たり考えたりしていくのかが大切になります。子供たちのイメージが膨らんだり,変化したりしていく過程は学習活動の大切な時間になります。
活動の様子を見ていると,いろいろな子供たちの姿を見ることができます。一人で黙々と作業をする子,友達と教え合ったり見せ合ったりしながら作業をする子など,さまざまです。「下書きを消してから貼ったほうがきれいだよ。」「そうか。そうするね。」という会話も聞こえてくれば,「先生,ここ,くっつくまでおさえてて・・・」「え!先生はみんなの様子を見に行くからここにはいられないよ。おもしをのせればいいんじゃない?」というような子もいます。「えーと,おもし,ないかなあ?」と探し出します。何事も経験です。
11月27日 4年図画工作
先日は,のこぎりを扱っている様子を紹介しましたが,きょうのこのクラスは,釘打ちをしています。材料を切り取って,細かい部品を釘で接合しています。まっすぐにくぎを打つのは難しそうです。失敗して釘を抜いてやり直す子も出てきました。何事も経験です。経験しながら金づちの使い方も覚えていくことでしょう。細かい部品を取り付けられた子は色塗りを始めています。いよいよ完成間近ですね。
11月27日 いただきます!
きょうの給食は,餃子飯,牛乳,エビシュウマイ,バンサンスウ,チンゲン菜と豆腐のスープです。
「餃子飯」が登場しました。餃子の具である豚肉やニラのほかに,栃木県の有名な特産物「かんぴょう」が入っています。かんぴょうは,売られているもののほとんどが栃木県産です。給食でも,様々な料理にかんぴょうを使っています。
11月27日 縄跳びの季節
休み時間に,ジャンピングボードを使ってなわとびを頑張っている子供たちが見られるようになりました。「トントントン・・」と,板の弾む音が心地よく響いています。「先生,見て!」と低学年の子が二重跳びを見せてくれました。「久しぶり・・」と言いながらも上手に跳べています。上級生はさすがに上手です。二重跳びや三重跳びなど,難しい技に連続して挑戦しています。低学年の子も憧れのまなざしを向けています。これからの季節,なわとびをする子がどんどん増えてくることでしょう。冬の体力づくりに,なわとびは欠かせません。
11月27日 2年生活科
2年生が「おまつり」の練習をしています。子供神輿を担いでいます。友達との呼吸をうまく合わせないと,神輿が傾いて倒れてしみます。なかなか大変なようですが,本番に向けて頑張っているようです。本番が楽しみですね。
11月24日 いただきます!
きょうは「お弁当の日」です。家族と一緒に計画し,食材を購入できたでしょうか。おにぎりは,もう自分で作れるようになったでしょうか。作ってもらったお弁当を食べるだけでなく,おにぎりを作ったり,お弁当箱に料理を詰めたり,何か少しでも関わりがもてたらいいですね。ふりかえりカードでは,お家の方への感謝の気持ちも伝えられるといいですね。
11月24日 2年生活科
2年生は「おまつり」の準備に大忙しです。楽しいお祭りにするために,グループごとに出し物を考え,必要なものを協力して作っています。「ねえ,こっちも色を塗って・・・」「うん,わかった」「ルールはこれでいいかなあ?」「いいと思うよ」など,色々な話し声が聞こえてきます。目的に向かって友達と関わりながら準備することを楽しんだり,自分の役割を果たすことで自己有用感を味わったりすることがこの活動でできるのです。当日は,保護者や地域の方にも「おまつり」を楽しんでもらう予定です。自分たちのアイデアがお家の方や地域の方を楽しませたり,喜ばせたりできることを実感できると,子供たちも,さらに充実感や満足感を味わうことができることでしょう。
「魚つり」の準備をしている子供たちの様子を見ていると,用意した魚は,カラフルで大きさも色々です。「ぼく,ヤマメをつくったよ」「これ,切るのが難しい・・・」という声が聞こえてきました。1つ1つ,楽しみながら丁寧に準備している様子が分かります。
11月24日 4年図画工作
「ギコ,ギコ,ギコ・・・」図工室で,子供たちが,のこぎりを使って板を切っています。テーマは「つくって,つかって,たのしんで」です。切り取った板を組み合わせて,使いたいものをつくるという活動になります。ここでは,のこぎりの扱いに慣れることが目的ですが,子供たちは,手や足で板をおさえ,のこぎりと目線が一直線になるように姿勢よく作業しています。時々,板が動いてまっすぐ切るのに苦労している様子も見られますが,板の向きを変えながら工夫して最後まで切り進めています。この後,板をどう組み合わせて,どんなものをつくっていくのか,子供たちのアイデアが楽しみですね。
11月22日 いつもありがとうございます
本校では,地域の方からお借りしている農園で,毎年サツマイモの栽培を行っています。今年も太くて大きなサツマイモがたくさん収穫できました。ご家庭に持ち帰って,いろいろな料理で味わうことができたのではないかと思います。きょうは,代表の子供たちと一緒に,お礼のお手紙を添えて収穫したサツマイモを届けにうかがいました。
「スイートポテトにして食べました。おいしかったです。」「これからも,よろしくお願いします。」などの子供たちの言葉に,地域の方も笑顔で答えてくださいます。
毎年,豊郷南小学校の子供たちを温かく支えてくださりありがとうございます。
11月22日 1年道徳
この時間は1年生4クラスが道徳の授業をしています。それぞれ,担任の先生は他の学級で授業をしています。本校では,道徳の授業については,授業者を学年でローテーションしながら取り組んでいます。これによって,各担任の先生は,学年の子供たち全員に授業で対応する機会をもつことになり,児童一人一人のよさを多角的に見取ることができます。また,先生にとっても児童理解が深まり, 先生が連携して「学年の児童」を指導,支援していく意識が高まります。
11月22日 いただきます!
きょうの給食は,コッペパン,チョコクリーム,牛乳,イカとサツマイモの揚げ煮,ひじきとたまごのスープです。
ひじきは「煮物」の材料として料理されることが多いのですが,きょうのスープのように汁物にしたり,サラダに混ぜて食べてもおいしいです。ひじきは鉄分を多く含む食材で,鉄は不足すると疲れやすくなったり,集中力がなくなったりすることがあります。
きょうもおいしくいただきます!