日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

10月22日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,新米ご飯,牛乳,ハムカツ,ボイルキャベツ,ひじきと大豆の炒り煮です。

きょうの「箸の使い方」は「つまむ」です。「ひじきと大豆の炒り煮」の大豆を上手につまむことができるか,挑戦してみましょう。

きょうもおいしくいただきます!

10月22日 1年体育

1年生の体育の授業です。「表現リズム遊び」として「〇〇ランドのものがたりをつくって,さつえいしよう」がテーマです。子供たちは,ウォーミングアップやリズム遊びでたくさん体を動かします。走って跳んで,4つ足で走ったり,後ろ向きで走ったり,スキップしたり・・。「あーつかれたあ」と準備運動でたくさん体を動かしました。全員で運動したり,グループごとに運動したりして,楽しみながら夢中になって体を動かしていました。

 

 

 

きょうのメインは「グループで動きを考えてものがたりをつくる」ことです。子供たちは,自分たちの「〇〇ランド」に合った生き物などを登場させ,色々な動きを考えていました。あるグループは,草に上っているテントウムシが敵に襲われたときに,パット飛び立つ様子を表現していました。どのグループも友達と話し合いながら,楽しく踊ったり撮影したりしていました。

 

 

 

10月22日 6年理科

6年生の理科の授業です。テーマは「火山灰にはどんな特徴があるだろうか」です。子供たちは,サンプルの火山灰に水を含ませ,チリを取り除いています。その後,火山灰を乾かして解剖顕微鏡を使って様子を観察します。顕微鏡をのぞいてみると,想像していたものと違っていたのか「おお,すごい」などの驚きの声も聞こえます。黒や茶色,桃色,白色,透明など,たくさんの色が見られ,形は小さい粒の1つ1つが角ばっています。初めに水洗いをしたときに,ある子が「ざらざらしている」との感触を得たのはそのためでしょう。車に降り積もった火山灰をはらうと傷がついてしまうという先生の話もうなずけます。砂場の砂と見た目は同じように見えても,全く違うものだということが分かりました。最後に,身近な火山灰として,先生は「鹿沼土」を紹介してくれました。

 

 

 

 

 

 

10月21日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,新米ご飯,牛乳,イワシの味噌煮,胡麻和え,吉野汁です。

今週は食事マナー週間です。テーマは「お箸を上手に使おう」です。きょうはおはしでご飯を「あつめる」をやってみます。上手にできるでしょうか。

きょうもおいしくいただきます!

 

10月21日 2年生活科

2年生の子供たちが,生活科の授業で秋を探しに校庭に出てきました。今年は暑い日が続き,季節がなかなか進まない様子で,自然の変化を見付けるのも大変そうです。それでも子供たちは大きな松ぼっくりを拾ってきたり,バッタやカマキリを見付けたりしていました。よく見ると木々の葉も少しずつ色づいていることに気付きます。子供たちは写真に撮ったり,気付いたことをメモしたりして自然の変化を探していました。

 

 

 

 

 

10月21日 1年遠足に向けて

もうすぐ1年生は遠足です。子供たちは,自分が遊ぶ乗り物を選び,グループごとにどの乗り物をどのような順序で回っていくかを話し合っています。みんな遠足をとても楽しみにしているようです。

 

10月18日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,ココア揚げパン,牛乳,オムレツ,こふきいも,はくさいスープです。

毎月19日は「食育の日」です。給食に時間に「食事マナークイズ」が放送されています。きょうは,次のようなクイズが出題されました。「パンはそのままかじって食べてよい」〇か✖か。正解は✖だそうです。パンは一口一口ちぎって食べるのがマナーのようです。きょうの揚げパンはちぎるのが難しそうですが,袋の中でちぎることができます。上手にできるか,是非,やってみてほしいですね。

きょうもおいしくいただきます!

さて,来週は食事マナー週間です。「箸の持ち方」をテーマに5日間,それぞれに資料が用意されています。ご飯を「あつめる」,豆を「つまむ」・海苔を「まく」,豆腐を「すくう」,ご飯と具を「まぜる」・玉子焼きを「きる」,焼きそばを「はさむ」といったものです。箸は,上手に使うと,様々な機能をもたせることができる優れた食器になります。食事もよりおいしく感じ,一緒に食事をしている人とも楽しい時間を共有できます。是非,これを機会に「正しい箸の持ち方,使い方」について振り返ってみるといいですね。

10月18日 4年理科

4年生の理科の授業です。テーマは「ヒトの体のつくりと運動」です。子供たちは人体の骨の模型を観察したり動かしたりしています。「ここは出っぱってるんだね」「こんなふうに動くんだ」などとつぶやきながら骨を動かしていました。骨の動きと自分の腕や足の動きを見比べながら観察している子もいます。先生が「骨は何本ぐらいあるんだっけ?」と尋ねると「200本!」と返ってきます。「じゃあ,骨だけで体は動くのかな?」と続けると「筋肉が必要」との答え。「では,これから,骨と筋肉の関係を詳しく調べていくよ」と次の時間の見通しが立てられました。

 

 

 

10月18日 5年体育

5年生の体育の時間です。いよいよ運動会の練習が始まりました。ダンスのふりをつけを覚えています。5,6年生は一つ一つの動きも大きいので大変だと思いますが,みんなで精いっぱい踊る楽しさを味わってほしいと思います。

 

10月17日 見守られながら

きょうの下校は,警察の方,見守り隊の方,防犯協会の方に見守られながらの下校となりました。地域の方の見守りのおかげで,子供たちは安全に登下校できます。いつもありがとうございます。

 

 

10月17日 いただきます!

給食室からきょうの献立をお知らせします。きょうは,栗おこわ,牛乳,イカメンチ,さっぱりあえ,味噌けんちん汁です。

 

10月15日は十三夜という「お月見」の日でした。十五夜は知っていても十三夜はあまり聞き慣れないという人もいるかもしれません。十三夜は十五夜の後なので「後の月」とも呼ばれています。どちらか一方だけのお月見だと「かたみ月」と言い,あまりよくないと言われています。

ところで,十五夜はサトイモの収穫時期から「いも名月」などとも呼ばれており,これに対して十三夜は「豆名月」「栗名月」などとも呼ばれているようです。きょうは,秋の味覚の栗のおこわをじっくりと味わってください。

きょうもおいしくいただきます!

10月17日 第2学期始業式

2学期の始業式を行いました。3年生の代表児童が,2学期に頑張りたいことについて発表しました。読書や学習のこと,習い事のことなど,しっかりと発表できました。校長先生からは,借りた本をもとの位置に戻したり,落ちている荷物を拾って掛けたりするなど,周りの様子に気付いてだれもが努力できることについての話がありました。2学期には,周囲の様子に気付いて行動できる姿を更に高めてほしいと思います。

 

10月11日 いただきます!

給食室からきょうの献立をお知らせします。きょうは,米粉パン(チョコクリーム),牛乳,ウインナーとトマトのペンネ,ゆで野菜です。

きょうは1学期最後の給食になります。米粉パンの登場です。米粉パンは,その名のとおり小麦粉ではなく米粉(お米の粉)で作ったパンです。小麦粉のパンよりも膨らみにくいので,パン生地を膨らませる効果のある砂糖が多めに配合されているため,甘みを感じやすと思います。よく噛んで味わって食べてください。

きょうもおいしくいただきます!

調理員の皆様,1学期間,おいしい給食をありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

10月11日 第1学期終業式

1学期の終業式を行いました。2年生と4年生の代表児童が,1学期に頑張ったことの発表をしました。学習や生活,挨拶のことなど,努力した様子が伝わりました。校長先生からは「このあと渡される通知表をお家の人と一緒に読んで,1学期に頑張ったことをお家の人と一緒に振り返ってください」との話がありました。

2学期の始業式は17日(木)です。新たな目標をもって元気に登校してほしいです。

 

 

10月10日 芸術鑑賞教室

今年の芸術鑑賞教室は「和太鼓」です。劇団の皆様をお招きし「和太鼓パフォーマンス」をテーマに公演をお願いしました。「日本の伝統文化に親しんでいただきたい!」との挨拶にはじまり,和太鼓の歴史や神社での演奏のこと,和太鼓の種類などについても楽しく解説していただきました。

体中に響き渡る音色,全身を包み込むような振動に子供たちはビックリです。下学年の子供たちは,全身で感動を表現します。上学年の子供たちは,激しく動くパフォーマンスに目が釘付けとなり,重厚な音の響きをじっくりと感じていました。

また,何人かの児童は,和太鼓を叩く体験をさせてもらい,子供たち一体となって体育館に響き渡る音の創り手となりました。周囲の子供たちも拍手でリズムを合わせ,音の広がり,躍動感を味わいます。子供たちにとって,身体と心を大きく揺さぶられる貴重な時間となりました。劇団の皆様,素晴らしい演奏とパフォーマンスをありがとうございました。

【下学年】

 

 

 

 

 

 

 

 

【上学年】

 

 

 

 

 

 

10月10日 いただきます!

給食室からきょうの献立をお知らせします。きょうは,新米ご飯,牛乳,プルコギ風炒め物,豆腐のかきたまスープ,目の愛護デーブルーベリーゼリーです。

きょう10月10日は目の愛護デーです。目の健康に大切な食材を取り入れたメニューです。目の粘膜を強くし,目の疲れや乾燥を防ぐ働きがあるビタミンAを含むニンジンやニラ。視力低下予防のためのビタミンBを含む豚肉。目の充血や疲れを予防するビタミンCを含む野菜。目の働きを高めるアントシアニンのブルーベリーが取り入れられています。

きょうもおいしくいただきます!

10月10日 5年理科

5年生の理科の授業です。テーマは「流れる水のはたらき」です。子供たちは,これまでに川の上流・中流・下流,それぞれ,流れる水のはたらきにはどのようなものがあるかを予想しています。子供たちのワークシートには,「けずる」「ほる」「ながす」「ためる」などの言葉が見られます。きょうは,実験装置と映像からその予想を確かめていく学習となりました。実験を観察する子供たちからは,「あ,けずれてる。」といった言葉も聞こえてきました。なかなか,実際の様子を確認するのは難しい内容ですが,しっかりと整理して理解を深めてほしいところです。

 

 

10月10日 図書委員による読み聞かせ

朝の活動の時間に,図書委員による読み聞かせを行いました。2回目ですので,子供たちは「緊張しました」と言いながらも,よりスムースに進めることができたようです。1年生や2年生が楽しめるように本や紙芝居を選び練習を重ねてきたようです。抑揚を付けたり,スピードを変えて読んだりするなど,読み方も上手になりました。低学年の子供たちも,楽しみながら聞いている様子が表情からうかがえます。

 

 

 

 

10月9日 雨の日の昼休み

昨日から雨が降り続いています。きょうの昼休みは室内で過ごす時間となりました。校舎内を回っていると,いくつかのクラスでは,みんなで遊ぶ時間を過ごしていました。係の子がゲームを企画して楽しく活動しています。

  

  

10月9日 いただきます!

給食室からきょうの献立をお知らせします。きょうは,新米ご飯,牛乳,ハッシュドポーク,ゆで野菜,ごまなしミニフィッシュです。

きょうは,ハッシュドポークが登場しました。そこで,「ポーク」についてのクイズが出題されました。「ポーク」とは豚肉のことです。豚肉にはビタミンB1が多く含まれています。「疲れをとる働きのあるビタミンB1ですが,牛肉と比べると豚肉のビタミンB1どのくらい多いでしょうか」答えは,なんと10倍だそうです。びっくりですね。

きょうもおいしくいただきます!