文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
5月16日 芽が出た!
「先生,2つも芽が出たよ!」1年生が走りながら駆け寄ってきます。ある子は「先生,見て,芽が出たよ!」と2~3ミリ程度ちょこんと顔を出したアサガオの芽を指さして伝えてくれました。「よーく探したね。明日は,もっと大きくなるかな。」この時期の朝の楽しい会話です。子供たちのちょっとした嬉しさが伝わってきます。
「先生,まだ,黄色い花,咲かないよ。」2年生は好きな野菜を育てています。この子は,キュウリを育てているのですが,事前に調べて,キュウリには黄色い花が咲くことを知っているのでしょう。
「そうだね。まだ,まだだね。」・・・「夏にならないとキュウリできないもんね。」さすが2年生,理科の学習に近い知識を身に付けています。
「これは,何の芽かな?」「ホウセンカ!」3年生は,ホウセンカとマリーゴールドの種をまきました。ホウセンカの方が早く芽を出しました。子供たちは,植木鉢をのぞき込んで,芽の様子をじっと見ています。
この時期は,朝,いろいろな子供たちとの会話があります。子供たちがこれからどんな発見をするのか,楽しみです。
5月15日 上手にみがけるよ!
今年から給食後の歯みがきを再開しました。本校は,児童数も多い中にあって水道の設置個所も限られ,混雑も予想されるところですが,教室で歯磨きを済ませ,水道を使用する時間をずらしながら対応しています。子供たちも,丁寧に歯磨きを続けているようです。ご家庭での協力とあわせて,むし歯予防につなげていけたらと思っています。
5月12日 5年社会
テーマは「高い土地のくらし」です。子供たちは,資料「キャベツの生産量」に関するグラフを見て,分かったことを話し合っています。グラフを見ると,夏から秋に群馬県の生産量が多く,他県の生産量は少ないことに気づきます。子供たちの発言には,気温との関係や値段に関連した内容が見られました。
5月11日 2年国語
音読の発表会に向けて練習が始まります。まず,グループに分かれて音読したい場面を決めます。次に,登場人物やナレーションの部分など,音読の分担個所を相談します。なかなか決まりません。「先生・・,じゃんけんで決めていいですか?」「えー・・,話し合って決めようよ。譲り合うのもいいよ」ちょっとした相談でも,話合いはとても大切ですね。友達同士のかかわりも増えます。こういった積み重ねがコミュニケーション力を高めることにつながるのです。
さあ,少しずつ分担が決まったグループが出始めました。練習開始です。発表会に向けて頑張りましょう。
5月10日 2年 給食の時間に大切なことは?
2年生の学級活動です。「給食の時間」に大切にしたいことを学びます。きょうの授業には栄養教諭の先生が登場します。「給食の時間,大切なことって何でしょう?」「手をよく洗う!」「好き嫌いしないで食べる!」「ありがとうの気持ち!」「おしゃべりしない!」・・・。子供たちは大切なことをよく分かっています。
栄養教諭の先生は大切なことを3つに絞って,それぞれ具体的に子供たちの考えや思いを引き出していきます。「どうして手を洗わないといけないの?」「汚れが落ちにくいところはどこかなあ?」子供たちは,経験やこれまでの学びから答えます。その後,音楽に合わせて手洗いの練習をしました。
ちょっぴり難しい「いただきます」や「ごちそうさま」の由来も知りました。これまで何気なくしていた挨拶にも,感謝の気持ちをより込められそうです。
授業の終わりには,ワークシートを使って学習内容を確認しました。大切な3つのこと,それは「手をよく洗う」「感謝の気持ちをもって挨拶をする」「苦手なものでも一口はチャレンジする」です。子供たちは,自分が頑張ってみたいことをこの中から1つ選びました。目標に向けて頑張ってほしいです。応援しています!
5月10日 1年 大きくなあれ!
1年生がアサガオの種をまいています。
まず,自分の植木鉢に土を入れます。「先生,さわってみて。ふわふわだよ。」「ほんとだね。やわらかいね。」
穴をあけて,そこに種を1粒ずつ落としていきます。丁寧に土をかぶせて準備が出来上がりました。いつ頃,芽が出てくるでしょうね。楽しみですね。
5月10日 4年体育
青空が広がっています。風も穏やかで,すがすがしい1日となりました。校庭では,子供たちの体育着が白く輝いています。4年生が50m走の記録をとっているようです。腕を大きく振って最後まで全力で走り切ります。皆,頑張っています。きっと何回か記録を取ることになるでしょう。練習を重ねて,記録が伸びていくといいですね。頑張れ!
5月9日 3年書写
3年生の毛筆の学習です。「横画」の書き方を練習していました。始筆と終筆に注意して筆を走らせます。姿勢よく半紙に向き合っている子がたくさんいました。先生は,一人一人頑張ったところを認めて賞賛します。3年生から始まる毛筆の学習,準備や後片付けの仕方を理解し,習慣づけていくのも大切な学習の一つです。手やものを汚さず学習をすすめられるように,学習に臨む姿勢も同時に学んでいきます。
5月9日 5年調理実習
5年生が調理実習に取り組んでいます。「安全に気を付けて青菜をゆでよう」がテーマです。この授業のために家で練習をしてきた児童もいるようです。家庭科の授業は家庭生活との関連が強く,日常の生活に生かすことが重要な目的となります。ご家庭の協力を得られることはありがたいです。
子供たちは,初めての調理実習にドキドキ,ワクワク・・・。不安げに周りの様子を見たり,恐る恐る食材に包丁を入れる様子もありますが,とても楽しそうに実習を進めています。グループの友達同士,声を掛け合って協力して作業している様子もほほえましいですね。
茹でると緑がより鮮やかになります。
水に浸して,水気を取って,いよいよ包丁の出番です。上手に切れるかな?
洗い物も友達と協力してしっかり行います。「油ものではないから,洗剤は一滴でいいのですよ・・・」と先生から声がかかります。その後は,きちんと指示を守って実践していました。子供たちにとっては,1つ1つのことが生活に生かせる大切な学習となります。
「早く,しょうゆをかけて食べたいなあ・・・」そんなつぶやきも聞こえてきました。そろそろ,どの班も準備ができたようです。
「おいしいですか?」「はい,おいしいです!」と満面の笑顔を浮かべる子供たち。楽しい調理実習の時間となったようです。
5月8日 6年外国語科
6年生の 外国語の授業,テーマは「自己紹介をしよう」です。子供たちは,まず,自分の好きなもの,得意なものを絵に表します。それをもとに友達と紹介し合いました。「I like…」「I’m good at….」友達の新たな一面を知って楽しそうです。
5月8日 6年租税教室
6年生が租税教室に参加しました。宇都宮関税会の方を講師に迎えて授業を行いました。子供たちは,生活のどのような場面で税金が役立てられているかを学びます。まず,一億円と同じ重さのケースを持ち上げたり,一千万円のお札の束に触れたりして,大きなお金が動く税金について,少し身近に感じ取ります。
説明では,「小学生でも税金を払っている人はいますよ」との話に「えー,働いていないのに?」とびっくり。「テレビに出ている人で子役の人っているでしょう。」「あー,なるほど・・・」と納得した様子でした。
その後,写真を一枚一枚見ながら税金の使われているもの,使われていないものを区別していきます。「うーん,これはどっちだろう?」と近くの友達と相談です。子供たちは,楽しみながら税金の大切さを感じているようでした。
5月1日 3年国語
国語辞典の使い方について学習しています。まず,子供たちは,50音順に言葉が並んでいることを確認しました。次に,自分の好きな言葉を調べ始めました。早速,調べた言葉の意味をメモする子もいます。言葉の意味が理解できるようになると,その言葉を作文や発表で使ってみたくなることでしょう。その繰り返しが語彙力を高めることにつながっていくのです。
5月1日 3年理科
「たねをまこう」の学習です。3年生の理科では植物の成長の様子を観察します。子供たちはホウセンカとマリーゴールドの種をまきました。種の形や大きさは植物の種類によって違うことを学びました。1年生のときに育てたアサガオの種とも違うことが分かりました。
きょうはちょっぴり風が強く,注意していないと掌に載せた種が飛ばされそうです。子供たちは気を付けながら丁寧に種まきをしています。「ちゃんと芽を出して育ってほしい」という思いがあるのでしょう。土に水がしみ込む様子をじっと見ながら,土全体にしっかり水やりをする子供の姿が見られました。
4月28日 6年図画工作
子供たちは,「お気に入りの場所」をテーマに風景を描いています。場所には奥行きがあり物には色があって,見る角度や光の具合で多様に変化します。同じ場所でも季節や時間によって見える雰囲気も違ってくるので,一人一人が思い入れる場所の様子にも違いが見られることでしょう。奥行きを表現するのが難しそうですが,子供たちは物を手前に置いたり,下から物を見上げたりしながら遠近法を用いて描こうと頑張っているようです。
4月27日 4時間目の校庭で・・
青空が広がり,陽射しがまぶしく感じられます。4時間目の校庭では,4年生が体育の授業に,5年生が図画工作の授業に取り組んでいます。4年生は,ミニハードルを使って,障害物をリズミカルに走り越える練習をしています。体全体を使って元気に頑張っている姿を見るのは気持ちがいいです。5年生は,草花や樹木を見ながら絵を描いていました。黙々と取り組む姿が見られます。花弁や枝葉の様子をよく見ながら描いていました。色付けも工夫して行えると奥行きを感じられる作品に仕上がることでしょう。どのように仕上がっていくのか楽しみです。
4月26日 4年国語
音読発表会です。子供たちは,小グループごとに物語の一場面を音読します。一人一人,登場人物の役割を決めで,これまで練習を重ねてきました。他の児童は,それぞれグループのよさを感じ取って伝えています。よいところは,これからの学習にも生かしていきたいですね。
4月26日 はじめての・・・
1年生が図書室で先生の話に耳を傾けています。きょうは1年生のあるクラスが図書室の使い方を学んでいるようです。バックを持っているので本を借りることができそうです。図書館司書の先生から,図書室での読書の仕方や本の借り方などの説明を聞きました。子供たちは,早く借りたい気持ちを抑えて静かに説明を聞いています。
いよいよ本を選ぶ時間になりました。じっくりと本を選んで,順番に貸し出しの手続きを済ませます。子供たちはどんな本を選んだのでしょう。家に帰ってから本を読むのが楽しみですね。
4月26日 2年図画工作
2年生の子供たちが「ぼかしあそび」をしています。クレヨンを使って色を塗り,ティッシュペーパーや型紙を使ってぼかしていきます。指を使っている子もいます。色の重なりや「ふわっ」とした感じが楽しいのですが,型紙を使うと,ぼかされた色の部分に直線的な図形が浮かび上がって,また違った雰囲気にもなります。子供たちは,試しながらぼかしてできた色の形や模様を楽しんでいます。
4月26日 1年図画工作
1年生が粘土の感触を楽しんでいます。丸めたり,のばしたり,つまんだり・・・。何度も掌で転がして丸い形をきれいに整えたり,塊からつまんで動物の耳をつくったりと,粘土の感触を味わいながら,形の変化を楽しんでいました。
4月25日 4年道徳
4年生の道徳の授業です。自分の考えを紹介し合い,話し合っています。一人一人が課題にしっかり向き合って,互いの考えを伝え合うことで多様な考えに触れることができます。きょうのテーマは「正しいと思うことは自信をもって」ですが,子供たちには,これまでの自分を振り返り,友達とも考えを共有しながら行動変容への意欲を高めていってほしいと思います。