文字
背景
行間
ブログ 姿二小ニュース2025
授業参観
今日から授業参観が始まりました。
今回は、コロナ感染防止対策を取りながら、学級ごとに参観日を設定して「分散型」の授業参観を実施しています。
場所は、全ての学級が体育館となります。
校舎内への立ち入りはできませんのでご了承ください。
児童の健康と安全を最優先に考えた授業参観です。
保護者の皆様には御迷惑をおかけしますが、検温やマスク着用、ソーシャルディスタンスの保持等の御協力をお願いします。
教育実習生
教育実習生2名が、10月19日(月)~10月30日(金)の2週間、本校で先生になるための勉強に来ています。
指導教諭の下で実習を積み、教師としての実践力を身に付けます。
以下、教育実習生へのインタビューです。
I先生(2年4組)
「とても元気がいいなという印象を受けました。また、運動会の応援合戦の様子を見て、団結してみんな頑張っているなと感じました。」
〇得意なことは何ですか?
「一つ目は歴史です。大学で近世(江戸時代)を勉強していることもあり、歴史が大好きです。二つ目はドッジボールです。野球を経験していたこともあり、投げるのは得意です。小学生の頃は、休み時間にほどんどドッジボールをしていました。」
〇教育実習の抱負を聞かせてください。
「初めての小学校の教壇に立つので、かなり緊張しています。ただ、2週間と短い期間であるため、できるだけたくさんの児童と交流したいです。また、児童が楽しんで学習できるような授業づくりを心掛けたいです。」
H先生(5年4組)
「大きな声で『こんにちは!』と挨拶をしてくれて、誰に対しても礼儀正しく挨拶ができる誠実な児童だなという印象です。」
〇得意なことは何ですか?
「児童を笑わせることです。児童との何気ない会話の中で、笑顔にするネタを探し、それを基にユーモアのあるトークセンスを発揮して、児童との距離を縮めていきたいです。」
〇教育実習の抱負を聞かせてください。
「自分だけではなく兄も妹もお世話になった姿二小で、まずは児童との心の触れ合いを大切にしていきたいです。また、先生方の御指導の下、自分の授業の課題解決に挑戦し、児童の理解度に応じた指導と協働的な学びを展開できる『学び続ける教師』を目指していきたいです。」
わくわくタイム「すごろく遊び」
今日のわくわくタイムは、「すごろく遊び」です。
6年生が考案した手作りすごろくと手作りサイコロを使って、縦割り班ごとに「すごろく遊び」をして楽しみました。
すごろくのそれぞれのマスには、「すきな動物は?」「自分の名前をはんたいから言う」「「ジャンプを5回しよう」「ざんねん!3マスもどる」などの楽しい「しかけ」が記されています。
子ども達は、班の6年生と「すごろく遊び」で一喜一憂しながら、楽しいひと時を過ごすことができました。
スマホ・ケータイ宮っこルール徹底週間
今週は「スマホ・ケータイ宮っこルール徹底週間」です。
できるだけスマホやゲーム機などを使わない生活を送り、お子さんと一緒に日頃の使い方を見つめ直すようお願いします。
【ご家庭で取り組んでほしいこと】
★スマホやネットの使い方・ルール作りについての話し合い
★「ノースマホデー・ノーゲームデー」への協力 10月21日(水)
★フィルタリングの設定
特に、最近はゲーム機に関連したトラブルが増えています。
学校では、「①長時間やらない②知らない人とやりとりをしない③ボイスチャットを利用して人の悪口・からかいを言わない④アイテムの購入は家の人の了承を得る」について、指導をしています。
ご家庭でも、スマホやゲーム機の正しい使い方やルールを教えるとともに、「見守ること、守らせること、適正に管理すること」への御協力をお願いします。
運動会開催!
延期となっていた運動会を開催しました。
保護者・地域の方々の応援がない中での運動会でしたが、子どもたちがこれまでの練習の成果を存分に発揮し、すばらしい運動会になりました。
応援合戦、徒競走、障がい物競走、ダンス、選抜リレー、子どもたちの頑張りが随所に見られました。
5,6年生の係児童も、協力し合いながら自分たちの仕事に進んで取り組んでいました。
今年度は、赤組が初参戦の黄組に僅差で競り勝ち優勝しました。
赤組優勝おめでとう!
黄組、青組、白組、負けてしまったけど、よく頑張りました!
運動会は19日(月)延期になりました
明日の運動会は、19日(月)に延期になりました。
詳細については、本日配付した「運動会の延期について」のプリントをご覧ください。
本日の午後に運動会の準備を行いました。
5,6年生の児童と教職員とで各係の最終打合せ及び最終練習を念入りに行いました。
あとは、月曜日の運動会を待つばかりです。
月曜日は、子どもたちが一生懸命走ったり踊ったりする様子をまなびポケットで動画配信をしますので、どうぞ温かい応援をお願いします。
応援合戦の全体練習
運動会の「応援合戦」の全体練習を実施しました。
応援団の5,6年生は、約一か月間、業間や昼休みを利用して練習に励んできました。
赤、青、白、黄、どの組も、工夫を凝らした応援内容です。
コロナ対策で、「声を出すのは応援団のみ」「マスク着用」「応援歌はCDの音声を流す」等の制限がある中での実施ですが、全校生が意欲的に練習に参加しました。
全体練習もスムーズに進みました。
2学期始業式
2学期始業式をテレビ放映で実施しました。
以下、校長先生より2つの話がありました。
「①2学期も目標をもって一日一日を大切に過ごそう。②今週の土曜日は運動会。一人一人がベストを尽くして、運動会を成功させよう。」
今月は「いじめゼロ月間」です。「いじめゼロ」の姿二小をめざして、相手を思いやる気持ちを、道徳科を中心とした全教育活動を通して引き続き育てています。
1学期終業式
1学期の締めくくりとなる「終業式」をテレビ放映で行いました。
各学年の代表児童が、放送委員の6年生のインタビューに答える形式で、発表を行いました。
「漢字の練習を頑張りました」「本をたくさん読みました」「自主学習に進んで取り組みました」など、代表児童は、誇らしげな表情で答え、全校生から大きな拍手をもらいました。
続いて、校長先生のお話。
最後に、児童指導主任から、「秋休みの安全な過ごし方」「スマホ・ゲーム・インターネットの注意事項」「明日の台風14号に備えて」等について、話をしました。
特に、台風14号については、以下4点について児童に注意を促しました。
①外出を控える。(遊びに行かない)
②増水している川や用水路に近づかない。
③風で飛んでくるもの(飛来物)に注意をする。
④電線や木々、屋根の破片等の、落ちているものにはさわらない。
ご家庭でも、お子さんが安全に過ごせるように、十分な警戒・注意喚起をお願いします。
運動会の「開会式・閉会式」練習
運動会の「開会式・閉会式」の練習を実施しました。
全校生が校庭に集まる「全体練習」は、今日が初めて。
全校生で、「整列の仕方」、「入退場の仕方」「気を付け・休めの姿勢」、「準備運動の仕方」などを確認しました。
初めての運動会となる1年生も、きちんとした態度で練習に臨むことができました。
今年度の「開会式・閉会式」は、優勝旗返還、国旗掲揚、校歌斉唱の削減等、縮小化及び時間短縮をして行います。
6年生,運動会練習頑張ってます!
いよいよ,本格的に運動会の練習が始まりました。
6年生にとっては小学校生活最後の運動会。競技者としてはもちろんですが,縁の下の力持ち,学校のみんなのために一人一人が役割をもち,休み時間等に一生懸命練習をしています。毎日忙しいですが,6年生としてやりがいを感じながら頑張っています!!
☆6年廊下に「運動会のめあて・心構え」を掲示しました!
「4色対抗リレー」の練習
運動会の「4色対抗リレー」の練習が始まりました。
今年度の4色対抗リレーは、4年生~6年生の中で選抜された児童が走ります。
各学年ともに、赤組、白組、青組、黄組、それぞれ男子4名、女子4名の児童が選抜リレーの選手として選ばれました。
今回は、整列の仕方、入退場の仕方、バトンパスの仕方等を確認した後、本番さながらのリレー練習を行いました。
この4色対抗リレーの結果次第では、大逆転も可能です。
さて、本番では、どの組が1位となるでしょうか?
歯科検診
1~3年生が、歯科検診を実施しました。
小学生になると徐々に乳歯が抜け、永久歯に生え変わっていきます。
グラグラの歯があったり、生えかけの歯があったりと、乳歯と永久歯が混在する時期は特に磨き残しが多くなりやすい状態です。
永久歯は乳歯と違い、一度失ってしまうともう二度と戻ってきません。
おじいちゃん、おばあちゃんになるまで使う大切な歯。
美しく丈夫な歯を大人になるまで保てるように、御家庭において、お子さんが食事後の歯みがきを忘れずに行うよう御支援をお願いします。
後日、検診結果をお子さんが持ち帰ります。
むし歯等で治療が必要な場合には、歯科医院での早期治療をお願いします。
応援合戦練習
運動会の「応援合戦」の練習が始まりました。
これまでは各クラスで動画を観ての練習でしたが、本日からは応援団が各クラスに出向いて、練習をします。
今年度の応援合戦は、「応援団のみ声を出す」「応援席ではマスクをする」などのコロナウイルス対策をして実施します。
児童は、応援団のかけ声に合わせて手拍子の練習をしたり、振り付けを覚えたりして、本番に向けて熱心に練習に参加しました。
いじめゼロ朝会
テレビ放映による「いじめゼロ朝会」を実施しました。
劇を視聴した児童は、実生活で起こりうる出来事でもある内容だったこともあり、真剣な表情で見入っていました。
10月は「いじめゼロ強調月間」です。
本校では、今後も「いじめゼロ」の学校を目指して様々な取組をしていきます。
運動朝会
テレビ放映による「運動朝会」を実施しました。
まずは、10月17日(土)に開催される運動会のスローガン発表です。
今年度の運動会スローガンは…
スローガンは、各クラスで話し合ったものを、代表委員会でさらに話し合って決めます。
今年度は、4年1組さんのスローガンが採用されました。
続いて、応援団長の発表です。
最後に、運動会練習の注意事項について体育主任から話がありました。
・運動に適した靴を履く
・半ズボンの下のレギンスや膝上ソックスは禁止(寒かったら長ズボンをはく)
・赤白帽子のゴム紐がたるんでいたら交換する
・体育着の名札の学年・組・名前を正しく記入する
・長い髪の毛はヘアゴムなどでしばる
・応援席ではマスク着用
なお、この運動朝会の様子は、10月初旬に「まなびポケット」を利用して、各家庭に動画配信します。
運動会のテスト配信となります。
後日、まなびポケットにおいて、閲覧状況のアンケートを実施しますので、御協力をお願いします。
※詳細は、9月18日付で配付した「令和2年度運動会動画配信について」の文書をご覧ください。
身体計測
身体計測を実施しています。
成長期である小学生の時期は、身長・体重共に大きく成長をする時期です。
今はランドセルが大きく見える1年生も、6年生になると親の身長を抜かしてしまう程大きく成長する子もたくさんいます。
中には6年間で、身長が40cm以上も成長する児童もいます。
もちろん成長には個人差があります。
まずは成長に必要な栄養素をしっかり取って望ましい生活習慣が身に付くよう、御家庭で御支援をお願いします。
2年生「生活科校外学習~鶴田沼~」
2年生が、生活科「生きものとなかよし」の学習で、鶴田沼に行ってきました。
周辺には美しい自然が残り、年間を通して静かにきれいな水をたたえています。
ハッチョウトンボなど、貴重な動植物が生息する場所としても知られています。
鶴田沼の北側に位置する広々とした大草原。
宮環の喧騒が嘘のような静けさで、市街地にありながら貴重な自然が残っている場所です。
今日は、財団法人グリーントラストの方々の協力を得ながら、この草原で「生きものさがし」を行いました。
「みんな、たくさんの生き物を見つけられたね。みんなが大人になっても、この貴重な自然が残っているといいね。」と目を細めるグリーントラストの方々。
近年、住宅開発が急ピッチで進む鶴田地区ですが、このような美しい自然がある場所が未来に残っていくといいですね。
子ども達は、この活動を通して、自然の美しさや生き物の尊さを感じることができたと思います。
応援団練習開始
運動会の応援団の練習が始まりました。
運動会では、全校生の代表として活躍する応援団。
応援団は、各色6年生12名、5年生8名の計20名で構成されます。
団長を中心として、応援合戦の内容を話し合ったり、熱心に掛け声を合わせたりして、自主的に練習に取り組んでいます。
今年度の運動会は、赤、青、白、黄の4色対抗になります。
色分けについては、以下の通りです。
赤→1-1、2-4、3-3、4-2、5-1、6-4
白→1-2、2-1、3-4、4-3、5-2、6-1
青→1-3、2-2、3-1、4-4、5-3、6-2
黄→1-4、2-3、3-2、4-1、5-4、6-3
学校司書による読み聞かせ
学校司書による読み聞かせを行いました。
今年度の読み聞かせは、1~3年生を対象に、宮の原地域学校園(姿二小、富士見小、明保小)の図書館司書部会で統一して実施しています。
それぞれの学年の読み聞かせテーマは、1年生が「動物」、2年生は「民話」、3年生は「外国」です。
図書館司書の抑揚のある語り口に、子ども達は自然と絵本の世界に引き込まれていきました。
本校では、今後も様々な読書活動を通して、「本好きな子」を育てていきます。
運動会「表現」の練習開始
運動会の練習が始まっています。
低学年と中学年は「ダンス」、高学年は「姿二ソーラン」です。
コロナ感染対策で、「声を出さない」や「接触をしない」等、制限がある中での実施ですが、本番に向けて子ども達は一生懸命練習しています。
来週以降も厳しい残暑が続くようです。
引き続き、水筒や汗ふきタオルの準備のご協力をお願いします。
第1回「縦割り班活動」
今年度、第1回目となる「縦割り班活動」を実施しました。
縦割り遊びの日には、この縦割り班で昼休みの遊びを共有します。
第1回となる今日は、自己紹介の他、6年生が作った新聞を紹介する活動を行いました。
新聞には、班のイメージキャラクターの紹介や、6年生一人一人から班員へのメッセージが写真入りで掲載されています。
※今年度は、コロナの影響で、当分の間「縦割り遊び」を中止としています。
耳鼻科検診
耳鼻科検診を実施しました。
「健康第一」。
学習は、健康な体の上に成り立ちます。
これまでに実施した視力検査、聴力検査等で、再検査となったお子さんは、専門医を受診の上、「診断表」の提出をお願いしています。
まだ、未提出の場合は早めの受診・提出をお願いします。
明日は、4~6年生の歯科検診を予定しています。
「ミストシャワー設置」
まだまだ暑い日が続き、子ども達の熱中症が心配されます。
コロナ対策と熱中症対策ということで、緊急にPTAより御協力いただきました。
ミストシャワーが設置された昇降口前では、子ども達が大喜び。
「気持ちいい!!」と、思わず足を止めて、腕を伸ばして天を仰ぐ子ども達。
ミストをたくさん浴びて、つかの間の「涼」を感じていました。
1年生「交通安全教室」
交通安全教室を実施しました。
今回の講師は、宇都宮市役所生活安心課交通安全グループの職員の方々。
「①交通ルールを守る ②飛び出しは絶対にしない ④いつも危険を予測しながら道路を歩く」について、担当職員と約束しました。
今回の交通安全教室を通して、子ども達は「常に道路の状況に気を配ること」や「自分の命は自分で守ること」の大切さを理解することができました。
今年度も姿二小では、交通事故0が続いています。
これからも交通ルールをきちんと守って、「交通事故ゼロ」が続くよう、ご家庭でも声掛けをお願いします。
わくわくフリー
校庭を吹き抜ける風も涼しい風がたちはじめました。
夏のピークが過ぎ去るとともにひっそりと秋が生まれ、夏と徐々に入れ替わるように少しずつ秋の気配が増してきています…
約40分の自由遊びとなるわくわくフリーは、いつも子ども達が楽しみにしている時間です。
校庭では、子ども達が風を切って元気に走り回っていました。
さて、本日運動会に関する文書を配付しました。
新型コロナウイルス感染症が終息しない中で、例年通りの開催とはなりませんが、児童にとって充実したものとなるよう努めていきますのでご了承ください。
今日から9月です
今日から9月です。
今日は、これまでの猛暑日から一転。
朝から爽やかな風が吹き抜けて、まさに秋のような一日となりました。
日中の最高気温も30℃に届かず、過ごしやすい一日に。
これまでは、熱中症を警戒して教室で過ごす児童も多くいましたが、今日の休み時間は、たくさんの子ども達が校庭を元気に走り回っていました。
今年度の運動会の詳細については、後日お知らせします。
文部科学大臣メッセージ
新型コロナウイルス感染症対策に関連して、保護者や地域の方々、児童生徒・学生に対して、文部科学大臣よりメッセージが発せられましたので、ご紹介します。
本校においても、感染症への正しい理解と判断ができるように、指導をしていきます。
ご家庭でも、お子様と考える機会を設けて頂ければ幸いです。
文部科学大臣メッセージ「児童生徒や学生のみなさんへ」.pdf
文部科学大臣メッセージ「保護者や地域のみなさんへ」.pdf
夏休み作品整理ボランティア
「夏休み作品整理ボランティア」の方々に、夏休みの作品整理をしていただきました。
夏休み後、どの学校でも教員の大きな負担となるのが、この夏休みの作品処理です。
多くのコンクールの締め切りが9月上旬であるため、担当教員は毎年この作業に追われます。
そこで、毎年保護者と学習支援ボランティア登録者の方々からボランティアを募り、この作業をお願いしています。
今年度も、多くのボランティアの方々のご協力により、コンクールに出品するための手続きを適切に処理していただくことができました。
たいへん助かりました。
ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
トイレのスリッパが揃っています
トイレのスリッパを進んで揃える素晴らしい児童が、姿二小にはたくさんいます。
先生がいる、いないに関わらず、スリッパが乱れていることに気が付くと、黙々と揃えています。
「次の人が気持ちよく使えるように」という思いが、背中から伝わってきて温かい気持ちになります(^-^)
「他者のことを考えられる」、そんな思いやりの心をもった児童が、今後もたくさん増えてくることを願っています。
「履き物を揃えると、心も揃う。心が揃うと、履き物も揃う。」
お子さんは、ご家庭で、玄関の靴をきちんと揃えていますか?
バスケットゴール設置
バスケットゴールを裏校庭に設置しました。
3人制バスケットボール「3×3(スリーエックススリー)のまちうつのみや」をアピールする宇都宮市の取組の一環で、市内の各小中学校に順次設置しています。
栃木県には宇都宮市を本拠地としてB.LEAGUEに所属するプロバスケットボールチーム「宇都宮ブレックス」があり、バスケットボールの裾野を広げる目的もあります。
昼休みには、たくさんの子ども達が真新しいバスケットゴールに集まり、シュートを狙ったりドリブルをしたりして、バスケットボールを楽しんでいました。
登下校の熱中症予防
今日も強い日差しが照りつけ、30℃を超える厳しい暑さとなりました。
熱中症予防の目安となる暑さ指数(WBGT)が厳重警戒となり、外遊びと体育は中止の措置をとりました。
登下校においては、熱中症予防の観点から、「帽子の着用」「日傘の使用」「水分補給」「マスクを外す」等について、子ども達に指導しています。
持参する水筒の中身は、水、お茶の他、スポーツドリンクも認めています。
水筒については、保冷効果のあるものを持参するようお願いします。
放課後の消毒ボランティア
本日から、「消毒ボランティア」による消毒作業が始まりました。
学校では6月の学校再開後、コロナウイルス感染対策の一環として、教員による放課後の消毒作業を毎日実施しています。
また、夏休み後は、連日の猛暑による児童の熱中症に備えて、下校時の教員の付き添い下校を行っています。
コロナ感染と熱中症を警戒しながらの学校運営で、教員の負担が重くなる中、PTA本部の方々が中心となり、放課後の「消毒ボランティア」を募ってくださいました。
ドア、窓、水道、トイレのレバー、ロッカーの棚…、子ども達の手が触れる場所を中心に念入りに消毒作業を行っていただきました。
大変助かります。
期間は、下校指導期間中(猛暑が落ち着くまで)となっています。
ご都合のつく方は、ぜひご協力をお願いします(もう少し人手がほしいところです)。
猛暑が続きます
校庭南側の木陰にできたグリーンカーテン。
気温30度を超える猛暑が連日続いていますが、木漏れ日が降り注ぐ木陰では、涼しい風を感じることができます。
木々の葉っぱが風に揺れる「サラサラ~…」という涼しげな音は、爽やかさを一層引き立てます。
さて、ここ数日の猛暑で、子ども達の体調不良や体力消耗が心配されます。
学校では、子ども達の安全を第一と考え、引き続きコロナウイルス感染予防対策とともに、熱中症予防にも万全を期すために様々な対策を講じています。
下校時には、児童の健康状態の急変等に備えて、下校班に教員が付き添い、児童の安全を見守っています。
保護者の皆様においても、都合のつく方は、下校時の見守りにご協力いただけると助かります。
夏休み後朝会
夏休みが終了し、教室に子ども達の元気な姿が戻ってきました。
本日は、夏休み明け初日ということで「夏休み後朝会」を、テレビ放送で実施しました。
「あと38日登校すれば一学期が終了です。自分の目標をたてて、勉強や運動を頑張ろう!熱中症にならないように、健康に気を付けて生活しよう!」~校長先生~
さて、今日から学校生活のスタートです。
「早寝・早起き・朝ごはん」。生活リズムを早く取り戻して、規則正しい生活が送れるようにご支援をお願いします。
また、学校では、コロナ感染防止対策とともに熱中症予防の両方に気を配りながら学校生活を再開します。
引き続き、朝の検温、マスク着用、ハンカチの持参、水筒の持参等のご協力をお願いします。
もうすぐ学校が始まります
8月も中盤となりました。
先日7日に立秋を迎えましたが、まだまだ暑い日が続きます。
姿二小の校庭では、セミの幼虫があちらこちらで羽化し、校庭に響き渡る鳴き声も勢いを増しています…。
さて、学校の夏休みも、あと数日で終了。
来週月曜日からは、いよいよ学校が始まります。
夏休みの思い出をたくさん詰め込んで、月曜日の朝、元気に登校する子ども達を待っています!
【夏休み後の登校について】
日程:8月17日(月) 8:10登校 給食あり
1,2年生→A日課5時間(下校14:55)
3~6年生→特別A日課6時間(下校15:05)
・「夏休み明け朝会」あり(テレビ放映)
・持ち物: ~学年便り夏休み号をよく確認して下さい~
・その他、お道具箱、絵の具、習字セット、リコーダー等は、学習に間に合うように早めに持たせてください。
立秋
本日8月7日は、二十四節気の一つ「立秋」です。
暦の上では秋となりますが、立秋とは名ばかりで、まだまだ厳しい暑さが続きます。
夏休みも半分が過ぎようとしています。
生活リズムを整えて、体調を崩さないように気を付けてください。
夏休みの宿題を計画的に進めて、夏休みの終盤に慌てることのないように、御支援をお願いします。
コロナ対策とともに、水分補給やエアコン・扇風機の適切な使用等の熱中症対策もお願いします。
校舎裏の池では、ギンヤンマが池の上を元気に飛び回っています(^-^)
5・6年生着衣水泳
●1年を通して水の事故は後を絶ちませんが,特に夏場は水に接する機会が増えるので,必然的に水の事故も増える傾向にあります。
●今回の「着衣水泳」では,水の事故に巻き込まれた際に,少しでも生存する確率を高めるための方法を学習しました。そのいくつかをご紹介します!
★洋服を着ての入水にドキドキ('Д') ★洋服を着て水中移動する難しさ!
★川に落ちたことを想定して,向こう岸までたどり着くのに様々な泳法でトライ!
★「浮いて待て」が世界共通の合言葉。ペットボトルや洋服内の空気を活用!
★水中で服を脱ぐことの難しさも体感しました( ゚Д゚)
●今年の夏休みは,例年と違ってレジャーに行く機会も少ないかもしれません。けれども,昨今の気象状況を鑑みると,水難事故は「いつ・どこで」起きてもおかしくありません。
●日頃からの備えと意識づけが大切です。~『自分の身は自分で守る』~有意義な学習になりました。しかしながらこの着衣泳法が実際の生活で使われないことを切に願っていますm(__)m
夏休み前朝会
夏休み前朝会を実施しました。
今回もコロナ対策で、テレビ放送で行いました。
まずは、校長先生の話。
「地域の人や親戚の人などに進んで挨拶ができるようにしよう。漢字や計算、読書など、毎日時間を決めて続けてやろう。ルールを守って、安全に気を付けて生活しよう」~校長先生~
児童指導主任が、「夏休みの過ごし方」について、話をしました。
「早寝、早起き、朝ごはんを心掛けて楽しく安全な夏休みを過ごそう。危険なことはしない、危険な場所には行かない、危険な人にはついていかない。命は、一つ!!」~児童指導主任~
今年度の夏休みは2週間です。
規則正しく、けじめのある毎日が過ごせるように、ご家庭でご支援をお願い致します。
夏休み中、子どもたちが事件や事故に遭わずに、楽しく安全に過ごせるよう、願っています。
児童の表彰
児童の表彰を実施しました。
今回もコロナ対策により、給食中にテレビ放送で行いました。
今日の表彰は、以下の7つです。
・第73回栃木県理科研究中央展覧会 最優秀賞 6年Sさん
・第73回栃木県理科研究中央展覧会 優秀賞「発表の部」 5年Hさん
・歯と口の健康週間ポスターコンクール 2席 3年Hさん
・歯と口の健康週間ポスターコンクール 3席 6年Kさん
・第18回栃木県小学生ソフトテニス選手権大会 5年女子の部第3位 6年Kさん
・第43回宇都宮小学生バレーボール新人大会 第3位 男子バレー部代表6年Mさん
学習、スポーツ、芸術等、様々な分野で姿二小の児童が日々活躍しています!
個人懇談
今週は、「個人懇談」週間です。
個人懇談は、以下のような、新型コロナウイルス感染防止のための対策をとった上で、実施しています。
・マスクやフェイスガードの着用
・ソーシャルディスタンスを保っての懇談
・保護者が入れ替わるごとに、机や椅子の消毒
・出入口ドア以外の窓の開け放しによる換気。 ※エアコンは常時稼働しています
保護者の皆様にも、マスク着用と昇降口での手の消毒のご協力をお願いしています。
今週は、全学年B日課14時20分下校で、普段よりも早い下校となります。
放課後の安全な過ごし方や留守番の仕方等、学校でも指導をしていますが、ご家庭でお子さんと話し合っていただくようお願いします。
水泳検定
「水泳検定」を実施しています。
今年度は梅雨が長引き、水泳学習を実施できた日が少なかったのですが、現時点での子ども達人一人一人の泳力を判定・記録します。
各級の判定基準は以下の通り。
子ども達は、それぞれの目標達成に向けて、力の限り泳いでいます!
避難訓練
「ただいま、大きな地震が起きました。…」
児童は、突然の避難の放送に戸惑いながらも、周りを見回して机の下にもぐるなど、素早く身の安全を守る行動をとりました。
緊急時や災害時は、「気付く・考える・行動する」「自分の命は自分で守る」を、実際の行動に移すことが大切です。
ご家庭においても、災害時の避難の方法について、日頃からお子さんと話し合っておくよう、お願いします。
児童会スローガン発表
児童朝会を実施しました。
今日の朝会は、体育館での密集を避けるために、テレビでの動画中継方式で行いました。
はじめに、代表委員の児童が姿二小の児童会活動について、説明しました。
本校では昨年度、「縦割り遊び」「縦割り清掃」「チャレンジランキング」「ボール送りリレー」「いじめゼロ朝会」等、児童会が主体となった様々な児童会活動を行ってきました。
続いて、各委員会の委員長が、それぞれの委員会がどのような活動を行っているかを、全校生に説明しました。
最後は、今年度の「児童会スローガン」の発表です。
今年度の「児童会スローガン」は…
「全学年 一致団結 児童会」に決定しました!
姿二小の全員が一丸となって、学校をよりよくしていこうという強い思いが伝わるスローガンですね。
このスローガンのもと、全校生が協力し合って、姿二小を楽しくみんなが仲の良い学校にしていきましょう!
梅雨の過ごし方
今週の生活目標は、「①雨の日のすごし方を考えよう~3密にならないように気を付けよう~ ②ハンカチや汗ふきタオルを身に付けよう」です。
梅雨に入り、子ども達は休み時間に外遊びができない日が続いています。
雨の日の休み時間は、3密に気を付けながら、読書や課題、自由帳、DVD視聴をするなどして室内で過ごしています。
また、じめじめとした蒸し暑い日には、子ども達はたくさん汗をかきます。
毎日、清潔なハンカチや汗ふきタオルを身に付けるようお願いします。
さて、今日は7月7日、七夕です。
給食も七夕にちなんだ献立となりました。
今日の献立:「ちらしずし、そうめんを入れた七夕汁、星型が浮かび上がる天の川ゼリー、牛乳」
子ども達は、季節感溢れる給食を美味しそうに頬張っていました(^-^)
新体力テスト
「新体力テスト」を実施しています。
学校での実施種目は、握力・20mシャトルラン・反復横跳び・長座体前屈・50m走・立ち幅跳び・ソフトボール投げの7種目。
「上体起こし」については、児童同士の密接を避けるために、今年度はご家庭での実施をお願いしています。
新体力テストを通して、子ども達の体力向上や運動能力向上につなげていきたいと考えています。
「限界突破!」子ども達は、自分の体力の限界に挑戦し、どの種目にも全力で取り組んでいます。
なお、新体力テストの結果については、後日配布される個別表をご覧いただき、お子さんの運動能力に関わる現状と課題を確認していただければと思います。
梅雨の晴れ間
今日は、貴重な梅雨の晴れ間でした。
この貴重な晴れ間をぬって、子ども達は、水しぶきを上げて元気に泳いでいました。
天気予報によると、明日以降は梅雨空が続き、蒸し暑く汗をかきやすい天候が続くようです。
毎日、清潔なハンカチ、汗ふきタオルの準備をお願いします。
また、天気の急変による雷雨も考えられますので、置き傘を学校に常備するようお願いします。
第一回目のクラブ活動
今年度第一回目となるクラブ活動を実施しました。
子ども達は、それぞれの興味・関心に応じて、毎回自主的・協力的な活動を行っています。
今年度設置したクラブは、屋内スポーツ、屋外スポーツA、屋外スポーツB、昔遊び、卓球、クッキング、ダンス、工作、パソコン、科学、イラスト、手芸の計12クラブ。
今日は、クラブ長や副クラブ長の決定等、組織づくりをして、第一回目の活動を行いました。
次回のクラブ活動は、7月9日(木)です。
学校の「新しい生活様式」
学校再開から3週間が経過しました。
小まめな手洗い・消毒、ソーシャルディスタンスでの活動等、学校における「新しい生活様式」も児童に浸透してきています。
全校児童746人が一斉に校庭で遊んで「密」になることを防ぐために、本校では全校児童をAとBの2班に分けて、交代で昼休みや清掃を行っています。
この時期の外遊びで心配されるのは、やはり熱中症。
コロナウイルス感染対策とともに、熱中症予防についても各自心掛けるよう、児童に話をしています。
熱中症を予防するためにも、外遊びをするときは赤白帽子をかぶること、適宜休憩を取りながら遊ぶこと、水分補給をすること、ソーシャルディスタンスを保ってマスクを外すこと等を、児童に指導しています。
登下校や休日中の外出においても、熱中症対策のために、帽子をかぶることを児童に推奨していますので、ご家庭でも帽子をかぶるように声掛けをお願いします。
いじめゼロ月間
今月は「いじめゼロ月間」です。
いじめゼロ月間の取組の一環で、全児童が「いじめゼロ標語」を作成しています。
教室内に掲示して啓発するとともに、よい標語は学年便り7月号にも掲載します。
また、「教育相談」や「いじめアンケート」の実施を通して、児童の内面理解といじめの把握に努めます。
本校では、今年度も、「いじめゼロの学級」「いじめゼロの学校」をめざし,全校体制での組織的な取り組みを推進しています。
水泳授業開始
水泳学習がスタートしました。
初夏の日差しを浴びながら、水しぶきをあげて今年最初のプールを楽しみました。
冷たい水の感触に恐る恐るだった児童も、慣れてくると嬉しそうに走ったり泳いだりしていました。
今年度の水泳授業は、コロナ感染防止のために、一時間に入水できる児童数の制限、密接・密着を伴う活動はしない等の対策をとって実施します。
今日のプールサイドの気温は午前10時の時点で30℃。
子ども達は、「冷たくて気持ちいい!」「プール楽しい!」と喜んでいました。
プールサイドには、見学者用に日陰になる場所を作りました。
見学者は、水筒持参の上、一定の距離をとって見学します。
土曜授業実施
今年度第1回目となる土曜授業を実施しました。
例年、6月の土曜授業は、宇都宮高校合唱団のコンサートやオープンスクールなどを実施していましたが、今年度はコロナウイルス感染予防と授業時数確保の観点から、国語、算数、図工などの各教科の授業を3時間行いました。
今日は、あいにくの雨でしたが、子ども達は、安全に登下校することができました。
次回の土曜授業は、12月5日(土)を予定しています。
第1回代表委員会
「代表委員会」を実施しました。
姿二小を、「みんなが仲良く楽しい学校」にするために、定期的に話合い活動をしたり、児童会行事の計画や運営をしたりするなど、学校全体を動かす重要な役割です。
今年度第一回目となる今日は、役員決定、自己紹介、児童会スローガン決定までの計画づくり等を行いました。
今年度は、感染予防の観点から、例年のような集会や縦割り活動の実施が難しいため、様々な工夫や改善をして、全校生が楽しめる児童会行事を計画していきます。
1年生を迎える会
一年生を迎える会を実施しました。
初めての学校生活に期待を膨らませながら、真新しいランドセルを背負って元気よく校門をくぐった一年生。
入学して1週間が経ち、小学校生活にも慣れて、毎日明るい笑顔で元気に生活しています。
今年度は、コロナウイルス感染予防のために、各クラスのテレビでの動画中継形式で実施しました。
在校生代表児童が、「分からないことやこまったことがあったら、上級生に聞いてください。小学校は、とても楽しいところです。友達をたくさん作って、楽しい小学校生活を送りましょう」と、新入生を迎えました。
1年生代表児童は、「たくさん友達をつくりたいです。べんきょうやうんどうがとても楽しみです。」と全校生の前で立派な挨拶をすることができました。
図書室の本の貸し出し
図書室の本の貸し出しが始まりました。
今年度は、一人5冊までの貸し出しとしています。
業間、昼休みの貸し出しはせずに、各クラスに割り振られた時間に、貸し出しをしています。
例年、図書室の本は一人2冊貸し出しをして、ご家庭に持ち帰って読んでいましたが、今年度は、コロナウイルス感染予防の対策の一環で、ご家庭への持ち帰りは不可としています。
学校では、今年度も読書指導を充実させて、本好きな子どもを育てていきますので、週末の「家読」等のご協力をお願いします。
第一回目の委員会活動
今年度第一回目となる委員会活動を実施しました。
5,6年生全員が参加する委員会活動。
11の委員会のいずれかに所属して、年間を通して自主的・自発的な活動をして学校運営を担っています。
本校では、「運営」「飼育」「運動」「給食」「掲示」「放送」「栽培」「整美」「保健」「図書」「福祉」の11の委員会が、常時活動を行っています。
第一回目となる今日は、「自己紹介」「組織づくり」「年間活動計画の立案」等を行いました。
5,6年生は、学校の一員としての自覚を高めていました。
1年生「給食スタート」
1年生の給食がスタートしました。
今日のメニューは、子ども達の大好きな「チキンカレー」。
本来であれば、グループを作って友達と楽しく会話をしながら食べますが、感染予防の観点から、残念ながら前向き給食です。
配膳や後片付けもきちんとできました。
みんな行儀よくモリモリ食べていました(^-^)
学校再開二日目
学校が再開して二日経ちました。
学校では感染予防の対策をしつつ、学習の遅れを取り戻すための授業をしっかりと行っています。
一人一人の児童の学習の理解度を見極めながら、学力向上のためにきめ細かい指導をしていきます。
学校では引き続き、様々な感染予防対策を講じながら、子ども達が安心・安全に学校生活を送れるように努めていきます。
引き続き、毎朝の検温及び健康記録カードの提出をお願いします。
学校再開!
今日から学校を再開しました。
約三か月ぶりに、授業も再開し、校舎内に子ども達の元気な姿が戻りました。
また、休み時間や給食前の手洗いを徹底させています。
感染予防に細心の注意を払いながら、学習の遅れを取り戻していきます。
また、教育相談等を実施しながら、子ども達の心のケアにも努めていきます。
分散登校最終日
今日は、分散登校の最終日です。
登校は6年生のみ。
クラスを半分に分けて、15人程度の少人数で8つの教室で学習しました。
来週月曜日からの学校再開に向けて、気持ちを高めることができました。
感染症対策を徹底しながら6月1日から学校を再開します。
学校再開に当たっての配慮点
・児童生徒の健康観察の徹底 登校前の家庭での検温と記録をお願いするとともに、登校時に教職員が健康状態を確認するなどの対策を徹底します。
・感染症対策等の徹底 マスクの着用や咳エチケット、手洗いやうがいなどの感染症対策や差別や偏見を許さない指導を徹底します。
・児童生徒の密集等を防ぐ工夫3つの条件(換気の悪い密閉空間、多くの児童生徒等が密集、近距離での会話や大声での発生)が同時に重なる場を避けるとともに、一つ一つの条件が発生しないように配慮します。
※詳細については、5月25日・26日に配付した「学校再開の通知」をご覧ください。
テレビスクールとちぎ(第2弾)の放映について
臨時休業中の子ども達への自宅学習支援として、栃木県教育委員会が「とちぎの学びサポート講座『テレビスクールとちぎ』の第2弾」をとちぎテレビで放映します。
5月20日(水)~5月27日(水)の期間に放映されますので、是非ご覧ください。
ワークシートもダウンロードできますので、学習時にご利用ください。
なお、「テレビスクールとちぎ」の動画視聴は、本校HP「学習指導に関するコンテンツ」のリンクからもご利用できます。
分散登校開始
1年生は、登校班での登校が今日が初めて。
6年生が、優しく教室まで案内しました。
学校に通う人数や授業時間を減らすことで、感染リスクを減らす「分散登校」。
本校では、育成会(登校班)をAグループとBグループの二つに分けて、登校する措置を取っています。
今日の登校は、主に南門から登校するAグループ。
朝の検温カードのチェックの他、マスク着用、手洗いの徹底、教室の換気、机の間隔をあける等、「3密」回避の対策の上、学校生活を送らせています。
登校した児童は、久しぶりに友達と会えて、嬉しそうにしていました。
担当教員が、登校班名簿で確認したあと、10時30分に一斉下校をしました。
明日19日(火)は、Bグループの分散登校です。
次回の分散登校は、Aグループが22日(金)、Bグループが25日(月)です。
分散登校について
1.5/18(月)~21(木)の期間(8:10~10:30)
全学年とも,下記の2日間のどちらかの日の午前中に1回の登校機会を設けます。
・Aグループ…5月18日(月)
・Bグループ…5月19日(火)
2.5/22(金)~29(金)の期間(8:10~11:30)
1~5年生は期間中に2回,6年生は期間中に4回の登校機会を設けます。
・Aグループ…5月22日(金),5月26日(火)
・Bグループ…5月25日(月),5月27日(水)
※6年生は,更に5月28日(木),5月29日(金)を加えた4日間
3.児童のグループ分け
3密を避ける観点から,1回の登校機会につき各学年とも1/2程度になるように,育成会(子ども会)単位に下記の通りグループ分けをしました。それぞれの登校班は,通常の集合時刻・集合場所に集まり,交通安全に気をつけて登校してください。
〇 1年生保護者の方は,お子様の登校班を必ずご確認ください。なお,お子様の所属する育成会や登校班が不明の場合は,今週末までに担任へご連絡ください。
<Aグループ>
・おりづる育成会 ・ひまわり育成会 ・やえす育成会 ・若葉育成会
・メルパルク育成会 方面
<Bグループ>
・水鳥育成会 ・つくし育成会 ・日の出育成会 ・青空育成会
・双葉育成会 ・仲よし育成会 ・みどり育成会 ・若草育成会
・若竹育成会 ・学区外 方面
4.登下校について
〇 登校班で8:10までに登校,学校への滞在時間は2~3授業時間程度とし,給食の提供はありません。下校時刻は5月18日,19日が10:30頃,その他の日は11:30頃で集団下校を予定しています。
〇 今年度初めての集団登校になることから,児童の安全確保のため保護者の見守りについてご協力をよろしくお願いいたします。特に,1年生のお迎え当番がありませんので,ご協力いただける1年生保護者の方は,お子様の下校の見守りをお願いします。
〇 6年生の5月28日,29日の登下校については,一人になる区間の送り迎えをお願いします。
〇 登下校の際には,交通安全に十分気を付けることと,可能な限りマスクを着用し,友達との間隔をあけ,密になる状態を作らないようにしてください。
5.持ち物について
・学習記録カード ・課題プリント類 ・補助教材等ドリル類
・連絡帳 ・筆記用具 ・健康管理カード
※ 可能な限りマスク着用,ハンカチ・ティッシュの携帯,ランドセル
6.その他
〇 分散登校日に登校されない児童は,学校へ連絡の上,保護者の方による課題等の引き取りをお願いします。
〇 くるみの家等のお預かり施設を利用する児童は,連絡帳に「○○利用」と記入し,担任までご連絡ください。
〇 新型コロナウイルス感染拡大状況により,日程内容等について変更することがあります。また学校再開を含め今後の詳細につきましても,その都度メールにてご連絡するとともに学校HPに掲載いたします。ご確認の上ご協力をお願いいたします
「ノースマホ・ノーゲームデー」R.5.13(水)
5月13日(水)は「ノースマホ・ノーゲームデー」です。コロナウイルス感染拡大防止を受けた休校が長期にわたっておりますことから,パソコン,スマホ,タブレットなど,ネット端末を利用した学習を進めているご家庭も多くあるものと思われます。本取組はそうした学習活動を制限するものではありません。ぜひ、効果的にご活用ください。
一方で、長期の休校期間中にスマホやタブレット、ゲーム機などを通じたネット利用への依存が懸念されますので、ぜひこの機会を、ネット接続機器の使用状況を見つめ直すきっかけとしてください。ご協力をお願いします。
臨時休業延長について(R2.5.1)
臨時休業延長について 5月11日(月)~5月31日(日)まで
新型コロナウイルス感染拡大防止のため,本市の全ての公立小中学校が,5月11日(月)から5月31日(日)まで,臨時休業を延長することになりました。児童の安全確保と感染拡大防止のため,何卒御理解いただきますようお願いいたします。つきましては,配付物がありますので,下記の日程で来校いただきますようお願いいたします。
記
1 来校日:5月7日(木)8日(金)の午前8時30分~正午まで
※体温が37.5度以上,咳が続いていたりする等,風邪の症状がある場合は学校へ御連絡ください。その際の来校はお控えください。
2 方法:全学年,保護者同伴で徒歩にて来校(交通安全に十分に留意して来校をお願いします。)
※児童の安否確認も兼ねます
※くるみの家利用の保護者は,8時~16時40分の間に保護者同伴で御来校ください。
3 持ち物
・学習記録カード(4/23~5/6分)
・課題プリント類(4/23~5/6分)
・補助教材等ドリル類(4/23~5/6分)
・手提げ(配られた課題等を入れる)
・健康管理カード(休業中,毎日検温・体調確認を行い,記録する。)
・4月23日,24日に未提出の書類関係(緊急連絡カード,保健調査票 等)
※前回提出した書類のうち,印漏れがある方は印鑑を御持参ください。
4 配付物等
・臨時休業の延長のお知らせ
・ノースマホ・ノーゲームデー(5月13日)のリーフレット
・学習記録カード(5/7~5/17分)
・課題プリント類(5/7~5/17分)
・補助教材等ドリル類(5/7~5/17分)
5 今後の登校日について
学校再開に向け,児童の学習・生活を細やかに支援するため,児童の健康及び安否確認のため,学校来校日の間隔を1週間にします。
① 5月18日(月)・19日(火)(8:30~12:00)新しい課題を渡します。
② 5月25日(月)・26日(火)(8:30~12:00)新しい課題を渡します。
※ 臨時休業延長の状況により,日程・内容等について変更することもあります。
6 次の登校日5月18日(月)・19日(火)に必ず持参・提出するもの
・ 家庭学習記録カード(5/7~5/17分)
・ 課題プリント類(5/7~5/17分)
・ 補助教材等ドリル類(5/7~5/17分)
・ 健康管理カード
・ 手提げ(配られた課題等を入れる)
5年生 理科 植物の発芽と成長
5年生のみなさんお元気でしょうか。
さて,理科のインゲンマメの発芽の様子はどうでしょうか?学校でも先週から発芽の様子を実験しています。
【7日目】
あるカップの種子が発芽しました!(^v^)
※種子は撮影用にカップから出しています。
みなさんのインゲンマメの中でも発芽したものはありましたか?実験結果もまとめておきましょう。
そして...
実験結果をまとめたら,土に植え替えます。
次の実験で使うので,下のファイルを参考に,植え替えて実験の準備をしましょう。
理科ワークシート②.pdf
※このワークシート②は5/7,8の課題でもお渡しします。
「くるみの家」の児童の預かり
宇都宮市では、学校休業期間中、保護者の就労支援と子育て支援の観点から、小学校の協力のもとに放課後児童クラブを午前中から開所しています。
期間は、4月23日(木)~5月6日(水)までの平日です。
それを受けて本校でも、学校始業時刻からくるみの家開所までの時間帯に、本校の特別教室等を使用して、教職員が輪番制で預かり児童の支援をしています。
3密(密集、密室、密接)に十分配慮して、児童の見守り・支援を行っています。
手洗い・うがいも徹底させています。
預かり児童は、普段の学校の日課に合わせて、自習、図書室で読書、校庭で運動、清掃をするなどして、規則正しく生活しています。
子どもの学び応援サイト
新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業期間における児童への対応として、文部科学省の「子供の学び応援サイト」と題した学習支援コンテンツを紹介します。
児童の学習に活用できる教材や動画等が掲載されています。
子どもの学び応援サイト
入学式挙行
入学式を挙行しました。
新入生131人が、姿川第二小学校での学校生活をスタートさせました。
新型コロナウイルス感染防止のために、今年度は、新1年生と保護者、教職員で実施しました。
学級担任から一人一人名前を呼ばれると、「はい!」とみんな元気よく返事をすることができました。
校長先生が、「みなさんが入学してくるのを楽しみに待っていました。元気に挨拶ができて、だれとでも仲良くできる人になってください。残念ながら明日から休校になってしまいますが、23日に元気に学校に来てください。」と新入生を歓迎しました。
新入生の保護者の皆様、本日はおめでとうございます。
姿川第二小学校の全職員が、責任をもってお子様の教育を担当させていただきます。
始業式~令和2年度スタート~
新しい年度が始まりました。
子ども達それぞれが一学年進級し、お兄さんお姉さんになりました。
約一ヵ月の休校を経て、久しぶりに友達と会えた子ども達は、とても嬉しそうでした。
着任式と始業式は、新型コロナウイルス感染防止のために、各教室のテレビでライブ中継の形で行いました。
新しく姿川第二小学校に赴任された先生方の紹介をしました。
校長先生から子ども達に以下の話がありました。
さあ新しい一年、令和2年度のスタートです。教職員が一丸となって、「いじめゼロの明るく元気な学校」をめざしていきます。
転退職する先生との別れ
春は出会いと別れの季節です。
どんなにすばらしい出会いにも必ず別れがあります。
別れは偶然でもあり、必然でもあります。
本日3月31日は、転出や退職で姿川第二小学校を離れる教職員の最後の出勤日。
今年度は、校長、副校長をはじめ、8名の教職員が、本校を離れます。
慣れ親しんだ学校、子ども達、同僚の先生、保護者や地域の方々との別れを惜しみつつ、また新たな一歩を踏み出す先生達。
新天地でも活躍してほしいですね。
離任式で、転退職する教職員から子ども達に最後の挨拶があります。
※今年度の離任式は,新型コロナウイルス流行の関係で6月30日に実施予定です。
サクラ咲く
校庭のサクラが開花しました。
ここ数日の気温の上昇で、例年より一週間ほど早い開花となりました。
現在は、3分咲き程度。
4月8日の始業式や4月10日の入学式の頃には、満開のサクラが子ども達の進級をお祝いしてくれることでしょう。
くるみの木の植樹式
♪仰ぐくるみの梢に巣立つ…♪
校歌の2番の歌詞の一部です。
保護者の皆様の世代まで校庭で子どもたちを見守っていたくるみの木ですが、いつの頃からかなくなってしまいました。
創立記念日の頃から、「もう一度くるみの木を植えよう」という気運が高まり、地域協議会やPTAの方々の賛同も得られたので、本校校庭で植樹式を行いました。
校庭築山の西に1本、校舎裏の駐車場に1本、くるみの家の西に1本、計3本植えました。
すくすくと成長して、子どもたちを見守る本校のシンボルツリーになることでしょう。
卒業式挙行
卒業式を挙行しました。
縮小化した式ではありましたが、厳粛な雰囲気の中での感動的な卒業式となりました。
↓【卒業生入場】 凛とした表情で入場する初々しい制服姿の6年生。
↓【卒業証書授与】 緊張の瞬間。校長先生から一人一人手渡される卒業証書。ずっしりと重く感じたことでしょう・・・。
↓【学校長式辞】「6年間で心も体も大きく成長しました。小学校で学んだことを生かして、新たな一歩を力強く歩んでください。」
↓【別れの言葉】「やわらかな早春の光を浴びて、ぼくたちは、わたしたち119名は、姿川第二小学校を卒業します。」
↓【5年生のビデオメッセージ】「6年生のみなさん、輝かしい未来に向かって羽ばたいてください。」
↓【卒業生と教職員による歌】 6年生が心をこめて歌った「旅立ちの日に」は、感動と涙を誘いました。
↓【卒業生退場】「いよいよ旅立ちの時。ぼくたちは、わたしたちは、新たな夢と希望を抱いて、輝く未来に旅立ちます。」
「さようなら」
「さようなら」
たくさんの温かい拍手に包まれて、卒業生が会場を後にしました。
↓【歓送会】 ~教職員と保護者で卒業生の新たな門出を祝福しました~ 「思い出が、たくさんつまった教室。力いっぱい走りまわった校庭。やさしく包んでくれた校舎ともお別れです・・・。」
卒業生の皆さん、そして保護者の皆様、本日の御卒業、誠におめでとうございます。
心からお祝い申し上げます。
卒業生の皆さんは、これから歴史と伝統のある姿川第二小学校の卒業生となります。
胸を張り、自信を持って、これから進む中学校での生活を頑張ってください!
卒業式準備
いよいよ明日は、卒業式です。
5年生の「別れの言葉」は、休校前に撮った動画を流します。
来賓やお世話になった先生からは、お祝いの祝詞が多数届いています。
晴れの舞台を整え、卒業生と保護者の皆様をお待ちしています!
水仙 三寒四温
「なぜ、すいせんがラッパをふくかというとね、冬の間ねむっていたカエルたちに『春ですよ、起きなさい!』と、知らせてあげるためです。」東京書籍3年国語「すいせんのラッパ」より引用
校舎南側の植込みで、水仙が咲き始め、甘い香りが一足早い春の訪れを告げています。
暖かい日が続いたこともあり、例年より1週間ほど早く開花しました。
3月のこの時期は、「三寒四温」と言われます。
「寒い日が3日くらい続くと、そのあとに比較的暖かい日が4日続く」という意味の言葉で、寒暖の周期を表しています。
天気予報では、来週くらいから再び気温が上がり、温かい春の陽気となるようです。
そろそろ土の中のカエルたちも、冬眠から目が覚めて起きだしそうですね。
普段なら子ども達の高らかな声が響いている校庭ですが、現在は閑散としています…
東日本大震災
本日3月11日は、「東日本大震災」が発生した日。
早いもので、あれから9年の月日が経過しました。
日本中に大きな被害をもたらした「東日本大震災」。
栃木県も例外ではなく、最大深度6強を観測しました。
断水による水を得るためにできた住民の長蛇の列…。
停電により、暗闇の中で過ごした不安な夜・・・。
その後も続く、計画停電・・・。
ガソリンスタンド前にできた車の大渋滞・・・。
原発事故による放射能の問題・・・。
大地震は、日本社会にたくさんの難題を引き起こし、私達の生活を苦しめました。
災害は、いつ起こるか分かりません。
そのいつ起こるか分からない災害に備えて、子ども達には日ごろから「防災」に対する正しい知識と、的確に状況を判断し主体的に行動できる「防災対応能力」を育てていきたいと思っています。
「震災は今も続いている。」「風化させない」「復興のために・・・」という意識をこれからももち続けたいものです。
震災で亡くなられた方々に対し哀悼の意を表するため、地震発生の時刻(午後2時46分)に合わせ、職員室内で教職員が1分間の黙とうをささげました。
卒業式について
今年度の卒業式の参加者は、卒業生と保護者、教職員となります。
コロナウイルス感染予防を最優先として、残念ですが5年生は不参加とします。
式の内容については、これまでの内容を改め、簡略化して実施する予定です。
卒業式後に1~5年生で行っていた歓送会は実施せず、教職員と保護者とで花のアーチを作って卒業生を見送ります。
6年生の保護者の方で、卒業式参列のために弟妹の預かりを希望された方は、予定通りお預かりします。
↓卒業式を前に、「別れの言葉」の中で歌う「旅立ちの日に」を練習する教職員。
本来は5年生が歌う予定だった下パートを、教職員が代わりに歌って合唱を成り立たせようと頑張って練習しています!
休校中・春休み中の生活
休校中・春休み中において、児童の安全確保と感染防止のために、御家庭において下記のことに御協力くださいますよう御指導をおねがいします(PDFファイル参照)。
特に、御家庭で児童のみになる場合には、十分な御指導をお願いします。
休校中、お子さんが不安や悩みを訴えた際には、いつでも学校に相談するようお願いします。
姿二小 休校中・春休みの過ごし方.pdf
休校中・春休み中の学習
休校中は、「家庭学習記録カード」に、学習した内容・学習時間を毎日記録してください。
保護者の方は、確認のサインをお願いします。3月24日(火)に通知表を受け取りに来校する際、「家庭学習記録カード」をご提出してください。
学習内容については、「休校中・春休みの学習について」(3月4日~6日に配付)をご覧になり、各学年から出された課題を自主的に進められるよう声掛けをお願いします。
一日の学習時間の目安は以下のように設定しています
・低学年 午前中1時間 午後1時間
・中学年 午前中2時間 午後1時間
・高学年 午前中2時間 午後2時間
※休み中に学習したものは、各自(各家庭)で丸付けをしたり、確認したりしてください。学校に提出する必要はありません。
※今年度使用した教科書は、今後も使用する可能性がありますので、しばらくの間保管をお願いします。
※縄跳びなどの運動も適度に取り入れてください。
休校中・家庭学習記録カード.asd.pdf
荷物の持ち帰りについて②
【荷物の持ち帰りについて】
・荷物が多いことや雨天の予報も出ていることから、この三日間は、本校への車の乗り入れを可とし、校舎北側の駐車場を保護者用駐車場として利用できます。
・御来校の際は職員玄関または昇降口から校舎内にお入りになり、直接教室にお越しください。その際に、お子様の座席とロッカーを確認し、荷物の持ち帰りをお願いします。また、担任からプリントやテスト等を直接受け取ってからお帰りください。休校中の学習課題や生活の仕方についての説明があります。
・担任が席を外している時は同じ学年の担任にお声掛けください。
・図書室の本の返却がまだの方は、図書室で返却をお願いします。
・給食白衣をご持参ください(2月最後の給食当番)。
・荷物を入れるための大きな袋をご持参ください。
荷物の持ち帰りについて
3月4日(水)~6日(金)の3日間は、荷物の持ち帰りをお願いしています。
2月28日(金)に持ち帰れなかった荷物や返却できなかったテスト、提出物等があります。
教室の各児童の机上やロッカーに荷物をまとめておきますので、以下の日時のうち、ご都合のよい時間に取りに来てください。
その際に、洗濯し終えた給食白衣をご持参ください(2月最後に給食当番だった児童)。
【荷物の持ち帰り】
3月4日(水)~6日(金)の3日間 午前8時30分~午後4時30分
※ご来校の際は、職員玄関から入り、職員室に声をかけてください。
※原則として保護者がおいでください。御都合が悪い場合は、電話で御相談ください。
※「休校中・春休みの学習について」と「休校中・春休みの生活について」のプリントをお渡しします。よくお読みになり、お子様が安全に生活するとともに、自主的に学習に取り組めるよう、御指導をお願いします。
新型コロナウィルス感染症の感染予防のための臨時休校について
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するための国から要請があり、それを受けて本市の全ての公立小中学校が、3月2日(月)~3月24日(火)まで臨時休校をすることになり、引き続き春休みとなります。
急な措置によりお困りの方も多いと思いますが、児童の安全確保と感染拡大防止のため、ご理解くださいますようお願いいたします。
詳細につきましては、2月28日に配布した「新型コロナウイルス感染症の感染予防のための臨時休校について」のおたよりをご覧ください。
6年生を送る会
6年生を送る会を実施しました。
新型コロナウイルス感染予防のために当初の予定を変更し、縦割り班ごとに教室に集まって実施しました。
残念ながら、今日が1年生から6年生が集まって時間を共有する最後の日。
在校生が6年生に感謝の気持ちを伝えました。
お世話になった6年生一人一人に、鉢花やメッセージカード、手作りメダルをプレゼント。
感激のあまり涙があふれる6年生も…
言葉を詰まらせながら「ありがとう」と返す6年生。
歌「心の中にきらめいて」のプレゼント。
♪「心の中にきらめいて いつまでも忘れない…」
心のこもった在校生の歌声が、教室に響き渡りました。
「姿二小が、さらに明るくすてきな学校になるようにみんなで協力して頑張ってください。お別れするのは寂しいですが、私たちも中学校で頑張ります。」~6年生~
教室いっぱいに響く温かい拍手に後押しされるかのように、在校生との別れを惜しむ6年生が、一年間お世話になった教室を後にしました。
当初予定していた学年の出し物は、学年ごとに動画を撮って各教室で6年生に見てもらいました。
6年生バイキング給食
卒業を間近に控える6年生のために用意された給食です!この日を待ちに待っていた6年生も多いです!
●豊富なメニュー♪おいしそう♥ ●各クラス人だかりができています
●何を食べるか,嬉しい悩み♪ ●調理員さんや食材に感謝★
6年生は楽しいイベントも残り僅か・・・。1つ1つを噛みしめて卒業に向かっていきます!!
1年生 ようこそ来年生
生活科の学習で「ようこそ来年生」を行いました。
中鶴田幼稚園,まこと幼稚園,西部保育園,ハートフルナーサリー,しらゆり幼児園の園児を招待しました。
始めに全体で「さんぽ」「校歌」を歌って,園児を歓迎しました。
その後,学校内(1階,2階)を案内しました。
そして,各クラスに分かれ,それぞれのクラスで,1年生の勉強を見せました。
国語や算数,体育,音楽など様々な教科の学習を見せました。
来年生のみなさんは,1年生の姿を目を輝かせて見ていました。
来年度姿川第二小学校に入学してくるのが楽しみです!!
お待ちしています(*^-^*)
感謝の会
感謝の会を実施しました。
「感謝の会」は、日頃お世話になっている交通指導員さんやボランティアの皆さんをお招きして全校生で感謝の気持ちを伝えるために、毎年2月に行っている児童会行事です。
まずは、ボランティアさんの活動内容紹介。
映像や楽しいクイズで、それぞれのボランティアさんの活動内容を全校生に紹介しました。
2年生は縄跳び、3年生は群読、5年生はリコーダー演奏を発表しました。
子ども達からは、感謝状、メッセージカード、花鉢、肩たたきのプレゼント。
全校生で「夢びより」を歌うと、会場が温かい雰囲気で包まれました。
昔の道具体験
古い道具を使っていたころの人々の暮らしの様子を知り,実際に道具を使う体験を通して昔の人々の想いに触れる体験をしました。
その時代ごとに最も便利な道具が発明されていくことを,想像力を働かせながら,昔の道具を見たり触ったり体験したりしました。
天秤棒に水桶をかけて,20Lの水を運んでみました。
「肩や首が痛い。」と言いながら,必死に2,3m歩いてみました。
大豆を石臼で挽いて,きな粉にしました。
なかなか回すのに苦労していました。
100年以上も前の蓄音機の音を聞いたり,昔の道具を触ったりしました。
スマホ・ケータイフィルタリング100%キャンペーン
本日は、携帯電話を所持している児童にフィルタリングの設定を促すための「スマホ・ケータイフィルタリング設定100%キャンペーン」の重点指導日です。
ネット犯罪被害者の約9割がフィルタリング未設定であるとの調査結果があります。
本日の朝会で、児童指導主任が「フィルタリングを設定しない場合の危険性とフィルタリングを設定した場合の安全性」に関する講話を行いました。
また、全児童に「フィルタリングに関するリーフレット」を配布しました。
各家庭でも、子ども達を携帯電話等のトラブルから守るため、リーフレットを参考にしながら、スマホ・ケータイ、ゲーム機、タブレット等には必ずフィルタリング設定をしていただきますようお願いいたします。
3年生「クラブ見学」
3年生が、クラブ見学を実施しました。
クラブ見学は、来年度からクラブ活動が始まる3年生に積極的にクラブ活動に参加しようとする意欲をもたせるために、毎年二月に実施しています。
4~6年生の全児童を対象に、年間15回、木曜日の6時間目に行っている本校のクラブ活動。
上級生が中心となって、毎回自主的・協力的な活動を行っています。
今年度活動したクラブは、屋内スポーツ、屋外スポーツ、昔遊び、卓球、クッキング、ダンス、工作、パソコン、科学、イラスト、手芸の計11クラブ。(来年度は変更になる可能性もあります)
3年生は、興味・関心のあるクラブをいくつか見学して、来年度から始まるクラブ活動に期待を膨らませていました。
今年度のクラブ活動は、残りあと一回(2月20日)です。
民謡教室
4年生が、民謡教室を実施しました。
民謡の先生5名を講師としてお招きし、民謡を鑑賞したり和楽器に触れたりして、日本古来の民謡に親しみました。
栃木県では、八木節や日光和楽踊り、鬼怒の船頭歌などが有名です。
毎年7月に行われる本校のPTA行事「二小夏祭り」でも、日光和楽踊りが夏の風物詩となっています。
本日の演奏曲は、「ソーラン節」「こきりこ節」「南部牛追い歌」など。
今回、民謡を生で初めて聞くという子ども達がほとんど。
子どもたちは、日本古来の音楽の雰囲気や特徴を感じ取りながら、民謡に親しんでいました。
後半は、和楽器体験。
「民謡は、地域の生活の中で人々と共に育った歌。古くから人々の心の中にある民謡は、どこか私たちの心を打つものがある。」と講師の先生方。
古くから地域に残る伝統的な民謡を、ぜひ後世に継承していきたいですね。
最後の「縦割り班活動」
今年度最後となる「縦割り班活動」を実施しました。
一年間、一緒に遊んだり活動したりした6年生とも今日が最後。
6年生一人一人から、縦割り班の1~5年生に、最後の挨拶がありました。
「一年間、みんなと一緒に遊ぶことができて、とても楽しかったです。これからも、みんな仲良くしてください。」と、これまで下級生と共有した時間を懐かしむようにお別れの挨拶を述べる6年生。
下級生の大きな拍手の中、6年生は教室を後にしました。
2月28日(金)には、「6年生を送る会」が予定されています。
しもつかれ
今日の給食は「しもつかれ」と「赤飯」です。
「しもつかれ」は、栃木県に伝わる郷土料理です。
2月の初午の日に作り、しもつかれと赤飯を稲荷神社に供えて、「病気にならないように」と、お願いをしました。
主な材料は、鮭の頭(給食では切り身)、大豆、人参、大根、油揚げなど。
現在は、若者を中心に「食べる機会がない」という人も増えています。
しもつかれの作り方や味付けは、家庭によって様々。
昔から「7軒の家のしもつかれを食べると病気にならない」とも言われています。
給食のしもつかれは、子ども達の口に合うように作られているため、みんなモリモリと食べていました(^^)
しもつかれに使う食材は栄養のあるものばかり。
ぜひご家庭でも、栃木県が誇る郷土料理「しもつかれ」を作っていただき、ご家庭ならではの作り方や味付けをお子さんに受け継いでいってほしいです。
今年度最後の授業参観
今年度の最後の授業参観を実施しました。
子ども達の授業に臨む態度や、発表したり聞いたりする様子を見て、この一年間の成長の様子を感じていただけたことと思います。
お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。
学級懇談会では、一年間の学習や生活を振り返り、子ども達の良さや今後の課題について共有しました。
また、令和2年度の各学年部・事業部所属、役員等について決定していただきました。
これからも、子ども達のより良い成長のために、ご支援・ご協力をお願いします。
なわとび検定
「うまくとべたよ!」「あと少し、がんばって!」
あたたかい言葉が、体育館に飛び交いました。
今週は「なわとび検定」週間です。
体育の縄跳び運動のまとめとして、毎年2月に行っている「なわとび検定」。
3,4年生は友達とペアになって、互いに数え合います。
低学年の1年生は6年生とペアに、2年生は5年生とペアになって、上級生から跳び方のコツを教わったり、跳躍回数を数えてもらったりして行います。
技の連続跳躍回数に応じて10級~特級の11段階の級が全校児童に認定されます。
最高となる特級は、後ろあや二重跳びや三重跳びなど、高難度の技を複数回跳ぶのが課題で、合格者は毎年、数人程度。
子ども達は、それぞれの目標をもって、得意技に磨きをかけながら、昇級を目指して挑戦しています。
縄跳びは、目標を達成した時の喜びが大きく、ジャンプ力や持久力も付きます。
予告なし避難訓練
「ただいま、大きな地震が起きました。…」
児童は、突然の避難の放送に戸惑いながらも、周りを見回して机の下にもぐるなど、素早く身の安全を守る行動をとりました。
また、友達に注意をするなど助け合う姿も見られました。
2度目の放送「校舎の安全が確認されました。」の後は、校舎から一斉に出てきた児童が、体育館に整然と整列しました。
校長先生が、「地震はいつ起きるか分からない。自分の命は自分で守ろう!」と、児童に呼びかけました。
ご家庭においても、災害時の避難の方法について、日頃からお子さんと話し合っておくよう、お願いします。
1年生 昔遊び教室
1/20(月)に昔遊び教室を行いました。
・けん玉 ・だるま落とし ・おはじき
・お手玉 ・竹とんぼ ・こま
・羽子板 ・おりがみ ・めんこ
の9種類の遊びを体験しました。遊んだことがあるものもあれば,初めてのものもあり,ルールを覚えて,楽しく遊びました。ボランティアの方々に教えてもらいながら,進んで挑戦している児童が多かったです。
昔はお正月によく遊ばれていた羽子板などの遊びも,今ではみられる機会も減り,新鮮な気持ちで遊ぶ子供たちが多いのが印象的でした。「昔遊び」でも今の子供たちが充分楽しめる遊びは,これからも伝えていきたいですね。
今回,昔遊び教室を行うにあたり,6名のボランティアの方にご協力いただきました。ボランティアの皆様のお陰で,児童も楽しく昔遊びを体験することができました。ご協力ありがとうございました。
6年生卒業イベント『ケーキ作り』
●地域を代表する洋菓子屋の『メルシー』さんから,直接ご指導いただきました!
●作業に取り掛かります。とにかくケーキ作りは『スピードが命』!!
●わずか15分で仕上げました(^^)/見た目も味もとても素敵なケーキの完成☆彡
★バレンタインデーに向けて洋菓子作りが忙しい中,時間を割いてご指導くださいましたメルシー様,そして児童が楽しめるようにと企画運営してくださった6学年部の保護者の皆様,一生の思い出に残るような貴重なをさせていただき,誠にありがとうございました。
6年生『租税教室』
●「税金とは何か?どのように使われているのか?」という投げかけから始まります。
●「もし税金が無かったら?」DVD鑑賞 ●税金の大切さを資料で確認
●最後に1億円のレプリカを触らせていただきました。
★税金は,私たち国民一人一人が豊かになるために使われているということを深く理解することができました!(^^)!
縄跳び練習
縄跳びの練習に熱が入っています。
冬の寒さにも負けない気力と体力を養うことを目的に、毎年厳しい寒さが続くこの時期に体育で縄跳びを実施しています。
前跳び、あや跳び、二重跳びなど、いろいろな技を軽やかに跳ぶ子ども達。
寒さでかじかむ手を温めながら、自分の目標をもって何度もチャレンジしています。
通称「ハヤブサ」と呼ばれる「あや二重跳び」を軽々と跳び続ける高学年児童もいて、みんなの注目の的に!
ちなみに縄跳びは、身体の70%以上の筋肉を動かし、筋力、持久力、瞬発力などの体力向上に効果があります。
なんと、5分間跳び続けると1500メートル走ったと同じ効果があるそうです。
来月上旬には、各学年で「なわとび検定」を行う予定です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |