文字
背景
行間
活動の様子
避難訓練(不審者対応)実施
学校に不審者が侵入した場合を想定した避難訓練を実施しました。
元警察官のスクールサポーターの方が、不審者を演じながら訓練の様子をチェックしてくださいます。
職員の制止を振り切って、不審者が校内に侵入しました。
放送を聞いて、さすまたを持った職員が駆けつけます。
教職員が対応している間、子供たちは施錠した教室内に隠れています。
無事に取り押さえることができました!
訓練後、全ての児童に状況が分かるように、不審者の様子を写したビデオを流しました。
不審者が侵入したら、どのような行動をとれば良いのか。
みんな、真剣に見ていました。
最後に、スクールサポーターの方からお話をいただきました。
「自分の命は、自分で守る」ことが大切というお話でした。
さすまたの有効な使い方も教えていただき、教職員にとっても学びの多い訓練となりました。
今後も、いろいろな場面を想定した訓練を行うことで、子供たちの防犯・防災意識を高めていきたいと思います。
いじめゼロ集会
10月は「いじめゼロ強調月間」です。
取組の一つとして、全校児童を集めての「いじめゼロ集会」が開かれました。
3年生以上の各学級代表委員による集会です。
代表委員による絵本の読み聞かせがありました。
自分たちと少し違う転校生を、意識せずに「いじめ」てしまい後悔する主人公のお話です。
どの学年の子も、真剣な表情で聞いていました。
お話の後、代表委員から「いじめのない南小を作りましょう」というメッセージが伝えられました。
校長からは「誰かの『おもしろ半分』は、別の誰かの『悲しみ半分』」という話がありました。
「おもしろ半分」の言動が、お話の主人公のように、自分も気が付かない「いじめ」につながることがあります。
「周りの協力で、「おもしろ半分」による「悲しみ半分」を防ぎましょう」というお話でした。
各学級で作成した「いじめゼロ標語」は、昇降口に掲示してあります。
みんなの「なかよしパワー」で、誰もが笑顔の南小を作っていきたいと思います。
宇都宮動物園に行ってきたよ!(1年生)
10/18(金)、生活科の校外学習で1年生が宇都宮動物園へ行きました。
小雨が降るなかの校外学習でしたが、子供たちは元気いっぱい。
グループごとに園内の遊園地で乗り物を楽しみました。
次は、動物たちに会いに行きました。
間近でのエサやり体験に子供たちは大喜び。
上手にあげることができました!
お弁当は、雨の心配のない室内を用意していただきました。
わんわんショーは一番乗りで最前列をゲットです!
南小の友達が舞台でお手伝いする場面もありました。
さらに、雨でわんわんショーの時間がずれたのでリスザルガイドに参加することができ、かわいいリスザルがみんなの頭の上を渡ってくれました!
雨の日だからこそのサプライズもあり、楽しい1日になりました。
しもつけ新聞塾(4年生)
4年生の国語の学習で、出前授業「しもつけ新聞塾」が開かれました。
講師は、下野新聞の記者の方です。
まずは、見出しやリードなど紙面構成について学びました。
普段は新聞を見る習慣がない子供たちも、みんな、じっくり紙面を見ています。
次に「桃太郎」のお話をもとに、文章を書くうえで大切な「5W1H」について学びました。
「誰が」「いつ」「どこで」「何をした」?
「あれ?桃太郎ってどんなお話だったけ?」
「やった!大事なことだけを書き出せたよ!」
最後に、今日、学んだことをもとに、鏡優翔選手に関する記事の見出し作りに挑戦しました。
分かりやすく、読者の興味を引く見出しができましたね!
難しい漢字が多いけれど、たまには新聞を読んでみるのもいいかもしれませんね。
1学期終了です!
今日は終業式。1学期の最終日です。
最終日と言えば、ワクワクドキドキの通知票です!
一人一人、1学期の頑張りの様子を説明されながら渡されました。
どんな頑張りの様子が書かれていたかな?
1年生は初めての通知票です。
頑張ったことをたくさん誉めてもらって、ニコニコ笑顔です!
そして、6年生は、小学校で通知票をもらうのはあと2回。
みんな、とってもうれしそう。
最後の通知票に向けて、2学期も頑張ろうね!
<今日のプラスワン>
今日の給食は、一足早い「十三夜給食」でした。
栗ご飯とけんちん汁のお月見メニューに加え…
うさぎハンバーグとお月見団子付きでした!
運動会練習が始まりました!
11/6の運動会に向けて、各学年で練習が始まりました。
1年生は小学校で初めての運動会。
まずは、走力をもとに赤白の組み分けを行います。
こちらは4年生。リレー選手決めでしょうか?
今年度は、1・2・3年生合同でのダンスもあります!
どんなダンスを披露してくれるのか、どうぞお楽しみに!
おにぎりデー
今日は「おにぎりデー」。
給食の時間は、学校で用意したおかずとお家から持ってきたおにぎりを食べました!
「私のおにぎり、見て見て!」みんな、とびきりの笑顔でした。
「今日のおにぎりを自分で作った人?」と聞くと、どこのクラスでもたくさん手があがりました。
保護者の皆様、お忙しい朝にご協力いただき、本当にありがとうございました。
音楽は楽しいね(1年生)
少し前の様子になりますが、1年生の音楽の授業の様子をお届けします。
みんなで鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
先生のお手本に合わせて、上手に弾けるかな?
すごい!みんな、ちゃんと5本の指を使って弾けていますね!
最後は、先生のオルガンに合わせてみんなで演奏してみましょう!
次は、歌を歌いますよ。
ドレミファソラシドに合わせて、低くなったり…
高くなったり。
身体全体を使うことで、音の高低を体で感じて覚えます。
最後は、みんなが大好きな「さんぽ」の歌です。
曲に合わせて、自由に散歩しながら歌ってみよう!
1年生の音楽は、まさに「音を楽しむ」です。
身体を使って楽しみながら、音楽の基礎を学んでいきます。
<今日のプラスワン>
今日はおはなし給食でした。
今日のお話は「ぎょうれつのできるはちみつやさん」です。
絵本に合わせて「はちみつパン」が出ました。
ダスキンおそうじ教室(2年生)
ダスキンの方による出前授業「おそうじ教室」が全学級を対象に開かれました。
その中から、2年生の様子をお届けします。
掃除が必要な理由や掃除用具の正しい使い方を教えていただきました。
まずはほうきの使い方から。教わったとおりに掃けるかな?
机を拭くのにも順番があるそうです。
みんな真剣に話を聞いています。
「こんなふうに拭くんだね」
最後は、雑巾の洗い方と絞り方です。
しっかり絞れる「縦絞り」に挑戦です。
さあ、実際にやってみよう!
縦絞り、上手にできるかな?
「できた!できた!」
「すごい!全然びちゃびちゃしないよ!」
最後に、「クリーン調査隊メンバー手帳」を頂きました。
これで、みんなお掃除名人!学校をピカピカにしようね!
<今日のプラスワン>
他の学年の様子も少しだけ…
1年生もとても上手にできました。
こちらは6年生。
さすが5年生。きちんと縦絞りができていますね。
登場人物の気持ちになって(3年生)
3年生の国語の様子です。
物語文の学習です。
「サーカスのライオン」というお話です。
とてもよい話なのですが、少し長いので子供たちは話の筋を追うので精いっぱいの様子。
主人公のライオンの気持ちを考えるために、まずは様子や行動の分かる部分を書き出します。
「ここもかな」
「これもそうだね」
文がたくさんあるので書き出すだけで精一杯。
そこで先生から提案が…!
お話しの流れに沿って、書き出した様子を身体表現してみましょう。
身体を動かすことが大好きな3年生は大喜び。
「『ぐうんと大きくなる』って、こんな感じかな」
難しい言葉や表現も、実際に体を動かしてみるとよく分ります。
「そのとき、ライオンはどんな気持ちだったのかな?」
実際に動いてみると、そのときの気持ちも想像しやすくなります。
発達段階に合わせた活動を取り入れることで、大切な場面でのライオンの気持ちをしっかり考えることができました!
パリ五輪金メダリスト 鏡 優翔選手来校!
本校卒業生で、パリオリンピック レスリング女子76㎏級金メダリストの鏡 優翔選手が南小に来てくださいました!
突然の来校に、教職員もびっくりです!
県民栄誉賞、市民栄誉賞授賞式のため宇都宮に来た際に、思い出の学校を見に寄ってくださったのだそうです。
なんと!金メダルも持参していらっしゃいました!
「校舎も教室も変わらないですね」と懐かしんでいました。
タイミングよく出会えた子供たちに、とても優しく話しかけてくださいました。
南小の誇るべき先輩として、これからもご活躍を応援しています!
跳び箱(6年生)
前回に続いて、体育の様子です。
6年生の体育では、跳び箱に挑戦していました。
こちらの列は、6段に挑戦中!
最初は跳べなかった子も、先生のアドバイスでどんどん跳べるようになっていきます。
こちらの列は、なんと8段を跳んでいます。
「もっと高いのを跳びたい!」なんて声も聞こえてきました。
どこまで跳べるようになったか、テストが始まりました。
すると…
跳べても、跳べなくても、友達から大きな拍手と声援が送られていました!
温かい雰囲気がステキですね。
「前より上手く跳べるようになった人?」「はーい」
もっともっと上手になるために、先生からのアドバイスを真剣に聞いています。
アドバイスをもとにもう一度練習です。
得意な人はもっと上手に、苦手な人は跳べるように、それぞれが自分の目標を目指す「やる気パワー」が光っていました。
タグラグビーに挑戦(4年生)
4年生の体育では、タグラグビーを行っていました。
タグラグビーは2011年から体育の学習に登場した種目です。
まずは後ろにいる友達にボールをパスする練習から。
左右どちらにパスするか、後ろの人が声を掛けます。
「ナイス!パス!」
今度は走りながらパスをするよ。
授業の途中で給水タイム。
休憩時間中、先生の前には練習をして欲しい子がずらりと並んでいました。
タグラグビーでは、タックルの代わりに腰に付けたタグを取り合います。
タグは、マジックテープで付いているので安全に取ることができます。
さあ、簡単なゲームをしてみましょう!
タグを取られずにゴールラインまで行けたら得点です。
タグを取られたら、すぐに味方にパスを出して!
ボールを使った「しっぽ取り鬼ごっこ」のような競技なので、みんな楽しく参加していました。
ミシンボランティアさんとランチマット作り(5年生)
5年生の家庭科では、ミシンを使ってランチマット作りを行っています。
「初めてのミシンでちょっと不安だな」「上手に縫えるかなあ?」
そんな5年生のために、今日はミシンボランティアさんが6人も助けに来てくださいました!
まずは、練習用布でミシンの使い方を復習しましょう。
ペアの友達も一緒にチェックをしてくれています。
練習用布が終わったら、いよいよ本番!
「ずれないように、しっかりと待ち針で止めなくちゃ」
アイロンも初めての経験です。火傷しないように集中してね。
いざ、本番!
困ったらミシンボランティアさんが教えてくれるので、初めての作業でも安心して取り組むことができていました。
「やったあ!両端を縫い終わったよ。あと半分で完成だ!」
ミシンボランティアの皆様は、6年生の家庭科もお手伝いしてくださっています。
ミシンボランティアの皆様、ありがとうございます。
スーパーの秘密を見つけよう!(3年生)
3年生が社会の学習で、スーパーマーケット見学に出かけました。
朝からワクワクドキドキだった3年生。どんな秘密を見付けられるかな?
「スーパーオータニ 雀宮店」様にお邪魔しました。
お店の中では、グループごとに見学して回ります。
「同じ仲間の品物は、近くに集めて置いてあるんだね」
「お客さんが探しやすいようにかな?」
インタビューにも答えてくださいました。
利用している人の目線で見学できるように、買い物体験もしてみます。
お家の人に頼まれてきた品物、見つけられたかな。
後半は、店長さんからお話をお聞きした後…
特別にバックヤードを見学させていただきました。
いつも何気なく利用しているお店にも、たくさんの工夫があることを発見することができました。
「スーパーオータニ 雀宮店」様、ありがとうございました。
校外学習(日光)(5年生)
今日は、5年生の校外学習。
行き先は、世界遺産の日光山内です。
午前中は班別行動です。「行ってきま~す!」
拝観チケットはお小遣いで買います。
迷子になる班もなく、みんな仲良くきまりを守って行動できました!
楽しみの一つ、お弁当タイム。「好きなおかず、入っているかな?」
午後は、木彫りの里で伝統工芸「日光彫」に挑戦です。
日光彫の彫刻刀は持ち方に特徴があります。
みんな真剣そのもの。
「やったあ!ステキなお土産ができたよ!」
班別行動で自主性と協調性を養いながら、日光の文化に触れることができた1日でした。
アサガオでリース作り(1年生)
1年生が、生活科で育てていたアサガオでリース作りをしていました。
花の終わったアサガオのつるを切って、くるくると巻いて止めていきます。
外れないように止めるのがちょっと難しいね。
「もう少しで完成だよ!」
こんな素敵なリースが出来上がりました!
王冠にしてもかっこいいね!
こちらは、先に作っていたクラスの作品です。
飾りをつけるとさらに華やかになりますね。
「自慢のリース、見て見て!」
しっかり乾いたら、持ち帰れます。「お家のどこに飾ろうかな」
楽しく活動したあとは、片付けまでが学習です。
床に落ちたつるの切れ端をきれいに集めて…
泥だらけになった床も水拭きできれいにしました。
片付けも全員参加で行う1年生。
すっかりお兄さん、お姉さんになりましたね!
いきいきタイム&鏡選手の横断幕
今日の昼休みはいきいきタイムでした。
昼休みの始まりと同時に雨がちらついてきたので、今回は室内での遊びを行いました。
室内遊びの一番人気は「フルーツバスケット」でした。
「フルーツバスケット!」「うわあ、全員移動だあ」
もうひとつ人気だった「震源地ゲーム」
震源地になる人と当てる人を決めます。
輪になった人は震源地の人のマネをします。誰が震源地か見付けられるかな?
みんな、とっても楽しそうです。
こちらは「室内へび鬼」。
どこを通るか分からない1年生は、6年生がしっかりサポートしていました。
チクタク「爆弾ゲーム」
「時間になっちゃう!早く受け取ってよ~!」
体育館では「だるまさんが転んだ」と…
「ドッジボール」をやっていました。
ここでも1年生をサポートする6年生の姿が!
縦割り班活動を通じて「なかよしパワー」が育っています。
<今日のプラスワン>
3階通路の手すりに大きな横断幕が飾られました。
本校卒業生「鏡 優翔」選手のパリ五輪での金メダル獲得を祝した横断幕です。
地域協議会、PTA顧問会、PTAが連盟で作成してくださいました。
児童へのお披露目のため、しばらく3階通路に飾ります。
その後、正門付近に設置する予定です。
スマホ・タブレットとの上手な付き合い方(5年生)
6年生の「スマホ・携帯トラブル防止講座」に続き、
授業参観日に行った5年生の学活「「スマホ・タブレットとの上手な付き合い方」の様子をお伝えします。
まず、スマホ・タブレットについて学級でとったアンケート結果の確認です。
クラスの中の39%の児童が自分専用のスマホ・タブレットを持っていて、
そのうちの54.5%は「使い方について家の人と決めた約束はない」と答えています。
その結果、1日に3時間以上動画を見る、午後9時以降も動画を見るなどで、
食事の時間や就寝時刻に影響してしまった経験のある児童が多くいることが分かりました。
続いて、動画でスマホを使い過ぎた時の問題点について知ります。
さあ、アンケート結果から自分たちの問題点について考えてみましょう。
改めてアンケート結果を見ると、いろいろな問題点が見えてきたようです。
「使い過ぎると目が悪くなったり、睡眠不足になったりします」
たくさんの問題点を考えることができました。
当日は、同じ授業を2クラス同時に行いました。
こちらのクラスでも問題点を話し合い…
「昼夜逆転」や「スマホ依存」などの心配が出されました。
このままでは大変です。
最後に、スマホやタブレットを使う際に気を付けたいことを考えました。
便利なスマホやタブレットも、使い方を間違えると大変な問題につながります。
各家庭で約束を決めて、上手に使う手助けをお願いします。
曲の変わり目をさがそう(2年生)
今回の一人一授業は、2年生の音楽でした。
ウォーミングアップにみんなで元気に歌いましょう。
今日の学習は「曲の感じが変わるところを見つけよう」です。
音符、休符、歌詞などを手掛かりに、どこで曲の感じが変わるのかを考えます。
みんなの考えを持ち寄ったら、見付けられるかな?
「こことここは似ているから、同じかたまりかな?」
「音符の並び方が似ているところを見つけたよ」
「歌の中の人がいる場所が違うから、ここで変わっていると思います」
「上と下で使っている音符が違うから、そこで分かれます」
最後に、見付けた分かれ目に気を付けて歌ってみました。
「音楽のもと」と呼ばれるリズム(音符の並び)に低学年のうちから親しむことが、これからの音楽の学習にいきてきます。