日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

11月6日 6年外国語

6年生の外国語の授業です。「世界で活躍する人を紹介しよう」がテーマです。サッカー選手やアーティスト,声優など,色々な人物が子供たちには思い浮かんだようですが,ゲームのキャラクターやアニメの登場人物なども題材に考えている子もいます。子供たちは,その人物の職業や性格などを考えて英文をつくって紹介し合います。クイズ形式にして友達とやり取りをしている子もいました。慣れてくると,色々な人物を紹介し合えそうです。子供たちがその人物の性格をどう表現するかで,どのように見ているかが分かりますね。たくさん対話できるようになると面白そうです。

 

 

 

 

 

 

11月2日 3年社会科

3年生の子供たちが,学校の消防設備を調べています。消火器や消火栓はどこにあるのかな。校舎内をめぐり平面図にシールを貼っているようです。子供たちは,調べた結果を基に,学校では,消防設備がどのように配置されているのかを考えたり,設置が義務付けられていることを学んだりします。

 

 

 

11月2日 1年・2年元気いっぱい!

校庭から子供たちの元気な声が響いてきます。1,2年生がダンスの練習をしていました。元気いっぱいに体を動かして,元気いっぱいに声を出して・・・,音楽に合わせて歌いながら踊っている子もいます。一生懸命に取り組む姿,とても頼もしいです。

 

11月2日 4年いってきまーす!

きょうは4年生が那須塩原方面に遠足に出かけます。4年生は,社会科の授業で「那須野が原の開拓」についての学習が予定されています。きょうは博物館を見学し,那須野が原の「今」と「昔」を比べたり,当時の生活の様子や那須野が原の発展に尽くした人々の努力などについて,体験も含めて学習してきます。子供たちは,「たんけんバック」をしっかり抱えてバスに乗り込みました。

博物館見学後には千本松牧場へ向かいます。牧場では,ヒツジやヤギ,ウサギなど,かわいい動物たちへの「えさやり体験」が待っています。子供たちは,どんな動物と触れ合ってくるのでしょうか。思い出話が楽しみです。さあ,元気にいってらっしゃーい!

 

 

11月1日 いただきます!

きょうのメニューは,麦入りご飯,牛乳,ブロッコリーと豚肉の甘辛炒め,わかめスープです。

 

ブロッコリーはキャベツを先祖とする野菜です。カリフラワーの原型で,日本で普及したのは1960年代と比較的歴史の浅い野菜です。カロテン,ビタミンCをはじめ,カリウムも豊富に含まれている緑黄色野菜です。旬は冬場ですが,栽培技術が向上し,また,需要が大幅に増えたこともあり,生産が拡大しています。

きょうもおいしくいただきます!

11月1日 運動会全体練習

11月に入りました。青空が広がり,陽射しを浴びると暑さを感じます。運動会が近づき,きょうは初めての全体練習がありました。開閉会式の練習をしましたが,6年生の子供たちが事前に練習を進めていたので,スムーズに進行を確認することができました。1年生から6年生まで集中して取り組み,がんばろうとしている様子が伝わってきました。これから各学年の練習にも力が入ります。本番までにどのように練習に取り組むかが大切です。体調を整えて,けがのないように頑張ってほしいと思います。

 

 

 

11月1日 3年図画工作

図工室から「トントントン・・・」と軽快な音が聞こえてきます。3年生の子供たちが金づちで板に釘を打っていました。図画工作の「トントンくぎ打ち,コンコンビー玉」の授業です。釘を打ち付けた板を斜めに傾けて,ビー玉をはじいて転がして遊ぶおもちゃをつくっています。子供たちはそのコースをつくっているのです。背景のデザインを考えたり,ビー玉の転がるコースを考えたりして,子供たちは試しながら釘を打っています。海の中をデザインしたり,宇宙をテーマにしたり,キャラクターがたくさん登場したり,花畑をデザインしたり・・・,子供たちは思い思いの背景を描いていました。たくさんのくぎを打つことになるので,金づちの使い方にも慣れていきます。さあ,がんばって楽しく転がるおもちゃをつくりましょう!

 

 

 

10月31日 2年発表準備

2年生のクラスでは「町たんけん」のグループ発表の準備が進んでいます。子供たちは,それぞれの班の発表を聴いたり,資料を見たりすることで地域の様子を知ります。各班とも,自分たちが取材してきた情報を分かりやすくまとめようと,説明の文章や写真のレイアウト,色使いなどを工夫しています。発表の練習をしている班もありました。どんな発表になるのか楽しみです。

 

 

 

 

10月31日 いただきます!

きょうは「ハロウィンランチ」です。かぼちゃのシチューがメインになっています。日本では,仮装をしたり,かぼちゃを食べたり飾ったりするイベントとして定着してきているようですが,本来は,アイルランドに伝わる,古代ケルト人の行事からきており,先祖の魂を供養するという意味が込められているそうです。日本でいう「お盆」に近いのかもしれません。10月31日がハロウィンです。このように外国にはいろいろな行事があります。外国の文化を調べてみるのもおもしろいですね。

きょうのメニューは,ミルクパン,牛乳,かぼちゃのシチュー,ゆで野菜,かぼちゃプリンです。

きょうもおいしくいただきます!

10月27日 修学旅行 第2日

2日目は,檜原湖で遊覧船に乗り,湖に浮かぶ島々をめぐります。昼食をはさんで,午後は野口英世記念館の見学,会津藩校日新館での座禅体験などが予定されています。きょうも青空が広がるいい天気となりました。紅葉が進み,景色を満喫しながら船の上で過ごす時間を楽しんだようです。野口英世記念館では,生家を見学したり英世の生涯について資料を読んだりして,人物「野口英世」について学びました。ここでもしっかり写真に記録する子供たちがいます。日新館での座禅体験では,全員が意識を集中させます。15分程度の時間,静寂に包まれました。2日間,子供たちは歴史を学び,自然や文化に触れ,充実した時間を過ごしました。また,友達との交流を深め,ガイドさんとのおしゃべりを楽しみ,たくさんの思い出をつくることができたことでしょう。

 

  

 

 

  

  

  

 

10月26日 修学旅行 第1日

青空が広がっています。好天に恵まれ,6年生が修学旅行に出発しました。1日目は,赤べこや起き上がりこぼしの絵付けを体験し,班ごとに会津若松市内を散策します。絵付けでは,思い思いにデザインを考え,オリジナルのお土産づくりを楽しみました。飯盛山,鶴ヶ城の見学では,白虎隊や戊辰戦争にまつわる話を聞き資料を写真に収めてきました。事後のまとめも意識しながら活動できたようです。市内の散策では,道に迷いながらも,バスに乗ってちょっと遠くまで足を延ばしたり,じっくり記念館を見学したりと,友達とのコミュニケーションを深め,時間いっぱいまで楽しみました。「おじいちゃんとおばあちゃんとそれから・・・」お土産もたくさん買いました。子供たちは1日中元気いっぱいでした。

  

 

 

  

 

 

10月25日 1年いもほり

収穫の秋!

1年生がいもほりをしました。子供たちは,一生懸命に土を掘りながらサツマイモを探します。大きな”おいも”が顔を出すとさらに熱が入ります。やがて,いろいろなところから「とれたあ!」と元気な声が上がりました。大きな”おいも”を手にして笑顔があちらこちらに見られます。

  

  

  

  

  

 

10月24日 3年体育

朝夕冷え込んできましたが,日中は気温も上がり汗ばむほどです。寒暖差の激しい毎日が続いていますが,体調管理には十分に注意していきたいところです。

日射しが強く,日光を浴びると暑さを感じる校庭では,3年生が体育の授業に取り組んでいます。

肩に手をかけてつながった状態で,前,後ろ,右,左・・・,と繰り返しジャンプします。一見,簡単そうにも見えますが,よく見ると,ちょっとでもタイミングがずれると体が振られてうまく合わせることができません。子供たちは,繰り返し声を掛け合いながら練習しています。並び方を変えたり,後ろからも声を掛けたりと次第に子供たちから工夫し始めました。ちょっとした隙間の時間にも「練習しよう!」「よし,やるよ!」と,自主的に練習し始めます。友達といっしょに達成感を味わえること,ちょっと頑張ればできるようになること,そういったところが子供たちの意欲を掻き立てるのかもしれません。練習中も笑顔が絶えませんでした。

 

 

走り幅跳びの練習が始まりました。助走の距離を短くして,次から次に跳んでいきます。「片足で踏み切って両足で着地をする」と,ポイントを押さえて練習します。また,前の人がコースを離れてから助走に入ること,子供たちも先生の注意をしっかり聴いて練習に励みました。運動量が多く,意欲的に練習に励む子供たちの姿が見られました。

 

 

 

 

 

10月23日 2年国語

2年生の国語「主語とじゅつ語」の授業です。子供たちは,二語からなる例文「外は,さむい。」「きょうは,雪だ。」をもとに,主語や述語は,それぞれどんな類の言葉かを学びます。自分で文をつくる学習では,「ぼくは,走る。」「海は,青い。」などの文が見られました。友達と見せ合いながら学習を広めています。

 

 

 

 

10月20日 6年家庭科

6年生のトートバックづくりが大詰めです。完成する子も増えてきました。手縫いとミシンを使って目的に応じて縫い上げていますが,集中して取り組んでいる子供たちの姿が印象的です。ボランティアの皆さんの支援にも助けられ,作業は順調に進んでいるようです。「自分で仕上げた手作りのトートバック」です。それぞれに味があり,それぞれ愛着も沸くことでしょう。

 

 

 

 

10月20日 1年遠足

1年生が宇都宮動物園に遠足に出かけました。動物を観察したり,動物にエサをやったりして動物と触れ合いました。また,友達と仲良く乗り物に乗って活動を楽しみました。そして,友達と一緒にお弁当を広げ,会食する時間も楽しいひとときとなりました。子供たちにとって思い出いっぱいの遠足となったようです。子供たちは「ただいま!楽しかった!つかれたあ!」と笑顔でバスを降りてきます。きょうはぐっすり眠れそうですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

10月20日 いただきます!~食事マナー週間~

きょうは食事マナー週間最終日です。正しい箸の持ち方で,焼きそばを挟む練習です。

きょうのメニューは,牛乳,セルフ焼きそばサンド,豆腐入りかきたま汁,ぶどうゼリーです。

 

焼きそばは,たくさんの野菜をおいしく食べられる麺料理です。箸で上手に焼きそばを挟んで食べてみましょう。きょうは小さなパンも用意されていますので,焼きそばサンドにして食べることもできます。箸を上手に使ってパンにサンドできるといいですね。

きょうもおいしくいただきます!

10月20日 いってらっしゃーい!

きょうもとてもいい天気です。

校舎の前にバスが止まっています。そう!きょうは1年生の遠足です。「楽しみ!楽しみ!」と,いつも以上に笑顔を輝かせて登校してきます。「ねむい・・・。楽しみであまり眠れませんでした・・・。」という子もいましたが,せっかくの遠足ですので,元気に楽しんできてほしいです。

 

 

10月19日 いただきます!~食事マナー週間~

今週は食事マナー週間です。きょうは,正しい箸の持ち方で,ゆで野菜を集める練習です。

きょうのメニューは,ご飯,牛乳,ハッシュドポーク,ゆで野菜,ミニフィッシュです。

ハッシュドポークとは,豚肉とじゃがいもを鍋で煮込んだイギリス発祥の料理です。イギリスでは,主に朝食として,トーストやフライドエッグと一緒に食べられることが多いそうです。

きょうもおいしくいただきます!