文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
9月27日 なかよしタイム
久しぶりの「なかよしタイム」です。きょうは,校庭や体育館で縦割り班ごとに遊びます。6年生の班長さんを中心に次第に子供たちが集まってきました。「きょうは何をするのかなあ」低学年の子は,ドキドキ,ワクワク,始まりの合図を楽しみに待っています。
ドッジボールに中線ふみ,鬼ごっこ,異学年の子供たちが一緒になって遊びを楽しみます。1年生の子は,ボールに当たらないように一生懸命に逃げ回ります。上学年の子は,けがをしないように,小さい子も楽しめるように気遣いながらボールを投げています。
子供たち一人一人が積極的にゲームに参加することで場が盛り上がり,みんなが楽しい時間を過ごせます。6年生もリーダーシップを発揮して一生懸命に班の子供たちを誘導していました。
9月26日 1年国語
教育実習生が頑張っています。
国語の授業「ことばあそびうたをつくろう」です。子供たちは,「もこもこ さといも」「ほこほこ さつまいも」など,音や様子を表す言葉といっしょに,食べ物の名前をリズムにのって音読します。先生は,今度は「自分でも作ってみよう」と子供たちに投げかけます。「ふわふわ わたがし」「ぱりぱり おせんべい」など,いろいろと出てきました。子供たちの発想は面白いですね。子供たちは,楽しみながら色々な言葉を覚えていきます。
実習生も子供たち一人一人のつぶやきに耳を傾け,丁寧に学習に生かしています。発表の際にも,子供に寄り添いながら支援している様子は印象的でした。頑張っています。
9月26日 3年国語
3年生の国語の授業です。物語の読解です。ある場面の登場人物の心情を少人数で話し合っていました。中心になる子が,意見をまとめています。少人数では,互いの考えを伝え合いやすくなり,まとめやすくなります。グループの中で,自ずと,進行役になる子,意見を記録する子など,役割も分担されていきます。この学習を繰り返すことで,子供たちは話合いに慣れ,自分の意見を表出しながら学び合いに深くかかわるようになります。
「ふーん,そうなんだあ」「え,それってどういうこと」「そうかなあ」「あ,そうそう,同じだあ」などと,友達の考えに興味を示します。友達の考えを聴くことの楽しさを味わうことになります。
9月22日 いただきます!
きょうのメニューは,ナン,キーマカレー,牛乳,ゆで野菜,フローズンヨーグルトです。
キーマカレーは,もともと羊の肉を使った料理ですが,給食では,鶏肉と豚肉で作っています。ニンジンや玉ねぎのほかにも,にんにく,しょうが,セロリ,ワイン,ヨーグルト,カレー粉,トマト,ケチャップ,香辛料など,たくさんの材料が入っています。
きょうもおいしくいただきます!
さて,きょうのキーマカレーは香辛料が効いているので,低学年の子供たちにはちょっぴり抵抗があるかなあ・・,と思っていたのですが,皆,「おいしい!」と笑顔です。ナンにカレーを上手につけて味わって食べています。
9月22日 3年体育
3年生の体育の一場面です。新聞紙とサッカーボールを使ってリレーをしています。「運動会みたい・・」と,ある子がつぶやきました。あまり体験したことがないのかもしれません。でも,リレーは,バトンをもってトラックを走るだけではなく,低学年,中学年の児童には,いろいろな楽しみ方を経験させたいものです。
二人組になって,ボールを落とさずにコーンを回って次のペアにタッチします。スピードを重視する子供たちもいれば,ボールを落とさないように慎重に運ぶことを重視する子供たちもいます。「おっと,ボールが落ちてしまいました!」その場に戻ってやり直します。ルールをしっかり守っていますね。さあ,二人の息を合わせて頑張りましょう!