文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
7月11日 朝の読み聞かせ
きょうは「おひさま」の皆さんによる読み聞かせがありました。子供たちが,担当の方を図書室にお迎えに来ました。「よろしくお願いします」1年生は,恥ずかしそうにしながらもニコニコおしゃべりをしながら一緒に教室まで歩いていきます。
各教室では,子供たちが真剣なまなざしで本を見つめたり,話に耳を傾けたり姿が見られました。楽しいお話のときには,あふれる笑顔で感情を表します。「子供たち,かわいいですね。一生懸命に話を聴いてくれて・・。私も嬉しくなります。」と,ある方がおっしゃってくださいました。子供たちを夢の世界に誘う読み聞かせの時間は,心を育む貴重な時間となっています。
7月10日 5年図画工作
5年生の図画工作の時間です。材料の段ボールを使って自由に工作に取り組んでいます。段ボールの波打つ形状や曲げやすい特徴を生かして作っているようです。ある子は,段ボールを丸めながら,カタツムリの殻を上手に表現していました。ある子は,段ボールを切り取って,一枚一枚花びらに見立てて丁寧につなぎ合わせ,花の形を作っています。感触や形状を利用して,発想を広げている子もいます。集中して取り組んでいました。
7月10日 4年理科
4年生の理科の授業です。星座早見盤の使い方を学んでいました。4年生の理科では,「夜空に見える星には,明るさや色の違いがあること」「1日のうちでも,時刻によって見える位置が変わること」などを学んでいきます。今回は夏の夜空に見える星たちを観察して確認していきます。夏に見られる「夏の大三角」をテーマにして,時刻と方位を合わせ,実際に観察したときにどの辺りに見えるのかを確認します。子供たちは概ねイメージできたようですね。
ここで,先生は,「星を見ようとするときに邪魔なものが2つあります」と言います。1つは天気,もう1つは月の明るさです。これから梅雨空が続きそうなので,観察は夏休みになるかもしれません。7月から8月の月齢カレンダーを子供たちと一緒に確認してみると,7月末から8月上旬が観察にはよさそうです。「樹木や建物が障害になっていたらお家の人と校庭に来て観察してもいいね。」とも話します。夏休みに,ゆっくり星の観察ができるといいですね。是非,夏の大三角を見付けてみましょう。
7月9日 3年理科
3年生の理科の授業です。テーマは「ゴムの力のはたらき」です。子供たちは模型のクルマを使って,伸ばすゴムの長さを5cm,10cm,15cmに変えたとき,ものを動かす力が変わるかどうかを実験しています。「ゴムを長く伸ばすほどクルマが遠くまで進む」「5cmのときは〇〇mぐらい,10cmのときは〇〇mぐらい・・・」などと予想を立てて実験に取り組みました。結果を表にまとめ,結果から分かることを考えていきます。この後,学級で話し合ってまとめていくこととなります。
7月9日 2年図画工作
2年生の子供たちが絵を描いています。テーマは「大きく育てびっくり野菜」です。大根やスイカ,イチゴ,キュウリなど,色々な野菜を描いているようですが,一生懸命に大きな野菜を持ち上げる様子を描いたり,野菜の中に入ってブランコや滑り台で楽しく遊んでいる様子を描いたり,子供たちはイメージを広げて描いているようです。サインペンや色鉛筆,絵の具など,自由に選びながら色を付けています。絵の具に含ませる水の量を加減しながら,色の濃淡を工夫して描いている子もいました。楽しみながらどんどん発想を広げていけるといいですね。
7月8日 1年タブレットの活用に向けて
1年生の教室では,タブレットを操作する子供たちの姿が見られます。先生がテレビに映しながら操作を説明していますが,なかなかスムースには進んでいかないようです。「私の緑色だよ。〇〇さんは青色なのに・・・」と,友達と違うとドキドキしてしまいます。「難しいなあ・・・」というつぶやきも聞こえてきます。それでも,「できた!」と拍手が上がり笑顔の見られる場面もたくさん見られました。「教えてあげるよ!」と,友達の操作を手伝いに行く子も見られます。これから,活用の場がどんどん広がりますね。
7月5日 3年係活動
6時間目の終わりの頃,3年生のクラスでは係活動をしていました。子供たちに聞いてみると,クイズ係や飾り係,整理係など,自分たちで必要な係を考えたそうです。係ごとに集まって,学級全体に説明する資料を作っていたり,クイズを考えていたり,教室の飾りを作っていたり,友達同士,楽しんで活動している様子がうかがえます。
7月3日 なかよしタイム
ロング昼休みの時間を利用して縦割り班ごとに教室や校庭で遊びます。校庭では,ほとんどのグループがドッジボールをしていました。1年生もキャーキャー声を出しながら,当たらないように動き回っています。上級生は,利き手ではないほうの手で投げたり,下級生にボールを回したりしながら,小さい子でも楽しめるように気遣っています。高学年の子が上手に小さい子に関わってくれています。
7月3日 2年体育(鉄棒運動)
2年生が体育の時間に「鉄棒を使った運動遊び」に取り組んでいます。上がる,回る,下りるの基本の動きに加えて,逆上がりや後ろ回り,地球回り,足抜き回りなど,色々な技に挑戦しています。足を掛けてみたり,足を掛けてぶら下がってみたりと,友達と一緒に運動を楽しむ姿も見られました。子供たちは,チャレンジカードを見ながら新しい技に挑戦していました。繰り返し練習している子もいます。できる技が増えてくると達成感を味わえますね。
7月3日 2年体育(リレー)
2年生の体育です。この学級では,リングバトンを使って体育館でリレーをしていました。スタートダッシュや右へ左へのジャンプ,障害物の跳び越しなど,色々な要素を入れてチームで競走しながら運動を楽しみます。低学年の「走・跳」の運動遊びでは,体を巧みに操作しながら走る,跳ぶなどの色々な動きを身に付けることがねらいになります。子供たちは,友達と競走する楽しさを味わいながら,スピードにのって調子よく跳ぶ心地よさを感じることになります。こういった,様々に運動の感覚や楽しさを味わわせることは,運動への意欲を高めることに大きく影響してきます。
7月3日 アサガオ咲いたよ!
1年生が育てているアサガオが花を咲かせ始めました。「2つ咲いたよ。お母さんが迎えに来たときに見せてあげるんだ」「きのう初めて咲いたんです!」などと,ニコニコ顔で話してくれました。「〇〇さんの咲いてるんです。見てください!」と,友達のアサガオを指さして嬉しそうに教えてくれる子もいます。花が咲いたことを友達と一緒に喜ぶ様子が見られ,あたたかい雰囲気を感じます。これからも,どんどん喜び合える日が増えることでしょう。楽しみですね。
7月2日 避難訓練(竜巻)
今年度2回目の避難訓練です。今回は,竜巻から身を守るための訓練です。事前に,各教室では竜巻の恐ろしさやその仕組みを学び,竜巻が発生したときの学校での避難の仕方を話し合っています。1年生の教室でも,「竜巻がきたらどんなことが起きる?」「ガラスが割れる!」「物がとばされる!」・・・「それでは,どうやって避難すればいいの?」「窓から離れる・・」「机の下にもぐる・・」などと,先生と子供たちとのやり取りが聞こえてきました。
実際に竜巻が発生すると,あっという間に被害に巻き込まれる恐れもあります。常に教室にいるとは限らないので,「特別教室では?廊下では?校庭では?体育館では?・・・」と,色々な場合を想定して訓練に臨むことが大切です。事後にも,各教室で,今回の訓練を振り返りながら話し合っています。
7月1日 1年アサガオの観察
1年生がアサガオの観察をしています。ずいぶんつるも伸びてきました。「まえにみたときよりもつるがのびました」「つるがてっぺんをこえてのびていました」と,絵と一緒に文章でも記録していました。葉っぱの形を丁寧に描いている子もいます。つるの先の方を触りながら,小さなつぼみを見付けて「はやく咲かないかなあ」と楽しみにしている子もいます。何色の花が咲くのか,ワクワクしているようです。もうすぐ,色とりどりのアサガオの花に出会えそうです。
6月28日 1年図画工作
1年生の図画工作です。指を入れて「パクパク」と動く様子から,イメージを広げて飾りを付けたり絵を描いたりします。「楽しい・・・」とつぶやいて作業に取り組んでいる子もいます。子供たちは,紙を動かしながらハサミを上手に使って模様を切り取っています。少しずつ出来上がってくると,友達同士,見せ合ったり動かし合ったりしながら遊びます。楽しそうです。
6月27日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,うま塩ネギ饅頭,もやしのキムチ和え,春雨中華スープです。
きょうの春雨は緑豆春雨,もやしは緑豆もやしで,どちらも緑豆からつくられているところが共通点です。春雨には緑豆春雨以外にジャガイモやサツマイモのデンプンからつくられる春雨もあります。もやしは,緑豆もやし以外に大豆もやしがあります。春雨,もやしには,色々な種類がありますね。
きょうもおいしくいただきます!
6月27日 4年図画工作
4年生の図画工作「つないで組んで,すてきな形」です。子供たちは,紙バンドを曲げたりねじったりしながら,好きなように組んで型を作っていました。そこに,飾りをつけて作品に仕上げようというものです。「うーん,うまくいかないなあ」「よし,ここはこうしてみよう」「これ,いいね」などと,努力や工夫をしていたり,友達の様子を見て参考にしてみたりと,子供隊のつぶやきが聞こえてきます。作品づくりに集中している様子が見られました。
6月27日 小中合同あいさつ運動
中学生と合同のあいさつ運動3日目,最終日です。小学生は運営委員会があいさつ運動に取り組んでいます。中学生の応援もあって元気に取り組むことができました。中学生の挨拶は,小学生のお手本にもなったことでしょう。
6月26日 ブラスバンド部コンサート
昼休みにブラスバンド部の子供たちが演奏を披露してくれました。大勢の子供たちが集まって鑑賞しました。ミッキーマウスマーチなどみんなが楽しめる曲も演奏されて,聴いている子供たちも手拍子で盛り上げます。練習は大変のようですが,みんな頑張って続けているのです。きょうは,たくさんの子供たちに音楽の楽しさを伝えてくれました。演奏を聴いて,ブラスバンドに興味をもった子もいたようです。演奏した子供たちにとっても,演奏を聴いた子供たちにとっても,貴重な時間となりました。
6月25日 3年遠足
3年生が「モビリティリゾートもてぎ」に遠足に行きました。自然の中を歩きながら動植物についての説明を聞いて,葉っぱや虫たちを発見したり,巨大なネットのアスレチックで汗びっしょりになって遊んだり,コレクションホールでたくさんの車両を見学したりと,盛りだくさんの内容でした。子供たちは班ごとに活動し,班長さんを中心にそれぞれの役割を果たしながら行動していました。元気いっぱい楽しんだ遠足となりました。
6月25日 小中合同あいさつ運動 2日目
あいさつ運動2日目です。きょうもたくさんの中学生が来てくれました。保護者の皆様もご協力くださりありがとうございました。小学生と中学生とのふれあいの様子も見られてほほえましく思います。