日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

9月6日 いただきます!

給食の時間です。

きょうのメニューは,麦入りご飯,牛乳,イカのから揚げ,大豆もやしのキムチ和え,冬瓜スープです。

冬瓜は夏が旬の野菜です。冬まで保存が可能であるということから「冬(ふゆ)」に「瓜(うり)」と書いて「冬瓜(とうがん)」と名付けられました。ほとんどが水分で,むくみを取ったり体温を下げたりする効果があります。カリウムを多く含むので,高血圧予防や肌の健康維持,体の免疫力を高める効果があり,ビタミンCも含まれています。冬瓜を使った料理には,スープやあんかけ,煮物や味噌汁などがあります。

きょうもおいしくいただきます!

9月6日 3年図画工作

工作に取り組んでいる学級がありました。子供たちの様子を見ていると,波型の厚紙で枠をつくり,その中に色付きの薄紙を挟み込んで,光を通して楽しむ立体的な作品をつくっているようでした。枠のデザインも子供たちは自由に考えています。ロケットや恐竜,ダイヤモンドなど名前の付けられるものもあれば,厚紙をくねらせたり,つなげたりしながら形を決めていくという子もいます。

厚紙の枠型に挟み込む薄紙は,くしゃくしゃに丸めて入れたり,そうっと入れたり,違う色を重ねて入れたり,入れ方によって光を通したときの見え方が変わります。少しずつ作って,どう見えるかを試しながら作業している様子も見られました。友達の作品も参考にしながら,よさを自分の作品に生かしていくのも面白いですね。

 

 

 

 

 

9月5日 6年理科

理科室で実験の時間です。テーマは「5種類の水溶液を区別しよう」です。食塩水,炭酸水,重曹水,うすい塩酸,アンモニア水の5つの水溶液を「見た目はどうか」「においはどうか」「水を蒸発させるとどうなるか」の3つの方法で結果を記録します。さて,多くの水溶液で蒸発皿には”白い粉のようなもの”が残ったようですが,このあと,どのように学習を深めていくのでしょう。次の時間が楽しみになりました。

やはり,アンモニア水の臭いは強烈だったようですね。

 

 

 

9月5日 いただきます!

きょうのメニューは,麦入りご飯,牛乳,鶏肉の香味焼,もやしとニラのおひたし,韓国風味噌汁です。

きょうの給食で提供されている汁物は,韓国風味噌汁です。いつもは味噌汁に入れない,豆板醤やすりゴマが入っているので,いつもの味噌汁とは違う風味になっています。さあ,お味はいかがでしょう。おいしく食べてくれたらうれしいですね。

きょうもおいしくいただきます!

 

9月4日 いただきます!

給食の時間になりました。

きょうのメニューは,麦入りご飯,牛乳,モロの和風マリネ,ゆで野菜,切り干し大根の煮物です。

 

きょうは,食事をするときの姿勢についてのアドバイスです。食事をするときには,背筋を伸ばして椅子に深く腰掛け,背もたれにもたれないようにします。机に対してまっすぐに座り,机との間にこぶし2つ分ぐらいの隙間をあけ,足の裏を床につけましょう。よい姿勢で食べると,お腹が圧迫されずに消化がよくなります。また,姿勢をよくして,食器を正しく持って食べると見た目にも美しいですね。

きょうもおいしくいただきます!

9月1日 いただきます!

きょうのメニューは,米粉パン,牛乳,チリコンカン,ゆで野菜,ヨーグルトです。

きょうのおかずはチリコンカンです。チリコンカンというのは、唐辛子の粉末である「チリパウダー」をきかせた豆の煮込み料理です。メキシコ北部やアメリカ南部の家庭料理で、豆・挽肉・たまねぎ・トマトなどに香辛料を加えて煮込みます。暑いときにピリッと辛いチリコンカンは、胃を刺激して食べたものを消化しやすくしてくれます。よく噛んで食べましょう。

きょうもおいしくいただきます!

 

9月1日 夏休み作品整理

夏休み中,子供たちはいろいろと作品づくりに取り組みました。絵画や工作,自由研究,書道,作文・・・。きょうは,ボランティアの保護者が来校して,絵画やポスターの作品を整理してくださっています。お忙しいところ,ご協力をありがとうございます。

9月1日 2年算数

2年生の算数の授業です。「繰り上がりのある足し算」の学習でした。先生は,まず,前時の計算を確認します(96+52)。次に,この時間に学習する計算を提示しました(83+49)。

「これまでの計算とどこが違うでしょう?」何人かの子が手を挙げました。しばらく個人で考えてから,「では,隣の人と話し合ってごらん?」と指示をします。「どこが違うかな?」と問いかけると,手を挙げる子が増えたようです。

子供たちは,「きょうの学習では,十の位だけではなく,一の位も繰り上がる」ことに気付きます。「ということは,きょうの学習のめあては・・・・」と話を進めます。先生は,今までの学習との違いを子供たちに考えさせ,学習のめあてを子供といっしょに考えていきました。こういった手順を踏むことにより,「学習のめあて」が学級全体に共有されるのです。

また,子供たちの発言の中には,「十の位」「一の位」といった言葉が頻繁に出てきます。「あれ」「それ」ではなく,算数の用語を使って,それらが何を指すかをしっかり理解することが大切です。子供たちは頑張っています。そして,こんなところにも注意が必要です。「一の位は?」と問いかけると「3」と答えます。でも「十の位は?」と問うと「80」と答える子もいるのです。「〇〇の位の数は?」「十のまとまりがいくつ?」等の質問にしっかり対応することが,正しい知識の定着にはとても大切になります。

  

 

 

8月31日 1年外国語活動

ALTの先生も入って楽しい活動が展開されています。きょうは,色や形がテーマのようです。red,blue,yellow,brown・・・,色から連想するものを子供たちは次々に発表していきます。red → トマト,イチゴ,ファイヤーなどというように。形は,heart,triangle,square,starの4種類です。子供たちは,何度も楽しく発音しながら表現に慣れていきました。授業の後半には,「pink heart」や「blue square」のように,色と形を組み合わせて自由に用紙に描いていきます。見て,聴いて,声に出して,描いて・・・,楽しみながら色と形の英語の表現に慣れました。

 

 

 

 

8月31日 がんばろう!元気なあいさつ

児童会運営委員会の子供たちが「あいさつカード」をつくりました。朝の活動の時間に,係の子供たちが各クラスにカードを届けにきました。たくさん色がぬれるといっぱい挨拶ができたことになります。楽しみながら挨拶の習慣が高まるといいですね。みなさん,頑張りましょう!

  

8月31日 いただきます!

給食の時間になりました。

きょうのメニューは,麦入りご飯,牛乳,すどり(酢豚の鶏肉版),わかめスープ,野菜ふりかけです。

きょうは”野菜の日”です。昭和58年に,野菜にかかわる人たちが,もっと野菜のよさを皆に知ってほしいと「や(8)さ(3)い(1)」のごろ合わせから,8月31日を”野菜の日”としました。子供が1日に食べるとよい野菜の量は240gから300gとされ,1回の食事では80gから100gになります。給食では,汁物など,ほかのおかずにも野菜を使っているので,ゆで野菜は一人65gぐらいになります。よくかんで,しっかり食べられるといいですね。

きょうもおいしくいただきます!

8月30日 4年SDGs出前授業

4年生の子供たちが,近隣の企業の支援により,SDGsの理解や実践に向けた意識を高める授業に取り組みました。SDGsには17の具体的な持続可能な開発目標が設定されています。子供たちもよく目にしているものです。でも,1つ1つの目標に,自分たちの考えや行動がどのようにつながっているのかを知識として身に付け,行動の根拠として考えるまでには深まっていなかったかもしれません。今回の授業は,改めて考えを深めるきっかけを与えてくれた授業となりました。お忙しいところ,お世話になりありがとうございました。

冒頭,「みなさんは将来の夢をもっていますか」の問い掛けから授業が始まります。子供たちは素敵な夢をもっています。この後,将来の夢がどのようにSDGsとかかわっているのか,子供たちは自分事として考えていくことになるのです。

 

授業の前半では,自分の行動や一般に大切とされていることが,どの目標とつながっているのかを考え,グループで話し合います。1つ1つの取組はいくつもの目標とつながって関わっているので,正解はありません。ここで大切なことは,「これはこの点で関係しているね。」「こういうことも言えるね。」「こんなときもあるよ」・・・,と多角的に事象を考え,多様な意見に触れることです。これによって,その取組の大切さ,重要性の理解が深まるのです。

 

 

 

 

 

授業の後半は講師の先生の説明を聞いて考えます。資源エネルギーの問題,地球温暖化の問題に触れ,「限りある資源を大切に・・」「身の回りにある石油製品を無造作に捨てると・・」「温暖化を防ぐために間伐が必要・・」などと,それぞれの行為や状況がどのような事態を引き起こすか,図を用いながら分かりやすく説明します。

「このままだと,将来は地層からごみがたくさん出てくることになるかも・・。そんな中で将来の夢をもてるかなあ?」 子供たちは「もてない」と答えたり,首を横に振ったり・・。

 

授業の終末には,温暖化対策や環境保護対策の1つとして「バイオマス」の活用についても説明がありました。SDGsは自分たちの将来にかかわる「今」の問題です。子供たちは,自分たちの今の取組が将来に関わっていることを感じ取っています。ぜひ,今回の授業をきっかけとして,SDGsを色々な視点から考え,家庭や社会,学校での生活に生かしてほしいと思います。 

 

 

8月30日 いただきます!

夏休みが終わって最初の給食です。

きょうのメニューは,麦入りご飯,ひき肉とナスのトマトカレー,牛乳,ココアのもと,フルーツポンチ,ミニフィッシュです。

きょうは牛乳についてのお話です。

成長期に必要な栄養をしっかりとれる牛乳ですが,夏休み中は給食がなかったので,あまり飲まなかったという人も多いかもしれません。久しぶりに牛乳を飲むという人もいることでしょう。牛乳は,味を付けたり温めたりしても栄養価は変化しません。苦手な人はココアなどで味を付けてみるのも1つの方法です。

きょう,給食で提供される牛乳には「ココアのもと」がついています。よく混ぜて,ココア味の牛乳を味わってみてください。また,メインのメニューはカレーです。カレーは,疲れた胃を元気にしてくれます。しっかり食べて,体力を回復させましょう。

きょうもおいしくいただきます!

 

8月30日 夏休み明けの会

夏休みが終わりました。子供たちは,夏休みに制作した作品や学習用具など,たくさんの荷物を抱えながら登校してきました。暑さに負けず,笑顔で挨拶をしてくれる子も多く,久しぶりに子供たちに会えた喜びを味わうことができました。教室では,友達や担任の先生といっしょに,夏休みの思い出話で盛り上がっていたことでしょう。

さて,朝の時間には,体育館で「夏休み明けの会」を実施しました。せっかく全校児童が集まっているので,子供たちに「どんな夏休みでしたか」と聞いてみると,「分厚い本を読みました」「自由研究を頑張りました」「工作をしたり絵を描いたり・・・」「地域の方に元気に挨拶できました」「スポーツを頑張りました」「ピアノやバイオリンの練習に励みました」など,「頑張った!努力した!」ということがたくさん分かりました。何人かの子供たちに夏休みの思い出を話してもらうと,「家族で〇〇に旅行に出かけました。」「おじいちゃんとおばあちゃんの家に行って海にいっぱい入りました」というような楽しい話を聞かせてくれました。発表した子以外にもたくさん手が挙がっていたので,「楽しい夏休みにだったのだなあ」と感じました。

もしかすると,楽しいことだけではなかったかもしれません。悔しかったことや悲しかったこと,体調を崩してつらい思いをした子もいるかもしれません。でも,そういう子も,それらを乗り越えて心身ともに一回り大きくなって学校に戻ってきたのです。友達や先生と一緒に,また,声を掛け合いながら頑張っていきましょう!

  

  

 

8月29日 明日も元気に!

豊南小の児童の皆さん!

明日から学校が始まりますね。担任の先生は,みなさんに会えるのを楽しみにしていますよ。

夏休みの思い出をお友達や先生にたくさんお話ししてくださいね。まだまだ暑い日が続きそうですが,頑張っていきましょう!

  

  

 

 

8月26日 PTA奉仕活動

PTA学年委員会主催の奉仕活動がありました。早朝から,たくさんの保護者の方,子供たちが来校し,校庭や花壇の草取り,校舎内外のトイレ清掃,水道の汚れ落とし,高所の窓ふきなど,普段,子供たちだけでは手の回らないところをきれいにしてくださいました。先生方も,久しぶりに元気な子供たちに会えてうれしそうです。学校は,子供たちの生活を中心として,保護者や地域の方々,教職員が集う場です。皆様のご協力をもって整備されていることに感謝いたします。夏休み明け,来週から始まる学校生活をみんなが気持ちよくむかえられそうです。ありがとうございました。

また,学年委員の皆様には,これまで調整や準備のために何度も足を運んでくださり改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。

   

  

  

  

  

7月21日 いただきます!

きょうは,夏休み前,最後の給食となりました。

きょうのメニューは,ツナトースト,牛乳,ナムル,キャベツのスープ,フローズンヨーグルトです。

 

ツナトーストの「ツナ」は魚のマグロのことです。英語圏では,カツオも区別せずにツナと呼ぶそうです。日本で売られているツナの缶詰も,マグロだけではなくカツオもあります。

きょうもおいしくいただきます!

 

7月21日 夏休みを迎える会

明日から子供たちが楽しみにしている夏休みです。初めに,6年生の児童が,これまで頑張ってきたことの発表をしました。歴史や算数の学習について工夫して努力を重ねていること,また,友達との関わりの大切さにも触れ,自分から積極的に話しかけるようにしたことなどの発表がありました。

 

校長からは,子供たちに「一人一人の頑張りを夏休みにも続けてほしい」と伝え,読書や工作,自由研究を例にとって話しました。また,地域の方とのコミュニケーションも大切にしてほしいとし,お盆などの機会には,親戚の方へも丁寧に挨拶ができると気持ちがよいことを話しました。

 

最後に,職員に赤ちゃんがお生まれになったことを紹介すると,子供たちから自然に拍手が起こりました。私たちの仲間の幸せを,子供たち全員がお祝いしてくれているようでとてもうれしくなりました。改めて,子供たちのやさしさに触れた瞬間でした。一人一人の名前に込められた親御さんの願いを大切に生活してほしいこと,その命を大切にしてほしいこと,そして「みんなが事故に遭わない,楽しい夏休みを過ごせることが校長先生の一番の願いです。」と話を締めくくりました。

7月20日 6年着衣水泳

6年生が着衣水泳の学習に取り組みました。夏休みには,海や川へ出かける機会も多くなることでしょう。万が一,水の事故に遭遇した際,自分の命を守る方策について,体験を通して事前に学んでおくことは大切なことです。「服を着た状態で入水し,体が自由にならないことを体験し,水の怖さを知ること」「水の中でも,慌てずに自分の命を守るための方法を体験すること」が学習のねらいとなります。

今回は,ボランティアの方を講師に招き,専門的な立場からご指導をいただきました。「水の事故に遭ったときは,泳ぐのではなく浮くことが大切」「体を上向きにして空気を衣服の中に取り込むと浮くことができる」「泳ぐときには,クロールよりも平泳ぎの方が安全」などの事柄を,子供たちは実際に試しながら学んでいきました。

 

 

服を着たまま水の中に入るのは初めての経験です。「うわー!」「重たいー!」「変な感じ!」など,子供たちは,はしゃぎながら水の中を歩きます。クロールや平泳ぎで泳いでみて水の抵抗も感じました。「これが長袖のシャツだと,もっと手が上がらないからクロールは大変です」と講師の先生が説明を加えます。

 

次に,ペットボトルを使ったり,服の中に空気をためたりして体を浮かせる練習をしました。「だんだん慣れてきた?」と声を掛けると「体が回っちゃいます。」と返ってきました。バランスをとるのが難しそうです。それでも,講師の先生からコツを教わり,次第に上手に浮ける子が増えてきました。この時間に,子供たちは水の中での感覚を味わい,大切なことを学びました。

 

 

 

7月20日 いただきます!

きょうのメニューは,麦入りご飯,夏野菜カレー,牛乳,フルーツポンチです。

夏野菜カレーには,ナス,ズッキーニ,かぼちゃ,ピーマンといった夏が旬の野菜が入っています。特に,かぼちゃ,ピーマン,なすなど色の濃い野菜は,カロテンやビタミンといった栄養素がたくさん含まれていて,私たちのからだを守ってくれます。野菜の苦手な人もカレーの中に入っていると食べやすいと思います。夏野菜カレーを食べて,夏の暑さに負けない体をつくりましょう。