文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
7月19日 いただきます!
きょうのメニューは,麦入りご飯,牛乳,にらまんじゅう,ゴーヤチャンプルー,茎わかめのスープ,シークワサーゼリーです。
きょうは沖縄県の料理の紹介です。ゴーヤチャンプルーの「チャンプルー」とは,沖縄の言葉で「炒め物」のことです。ゴーヤは苦くて苦手だという人もいるかもしtれません。給食では,苦みを取るために,塩もみと水さらししています。苦手だという人もきっと大丈夫ですよ。
シークワーサーは,沖縄県の特産品で,みかんの仲間です。沖縄の言葉で,「シー」は酸っぱいを意味し,酸味と甘みのある果物です。
きょうもおいしくいただきます!
7月18日 2年体育
2年生が体育の授業で鬼遊びをしています。空調設備が整備されたので,熱がこもりやすい体育館でも,環境を整えて計画通りに体育の授業を進めることができます。子供たちは,チームに分かれて「しっぽとりゲーム」をしていました。腰に付けているタグを取られないようにゴールまで走りぬきます。子供たちは,作戦タイムのときに,守り方や攻め方の工夫を考えています。どのコースをどの順番で走るか,どの範囲を何人で守るか,チームによっていろいろと作戦が違うようです。さあ,ゲームが始まります。赤も白も頑張りましょう!
7月14日 6年家庭科
きょうのテーマは「洗たく」です。「洗う」➡「しぼる」➡「すすぐ・しぼる」・・・の手順を頭に入れて活動します。
「家で,”手洗い”なんてしたことはないでしょう?」と,ある子に聞いてみました。すると,
「え?ありますよ。食べ物などの汚れを拭き取ったときに洗います。」と,答えてくれました。
見ていると,洗い方もしぼり方も上手です。家庭でのよい習慣の一端を見せてもらったような気がしました。また,反対に,家庭科の学習をきっかけにして,家庭での手伝いなどが習慣化されていくといいなあとも,改めて思ったところです。
7月14日 いただきます!
きょうのメニューは,コッペパン,いちごジャム,牛乳,鶏肉のラタトゥユ,ポテトチーズ煮,ゼノビーゼリーです。
きょうのメニューに,「鶏肉のラタトゥユ」がありますが,「ラタトゥユ」は,フランスの家庭料理で,なすやズッキーニ,ピーマンなどの夏野菜をオリーブオイルで炒め,柔らかくなるまで煮込んだ料理です。鶏肉ともよく合います。
きょうもおいしくいただきます!
7月13日 4年上下水道セミナー
4年生が,オンライン上下水道セミナーに参加して,水道水が届くまでの仕組みや浄水場の働きなどについて学習しました。子供たちの中には,大切な事柄を振り返られるように進んでメモを取る子もいます。セミナーでは,異物を早く沈殿させる工夫や水の浄化の様子が分かる実験も映像で流され,子供たちには分かりやすい説明でした。
大切なことは,それらの仕組みを生かした設備をつくり,維持していく人々の努力や苦労,願いなどと結び付けて考えていくことです。印象に残るこのセミナーをきっかけにして,子供たち一人一人がより学習を深められるよう努力してほしいと思います。
7月13日 いただきます!
きょうのメニューは,麦入りご飯,セルフとりそぼろ,牛乳,野菜の中華和え,味噌汁です。
きょうは「セルフとりそぼろご飯」です。とりそぼろをご飯にかけて食べます。おかずを先に食べてしまって,ご飯だけを後から食べている人を時々見かけます。ご飯とおかずは一口ずつ順番に食べるのがよいとされています。ご飯だけを食べているのは,マナーの面からみてもよくないので,気を付けていきたいものです。
きょうもおいしくいただきます!
7月13日 おひさま
朝,「おひさま」の皆さんによる読み聞かせがありました。毎回,学年に応じた本を選ぶのはご苦労も多いことと思います。読み聞かせが終わると「おひさま」の皆さんは,どなたも笑顔で教室から出ていらっしゃいます。握手をしたり,手を振り合ったりして,「またね」と,子供たちと言葉を交わしながらお帰りになる方もいらっしゃいます。子供たちとの楽しい時間をつくっていただいて本当にありがとうございます。
きょうは「おひさま」の皆さんから,「いつもこの時間を楽しみにしているのです。」「子供たちの反応を予想しながら,自分の子供と一緒に本を選んだりするのは楽しいですよ。」との声もお聞きしました。とてもうれしいことです。子供たちを中心に,保護者や地域の方とのネットワークが広がって継続していくこと,それは,学校にとって,とても大切なことであり,大変ありがたいことです。
高学年の児童に,読んでもらった本や感想を聞いてみました。「色々なことを経験した方がよいということを教えられました。」「海など,色々なところに行った気持になりました。」と答えてくれました。
本の世界に浸ることで,新しい発見があったり,想像が広がったりします。「おひさま」の皆さん,これからも子供たちの心を豊かに耕してください。いつもありがとうございます。
7月12日 なかよしタイム
きょうはロング昼休みです。縦割り班活動として「なかよしタイム」が設定されています。晴れているのですが,危険な暑さであるため室内での活動となりました。それでも,6年生の児童を中心に室内でのゲームを考え,1年生から6年生まで楽しく遊ぶことができました。清掃の時間とともに,異学年の子供たちの交流の機会を大切にしていきたいと思います。
7月12日 1年いっぱい咲きました
1年生がアサガオの観察をしています。ものすごい暑さなので,日陰に植木鉢を移動して短時間で記録していきます。花がいっぱい咲きました。子供たちも笑顔です。でも,この暑さで葉っぱが”くたっ”としているので,心配そうに見つめる子もいます。
今朝は昨夜の暴風雨の影響が気になりました。花壇の様子を見に行くと,案の定,背の高いグラジオラスが倒れています。
「ごめんね。みんなのアサガオのところに倒れかかっちゃったね。・・・」と言いながら立て直していると,
「アサガオを守ってくれたのかなあ・・・」
と,傍らにいた1年生の子がつぶやいたのです。
なんと素敵な表現なのでしょう。
「えー!あなたはそんなふうに表現してくれるんだねえ。すごーい!」
心の豊かさを感じられるこの子の言葉に,とてもうれしい気持ちになりました。
7月12日 4年国語
2種類のシャンプーの広告を見比べています。子供たちは,色,デザイン,掲載されている人物,キャッチコピーなどに着目して違いを見出していきます。そして,どうしてそのような違いが生まれるのか,作者の意図に迫り,友達との話合いによって考えを広めていきます。どうやら,1つの広告は,大人の男性をターゲットにした商品,もう一つは,子供から大人まで,たくさん汗をかく夏の時期に特におすすめの商品のようです。
7月12日 いただきます!
きょうのメニューは,麦入りご飯,牛乳,ささみチーズフライ,さっぱりあえ,もずくスープです。
きょうは,汁物に,沖縄県産のもずくの入った「もずくスープ」が提供されました。お店では「もずく酢」として味付けされて売られていることが多いですが,味がついていないタイプのものもあります。沖縄県ではてんぷらにして食べることが多いようです。
きょうもおいしくいただきます!
7月11日 5年家庭科
「手縫いを生活に生かす」ということで,今まで学習してきたことのまとめの段階に入っています。子供たちは,今までに練習してきた,なみ縫いや返し縫い,ボタン付け,玉止め,玉結び等を活用しながら小物づくりに取り組んでいます。皆,集中して取り組んでいるようですね。「難しい」という声もちらほら聞こえますが,「できたあ」というつぶやきも聞こえます。友達にも積極的に声を掛け,作業を手助けする様子も見られ,学習の雰囲気が整っている感じがあります。小物には,イニシャルや似顔絵なども添えるなど,自分好みの作品に仕上げているようです。完成が楽しみですね。
7月11日 2年音楽
2年生の音楽です。元気な歌声が聞こえてきます。いくつかの曲を歌っていましたが,手拍子やジャンプ,ダンスなど,曲に合わせて動きやリズム打ちを加えながら歌います。動きが加わると,歌う子供たちの表情にも笑顔があふれます。低学年の子供たちは,体いっぱいに音楽を味わっているのです。
7月11日 いただきます!
きょうのメニューは,わかめご飯,牛乳,ぶたしゃぶサラダ,冷ややっこ,味噌汁です。
しゃぶしゃぶという料理は,余分な脂が湯の中に落ちるので,肉が柔らかくさっぱりとした味わいになります。ゴマダレやポン酢で食べるとおいしいですね。給食ではゴマのドレッシングで提供します。野菜と一緒に食べましょう。
きょうもおいしくいただきます!
7月10日 いただきます!
きょうのメニューは,麦入りご飯,牛乳,白身魚の西京焼き,ゆで野菜,豚肉とじゃがいもの煮つけです。
きょうは,食事マナーのお話です。
食事をするときは,背筋を伸ばして椅子に深く腰掛け,背もたれにはもたれないようにします。机に対してまっすぐに座り,机との間にこぶし2つ分ぐらいの隙間をあけ,足の裏を床に付けます。姿勢をよくして,食器を正しく持って食べると,見た目にも美しくなります。ついやってしまうのが,肘をついて食べる姿勢です。気付かないうちに肘をついて食べていることがあるので気を付けましょう。
きょうもおいしくいただきます!
7月7日 いただきます!
きょうは,七夕献立です。昔から,7月7日,七夕の日にはそうめんが食されてきました。これは,天の川,また,織姫の使う糸に見立てたものと言われています。きょうは,汁物にそうめんを入れて「七夕汁」という名前で提供します。星形のかまぼこも入っています。ちらしずしはセルフなので,自分で酢飯のご飯に具を混ぜる楽しみもあります。
きょうのメニューは,酢飯,セルフ五目ちらし寿司,牛乳,七夕汁,七夕デザートです。
きょうもおいしくいただきます!
7月7日 頑張ります!
きょうは市の水泳大会が開催されます。5年生,6年生の選手の子供たちは,これまで放課後の限られた時間に集中して練習を重ねてきました。朝,8時前に,元気に子供たちは出発しました。悔いの残らないよう,自分の実力を発揮できることを願っています。ファイト!
7月5日 6年国語
テーマは「説得力のある投稿のポイントを見付けよう」です。子供たちは,投稿されたいくつかの文章の中から,説得力のあるものを選んで,その理由とともに,説得力のあるポイントについてグループで話し合います。体験談が入っているもの,有名人の言葉があるもの,具体的な数値が示されているもの,ことわざが添えられているものなど,いくつかのポイントが示されました。
授業の振り返りでは,「友達と話し合うことで,新しいポイントにも気付くことができた」「自分が文章を書くときに,そのポイントを意識していきたい」などの意見も出ました。
子供たちは,落ち着いて話し合い,自分の考えを伝え合っている様子が見られました。自分の考えが,それぞれに深まり,広がっていったようです。
7月5日 いただきます!
今月の食に関する地域学校園のめあては「暑さに負けない食習慣を身に付けよう」です。暑い夏は,のど越しのよい麺料理がおいしいですね。麺はエネルギーのもとになる食品。でも,それだけでは夏バテになってしまいます。肉や魚,野菜もしっかりと食べたいものです。プルコギは韓国料理です。韓国の調味料「コチュジャン」を使うので,甘辛い味になってご飯がすすみます。玉ねぎやニラなどの野菜もたっぷり使うので,栄養のバランスもよく,元気になれます。
聞き慣れない名前の「タイピーエン」というのは,熊本県では有名な料理で,麺に春雨を使用した,野菜たっぷりのヘルシーな麺料理です。B級グルメとしても人気です。熊本県に行くことがあったら是非食べてみたい料理です。
きょうのメニューは,麦入りご飯,牛乳,プルコギ風炒め物,タイピーエン,冷凍パインです。
きょうもおいしくいただきます!
7月4日 2年国語
テーマは「かたかなで書く言葉」です。片仮名で書く言葉にはどんな言葉があるのでしょう。子供たちはグループで話し合って,思いつく言葉をどんどん書き出していきます。見ると,野菜や果物,遊具,道具,学用品,国名,アニメのキャラクターまで,子供たちは,予想以上に片仮名で書く言葉を知っています。
さて,片仮名で書く言葉には,何かきまりがあるのでしょうか。このあと,子供たちから出たいくつかの言葉を例にとってきまりを見つけていきます。どんな話し合いになるのか楽しみですね。