日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

10月3日 5年家庭科

5年生の家庭科では,ミシンの使い方の学習が始まっています。きょうは「上糸のかけ方と下糸の出し方をおぼえよう」がテーマです。子供たちは,ミシンを前にして,「早く使ってみたい」という期待感と「うまくできるかな」という不安感が入り混じった複雑な表情をしています。

「ちょっと不安だなあ」という人?・・・。たくさんの子供たちが手を挙げました。でも,きょうは頼みになるボランティアの皆さんが応援に来てくれています。大丈夫,大丈夫・・・。

 

ミシンにはたくさんの部品がついていて,「糸をかけるには?」「布を押さえたり外したりするには?」・・・,「何をどう動かせばよいか」一つ一つ覚えていくのはなかなか大変そうです。子供たちは,先生の説明を聞きながら,教科書の説明文を読んだり,図や写真と実物を見比べたりして頑張って覚えようとしています。ボランティアの方も,「ここがそうだよ。」と丁寧に指し示しながら教えてくれます。子供たちの視線が集中している様子を感じさせます。

 

いくつかのグループでは,”から縫い”が始まりました。布を押さえて電源を入れて・・・。「上手にできるね。」とボランティアの方から声を掛けられます。ほめてもらうと,また意欲も高まりますね。ボランティアの皆さんは,子供たち一人一人に寄り添いサポートしながら,子供たちの学習意欲も高めてくれています。

 

 

10月3日 小中合同あいさつ運動

地域学校園の中学生があいさつ運動に来てくれました。今年度2度目の合同あいさつ運動です。たくさんの中学生が来校し,さわやかな秋晴れの空の下,元気にあいさつ運動が展開されます。聞くと,中学生は,希望した生徒が自主的に参加してくれているとのこと。本校を卒業した子供たちが,母校のために応援に来てくれることはとても頼もしく,嬉しいことです。中学生に感化され,小学生の運営委員の子供たちも元気に頑張ります。挨拶を交わすと,笑顔が2倍になります。中学生の皆さん,3日間,よろしくお願いします!

 

 

 

10月2日 いただきます!

きょうから10月です。新米の季節です。楽しみですね。

きょうのメニューは,ご飯,牛乳,モロのマリネ,のりナムル,豚肉と切り干し大根の炒め物です。

 

今月の好き嫌い克服メニューは「魚」です。今日の魚は「モロ」です。モロは腐りにくいため,海から離れた栃木県では古くから食べられてきました。スーパーなどのお店でも売られていますが,他県の人は知らないことが多いようです。大きな魚なので,切り身には骨がなくて食べやすく,魚が苦手だなあという人にもお勧めです。

きょうもおいしくいただきます!

10月2日 5年稲刈り

5年生の稲刈りです。5年生は,地域の方のご厚意により,毎年,田植えと稲刈りの体験学習に取り組んでいます。田の近くまで来ると,「わあ,黄金色だあ」とある子がつぶやきます。一面に首を垂れた稲穂がたわわに実っています。何人かの子供たちに聞いてみると,祖父母の家で稲刈りを手伝っている子が結構いることが分かりました。

 

 

 

少し時間がたつと,「つかれたあ」という声がちらほら聞こえてきます。立ったりしゃがんだりの繰返しですから結構疲れるものです。それでも子供たちは次第に慣れてきたのか,手際よく切り取り,しっかり稲を束ねて持ち運びます。田植えや稲刈りの体験を通して,農家の人の苦労をちょっぴり感じ取れたのかもしれません。

 

 

 

 

9月29日 宮っ子チャレンジ

今週は「宮っ子チャレンジウイーク(職場体験学習)」でした。地域学校園の中学校から,2年生の生徒5名が「先生の仕事」を参観し,子供たちと触れ合っています。学習のサポートや休み時間のおしゃべり・遊びに体当たりで臨んでくれました。途中,「楽しいです!」と感想を聞かせてくれましたが,小学生の子供たちにとっても中学生との触れ合いは貴重な機会となっています。

きょうの休み時間には,体験の様子を見にいらした中学校の先生も,子供たちと一緒に遊んでくれました。