文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
1月23日 5年調理実習
「みそ汁をつくろう」がテーマです。感染症対策として人数を半分にして実施しています。学校栄養職員の先生も応援に来てくれました。子供たちは,手順を確認した後,ペアで協力しながら作っていきます。煮干しの下処理をして,火加減に気を付けながら出汁を取り,具材を切って鍋に入れ,みそを溶かしていきます。子供たちの調理が進むごとに,煮干しのいい匂いやネギの香りがうっすらと漂ってきます。
取り掛かる前は,不安そうに周囲の様子をうかがう子もいましたが,次第に表情も和らいできました。包丁も上手に扱えます。さあ,そろそろ出来上がったようです。みんなでおいしくいただきましょう。
調理実習をきっかけに,「家でもつくってみよう」と思う子もいたようです。具材を工夫して,色々な味の味噌汁をつくってみるのも楽しいですね。お家の方にもご馳走してあげましょう。
1月20日 中学校訪問
6年生が中学校訪問に出かけます。授業や部活動など,中学校の生活についての説明を聞いてきます。楽しみにしている子,ちょっと心配そうにしている子,様々な思いを胸に近隣の中学校へ歩いて出かけます。「いってらっしゃい!」
1月20日 3年図画工作
デコボコのある様々な材料を集めて思い思いの形をつくり,ローラーで色を付けて紙に写し取っています。もとになる形は,出来上がりをイメージしながらデザインを考えました。しっかりインクを付けて紙に写します。部分的に色を変えたり,何回か写し取ったりして,カラフルな作品に仕上げています。友達同士,見せ合いながら作品づくりを楽しんでいます。色を上手に写し取るのが難しいですが,子供たちは一生懸命に取り組みました。
1月19日 3年書写
3年生の書写の時間です。平仮名「つり」の練習をしています。姿勢がいいですね。子供たちは,先生の説明をよく聞いて,筆の入れ方,字の形,穂先の進め方などに気を付けて練習を繰り返しています。「難しい・・」という声もちらほら聞こえます。1文字1文字,書き終わって,「うーん」という表情を示す子もいます。それだけ集中して取り組んでいることが分かります。
1月19日 びっくり!
昨日,機動班の皆さんが朝礼台のペンキを塗り替えてくれました。白さが朝日に輝いています。隅々までよく眺めていると,ふと傍らに目が留まりました。
「昭和四十三年八月」・・・。え!? 50年以上も前!!
そんな昔から,この朝礼台は子供たちの姿を見守ってきているのです。
本校は,今年度,創立127年目を迎えています。先輩方がずっと大切にこの朝礼台を使ってこられたのでしょう。寄贈されたもののようですが,その頑丈なつくりに,制作した方々の朝礼台に込められた思いとともに,改めて歴史の重みを感じます。これからも大切に使わさせていただきます。