文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
10月19日 4年書写
4年生の書写の時間です。「土地」を練習しています。授業の最初に,先生は,子供たちにこう声を掛けます。
「背筋は伸びていますか?」「両脚はしっかり床についていますか?」「息を吐いて,ゆったりとした気持ちになりましたか?」「気持ちが落ち着いた人から書き始めましょう。」
子供たちは,ゆっくり姿勢を正して息を整えます。落ち着いて準備ができると,集中して筆を走らせます。耳を澄ますと,筆が紙の上を走る音が聞こえてきそうです。一人一人が,集中して「字」に向き合っています。この時間は,参観していても緊張感があります。
10月18日 昼休み
澄み切った青空が広がっています。休み時間にはたくさんの子供たちが校庭に飛び出して,ドッジボールや鬼ごっこ,固定施設を使って遊んでいます。きょうは思いっきり遊べそうです!
10月18日 5年明日の準備
明日は本校で就学時健康診断が予定されています。5年生の子供たちが準備を進めています。協力して長机やいすを並べています。5年生の皆さん,ご苦労様でした。明日も係の仕事,がんばってくださいね。
10月18日 いただきます!~食事マナー週間~
今週は食事マナー週間です。きょうは,正しい箸の持ち方で,まいたけご飯の具をご飯と混ぜる練習です。
きょうのメニューは,ご飯,牛乳,まいたけご飯の具,五目厚焼き玉子,もやしとニラの胡麻和えです。
まいたけには,タンパク質,脂質,糖質,ミネラル類およびビタミン類の栄養成分のほか,体にとって大切な食物繊維が豊富に含まれています。
きょうもおいしくいただきます!
10月18日 6年友達の作品
ある教室では,図画工作に時間に制作した絵画の作品について、友達の作品を鑑賞しています。パソコンを使って感じたことや気付いたことを記録しています。子供たちはどんなことを書いているのでしょう。
・海の色を濃い,薄いで使い分けていてすごい。波が立っているように見える。
・夕日のオレンジ色が青色とぶつかってしまうかと思ったけれど,丁寧に仕上げている。
・夕日に映る海がとても美しい。
・背景が一色だけでなく,白なども入れて工夫されていてきれい。
・人の細かいところまで描いてあってすごい。絵具と色鉛筆を上手に使い分けている。
・茶色でも何種類か使っていて,立体感が出ている。
・遠近法を使っていて色を薄くしたり濃くしたりしていてすごい。
パソコンを使うと,考えを修正したり,どんどん付け加えていったりすることができます。また,思いや考えの共有,比較を複数の友達と短時間で行うことができ,新鮮な印象をもって友達と交流することができます。
10月17日 いただきます!~食事マナー週間~
今週は食事マナー週間です。きょうは,正しい箸の持ち方で,魚を切る練習をします。給食には「サバの味噌煮」が提供されていますので,上手に箸を使って,一口サイズに切りながら食べられるといいですね。
きょうのメニューは,サバの味噌煮,牛乳,おひたし,よしの汁です。
また,きょうは「おにぎりの日」です。子供たちは,自分で握ったり,家の人と一緒に作業したり,自分の計画にしたがって頑張ってきたことでしょう。教室には,おいしそうなおにぎりがいっぱい並んでいます。
10月17日 3年道徳
3年生の道徳の授業です。テーマは「相手を理解する心」です。教材に登場する人物について,「なぜ,けんかになってしまったのか」「どんな気持ちだったのか」「どうして仲直りをすることができたのか」などのことを考えていきます。その学習の過程で,自分と友達の考えを比較したり,関連させたり,自分の考えに付け足したりしながら,子供たちは友達とのかかわりを深めています。この活動自体が「相手を理解する心」を育てているようにも思います。
最後に,子供たちは自分の生活を振り返り,「相手の気持ちを考えながら行動しているかな」「これから友達とかかわるときにどんなことを意識していきたいかな」などについて考え,発表しました。友達の考えをしっかり聴いて,自分の考えを深めている印象がありました。
10月16日 いただきます!~食事マナー週間~
今週は「食事マナー週間」です。きょうは「箸の持ち方」について確認します。
日本人の食事は「箸に始まり箸に終わる」と言われるほど,箸は重要な食事道具です。毎日箸を使う食生活のおかげで,「手先が器用になった?」とも言えますね。お箸を正しく使うことができると食べ物をこぼさずに食べられるようになり,見た目も美しいですね。きょうは,ひじき煮の中に大豆が入っているので,つかむ練習にもなりますよ。
きょうのメニューは,ご飯,牛乳,ハムカツ,ボイルキャベツ,ひじきと大豆の炒り煮,味付き海苔です。
きょうもおいしくいただきます!
1年生の子供たちも上手にお箸を使っています。
10月16日 2年「町たんけん」
2年生が町たんけんに出かけます。教室では,朝から班ごとに挨拶や質問の内容など,最後の確認をしています。子供たちのワクワク感が伝わってきます。
保護者の方,地域の方,班に付き添ってくださるボランティアの方がたくさんいらっしゃいます。皆さん,ご協力ありがとうございます。担当のボランティアさんと互いに自己紹介をして,いよいよ出発です。
2年生の町たんけんは,地域の施設や店舗を見学し,自分たちの生活する地域の様子を知り,働く人との触れ合いを通して地域とつながることが目的となります。子供たちはグループに分かれて,訪問先や質問内容などを決め,挨拶の練習もしてきました。本番では緊張しながらも,皆,頑張っていたようです。
さて,子供たちは,この「町たんけん」からどのようなことを学ぶことができたでしょうか。この後の学習が楽しみになります。グループで見学の計画を立て協力して行動する経験は,今後,社会科や総合的な学習の時間,学校行事に生かされていきます。こういった体験の積み重ねを通して子供たちは成長していきます。
今回,ご協力いただきました地域の皆様,お忙しいところ子供たちの活動にご協力くださいましてありがとうございました。丁寧に対応してくださいましたこと,改めて感謝申し上げます。地域に支えられながら子供たちは成長しています。
10月13日 2年「町たんけん」に向けて
2年生は,来週「町たんけん」を予定しています。地域の施設,店舗等を訪問し,自分たちが生活する地域の様子を観察したり,働く人と触れ合い,地域とのつながりを深めます。あるクラスでは,本番に備えて挨拶やインタビューの仕方を練習していました。子供たちのワークシートをのぞいてみると,質問したいことや伝え方,役割分担などについてのメモが見られます。グループの意見をまとめて上手に練習を進めています。
校外でグループ活動を行うときには,事前の学習を充実させることが必要になります。校外学習をする目的は何か,自分は何をしたいか,何を知りたいかなどをしっかり認識するとともに,自分の役割を果たし,友達同士,互いの考えを認め合いながら協力することの大切さを学びます。こういった学習を重ねて,子供たちは活動への意欲を高め,活動後に充実感を得ることができるのです。
10月13日 6年家庭科
6年生の家庭科では,布を用いた袋づくりに取り組みます。コンセプトは「生活を豊かにするために」です。きょうは,早速,ミシンを使い始めました。ボランティアの方々も応援に来てくださいました。「5年生のときに学習したことは覚えてますか?」と聞いてみると,「ハイ!」と元気よく返事が返ってきます。頼もしいですね。見ると,手際よく準備を進めています。どんな袋が完成するのか楽しみですね。きっと,一人一人個性豊かな作品に仕上がることでしょう。
10月12日 清掃活動
今年度は,年度当初から縦割り班での清掃活動を実施しています。清掃の様子を見ていると,子供たちは当初に比べてだいぶ上手になってきました。ある低学年の子は,「こんなに・・・」と,ほこりをいっぱいふき取ったぞうきんを見せてくれました。廊下の隅々まできれいにしようと頑張っています。箒でゴミを掃き集める仕事は上級生が担当していますが,床板と床板の隙間に入り込んだほこりや教室の角にたまったほこりをかき集めて掃きとっています。おしゃべりも少なくなり,集中して取り組める子が増えてきました。子供たちは頑張っています!
10月12日 ありがとうございます
地域のボランティアの皆さんが暗幕カーテンの修繕をしてくださっています。暗幕カーテンは古いものが多く,すぐに糸がほつれたり切れたりします。ボランティアの皆さんは,しっかり縫い目を合わせてミシンを使って補強してくれています。
暗幕カーテンは,日光や窓の湿気などにより傷みやすいのでしょう。複数のカーテンがだいぶ傷んでいました。学習中の映像視聴や光の実験,教室の雰囲気づくり等に暗幕カーテンは効果を発揮します。学習の環境を整えてくださることで,子供たちの学習効果も上がります。感謝です。
10月12日 第2学期始業式
きょうから2学期が始まります。代表の3年生が2学期の抱負を発表しました。「計算を早くできるように,漢字をしっかり覚えられるようにしたい」「友達との仲を今以上に深めていきたい」。これらを目標にして,問題を繰り返し解いたり,休み時間にたくさん友達に関わったりしていくことが発表されました。
2学期には,運動会や修学旅行など大きな行事が予定されています。それぞれの行事を充実させて一人一人が楽しめるように,心構えをして事前の準備をしっかり整えていきたいですね。
10月6日 いただきます!
1学期最後の給食です。
きょうのメニューは,米粉パン,チョコクリーム,牛乳,ナポリタン,ゆで野菜です。
ナポリタンは洋食メニューですが,日本で生まれた料理です。材料は,パスタ,たまねぎ,ピーマン,ベーコン,ソーセージです。ケチャップで味を付けています。お好みでパルメザンチーズをかけてもおいしいですね。
1学期最後の給食もおいしくいただきました!
10月6日 5年図画工作
5年生の図画工作です。針金を使って立体的な作品をつくっています。針金をペンチで切ったり,曲げたり,丸めたり,束ねたり,つなげたりしながら立体をつくります。子供たちに聞いてみると,「クモの巣」「鳥かご」など作品名を答えてくれました。針金を編んだり組み合わせたりして,形をつくりながら作品のイメージを膨らませています。作っている途中では,まだ何になるか分からないという子もいます。色のついた針金を使ったり,ビー玉を中に入れようとしたりしている子もいます。子供たちの自由な発想がどんどん広がっています。
10月6日 第1学期終業式
1学期の終業式を迎えました。保護者の方,地域の方のご協力により充実した教育活動を行うことができました。ありがとうございました。きょうの終業式では,2年生と4年生の児童が1学期に頑張ったことを発表しました。「友達や家族にたくさん挨拶をしました」「手を挙げてたくさん発表しました」「自主学習で復習を頑張って,問題を正しく解けるようになりました」「分からないことを辞書で調べて学習しました」「友達と仲良く遊びました」など,頑張ったことがたくさん紹介されました。2人とも堂々と発表していました。
子供たちにはそれぞれに頑張ったことや続けて取り組んでいることがあります。1学期を振り返って,2学期に向けて新たな目標を立て,挑戦すること,努力すること,友達と一緒に成し遂げようとすることなど,積極的に楽しんでほしいと思います。
10月5日 縁の下の力持ち
きょうは機動班の皆さんが来校しています。
学校では,今月下旬にサツマイモの芋ほりを予定しています。機動班の皆さんは,ツルきりをして芋ほりの準備をしてくださっています。まさに「縁の下の力持ち」なのです。・・・ですが,子供たちには,サツマイモが収穫できるまでにたくさんの人が関わっていること,しっかり覚えておいてほしいものですね。
10月5日 1年生活科
「わ~,わ~,・・・」何やら窓の外が騒がしくなってきました。窓から外を覗いてみると,1年生の子供たちが植木鉢を前にして,アサガオのツルを取り外しています。ツルを束ねてリースをつくるようです。
「できなーい!」「先生やってー!」と助けを求める子もいます。「自分でやってごらん。ひとつひとつゆっくりほどいてごらん」と先生に励まされ,また頑張ります。少し時間がたつと,「できたあ!」と元気な声。自分の力でやり遂げた思いは格別です。途中,先生に助けてもらいながらも,最後は自分の力でほどいている子もいます。困っている子を手助けする子もたくさんいます。
「ママに結び方を教えてもらって,一緒にやってもらったからやってみる」と,ツルを束ねて一生懸命に結んでいる子もいます。ご家庭の協力が学校の学習活動に生かされています。1年生の子供たちにはちょっぴり難しい作業かもしれません。だからこそ,自分の力で頑張った達成感を味わうことができ,友達と助け合う機会をつくれるのです。
小さな子供たちがアサガオのツルと格闘した時間でした。
10月5日 おひさま
1学期最後の「おひさま」の皆さんによる読み聞かせです。学級の子供たちが,担当の方をお迎えに図書室までやってきます。「おひさま」の皆さんは図書室で本を準備しながら待っています。
今月は「おにぎりの日」が予定されています。読み聞かせを終えた保護者の方から「きょうは,全国の『おにぎり』についての絵本を読みました。みんなとてもよく聴いてくれて嬉しくなりました。」とのお話をいただきました。子供たちは本当に読み聞かせが大好きです。お話を聞かせてくださる「おひさま」の皆さんの語りにどんどん引き込まれていきます。「おひさま」の皆様,いつもありがとうございます。