学 校 沿 革 史
【学校の様子】 年号 年.月 学校の履歴
  明治 6 .11  教童學舎として開校。
  8 . 4  第四十番學區第五十番小學校教童舎と改称。
  22. 8  姿川尋常小學校北校と改称。
  44. 4  姿川第二尋常小學校と改称。
大正 12. 4  栃木縣師範學校附属小學校の代用となる。
昭和 6 . 3  附属小學校の代用の任を解かれる。
  16. 4  姿川村立第二國民學校と改称。
【昭和30年(1955)頃↑】写真1   22. 4  姿川村立姿川第二小学校と改称。
  24. 4  県教委指定の健康教育の実験学校となる。
    27.11  健康教育実験学校公開研究発表会開催。
  30. 4  宇都宮市立姿川第二小学校と改称。【写真1】
  31.11  校歌制定。
  37. 4  特殊学級設置。
  41. 5  野鳥保護で、知事表彰を受ける。
  42. 4  地域共同研究学校(国語)市教委の指定を受ける。
【写真2】
 【昭和44年(1969)頃↑】写真2   45. 4  体育館兼講堂落成記念祝賀式典挙行。
  47. 2  校舎改築総合落成式典挙行。
 

48.11

 創立100周年記念式典、記念碑除幕式挙行。
【このあと写真3】
  56. 1  北校庭拡張(5414平方米)。
  56. 3  新校舎(現東側校舎)完成。【写真4】
  56. 4  市教委から「学習指導」の研究校指定を受ける。
(56、57の2年間)
  56.11  創立108周年記念式典、校舎竣工祝賀式挙行。
  【昭和54年(1979)↑】写真3   59. 7  プール竣工(25m×7コース)。
  60.12  体育館完成、落成式挙行。【写真5】
平成 元. 7  新校舎(現西側校舎)完成。【写真6】
  元.11  新校舎落成式典挙行。
  2. 4  市教委から「特色ある学校づくり」の研究校指定を
 受ける。
  3. 4  市教委から「学校保健(歯の健康)研究助成校」の
 指定を受ける。
  4. 4  市教委から「平成4、5年度生活科研究学校」
「平成4年度特色ある学校づくり助成校(生活科)」
の指定を受ける。
【昭和56年(1981)↑】写真4   5. 3  新正門・南門・フェンス完成。
  5.10  生活科公開研究発表会を開催する。【写真7】
  5.11  創立120周年記念式を挙行する。
  6. 4  市教委から「特色ある学校づくり(生活科)研究助成校」指定を受ける。
  6. 8  西門拡張工事。
  8. 4  市教委から「研究助成校(保健教育)」指定を受ける。
【昭和61年(1986)↑】写真5   8.10  栃小教研保健安全教育研究大会宇都宮大会を開催
    9. 3  姿川第二小学校前歩道橋完成。
  9.11  宇都宮市学校給食研修会公開授業。
  10. 3  ランチルーム改装。プール本体塗装。
  10. 4  市教委から平成10年度高齢者福祉教育啓発推進校の指定を受ける。
  10.11  宇都宮市学校給食研修会公開授業。
 【平成元年(1989)頃↑】写真6   11. 7  体育館屋根葺き替え工事完了。
  12. 3  姿川第二小子どもの家(くるみの家)設置。
  12. 3  ブランコ移設、体育器具庫完成。
  12. 4  栃木県・学童生徒のボランテイア活動普及事業協力校を受ける。
  12. 9  パソコン20台周辺機器整備。
  13. 4  市教委から「研究助成校(体育科)」指定を受ける。
  13. 8  体育館床改修工事完了。
  13.10  宇小教研体育部会研修会、会場校・公開授業。
【平成5年(1993)頃↑】写真7    14. 4  校庭築山・西門扉改修工事完了。 
  14. 8  校舎開放に伴う段差解消工事完了。
  15. 4  市教委から「研究助成校(図画工作科)」指定を受ける。
【写真8】
  15. 8  市公共下水道工事完了 。
  15.11  関東甲信越静地区造形教育研究大会栃木大会
 プレ大会開催。
  16.11  関東甲信越静地区造形教育研究大会栃木大会開催。
【平成15年(2003)↑】写真8   17. 9  給食室改修工事完了。
  18. 3  築山撤去。
  18. 6  児童安全協力ボランティア発足。
  19. 5  姿川第二小地域協議会設立。
  21. 6  空調設備工事完了。
  22.11  給水管改修工事完了。
  24.11  宇小教研人権部会 公開授業開催。
  25.11  校舎耐震工事完了。
  25.11  創立140周年記念式挙行【写真9】
【平成25年(2013)↑】写真9