文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
9月13日 授業参観
5時間目は道徳の授業を公開しての授業参観でした。保護者の皆様には,授業参観,懇談会とお忙しいところ来校していただきお世話になりました。また,暑さの厳しい中での参観でしたので,ご苦労をおかけしたことも多かったことと思います。ご協力ありがとうございました。
今月は「いじめゼロ強調月間」です。道徳の時間には,相手の立場を考えたり自分の行動を振り返ったりしながら,これからの生き方を考えていく時間もあります。ご家庭でも,是非,授業のことを話題に,お子さんと話し合ってみてはいかがでしょう。
9月13日 いただきます!
きょうのメニューは,麦入りご飯,セルフ豚丼,牛乳,冷やっこ,小松菜ときのこのごま味噌汁です。
きょうは冷やっこがついています。冷やっこと呼ばれるようになったのは,江戸時代からだと言われています。大名行列の先頭を行く「やっこさん」からきています。「やっこさん」が着ている服の袖に豆腐のような四角い模様が描かれていて,その模様から,冷やした豆腐を「冷やっこ」と呼ぶようになりました。
きょうもおいしくいただきます!
9月12日 3年校外学習
3年生が,地域のスーパーマーケットに見学に出かけました。店内では班別に行動することもあって,保護者の方にもご協力をいただきました。お忙しいところありがとうございました。
さて,スーパーマーケットでは,バックヤードにも案内していただき,食品等の管理についての説明を聞きました。一般には入れないところなので,子供たちはドキドキ,ワクワクです。しっかりメモを取りながら説明を聞いていました。
店内では,売り場の様子を見て品物の並び方を考えたり,店の人の工夫や努力,野菜や果物の産地,お客の願いなどについて,見学をしたりインタビューをしたりして学びます。買い物もしました。「お母さんに〇〇を買ってきてと言われました。」と,必要なものを探して,手に取ってレジに並ぶ体験もしました。
見て,聴いて,体験して,色々なことを学んだ貴重な時間となりました。やはり,実地での学びは,得た知識が目,耳,行動とつながっているため,実社会と関連した確かなものとして子供たちに刻まれるのだと感じました。お店の方には,お忙しいところご協力をいただきありがとうございました。また,お客様にもご迷惑をおかけしましたが,ご配慮をいただき感謝申し上げます。
今後は,教室に戻って互いの気づきを話し合いながら,さらに学習を広めていくことになるでしょう。
9月12日 いただきます!
きょうのメニューは,ジャンバラヤ,牛乳,ジャークチキン,ゆで野菜,マスカットゼリーです。
ジャンバラヤは,アメリカ合衆国の郷土料理です。米や肉,野菜などをつかったご飯料理の1つです。ジャンバラヤのはじまりは,パエリアにあると言われています。ジャークチキンは,ジャマイカの名物料理です。鶏肉をスパイスやハーブに漬け込んで焼いた料理です。きょうは世界の料理を楽しんでほしいと思います。
9月11日 6年算数
6年生の算数の授業です。円の面積の求め方を考えています。円を既習の図形に変形して面積の求め方を考えているようです。ポイントは,変形した図形の「ある部分」が,円ではどの部分に当たるかを理解することです。子供たちは,グループごとに考え方をホワイトボードにまとめ始めました。「これが円周の半分だから・・・」などと,図形を指し示しながら意見を出し合っています。
次に大切になるのは,整理した考え方を見やすく記録し,数学的な用語を用いて分かりやすく説明することです。「人に説明する」ことは,自分の理解を深めることにつながります。これが,友達と学び合うことの意義の1つでもあるのです。