日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

7月13日 おひさま

朝,晴れ「おひさま」の皆さんによる読み聞かせがありました。毎回,学年に応じた本を選ぶのはご苦労も多いことと思います。読み聞かせが終わると「おひさま」の皆さんは,どなたも笑顔で教室から出ていらっしゃいます。握手をしたり,手を振り合ったりして,「またね」と,子供たちと言葉を交わしながらお帰りになる方もいらっしゃいます。子供たちとの楽しい時間をつくっていただいて本当にありがとうございます。

 

 

きょうは「おひさま」の皆さんから,「いつもこの時間を楽しみにしているのです。」「子供たちの反応を予想しながら,自分の子供と一緒に本を選んだりするのは楽しいですよ。」との声もお聞きしました。とてもうれしいことです。子供たちを中心に,保護者や地域の方とのネットワークが広がって継続していくこと,それは,学校にとって,とても大切なことであり,大変ありがたいことです。

 

 

 高学年の児童に,読んでもらった本や感想を聞いてみました。「色々なことを経験した方がよいということを教えられました。」「海など,色々なところに行った気持になりました。」と答えてくれました。

本の世界に浸ることで,新しい発見があったり,想像が広がったりします。「おひさま」の皆さん,これからも子供たちの心を豊かに耕してください。いつもありがとうございます。

 

 

7月12日 なかよしタイム

きょうはロング昼休みです。縦割り班活動として「なかよしタイム」が設定されています。晴れているのですが,危険な暑さであるため室内での活動となりました。それでも,6年生の児童を中心に室内でのゲームを考え,1年生から6年生まで楽しく遊ぶことができました。清掃の時間とともに,異学年の子供たちの交流の機会を大切にしていきたいと思います。

  

  

  

  

  

  

 

 

7月12日 1年いっぱい咲きました

1年生がアサガオの観察をしています。ものすごい暑さなので,日陰に植木鉢を移動して短時間で記録していきます。花がいっぱい咲きました。子供たちも笑顔です。でも,この暑さで葉っぱが”くたっ”としているので,心配そうに見つめる子もいます。

今朝は昨夜の暴風雨の影響が気になりました。花壇の様子を見に行くと,案の定,背の高いグラジオラスが倒れています。

「ごめんね。みんなのアサガオのところに倒れかかっちゃったね。・・・」と言いながら立て直していると,

「アサガオを守ってくれたのかなあ・・・」

と,傍らにいた1年生の子がつぶやいたのです。

なんと素敵な表現なのでしょう。

「えー!あなたはそんなふうに表現してくれるんだねえ。すごーい!」

 心の豊かさを感じられるこの子の言葉に,とてもうれしい気持ちになりました。

 

 

 

7月12日 4年国語

2種類のシャンプーの広告を見比べています。子供たちは,色,デザイン,掲載されている人物,キャッチコピーなどに着目して違いを見出していきます。そして,どうしてそのような違いが生まれるのか,作者の意図に迫り,友達との話合いによって考えを広めていきます。どうやら,1つの広告は,大人の男性をターゲットにした商品,もう一つは,子供から大人まで,たくさん汗をかく夏の時期に特におすすめの商品のようです。

 

 

 

 

 

 

7月12日 いただきます!

きょうのメニューは,麦入りご飯,牛乳,ささみチーズフライ,さっぱりあえ,もずくスープです。

きょうは,汁物に,沖縄県産のもずくの入った「もずくスープ」が提供されました。お店では「もずく酢」として味付けされて売られていることが多いですが,味がついていないタイプのものもあります。沖縄県ではてんぷらにして食べることが多いようです。

きょうもおいしくいただきます!

7月11日 5年家庭科

「手縫いを生活に生かす」ということで,今まで学習してきたことのまとめの段階に入っています。子供たちは,今までに練習してきた,なみ縫いや返し縫い,ボタン付け,玉止め,玉結び等を活用しながら小物づくりに取り組んでいます。皆,集中して取り組んでいるようですね。「難しい」という声もちらほら聞こえますが,「できたあ」というつぶやきも聞こえます。友達にも積極的に声を掛け,作業を手助けする様子も見られ,学習の雰囲気が整っている感じがあります。小物には,イニシャルや似顔絵なども添えるなど,自分好みの作品に仕上げているようです。完成が楽しみですね。

 

 

 

 

 

7月11日 2年音楽

2年生の音楽です。元気な歌声が聞こえてきます。いくつかの曲を歌っていましたが,手拍子やジャンプ,ダンスなど,曲に合わせて動きやリズム打ちを加えながら歌います。動きが加わると,歌う子供たちの表情にも笑顔があふれます。低学年の子供たちは,体いっぱいに音楽を味わっているのです。

 

 

7月11日 いただきます!

きょうのメニューは,わかめご飯,牛乳,ぶたしゃぶサラダ,冷ややっこ,味噌汁です。

 

しゃぶしゃぶという料理は,余分な脂が湯の中に落ちるので,肉が柔らかくさっぱりとした味わいになります。ゴマダレやポン酢で食べるとおいしいですね。給食ではゴマのドレッシングで提供します。野菜と一緒に食べましょう。

きょうもおいしくいただきます!

7月10日 いただきます!

きょうのメニューは,麦入りご飯,牛乳,白身魚の西京焼き,ゆで野菜,豚肉とじゃがいもの煮つけです。

 

きょうは,食事マナーのお話です。

食事をするときは,背筋を伸ばして椅子に深く腰掛け,背もたれにはもたれないようにします。机に対してまっすぐに座り,机との間にこぶし2つ分ぐらいの隙間をあけ,足の裏を床に付けます。姿勢をよくして,食器を正しく持って食べると,見た目にも美しくなります。ついやってしまうのが,肘をついて食べる姿勢です。気付かないうちに肘をついて食べていることがあるので気を付けましょう。

きょうもおいしくいただきます!

7月7日 いただきます!

きょうは,七夕献立です。昔から,7月7日,七夕の日にはそうめんが食されてきました。これは,天の川,また,織姫の使う糸に見立てたものと言われています。きょうは,汁物にそうめんを入れて「七夕汁」という名前で提供します。星形のかまぼこも入っています。ちらしずしはセルフなので,自分で酢飯のご飯に具を混ぜる楽しみもあります。

きょうのメニューは,酢飯,セルフ五目ちらし寿司,牛乳,七夕汁,七夕デザートです。

きょうもおいしくいただきます!

7月7日 頑張ります!

きょうは市の水泳大会が開催されます。5年生,6年生の選手の子供たちは,これまで放課後の限られた時間に集中して練習を重ねてきました。朝,8時前に,元気に子供たちは出発しました。悔いの残らないよう,自分の実力を発揮できることを願っています。ファイト!

7月5日 6年国語

テーマは「説得力のある投稿のポイントを見付けよう」です。子供たちは,投稿されたいくつかの文章の中から,説得力のあるものを選んで,その理由とともに,説得力のあるポイントについてグループで話し合います。体験談が入っているもの,有名人の言葉があるもの,具体的な数値が示されているもの,ことわざが添えられているものなど,いくつかのポイントが示されました。

授業の振り返りでは,「友達と話し合うことで,新しいポイントにも気付くことができた」「自分が文章を書くときに,そのポイントを意識していきたい」などの意見も出ました。

子供たちは,落ち着いて話し合い,自分の考えを伝え合っている様子が見られました。自分の考えが,それぞれに深まり,広がっていったようです。

 

 

 

 

 

7月5日 いただきます!

今月の食に関する地域学校園のめあては「暑さに負けない食習慣を身に付けよう」です。暑い夏は,のど越しのよい麺料理がおいしいですね。麺はエネルギーのもとになる食品。でも,それだけでは夏バテになってしまいます。肉や魚,野菜もしっかりと食べたいものです。プルコギは韓国料理です。韓国の調味料「コチュジャン」を使うので,甘辛い味になってご飯がすすみます。玉ねぎやニラなどの野菜もたっぷり使うので,栄養のバランスもよく,元気になれます。

聞き慣れない名前の「タイピーエン」というのは,熊本県では有名な料理で,麺に春雨を使用した,野菜たっぷりのヘルシーな麺料理です。B級グルメとしても人気です。熊本県に行くことがあったら是非食べてみたい料理です。

 

きょうのメニューは,麦入りご飯,牛乳,プルコギ風炒め物,タイピーエン,冷凍パインです。

きょうもおいしくいただきます!

7月4日 2年国語

テーマは「かたかなで書く言葉」です。片仮名で書く言葉にはどんな言葉があるのでしょう。子供たちはグループで話し合って,思いつく言葉をどんどん書き出していきます。見ると,野菜や果物,遊具,道具,学用品,国名,アニメのキャラクターまで,子供たちは,予想以上に片仮名で書く言葉を知っています。

さて,片仮名で書く言葉には,何かきまりがあるのでしょうか。このあと,子供たちから出たいくつかの言葉を例にとってきまりを見つけていきます。どんな話し合いになるのか楽しみですね。

 

 

 

7月4日 いただきます!

きょうは「好き嫌い克服」メニューです。

テーマは「海藻(ひじき)を食べよう」です。麦入りご飯,牛乳,オキヒラスのネギ塩焼き,野菜のニンニク醤油和え,ひじきの炒り煮が献立です。

 

海藻の体の中でのはたらきは,「体をつくる」もとになる食品なので,赤・黄・緑の三色に分けると,野菜の緑ではなく,赤の食品になります。カルシウムが豊富に含まれ,骨や歯を丈夫にします。ほかにも,マグネシウムやカリウム,食物繊維やEPAなど栄養が豊富ですが,低カロリーなのも特徴です。生活習慣病の予防や,美容に気を付けたい人にもピッタリの食品です。「苦手だなあ・・・」という人も,少しずつでも口にできるといいですね。

きょうもおいしくいただきます!

7月4日 咲いたよ!

1年生が育てているアサガオの花が開き始めました。「先生,見て!咲いたよ」「友達の〇〇さんは2つ咲いてるんだよ」と嬉しそう。「ぼくのは,まだ咲いてない。でも,つぼみがいっぱいあるよ」「ほんとだね。これからいっぱい咲きそうだね。」アサガオを介して子供たちとの会話も増えます。

「これ,きのう咲いてたんだ。でもしぼんじゃった。このあと,どうなるんだろう?また,咲くのかなあ」こんなことをつぶやいている子もいます。「これはね・・・」と思わず口に出しそうになりましたが,「うーん,そうだね。どうなるんだろうね。これからもよく見てみようね。先生も楽しみ。」そんな風に話をしました。

こういった体験が,のちに理科の学習にも生かされていきます。

 

 

 

7月3日 6年ふれあい文化教室

6年生が日本の伝統文化に親しむ時間です。今回は「津軽三味線」の演奏を聴いたり体験したりします。子供たちは,まず,三味線の素材は何か,皮には何が使われているかなど,三味線のつくりについての説明を聞きました。象牙や亀の甲羅が使われていることも知りました。

続いて演奏体験です。グループに分かれて一人一人演奏の仕方を教えてもらいます。曲目は「ミッキーマウスマーチ」です。初めは,先生に指を一緒に動かしてもらいながら,ゆっくりと音を出していましたが,次第に一人でも音をつないで演奏できるようになってきました。各グループからミッキーマウスマーチの楽しい旋律が聞こえてきます。

 

 

 

 「難しいけど楽しかった」「指の動かし方が感覚的で難しかった」「ギターとは違うなあ」「弦のはじき方も難しかった。うまくバチではじかないといい音が出ないなあ」

子供たちは体験して色々な感想をもったようです。「またやってみたい」という子もいます。体験することは,子供の心を大きく動かしますね。

 

 

 

7月3日 いただきます!

きょうのメニューは「夏の宮っ子ランチ」です。

十六穀ごはん,牛乳,宮っ子揚げ餃子,辛し和え,大いちょう汁,ミヤリーマスカットゼリーです。

 

きょうの夏のメニューは,平和を願って「大いちょう献立」です。宇都宮市は,太平洋戦争の末期(1945年)に空襲を受け,衣食住が不足していました。戦時中や戦後は,白米はとても貴重な食べ物で,「ひえ」や「あわ」などの雑穀を食べたりしてしのいでいました。宇都宮餃子は全国的にも有名ですが,戦時中,中国にいた陸軍の兵士たちが,終戦後に宇都宮に本場の餃子の味を持ち帰ってきたのが始まりと言われています。「大いちょう汁」は,空襲で黒焦げになった旭町の大いちょうが翌春芽吹き,復興のシンボルとして人々の心の支えとなりました。その「大いちょう」にちなんで,すべてをいちょう切りにした汁物です。さあ,児童の皆さん,栄養たっぷりな地元の食材でスタミナをつけて,色々なことにどんどん挑戦してみましょう!

きょうもおいしくいただきます!

6月30日 いただきます!

きょうのメニューは,ガーリックトースト,牛乳,ゆで野菜,ミートボールと野菜のカレー煮です。

 

きょうもおいしくいただきます!

6月もきょうで終わり。1年生も学校生活に慣れ,給食当番の仕事も分担して手際よくできるようになりました。

さて,今月は食事マナー週間もありましたが,子供たちは,学校でも家でもマナーに気を付けて食事をしているでしょうか。学校では,配膳の仕事を分担してやるので,準備も早く終わりますね。家でも家族のみんなで役割を分担すると,食事の準備が早く終わります。子供たちはお手伝いをしていますか?

食器を並べたり,おかずを運んだり,盛り付けたり,使った食器を流しに運んだり,子供たちにできることがたくさんあります。小学生の皆さん!これからもどんどんお手伝いをして家族の会話を楽しんでください。

6月30日 朝の会の様子

写真は3年生と6年生の朝の会の様子です。3年生の学級では,スピーチを行っています。クラスのいいところを発表していました。周りの子もよく聞いています。質問もいくつか出たようです。6年生の学級では歌を歌っていました。歌詞を覚えられると,次第に声も大きく出るようになるでしょう。各学級では,児童の交流の時間として朝の会を工夫して行っています。