文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
7月4日 いただきます!
きょうは「好き嫌い克服」メニューです。
テーマは「海藻(ひじき)を食べよう」です。麦入りご飯,牛乳,オキヒラスのネギ塩焼き,野菜のニンニク醤油和え,ひじきの炒り煮が献立です。
海藻の体の中でのはたらきは,「体をつくる」もとになる食品なので,赤・黄・緑の三色に分けると,野菜の緑ではなく,赤の食品になります。カルシウムが豊富に含まれ,骨や歯を丈夫にします。ほかにも,マグネシウムやカリウム,食物繊維やEPAなど栄養が豊富ですが,低カロリーなのも特徴です。生活習慣病の予防や,美容に気を付けたい人にもピッタリの食品です。「苦手だなあ・・・」という人も,少しずつでも口にできるといいですね。
きょうもおいしくいただきます!
7月4日 咲いたよ!
1年生が育てているアサガオの花が開き始めました。「先生,見て!咲いたよ」「友達の〇〇さんは2つ咲いてるんだよ」と嬉しそう。「ぼくのは,まだ咲いてない。でも,つぼみがいっぱいあるよ」「ほんとだね。これからいっぱい咲きそうだね。」アサガオを介して子供たちとの会話も増えます。
「これ,きのう咲いてたんだ。でもしぼんじゃった。このあと,どうなるんだろう?また,咲くのかなあ」こんなことをつぶやいている子もいます。「これはね・・・」と思わず口に出しそうになりましたが,「うーん,そうだね。どうなるんだろうね。これからもよく見てみようね。先生も楽しみ。」そんな風に話をしました。
こういった体験が,のちに理科の学習にも生かされていきます。
7月3日 6年ふれあい文化教室
6年生が日本の伝統文化に親しむ時間です。今回は「津軽三味線」の演奏を聴いたり体験したりします。子供たちは,まず,三味線の素材は何か,皮には何が使われているかなど,三味線のつくりについての説明を聞きました。象牙や亀の甲羅が使われていることも知りました。
続いて演奏体験です。グループに分かれて一人一人演奏の仕方を教えてもらいます。曲目は「ミッキーマウスマーチ」です。初めは,先生に指を一緒に動かしてもらいながら,ゆっくりと音を出していましたが,次第に一人でも音をつないで演奏できるようになってきました。各グループからミッキーマウスマーチの楽しい旋律が聞こえてきます。
「難しいけど楽しかった」「指の動かし方が感覚的で難しかった」「ギターとは違うなあ」「弦のはじき方も難しかった。うまくバチではじかないといい音が出ないなあ」
子供たちは体験して色々な感想をもったようです。「またやってみたい」という子もいます。体験することは,子供の心を大きく動かしますね。
7月3日 いただきます!
きょうのメニューは「夏の宮っ子ランチ」です。
十六穀ごはん,牛乳,宮っ子揚げ餃子,辛し和え,大いちょう汁,ミヤリーマスカットゼリーです。
きょうの夏のメニューは,平和を願って「大いちょう献立」です。宇都宮市は,太平洋戦争の末期(1945年)に空襲を受け,衣食住が不足していました。戦時中や戦後は,白米はとても貴重な食べ物で,「ひえ」や「あわ」などの雑穀を食べたりしてしのいでいました。宇都宮餃子は全国的にも有名ですが,戦時中,中国にいた陸軍の兵士たちが,終戦後に宇都宮に本場の餃子の味を持ち帰ってきたのが始まりと言われています。「大いちょう汁」は,空襲で黒焦げになった旭町の大いちょうが翌春芽吹き,復興のシンボルとして人々の心の支えとなりました。その「大いちょう」にちなんで,すべてをいちょう切りにした汁物です。さあ,児童の皆さん,栄養たっぷりな地元の食材でスタミナをつけて,色々なことにどんどん挑戦してみましょう!
きょうもおいしくいただきます!
6月30日 いただきます!
きょうのメニューは,ガーリックトースト,牛乳,ゆで野菜,ミートボールと野菜のカレー煮です。
きょうもおいしくいただきます!
6月もきょうで終わり。1年生も学校生活に慣れ,給食当番の仕事も分担して手際よくできるようになりました。
さて,今月は食事マナー週間もありましたが,子供たちは,学校でも家でもマナーに気を付けて食事をしているでしょうか。学校では,配膳の仕事を分担してやるので,準備も早く終わりますね。家でも家族のみんなで役割を分担すると,食事の準備が早く終わります。子供たちはお手伝いをしていますか?
食器を並べたり,おかずを運んだり,盛り付けたり,使った食器を流しに運んだり,子供たちにできることがたくさんあります。小学生の皆さん!これからもどんどんお手伝いをして家族の会話を楽しんでください。
6月30日 朝の会の様子
写真は3年生と6年生の朝の会の様子です。3年生の学級では,スピーチを行っています。クラスのいいところを発表していました。周りの子もよく聞いています。質問もいくつか出たようです。6年生の学級では歌を歌っていました。歌詞を覚えられると,次第に声も大きく出るようになるでしょう。各学級では,児童の交流の時間として朝の会を工夫して行っています。
6月30日 地域学校園挨拶運動3日目
挨拶運動もきょうが最終日となりました。中学生の皆さん,ありがとうございました。中学生が来ることを楽しみにしている子もいて,子供たちの笑顔も増えたように思います。また,PTA会長様をはじめ,保護者の皆様にもお忙しいところご協力をいただき,挨拶の輪が広がりました。ありがとうございました。運営委員会の皆さんも3日間頑張りました。きょうで,第1回の地域学校園挨拶運動は終了となりますが,期間中,広がった挨拶の輪をこれからもどんどん広められるよう頑張っていきたいです。
6月29日 1年生もいよいよです
1年生もいよいよ端末の活用が始まります。アカウントやパスワードの入力に悪戦苦闘しながらも担任の先生やICT支援員さんに教えていただきながら頑張って設定しています。友達にやり方を教えてあげる子もいて,ほほえましい光景が見られました。これから,どのように活用が進んでいくのか楽しみです。
6月29日 いただきます!
きょうのメニューは,麦入りご飯,牛乳,肉シュウマイ,切り干し大根のナムル,夏の肉じゃがです。
きょうのサラダは「切り干し大根のナムル」です。切り干し大根は,大根を千切りにしてほした保存食です。今ほど食べ物が豊かでなかった昔は,冬場の食糧不足をこのように工夫した食品で補っていました。大根を乾燥させることで,甘みと旨味も増します。きょうのナムルは,乾物の切り干し大根を茹でて固めにもどし,ドレッシングであえた料理です。煮物よりも歯ごたえがあります。
きょうもおいしくいただきます!
6月29日 地域学校園挨拶運動2日目
きょうは,地域学校園挨拶運動の2日目です。きょうもたくさんの中学生が参加しています。そして,保護者の方も来校して挨拶運動に協力してくださいました。登校する子供たちも笑顔で挨拶をして昇降口に向かいます。
6月28日 ブラスバンド部コンサート
昼休みにブラスバンド部の子供たちが演奏会を開いてくれました。音楽室は,楽しみに聴きに来た子供たちでいっぱいです。ミッキーマウスマーチや夕焼け小焼け,聖者の行進など,楽しい曲,素敵な曲の演奏を披露してくれました。練習は大変のようですが,みんな頑張って続けているのです。ブラスバンドの演奏を直接聴く機会はあまり多くありません。演奏した子供たちにとっても,演奏を聴いた子供たちにとっても,貴重な時間となりました。
演奏後,ある男の子は「すごいです」と感想を言ってくれました。聞くと,お姉さんが中学校からブラスバンド部に入って練習を重ねているとのことでした。家で演奏に触れる機会もあり,それだけ馴染みもあるのでしょう。こういう機会を通して子供たちとの時間を共有すると,ちょっとした会話でも楽しくなります。
6月28日 いただきます!
きょうのメニューは,麦入りご飯,牛乳,五目厚焼き玉子,おひたし,豚肉とゴボウの煮物です。
きょうのお椀のおかずは,汁物ではなく煮物です。ゴボウには食物繊維が特に多く含まれています。食物繊維は,腸内で乳酸菌の繁殖を増進して腸を整え,便通をよくする働きがあります。
きょうもおいしくいただきます!
6月28日 3年シリアル工場リモート見学
3年生が,リモートで地域のシリアル工場を見学しました。シリアルができるまでの様子,シリアルの原料,製品の輸送先,働く人の努力や工夫などについて,説明を聞いたり映像で確認したりしながら学習を進めます。最後にはたくさんの質問の手が挙がりました。働く人が,手洗いやアルコール消毒をしたり,エアーシャワー,クリーンローラーなどを使用したりして,幾重にも衛生面に気を配っている様子の映像を子供たちは集中して見ています。人々の意識の高さが伝わったことでしょう。
製品が箱詰めされて,ガムテープが貼られる様子を「チャックみたい」と驚いている子,1日につくられる製品の個数を聞いて驚きの表情を浮かべる子など,新しい発見もありました。フルーツにまじって「かぼちゃのタネ」が入っていることを質問した子がいました。「味だけではなく,見た目にも気を付けている」という回答に「なるほど」とうなずく子もいます。見て,聴いて,実際に確かめて,楽しい学習の時間となりました。
6月27日 地域学校園挨拶運動始まる!
中学生の皆さんが挨拶運動に来てくれました。東門,北門,中央昇降口,西昇降口と,たくさんの生徒さんが元気に声をかけてくれます。子供たちも,いつもと違う雰囲気に少し戸惑っている様子もありましたが,笑顔で中学生に挨拶を返す子も多く見られました。中には「1年生のときにお世話になった〇〇さんはいるかなあ」「中学校の〇〇先生はお姉ちゃんの担任の先生なんですよ」と話す子もいます。地域学校園のつながりを感じますね。中学生の皆さん,ありがとうございました。これからも後輩たちをよろしくお願いします!
また,今年は,保護者の方もこの日に合わせて来校し,子供たちに声をかけてくださいました。ご協力ありがとうございます。保護者の皆様,地域の皆様といっしょに,子供たちの挨拶の輪を広げていけたらいいなあ,そう思っています。
運営委員の子供たちも挨拶運動に参加します。登校後に走って挨拶運動に加わります。中学生に負けないくらい元気な声が出ていました。みなさんの力でこれからも元気に挨拶をできるように,学校を盛り上げていきましょう。
6月26日 1年体育
体育館で「体を移動する運動遊び」を行っていました。1年生では「這う,歩く,走る,跳ぶ,はねる」などの基本的な動きについて,楽しく運動遊びをしながら総合的に身に付けていきます。この時間は,這う,跳ぶ,走るといった動きが見られます。子供たちは,初めに「ミミズ」になって這って進みました。先生の笛の合図で「ダンゴムシ」なって体を丸めて歩きます。そして「ウサギ」になって跳びはね,最後に走りだしました。子供たちは,合図で進化して体の動かし方を変え,楽しみながら運動に取り組みました。
6月26日 いただきます!
きょうのメニューは,麦入りご飯,牛乳,カツオフライ,ナムル,チンゲン菜と豆腐のスープ,冷凍みかんです。
きょうの魚は「カツオ」です。和食の出汁を取るのに欠かせない「かつおぶし」は,カツオからつくられます。給食の味噌汁もかつおぶしで出汁を取っているので,給食室から出汁のいい匂いがしてきますね。
きょうみおいしくいただきます!
6月23日 6年音楽
音楽室から素敵な歌声が聞こえてきます。最近は,歌声やリコーダー,鍵盤ハーモニカなどの音色が毎日のように校舎内に響き,音楽を感じることができます。子供たちの元気な声に,リズミカルな音やなめらかなメロデイーが加わると,学校全体がより明るい雰囲気になります。
子供たちは二部合唱を聴かせてくれました。曲のイメージを感じながら強弱をつけて丁寧に歌っています。高音がきれいに伸びて,低音との重なりも豊かに響きます。子供たちも,きっと,このハーモニーに心地よさを感じていることでしょう。友達と音楽をつくる楽しさや喜びを,ずっと感じてくれる子供たちでいてほしいと思っています。
6月23日 がんばってます! お昼の放送
給食の時間,放送委員会の5年生,6年生の子供たちが楽しいお昼の放送を流してくれています。きょうの担当はこちらの子供たちです。「きょうはこんな日」「世の中のふしぎ」から,記念日や過去の出来事,その日に生まれた有名人,身近に感じる不思議などについて放送するほか,落ち着いた音楽を流して食事中の雰囲気を和やかにしてくれています。
人前でなくても,聴いている人を意識して話をするのは緊張するものです。聴く人の反応を見ながら話ができないので,感覚をつかむのはむしろ大変かもしれません。それでも放送委員会の子供たちは,分かりやすく伝えようと毎日頑張っています。
放送委員会の皆さん,これからも楽しい放送を続けてくださいね。
6月23日 いただきます!
きょうのメニューです。
コッペパン・いちごジャム,牛乳,揚げジャガイモのトマトソース,野菜スープです。
じゃがいもは,たまねぎ,にんじんと並んで給食には欠かせない食材です。揚げたり蒸したり,煮物やスープにしたり,色々な料理に登場します。じゃがいもには,エネルギーになるでんぷんだけではなく,みかんと同じくらいのビタミンCが含まれています。じゃがいものビタミンCは,熱を加えても壊れにくい性質があるので,たくさんとることができます。
きょうもおいしくいただきます!
6月22日 クラブ活動
きょうは6時間目にクラブ活動がありました。バレーボール,オセロゲーム,トランプ,押し花,室内レクリエーションなど,様々な活動が見られました。科学クラブでは,グループごとに活動を企画し,発表していました。これから,どんな活動をするのか楽しみですね。