児童の活動記録

児童の活動紹介

いちご一会とちぎ国体に向けて

2022年,いちご一会国体が行われる予定です。

栃木県で行われるのは,昭和55年の第35回以来42年ぶりとなります。

本校でも国体を訪れる方々をもてなすべく,各学年で花の苗をプランターに植え替えて育てています。

最終的には,国体の競技会場への運ばれる予定です。

様々な県から訪れる方々をあたたかくもてなしてくれることでしょう。

3年 福祉・介護のお仕事出前講座

3年の総合的な学習の時間の一環として,福祉協議会の方をお招きして福祉・介護のお仕事について学習しました。

福祉とは,

だんの

らしを

あわせにする ことであるとの話に,子どもたちも興味深く耳を傾けていました。

今日学んだことを3年生のこれからの学習に生かしていけそうです。

本物のピアノ演奏を鑑賞

 今日は、本校の卒業生でプロのピアニストでもある大木朋香さんにおいでいただき、音楽鑑賞会を行いました。

 シューベルト 即興曲作品90の2番から始まり、ベートーベン・ドビュッシー・ショパン・リストと芸術性の高い本物のピアノ演奏を聴かせていただきました。また、ジブリアニメのイントロクイズでは、贅沢にもピアノ生演奏によるもので、児童たちに親しみのある曲も登場しました。そしてプログラムの最後には、本校音楽主任清水先生とのコラボレーションで「オーソレミオ・赤とんぼ」を聴かせていただきました。

 大木さんは現在ドイツを拠点に活躍されており、来週にはドイツに戻られるとのことでした。今後のますますのご活躍を祈念しております。帰国の際には、また来てください。

あいさつ運動

 9月5日~9日の一週間、児童会が中心となってあいさつ運動を実施します。あいさつは人としての礼儀であると共に、相手への「思いやりの心」から生まれるものです。「自ら進んで 相手の目を見て 大きな声で」あいさつができる田西っ子になって欲しいと願っています。ご家庭でも話題にしてください。

5年生の図工に学習支援ボランティア

 5年生の図工で電動糸ノコを使いました。授業では初めての使用だったので、学習支援ボランティアを募ったところ、1組、2組ともにそれぞれ2名の5年生の保護者の方がご協力くださいました。5年生の皆さんには、支援いただいた保護者の皆さんに感謝の気持ちを持ちながら、素敵な作品を作って欲しいと思っています。協力いただいた保護者の方々、並びに調整を図ってくださった方々たいへんありがとうございました。