文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
12月9日 3年理科
3年生の理科の授業です。テーマは「日光を集めたときの明るさとあたたかさ」です。子供たちは,虫眼鏡を使って光を集め,黒い色紙に当てています。ある子のワークシートには予想としてこんなことが書かれていました。「光が小さいほうが,光をぎゅっと集めてあるので明るくてあたたかい・・・」さて,実験の結果はどうだったでしょうか。子供たちは,光を集めることに苦戦しているようでしたが,試行錯誤しながら,だんだん同心円状に集められるようになってきました。「少し,紙を傾ければいいんじゃない」と,友達にアドバイスを送っている子もいます。しばらくすると,「わ!煙が出た!」と,あちらこちらから聞こえるようになりました。子供たちは,日光のパワーを実感しているようでした。
12月9日 4年図画工作
4年生の図画工作の時間です。「つくって,つかって,たのしんで」です。このクラスの子供たちも,一生懸命にのこぎりで板材を切っています。切り取った材料が机にたくさん並んでいますが,さて,ここから子供たちは,どのように板を組み合わせていくのでしょう。出来上がりが楽しみです。
12月9日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,いわしのおかか煮,もやしとニラの胡麻和え,ショウガ入り豚汁です。
今月の地域学校園のめあては,「寒さに負けない食事をしよう」です。寒さが厳しくなってきたときに,栄養のバランスがとれていなくて体が冷えていると風邪をひいてしまいます。風邪を予防するためには,いろいろなものを好き嫌いしないで,栄養のバランスよく食事をすることが大切です。きょうは,豚汁にショウガを入れてみました。冬になると,ショウガ入りの様々な飲み物や料理が出てきます。ショウガは血行をよくし,身体を温める効果があります。
きょうもおいしくいただきます!
12月7日 感謝の会
日頃からお世話になっているボランティアさんに,子供たちが歌や楽器の演奏にのせて感謝の気持ちを届けました。ジェスチャーを交えながら楽しく歌ったり,リコーダーや鍵盤ハーモニカなどで豊かに音楽を表現したりするなどして,学年に応じた楽しい発表となりました。どの学年も,会場からは大きな拍手が沸き起こりました。
ボランティアとしてご協力いただいている保護者,地域の皆様には,日頃より大変お世話になっております。短い時間ではありましたが,子供たちの発表を十分に楽しんでいただけたものと思います。これからも色々な場面でご協力,ご支援をいただくことと思いますが,どうぞよろしくお願いいたします。
12月6日 4年図画工作
4年生の図画工作の授業です。図工室で活動していました。「つくって,つかって,たのしんで」がテーマで,子供たちは,のこぎりを使って板材を切り,切り取った板を組み合わせて作品をつくってるようです。ある子は「小物入れ」をつくっていました。絵具で色付けをしていますが,紫や青など,グラデーションをつけて塗っていました。雰囲気のある「小物入れ」に仕上がりそうです。
12月6日 いよいよ明日です!
感謝の会を前に,各学年が体育館で最後の練習です。明日は,感謝の心を込めて悔いのないように発表できるといいですね。
ボランティアの皆様,日頃から子供たちの学習や生活に潤いを与え支えてくださりありがとうございます。学年そろっての練習時間を確保することが難しく,失敗することがあるかもしれませんが,明日は,子供たちが心を込めて頑張って発表します。短い時間ではありますが,どうぞ子供たちの発表をごゆっくりご覧ください。
12月6日 おべんとうの日です!
おはようございます。
きょう,本校は「おべんとうの日」になります。保護者の皆様には,これまで,お子様と一緒に献立を考えてくださったり,お子様と一緒に食材の買い物に出かけてくださったりと,色々とご協力をいただきましてありがとうございます。
今朝は,小さなランチバックをもって登校する子供たちの姿がたくさん見られました。「自分でつくりました!」「ピーマンの肉詰めをつくったんだよ!」「朝,5時半に起きてつくりました!ちょっと眠いです」「つくってもらったけど,ケースに詰めたのは僕です!」などなど。子供たちとたくさんおしゃべりができました。昼食の時間が楽しみですね。
昼食の時間になりました。色とりどりのお弁当が机上に並びます。子供たちにも笑顔がいっぱいです。お家の方と一緒に,あるいはお家の方に見守られながらお弁当をつくったという子が多く,「食」をテーマに親子の会話が弾んだことが推測されます。子供たちには,この取組を通して「感謝の心」をもってほしいと思っています。また,失敗を次に生かそうとする前向きな気持ちももたせたいです。保護者の皆様には,毎年実施される親子での「おべんとうづくり」が,お子様の成長の一端を感じられるよい機会となっていることを願っています。
12月5日 委員会活動
きょうは委員会活動がありました。各委員会の活動の様子を見て回りました。子供たちはどんな活動をしているのでしょうか。いくつかの委員会の様子を紹介します。
【図書委員会】
図書委員会では学級文庫の図書を整理しています。図書室から配られている本を隣のクラスに移して,新しい本に親しんでもらおうとしているようです。けっこう重たそうですね。大丈夫?
【運営委員会】
運営委員会の子供たちは体育館にいました。ここでは,今週末に開催される「感謝の会」の進行のリハーサルをしているようです。はっきり!丁寧に!気持ちを込めて!・・・本番も堂々と頑張ってね。
【給食委員会】
給食委員会の子供たちは,各学級の配膳台を磨いてくれています。バケツに水を汲んでえっちらおっちら・・。1つの教室が終わると「次はここ・・」と,どんどん仕事を進めます。冷たい水にも負けません!
【環境美化委員会】
昇降口や階段の清掃をしています。掃除の時間だけでは手の回らないところを綺麗にしてくれています。たまった砂やほこりを取り除いて靴入れや階段の隅を綺麗にしていました。みなさんありがとう!助かります。終わった後は,よくうがいしてくださいね。
【広報掲示委員会】
12月に入りました。まちのイルミネーションも鮮やかになってきますね。校内の掲示物もクリスマスバージョンです。今月は特に掲示物がたくさんあるような…。下級生が喜びそうです。もうすぐサンタさんもやってきます!
【放送委員会】
毎日のお昼の放送の準備をしているようです。その日の出来事やその日に生まれた人物を紹介したり,先生の紹介をしたり,本の紹介をしたり,クイズを出題したりと,いろいろと工夫をしています。これから,どんな放送が流れるのか楽しみにしていますよ!
【スポーツ安全委員会】
いよいよ縄跳びの季節になりました。ジャンピングボードが設置されると,縄跳びで利用する子供たちも増えてきました。この委員会では,学級単位でチャレンジする「長縄ロングランチャレンジ」に向けて,模範となる動画を視聴しながら跳び方のポイントを確認しているようです。どのクラスも力を合わせて頑張ってくださいね。
【保健委員会】
保健委員会では,自分たちの動画撮影のためにセリフ合わせをしていました。野菜を食べることの大切さについて動画を撮影し,みんなに紹介していこうとしているようです。どんな動画が完成するのか楽しみですね。セリフも上手に言えるようになってきたようです。先生からも「上手,上手」の声が聞かれます。完成が待ち遠しいなあ。
12月5日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,コッペパン(チョコクリーム),牛乳,白身魚フライ,白菜スープです。
きょうの白身魚フライにつかわれている魚は「ほき」という魚です。聞き慣れない名前ですが,実は,お弁当やフィッシュバーガーなどでもよくつかわれている魚なのです。クセが少ないので魚が苦手な人も,まず一口食べてもらえるとうれしいです。
きょうもおいしくいただきます!
さて,児童の皆さん!
明日は「お弁当の日」です。お家の人と一緒に買い物に行ったり,どんなお弁当にするか考えたり,明日はお家の人と一緒にお弁当をつくったり・・・。楽しみですね。
12月4日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,えびしゅうまい,豚肉と大根の煮物,胡麻和えです。
きょうは,今が旬の大根をたくさん使った煮物です。今月の大根は地域の農家さんの大根です。大根の葉やねぎの青い部分,カブの葉なども緑黄色野菜です。葉の部分には,白い部分にはない,ベータカロテンだけでなく,カルシウムやカリウム,鉄分などが豊富です。
きょうもおいしくいただきます!
12月3日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立についてお知らせします。きょうの給食は,麦入りご飯,牛乳,厚焼き玉子,磯部和え,凍り豆腐と野菜の炒め物です。
きょうのおかずには,高野豆腐が入っています。高野豆腐は,豆腐を凍らせて水分を出し,乾燥させて保存のきく食品にしたものです。原料は豆腐ですが,栄養がぎゅっと濃縮され,更に食物繊維も豊富になります。
きょうもおいしくいただきます!
12月3日 6年租税教室
6年生が租税教室に参加しました。宇都宮間税会の方を講師にお招きして,税金が自分たちの生活を豊かにし,どのように使われているか等について,DVD視聴やクイズを通して学びました。学校や郵便局,図書館,コンビニ,信号機,横断歩道等のパネルを使って,税金が使われているものと使われていないものに分類していきます。楽しみながら税金の大切さを知ることができました。
12月2日 5年体育
朝夕は風の冷たさを感じますが,日中は陽射しがたっぷり注ぎ暖かさを感じます。そんな中,5年生の子供たちが体育の授業で「リレー」の練習に取り組んでいました。グループで何回かバトンの受け渡しの練習をした後,トラックを利用してタイムを計ります。友達のバトンパスの様子を見て,よくなったところや改善点を指摘したりするなど,グループでの学習を深めています。「〇〇さんとのコミュニケーションはよくなってきたと思うな」「ハイ!って声を掛けるタイミングが難しいね」など,練習の様子を振り返っていました。自分たちのバトンパスだけでなく,チームとしての技能の向上を目指す雰囲気が感じられました。次回は最後の学習の時間になるようですが,どのチームも,そして個々人も,「できた!」という充実感を味わってほしいですね。
12月2日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,ハムカツ,からし和え,道産子汁です。
きょうの献立にある「道産子汁」の「道産子(どさんこ)」とは,北海道で生まれたもののことを言います。北海道では,様々な野菜や果物がとれるほか,酪農も盛んですね。
きょうもおいしくいただきます!
12月2日 もうすぐ「お弁当の日」
お弁当の日が近づいてきました。子供たちは,どんなお弁当をつくりたいか考えたり,お家の人と買い物に行ったりしていることでしょう。計画を立て準備していることと思います。ご家庭にもご協力をいただいているところですが,当日もどうぞよろしくお願いします。
11月29日 4年体育
午後2時を過ぎて,日も陰り吹く風も冷たく感じられます。そのような中,校庭から「ガンバレー!」「ハイ!ハイ!」「〇〇さん,こっち!」などと元気な子供たちの声が響いてきました。4年生の体育の授業「フラッグフットボール」です。このクラスでは,互いの陣地のエンドラインに駆け込んで点数を競い合うゲームのようです。腰に挟んだフラッグを取られると,その場から後方にいるチームメイトにパスをしなくてはなりません。ボールを持っていない人の動きにも工夫が必要ですね。たくさんの子供たちから声が出ています。応援にも熱が入ります。寒さに負けない元気な子供たちです。
11月29日 がんばりました!!
チャレンジ学級の子供たちが合同学習発表会に参加しました。始まる前は,皆,ドキドキです。「緊張するう・・」と言う子もいましたが,本番は,ばっちりです。大きな拍手を浴びました。歌に合奏に,堂々と自分たちの発表を披露した子供たち。今まで,6年生を中心に励まし合いながら練習を重ね,その成果が発揮されたようです。発表を終えた子供たちにはすがすがしい表情が浮かんでいました。
11月28日 3年学級活動
3年生の学級活動の時間です。テーマは「体の成長と給食」で,学習のめあては「栄養バランスを考えて食べられるようになろう」です。きょうは教育実習生が授業をしています。子供たちは,給食に出された献立をもとに,使われている食材を3つに分類していきます。「体をつくるもとになるもの(赤)」「体の調子を整えるもの(緑)」「エネルギーのもとになるもの(黄色)」の3つです。「じゃがいもは野菜だから緑かなあ?」「さつまあげは・・・えーと油で揚げてるから?」とグループで相談しながら決めています。子供たちは,正解を聞くと「えー!」「なるほど!」とびっくりしたりうなずいたり。「ジャガイモはイモ類なので黄色」「さつまあげは魚のすり身なので赤」なのですね。
次にファストフードのメニューから同じように分類していきました。給食とファストフードを表にまとめて比較してみるといろいろなことが分かってきました。「あ,緑があんまりない」「お休みの日のお昼にファストフードで食事をしたら夜には?」「あ,そうか。野菜が足りないからサラダを食べればいいんだ」などと,栄養のバランスについての考えも広がっていきました。子供たちはこれまでの食事のとり方を振り返り,これからの食生活に生かしていきたいと意欲を示しているようでした。
11月28日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,ハンバーグ,和風きのこソース,味噌けんちん汁です。
きょうの汁物は「味噌けんちん汁」です。けんちん汁という名前は,鎌倉の「建長寺」というお寺で初めにつくられた料理ということで付けられたと言われています。この料理には肉が使われてはいませんでした。お寺では,肉を使わない精進料理を食べます。この「けんちょうじじる」が「けんちんじる」になったそうです。
きょうもおいしくいただきます!
11月27日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,セルフメキシカンライス,豆腐のかきたまスープです。
きょうは「豆腐のかきたまスープ」について一言。豆腐を作る材料は,大豆とにがりです。豆腐に似ている油揚げは,薄い豆腐を揚げることでできます。高野豆腐は豆腐を凍らせたり乾燥させたりして作られます。このように,大豆からつくられる食品は多くあります。
きょうもおいしくいただきます!