日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

6月19日 オープンスクール

オープンスクールです。2校時から4校時までの授業を公開しました。たくさんの保護者の方,地域の方が来校し,元気な子供たちの様子をご覧いただきました。3校時には,全学級で道徳の授業を公開しました。「いじめ防止」を大きなテーマに掲げ,「勇気をもって正しい行動をすること」「友達と信頼し合って友情を深めること」等を授業のねらいに置いて話し合いました。黒板には「これはいじめにつながる・・」「いじめはよくない・・」「いじめはダメ・・」等の子供たちからの発言が記載されており,「いじめは許されない」という意識の高まりをうかがい知ることもできます。こういった意識を更に広めるとともに行動に生かしていくために,教育活動全体において取り組んでいきたいと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

6月18日 6年図画工作

6年生の図画工作の時間です。テーマは「光源と色々な材料を使ってイメージを広げる」です。子供たちに聞くと,最初から作りたいものを決めていたわけではなく,透過性のある素材や色を反射させる素材,影のできる素材を組み合わせていきながらイメージを広げているようです。光と影の部分を意識したり,ゆらゆら揺れるものを付けてみたりしながらイメージを広げています。作品が完成したときには,教室を暗くして試してみたいですね。どんな雰囲気のある空間になるか楽しみです。

 

 

 

 

 

6月17日 1年音楽

1年生の教室から楽しそうな歌声が響いてきます。「♪ おちゃらか おちゃらか・・・」「♪ なべなべ・・・」,わらべ歌を歌いながら遊んでいます。この時期の子供たちは,音楽に合わせて体を動かすことが大好きです。遊びを通して体を動かしながら,リズムや音の強弱,旋律のまとまりなどを感じ取っていきます。子供たちは,休み時間にも体を動かすことを楽しんでいたようで,色々な友達と活動することで,友達とのつながりも広がります。

 

 

 

6月17日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,セルフ豚バラネギ塩丼の具,フォー,豆乳パンナコッタ(イチゴソース)です。

 

 

今週は,校内食事マナー週間です。マナーよく食事をすることは,一緒に食事をする友達や家族,料理を作ってくださった人,食事に関わるすべての人や物に対しての感謝や思いやりの表れでもあります。この1週間,いつも以上に食事のマナーを意識して給食の時間を過ごしてほしいです。この1週間,意識してほしい食事マナーは次の3つです。

1 食べる姿勢に気を付ける。

2 丁寧に片づけをする。

3 苦手な食材も1口はチャレンジしてみる。

この3つの中から,自分が頑張りたいことを1つ決めて取り組んでみるとよいですね。

きょうもおいしくいただきます!

6月14日 4年総合的な学習の時間

4年生の総合的な学習の時間です。4年生は「福祉」をテーマに学習を進めています。子供たちは,これから調べていく自分のテーマを絞っているようです。ワークシートをのぞいてみると,車いす,盲導犬,手話など,いろいろなテーマが見られます。図書やインターネットを参考にしてテーマを決め,これからの学習の見通しを立てていました。

 

 

6月14日 昼休みの様子

きょうの昼休みは校庭で遊べません。熱中症指数の数値が危険レベルを上回ったからです。暑さに慣れていない時期,きょうのように,湿度もあって気温が極端に高い日は要注意です。子供たちは図書室や教室で過ごしています。教室で,学級の遊びを工夫しているところも見られました。

 

 

6月14日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,モロのから揚げ,もやしとニラの胡麻和え,県民の日ゼリー(いちごゼリー・豆乳クリーム)です。

明日は県民の日です。給食では栃木県産の食材や,栃木県でよく食べられている食材を使ったメニューにしました。モロは他の魚に比べて鮮度が落ちにくいため,冷蔵庫がなかった時代から貴重な海の魚として栃木県や群馬県など,海がないところで食べられていました。もやしやかんぴょうは栃木県が生産量全国1位を誇る食材です。県民の日ゼリーは,栃木県産の「とちおとめ」のゼリーです。

きょうもおいしくいただきました!

6月12日 なかよしタイム

きょうの昼休みは「なかよしタイム」です。縦割り班ごとに遊んでいます。遊ぶ場所を校庭と教室に分けて活動しました。校庭ではドッジボールやへび鬼,教室ではフルーツバスケットなどで遊ぶ姿が見られました。気温も高くなり熱中症も心配されたところですが,子供たちは元気に活動を楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

 

6月12日 避難訓練

避難訓練を実施しました。各教室では,事前に,地震の恐ろしさについての資料を見たり,避難の際に留意することについて先生からの説明を聞いたりしています。放送とともに,子供たちは机の下にもぐり身を守る行動をとります。放送や先生の指示を静かにしっかりと聴くことが何より大切になりますが,子供たちは落ち着いて行動することができました。校長先生からは,「自分の命は自分で守る」ことを心と頭にしっかり入れておいてほしいこと,校外で地震が起きたときにはどんなことに注意をしたらよいか,訓練に真剣に臨むことの積み重ねが,成長したときに正しい判断で小さい子の命も守れる人になることなどについての話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

6月11日 3年シリアル工場見学

3年生がオンラインでシリアル工場見学に臨みました。商品が出来上がるまでの製造過程についてテレビを通して観察したり,働く人たちの役割や工夫,気を付けていることなどの説明を受けたりしました。授業の終末には子供たちからの質問にも答えてくれました。子供たちからは,「おいしさの秘密は?」「外国でも売られているの?」「どうしてその場所に工場を作ったの?」などの質問が出され,それぞれ「食感とフルーツを楽しめるように工夫している」「アジアの地域ではよく売られている」「交通の便が良く,大都市に短い時間で運ぶことができる」などの回答を得ることができました。一生懸命にメモを取りながら視聴している子供たちの様子も見られ,頑張っている雰囲気が伝わってきました。

 

 

 

6月11日 6年「宮っ子伝統文化体験教室」

6年生が「宮っ子伝統文化体験教室」に参加し,ミニぞうりづくりに挑戦しています。クラスごとに1時間ずつ体験しましたが,講師の先生方がたくさんいらしてくれたので,一人一人について丁寧に教えていただくことができました。初めはやり方が分からず戸惑っていた子も,次第に慣れてきてどんどん編み上げていきます。友達の様子を見て互いに教え合う場面も見られました。時間も終盤に差し掛かると完成した子も増えてきて,楽しそうに自分の作ったぞうりを先生に見せている子もいます。講師の先生からは,「みんな喜んでくれました。」「もっとやりたいという子もいましたよ。」などと話してくれました。楽しみながら頑張った時間となったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

6月11日 3年道徳

3年生の道徳の授業です。「正直に行動し,明るく生活しようとする心情を育てる」ことがテーマです。子供たちは,借りた本を誤って濡らしてしまった登場人物の行動をとらえて,心情等を話し合っています。授業の後半では「自分の気持ちを相手に伝わるように話すにはどうしたらよいか」を考えていきました。積極的に発言し,真剣に考えてワークシートに記載する子供たちの様子が見られました。友達と楽しそうに意見交換をする様子や友達の発表に興味をもって耳を傾けている子供たちの姿が印象的でした。

 

 

 

 

6月10日 きれいにしよう

清掃の様子を見て回りました。一人一人,静かにやることを考えながら掃除をしている様子も見られますが,ちょっとおしゃべりが多くなってしまっている子供たちも見られます。それでも,縦割り班ごとに清掃場所を分担しているので,上級生が下級生に掃除の仕方を教える姿が見られるのは,ほほえましい一場面です。また,少しずつ,清掃の仕方も上手になってきました。協力して活動する充実感を子供たちには味わってほしいものです。

 

 

 

 

 

6月10日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,セルフビビンバ丼,豆腐の中華スープ,いもけんぴ入りミニフィッシュです。

今週は地産地消週間です。給食では,栃木県産や宇都宮市産の食材をたくさん使ったメニューが登場します。きょうは,米,もやしが宇都宮産,牛乳,麦,豚肉,卵,豆腐が栃木県産です。さあ,よく噛んで味わって食べましょう。

6月6日 5年理科

5年生の理科の授業です。5年生は植物の発芽について学習していますが,これまで,インゲンマメの種子を使って,発芽するために必要な条件についての学習をしてきました。発芽すると,成長とともに子葉はしぼんでしまいます。きょうの学習のテーマは「子葉はなぜしぼんでしまったのか」です。先生は,ご飯を食べて栄養を得ているという人の生活を振り返りながら,デンプンのはたらきについて,子供たちとの対話を通して確認していきます。そのあと,ご飯やインゲンマメの種子にはデンプンが含まれていることを,子供たちと一緒にヨウ素液を使って調べていきました。

 

 

 

6月6日 読み聞かせ

今年度はじめての「おひさま」の皆さんによる読み聞かせの日です。子供たちは読み聞かせが大好きです。「きょうはどんな本を読んでくれるのかな」と,楽しみにしながら「おひさま」の皆さんを待ちます。「おひさま」の皆様,今年も大変お世話になりますが,どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

6月5日 職員研修

プールでの活動が始まる前に,心臓マッサージやAEDの取扱いについて研修の機会をもちました。消防署の職員の方にご協力をいただき,意識や呼吸の確認,複数での対応など,大切なポイントを体験しながら学びました。プールでの活動は楽しみにしている児童も多いですが,一人一人が安全に活動を楽しむことができるよう,事前の指導や実際の安全への配慮をしっかり行っていきたいと思います。

  

6月5日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせいます。きょうは,麦入りご飯,牛乳,ポークシュウマイ,切り干し大根のサラダ,夏の肉じゃがです。

今週は歯と口の健康週間です。きょうの噛み噛みメニューは「切り干し大根のサラダ」です。切り干し大根は,カルシウムが豊富であることと,噛みごたえのある食材です。よく噛んで味わって食べてくださいね。

教室の様子をのぞいてみました。教室に入っていくと,1年生はいろいろと質問してきます。「校長先生,きょうはカメラ持ってないの?」「え?持ってるよ。」と言ってカメラを向けると笑ってポーズをとってきます。「校長先生は給食,食べないの?」「実はもう食べたんだよ」「えー,どこで?」「校長室だよ」「一人で食べたの?」「そうだよ」「さびしいじゃん!一緒に食べればいいのに」

  

  

  

6月5日 5年書写

5年生の書写の時間です。きょうは毛筆の練習で「ふるさと」と書いています。穂先の動きと点画のつながりを意識して書きます。筆を立たせ,穂先に意識を集中させている子供たちの様子が見られます。一人一人が半紙に向き合い文字に集中しているので,教室は静寂に包まれています。

 

 

 

 

6月4日 5年理科

5年生の理科の授業です。テーマは「メダカのたまごはどのように育っていくのか」です。子供たちは,メダカのたまごや生まれたばかりのメダカを観察して,その様子を記録しています。0日目,3日目,13日目,14日目のものを顕微鏡等で観察して,教科書の図と見比べて確認しているようです。「たまごの中が動いていたよ」「メダカのお腹が膨らんでいたよ」など,観察を通して発見し,メダカの育ちについての理解を深めているようでした。