日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

6月20日 いただきます!

きょうのメニューは,麦入りご飯,ハヤシライス,牛乳,ゆで野菜,セノビ-ゼリーです。

 

きょうは,セノビ-ゼリーがついています。給食では,牛乳だけではカルシウム量が不足するので,カルシウムの多い食品,小魚やチーズ,ヨーグルトなどがときどき提供されます。成長期の子供たちには大切な栄養源です。

きょうもおいしくいただきます!

6月20日 5年家庭科

きょうの学習は「玉結び・玉止め」です。子供たちは,針と糸を手にしながら真剣に練習しています。先生の手本をじっくり見ながらやり方を覚えたり,友達に教わりながら1つ1つ確認したりしています。集中して作業している様子や友達と教え合う様子が随所に見られ,学習に取り組む集団としての姿勢が育ってきていることを感じます。自分も友達も,みんなが上手にできるようになるのは,学級一人一人にとって嬉しいことです。

 

 

 

 

6月19日 いただきます!

先週は,校内のマナー週間でした。食事の姿勢,箸の持ち方・使い方について確認しました。マナーよく食事することは,自分の体にもよいことですし,みんなが落ち着いた雰囲気の中で気持ちよく,おいしく食事をすることができます。マナー週間で確認したことを習慣にできるように,これからも意識していきたいものです。

きょうのメニューは,麦入りご飯,牛乳,スタミナ焼き,具だくさん味噌汁です。きょうは,お肉と野菜を調味料で漬け込んで炒めたスタミナ焼きです。豚肉にはビタミンB1が多く,更にニンニクやしょうがの成分が体内での効率をアップしてくれます。

きょうもおいしくいただきます!

 

6月19日 3年算数 2年音楽

3年生の算数の授業です。2桁÷1桁の割り算の仕方を考える学習です。子供たちは,各自がノートに考えをまとめ,それを基に友達同士,少人数で話し合ったようです。黒板には,それぞれのグループから出た考え方が表示されています。60÷3の解き方を考えているのですが,60を10のまとまりがいくつ分で考えてみたり,数を〇に置き換えて考えてみたり,テープ図で考えてみたり,色々な方法が発表されました。じっくり「考える」ということが大切ですね。

  

 

2年生の音楽の授業です。「かえるのがっしょう」のメロディーを鍵盤ハーモニカで吹いています。指の動かし方がポイントですが,子供たちは繰り返し練習しながら,次第になめらかに指を動かすことができるようになりました。一人一人が基本をマスターし,スムースに演奏できるようになると,合奏したときに心地よく音色が響いてきますね。

  

 

6月15日 「県民の日」の給食 いただきます!

きょうは,県民の日のお祝い献立です。明治6年6月15日に,今の形の栃木県になりました。「モロのから揚げか好き!」という6年生からのリクエストです。モロは腐りにくいので,海から離れた栃木県では古くから食べられてきました。県内ではスパーなどで売られていますが,他県の人は知らない人も多いようです。切り身にすると骨がなく,肉のように食べやすいです。

デザートには「とちおとめのゼリー」がついています。ゼリーのふたには「ルリちゃん」が描かれています。ルリちゃんの好きな食べ物は「とちぎのいちご」と「かんぴょう巻き」だそうです。

きょうのメニューは,麦入りご飯,牛乳,モロのから揚げ,もやしとニラのごま和え,味噌汁,県民の日デザートです。栃木県産の食材がいっぱいですね。

   

きょうもおいしくいただきます!