日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

9月15日 5年外国語

5年生の外国語の授業です。テーマは「What time do you get up?」です。ここでは,1日の過ごし方について,伝えたり,たずね合ったり,書いたりする活動があります。先生は,答え方の注意や大切なことを強調します。子供たちも,それを踏まえて答え方の練習をします。大きな声で発声し,何度も繰り返して慣れていきます。

他に,家に帰って宿題は「 always 」?「usually」?・・と言いうやり取りもありました。ある子が「sometimes」と答えると笑いもこぼれます。皆さん,宿題は「always」にならないと困りますよ。

子供たちは,先生との対話をとおして英語表現の理解を深めています。この時間は,先生と子供たちの英語表現がテンポよく教室に響き渡る時間でした。

 

 

 

 

9月15日 1年おそうじ教室

1年生が「おそうじ教室」の出前授業に参加しています。「どうしてお掃除をするのでしょう?」の質問に,「汚くなっちゃう」「気持ち悪い!」「病気になっちゃう」と色々な答えが返ってきます。講師の先生は,写真やイラストを示しながら分かりやすく説明してくれました。掃除をするのは「気持ちよく生活をするため」「物を長持ちさせるため」「健康に生活するため」です。子供たちはうなずきながら話を聞いています。

1年生の子供たちは色々なことに興味を示します。「あ,ここもよごれてるよ」と汚れを探すのに夢中になったり,「家では掃除機を使ってるよ・・」と友達とおしゃべりが続いたり,子供たちの関心は,1つのテーマをきっかけに色々な方向へ向くのです。それでも子供たちは,講師の先生のジェスチャーを交えた大切な説明や,ほうきとちりとりの使い方の実演など,大切なところはしっかり目と耳を働かせて,意識を集中させています。 

 

 

雑巾の絞り方は,一人一人が実際に取り組みました。「縦しぼり」の練習です。雑巾をたたんで,順手と逆手で雑巾の端を持ち,肘を曲げたり伸ばしたりしながら絞ります。5回ぐらい絞っていくと1年生の力でもしっかり絞れるようです。ある子に「絞り方,上手でしたね。」と声を掛けると,「だって,つくし(学童)でもやってるもん!」と笑顔で返してくれました。この日をきっかけに,雑巾の使い方が上手になる子が更に増えてくることでしょう。今度の掃除の時間が楽しみです。

 

 

9月14日 いただきます!

きょうのメニューは,麦入りご飯,牛乳,餃子ロール,ニラと春雨の炒め物,小松菜と豆腐のスープです。

 

きょうは「ニラと春雨の炒め物」が提供されます。ニラは,スタミナのつく野菜の代表です。鉄分,ビタミンなどの栄養が豊富で,疲労回復や免疫力を上げるのに役立つと言われる緑黄色野菜です。

宇都宮市は「餃子のまち」として有名ですが,これも栃木県のおいしいニラがあればこそです。皆さん!たくさん食べてスタミナをつけましょうね。

きょうもおいしくいただきます!

9月14日 4年図画工作

4年生の図画工作です。題材名は「本から飛び出した物語」です。子供たちは,これまでに読んできたお話を振り返り,印象に残っている場面,想像が膨らんだ場面などをイメージして立体的に表現します。教科書に掲載されている物語を取り上げている子や,小さいときに読んだお話を取り上げている子もいました。

子供たちは,紙粘土を使って登場人物や背景を1つ1つ作っていますが,対象が小さいので,なかなか難しそうです。ある子は恐竜の爪を白い粘土で付けています。ある子は動物の顔を耳や鼻,目など,色の違う粘土を使って丁寧に付けています。表情を工夫している子もいます。一人一人,どんなお話のどんな場面が再現されるのか楽しみですね。出来上がったときには,その場面を選んだ理由をじっくりと聞いてみたいものです。

 

 

 

9月14日 おひさま

夏休み明け,最初の「おひさま」の皆さんによる読み聞かせの日です。まだまだ暑さの残る中ですが,「おひさま」の皆さんは,本を何冊か用意して,早朝から来校してくださっています。大型絵本を用意してくださった方もいらっしゃいます。教室での子供たちの様子を見ると,みんな絵本やお話に引き付けられているのが分かります。子供たちの表情がすてきです。穏やかな気持で1日のスタートを切れそうです。「おひさま」の皆さん,これからもどうぞよろしくお願いいたします。