いただきます

令和5年度 いただきます

R4七夕献立

  

  

  

 七夕献立は,【五目ちらしずし 牛乳 星コロッケ ソース 七夕汁 天の川ゼリー】でした。

 給食室で星形に型を抜いた人参を用意しました。各クラスにひとつしか入っていないので,当たった児童は,とても喜んでいました。職員室では,副校長先生のところに入っていました。

 また,1年生の学級活動において「給食ができるまで」の授業を行いました。

 調理員さんの給食への思いや苦労に触れた子供たちは,苦手な食べ物を頑張って食べようという意欲を高めていました。この日は,1年1組の子供たちが給食後に調理員さんに感謝の言葉を伝えました。

 

 

R4県民の日献立

6月15日は,栃木県民の日です。

県民の日の献立は,【麦入りご飯 牛乳 モロフライ ソース もやしとにらのごま和え かんぴょうのみそ汁 県民の日ゼリー】でした。

給食では,こめ・牛乳・もやし・にら・かんぴょう・玉ねぎ・いちごが栃木県産の物を使用しました。

今月の玉ねぎは,地元の農家の半田さんに納品いただいています。やわらかく,甘みのある玉ねぎです。

子供たちからは,「モロフライおいしい!」「野菜たくさん食べられるよ!」という声がありました。

モロフライとごま和えは,本校の人気メニューです。

 

 

R4歯と口の健康週間特別献立

 

 

6月6日~10日の5日間は,歯と口の健康週間特別献立でした。

6月の食育だよりでは,6日~8日までの3日間の写真の紹介でしたが,残り2日の紹介をします。

9日の献立は,【玄米入りご飯 牛乳 鶏肉のみそチーズ焼き おかか和え ひじきと大豆の煮物】でした。

骨の形成に欠かせないマグネシウムを多く含む玄米や,カルシウムを多く含むチーズやひじきを取り入れた献立でした。

10日の献立は,【麦入りご飯 牛乳 にらまんじゅう 大豆もやしのピリ辛和え トックスープ ふりかけ】でした。

かみごたえのあるにらまんじゅう,大豆もやし,トックを取り入れた献立でした。

子供たちからは,「たくさんかんで食べてるよ!」「いろんな硬さがある!」という声が聞かれました。

給食委員のお昼の放送や保健委員の活動を通して,よくかんで食べることの大切さ,歯の大切さについて呼びかけました。

R4宮っこランチ~春~

5月18日の給食は,宮っこランチ~春~でした。献立は,「麦ご飯 牛乳 豚肉と宮野菜炒め かんぴょうのごま酢和え 春野菜のみそ汁 ミルクプリンいちごソース」でした。旬の地場産物や郷土料理を取り入れ,宇都宮市の特産品や文化など宇都宮の良さを知ることができる献立です。

食材の産地は,次のとおりでした。地域の食材納入業者さんに,地元の食材を中心に納品いただきました。

ご飯(宇都宮市産),牛乳(栃木県産),豚肉(栃木県産),新玉ねぎ(宇都宮市産),トマト(宇都宮市産),にら(宇都宮市産) キャベツ(宇都宮市産), アスパラガス(那須塩原市産),にんじん(足利市産),にんにく(徳島県産),じゃがいも(長崎県産),かんぴょう(栃木県産)

豚肉と宮野菜炒めは,今の時期,宇都宮市でたくさんとれるトマトを使用した料理です。ミルクプリンいちごソースに使われているいちごは,全国でも有名な栃木の農産物の一つです。栃木県は過去50年以上,生産量全国1位を誇る,いちご王国です。いちごとともに,栃木県を代表する特産品のかんぴょうを使ったごま酢和えは,宇都宮で昔から食べられている郷土料理です。
和食は,日本人の伝統的な食文化です。和食の基本は,「だし」です。今日の給食もそうですが,日々の給食でもすまし汁・みそ汁などには,かつおぶしとこんぶを使ってだしをとっています。だしは,素材のおいしさを引き立ててくれます。

子供たちは,「今日の野菜甘くておいしい!」「きれいに食べたよ!」と,味わって食べていました。

学校給食週間中の献立

 

今年の学校給食週間のテーマは,栃木県の食材を取り入れた給食です。毎日,地元の食材を取り入れた献立でした。

1月27日の給食は,【 麦ご飯 牛乳 ポークカレー 切干大根とほうれん草のぽん酢和え いちご】で,いちごはJA栃木様よりいただいたきました。

子供たちは,「おおきいね!」「あまいくておいしい!」と,大喜びで食べていました。

 

1月28日の給食は,宮っこランチ【麦ご飯 牛乳 里芋コロッケ もやしとにらのごま和え かんぴょうの玉子とじ汁 ゆずゼリー】でした。黄ぶなにちなんで健康になろうという思いが込められた献立です。

また,この日は日頃からお世話になっている調理員さんへのインタビュー放送を行いました。質問の内容は,給食委員会で考えました。

普段から「お体に気を付けて給食を作ってください。」など声をかけてくれる児童もいるようです。調理員さんからは,これからもしっかり給食を食べてほしいこと,挨拶などで声をかけてほしいというお話がありました。