日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

1月18日 放課後子ども教室

きょうの放課後子ども教室は,ブラスバンド部の演奏会に参加しています。演奏を聴いたり,手作りのマラカスをつかってリズムをとったりと,楽しい時間を過ごしました。ブラスバンド部の子供たちも張り切って演奏しています。いろいろな曲をリズムに乗って元気に披露してくれました。子供たちも,次第にマラカスを持つ手が大きく動くようになり,表情もより生き生きしてきます。気持ちがどんどん高ぶっていくのが分かります。音楽を介してそこに集う子供たちの一体感を得られるようになりました。

演奏会が終わって,子供たちが「楽しかった」とつぶやきながら教室を後にする姿が印象的でした。素敵な演奏をありがとうございました。

 

 

1月18日 1年 生活科

ふと校庭を見ると,かわいらしい「たこ」があちらこちらにあがっています。1年生が生活科の昔遊びの1つとして作ったものです。きょうは風も穏やかで,たこあげにはちょうどいいかもしれません。子供たちは,校庭を走り回ってたこあげを楽しんでいます。糸がからまって大変なときもありましたが,それも経験です。

「先生,糸がほどけちゃった・・」と持ってきた子がいましたが,「自分では結べないかな?」と言ってみると,・・・しばらくして「できた!」と返ってきました。頑張りました。これも経験です。

  

  

  

1月18日 なかよしタイム

今年初めての「なかよしタイム」です。日差しもあり,風も穏やかで,屋外でも過ごしやすい一日となりました。子供たちは,縦割り班ごとにドッジボールやへび鬼,中線ふみなどをして遊びます。1年生から6年生まで一緒になって遊ぶ楽しい時間です。上級生が下級生の様子に気を配っています。遊びに入りずらい子に声を掛けたり,ドッジボールではボールを渡してあげたりと,ほほえましい光景があちらこちらに見られます。下級生は,遊びを通して,こういった上級生の姿を学んでいるのです。

  

  

  

  

1月18日 5年算数

5年生の算数の授業です。ある1つの平行四辺形について,面積の求め方を考えていました。子供たちは,前時に,一般的な平行四辺形の面積の求め方を学習済みです。きょうの図形はちょっと特別な形のようです。

子供たちは,友達と考え方を伝え合います。話し合っている子供たちに「どう考えたの?」と聞いてみると,「前の学習で,図形を切り取って移動しても面積は変わらないことが分かったので・・・」と話してくれました。図形を切り取って移動させれば,前時と同じように,底辺×高さから面積を求められるというものでした。子供たちの中には,図形を2回切り取って移動させ,長方形をつくっている子もいます。他にも考え方はあるようです。

既習事項から考えを引き出すこと,そして,帰納的に考えていくことによって,公式の意味の理解が深まります。

 

1月17日 6年音楽

6年生の音楽の授業です。「カノン」をリコーダーで演奏しています。1音1音タンギングに気を付けながら吹いているのが伝わってきます。「音の長さに気を付けて演奏しました。」という子もいました。その後,タブレット端末を使って,自由に旋律づくりが始まりました。楽器の演奏が苦手な子でも,キーボードの操作だけで,イメージを広げながら旋律をつくることができます。リズムに合わせると,本格的な演奏として自分で作った旋律を味わうこともできます。