姿二小ニュース2025

ブログ 姿二小ニュース2025

授業参観・PTA総会


今年度、第1回目となる授業参観を実施しました。

 

 

 


一学年進級した子ども達が、新しい気持ちで意欲的に学習に取り組む姿をご覧いただけたことと思います。

 

たくさんの保護者の皆様に足を運んでいただき、ありがとうございました。

 

 

授業参観の後は、体育館でPTA総会を実施しました。

 

↓校長挨拶

「姿二小の児童の成長のために、教職員が一丸となって、学校教育活動に取り組んでいきます」

 

 

 

「姿二小いじめ防止基本方針」「不登校になりにくい子」についての説明も行いました。

 

 

↓転入職員の紹介

 

 

 

↓PTA新役員の紹介

 

 

 

 

今年度も、本校教育活動へのご支援・ご協力を、どうぞよろしくお願い致します。

6年生,新入生のお手伝い始まる!

●1年生131名,4/10に無事入学したのも束の間,学校のことがよくわからず不安になってしまう児童もいます。

●4/11から,最上級生である6年生が毎朝1年生の教室にお邪魔し,学校生活に慣れるまで身の周りのお世話をする日々がスタートしました。

 
   「今日使うものはこっち!」      「胸章の付け方はこうだよ!」

 
  「荷物はロッカーに片付けるよ!」    「お道具箱は机の中にしまうよ!」

         
         「何か困っていることがあったら言ってね★」

●かつて1年生だった6年生は,自分達が5年前にしていただいたことに恩を感じながら,その恩を返すつもりで今の1年生をお世話しています。

●いくら年月を重ねても,姿二の伝統はこうやって引き継がれていくのですね★

離任式


離任式を実施しました。

 

 

 

春は出会いと別れの季節です。どんなにすばらしい出会いにも必ず別れがあります。

 

別れは偶然でもあり、必然でもあります。

 

姿川第二小学校では、前年度に6名の先生が他校へ異動となりました。

 

 

 

桜吹雪が舞い散る中、他の学校に離任された6名の先生方が、子ども達に最後のお別れの挨拶に来てくれました。

 

 

 

春の穏やかな日差しが、子ども達の目に浮かんだ涙をきらりと輝かせます。

 

慣れ親しんだ学校、子ども達、同僚の先生、保護者や地域の方々との別れを惜しみつつ、また新たな一歩を踏み出す先生達。

 

新天地でも活躍してほしいですね(^-^)

 

新入生を迎える会


新入生を迎える会を実施しました。

 

今日から1年生131名が、姿川第二小学校の仲間入りをしました。

 

初めての学校生活に期待を膨らませながら、真新しいランドセルを背負って元気よく校門をくぐった新入生。

 

 

 

在校生代表児童が、「分からないことやこまったことがあったら、上級生に聞いてください。小学校は、とても楽しいところです。友達をたくさん作って、楽しい小学校生活を送りましょう」と、新入生を迎えました。

 

 

 

1年生代表児童は、「たくさん友達をつくりたいです。べんきょうやうんどうがとても楽しみです。」と全校生の前で立派な挨拶をすることができました。

 

今日から新1年生が姿川第二小学校に加わって、732名での学校生活がスタートです。

 

入学式


入学式を実施しました。

 

新入生131人が、姿川第二小学校での学校生活をスタートさせました。

 

 

6年生に手を引かれて、やや緊張した面持ちで入場した新入生。

 

学級担任から一人一人名前を呼ばれると、「はい!」とみんな元気よく返事をすることができました。

 

校長先生が、「みなさんが入学してくるのを楽しみに待っていました。元気に挨拶できて、だれとでも仲良くできる人になってください。」と歓迎しました。

 


【1-1】


【1-2】


【1-3】


【1-4】

明日は、新入生と在校生との「対面式」が2時間目に予定されています。

着任式・始業式


 新しい年度が始まりました。

子ども達それぞれが一学年進級し、お兄さんお姉さんになりました。

 

クラス替えのあった学年の子ども達は、昇降口のクラス分け名簿を見て、自分や友達の名前を見つけては一喜一憂していました。

 

【着任式】

新しく姿川第二小学校に赴任された先生方の紹介をしました。

 

 

 

姿川第二小学校では、今年度8名の転入職員を迎えました。

 

子ども達は、新しい先生との学習や運動を心待ちにしています。

 

 

【始業式】

校長先生から子ども達に以下のお話がありました。

 

 

 

「①挨拶・姿勢・清掃をがんばろう!②一日一回以上、外遊びをしよう!③たくさん本を読もう!一人一人が新しい時代を作る人に成長できるように、がんばっていこう!」

さあ、新しい1年、令和元年の始まりです。

教職員が一丸となって、いじめゼロの明るく元気な学校をめざしていきます。

桜開花 ~春本番~


姿川第二小学校の桜が開花し、春本番を告げています。

 

来週4月8日(月)は、いよいよ始業式です。

 

初登校を待ちわびたかのように一斉に開花したソメイヨシノが、きっと子ども達を優しく迎え入れてくれることでしょう(^-^)

修了式


1年間の締めくくりとなる修了式を行いました。

 

まずは、「宮っ子心の教育」の表彰です。

 

 

 

宮っ子心の教育は、校内での善行や活躍、地域での活躍等、他の児童の模範になる児童が表彰されます。

 

選ばれた各クラスの代表1名が全校生の前で呼名され、晴れやかに表彰されました。

 

続いて、「来年度、がんばりたいこと」の発表です。

 

 

 

各学年の代表児童が、放送委員の5年生のインタビューに答える形式で、発表を行いました。

 

「元気なあいさつをがんばりたい」「勉強をがんばって、どの教科も得意にしたい」「委員会活動をがんばって、学校の役に立ちたい」など、代表児童は、誇らしげな表情で答え、全校生から大きな拍手をもらいました。

 

続いて、校長先生のお話。校長先生からは、姿川第二小学校のよいところ3つの紹介がありました。

 

 

 

「①あいさつがとてもよくできる子が多くなった」「②給食を残さずに食べる人が増えた」「③本を読む子が多くなった」~校長先生~

 


最後に、児童指導主任から、「春休みの過ごし方」について、話をしました。

 

「危険なことはしない、危険な場所には行かない、危険な人にはついていかない、命は一つ!!」~児童指導主任~

 

春休みは、3月23日(金)~4月7日(日)の16日間です。

 

子ども達が、健康で、安全で、楽しい春休みが過ごせるように、ご協力をお願いします。

卒業式挙行


卒業式を挙行しました。

 

 

 

梅の香りが漂う春のよき日に、6年生119名が、姿川第二小学校を巣立っていきました。

 

厳粛な雰囲気の中での感動的な卒業式となりました。

 

↓【卒業生入場】 凛とした表情で入場する初々しい制服姿の6年生。

 

 

↓【卒業証書授与】 緊張の瞬間。校長先生から一人一人手渡される卒業証書。紙一枚が、ずっしりと重く感じたことでしょう・・・。

 

 

↓【学校長式辞】「小学校で学んだことを生かして、充実した中学校生活を送ってください。」

 

 

 

 ↓【お別れの言葉】「やわらかな早春の光を浴びて、ぼくたちは、わたしたち119名は、姿川第二小学校を卒業します。」

 

 


↓【卒業生の歌と在校生の歌】 心をこめて大きな声で歌い、体育館中にその歌声を響き渡らせた6年生の歌「絆」や式歌「旅立ちの日に」は、感動と涙を誘いました。

 

 

 

↓【卒業生退場】「いよいよ旅立ちの時。ぼくたちは、わたしたちは、新たな夢と希望を抱いて、輝く未来に旅立ちます。」 

 

 

「さようなら」

 

「さようなら」

 

たくさんの温かい拍手に包まれて、卒業生が会場を後にしました。

 

↓【歓送会】 ~校庭での卒業生見送り~ 「思い出が、たくさんつまった教室。力いっぱい走りまわった校庭。やさしく包んでくれた校舎ともお別れです・・・。」

 

 

 

 

卒業生の皆さん、そして保護者の皆様、本日の御卒業、誠におめでとうございます。

 

心からお祝い申し上げます。

 

卒業生の皆さんは、これから歴史と伝統のある姿川第二小学校の卒業生となります。

胸を張り、自信をもって、これから進む中学校生活を頑張ってください!

【1組集合写真】



【2組集合写真】



【3組集合写真】

 

6年生最後のランドセル登校・卒業式準備


6年生は、今日が最後のランドセル登校です。

 

 

 

6年間、登下校で毎日使ったランドセル。

 

思い出がたくさん詰まったランドセルとも今日でお別れです。

 

 

 

6年前は体よりも大きなランドセルでしたが、今ではランドセルが小さく見えますね(^-^)

 

6年間で、心身ともに本当に大きく成長しました。

↓1年生と手をつないで歩くのも今日が最後…

 

 

 


さて、いよいよ明日は、卒業式です。

 

 

 

今日は、教職員と5年生で式場準備を行いました。

 

5年生は進んで与えられた仕事を処理したり、自分から仕事を見付けて積極的に取り組んだりと、精力的に準備をしてくれました。

 

来年は、頼もしい6年生になってくれそうです。

 

 

 
無事立派な卒業式の式場を設営することができました。



来賓の方やお世話になった先生からのお祝いの祝詞も多数届いています。

 

 

【明日の登校時間について】

・1~4年生…12:00(登校班の集合時刻は、普段より4時間遅れになります)

・5年生…8:45

・6年生…9:00

水仙 三寒四温


「なぜ、すいせんがラッパをふくかというとね、冬の間ねむっていたカエルたちに『春ですよ、起きなさい!』と、知らせてあげるためです。」

 

東京書籍3年の国語の教科書「すいせんのラッパ」の一文です。

 

 

 

校舎南側の植込みで、水仙が咲き始め、甘い香りが一足早い春の訪れを告げています。

 

暖かい日が続いたこともあり、例年より1週間ほど早く開花しました。

 

3月のこの時期は、「三寒四温」と言われます。

 

「寒い日が3日くらい続くと、そのあとに比較的暖かい日が4日続く」という意味の言葉で、寒暖の周期を表しています。

 

天気予報では、来週くらいから再び気温が上がり、温かい春の陽気となるようです。

 

 

 

昼休みに校庭を元気に走り回る子ども達の中には、半袖になる子や汗びっしょりになっている子も…

 

そろそろ土の中のカエルたちも、冬眠から目が覚めて起きだしそうですね(^◇^)

 

 

 

6年生は、卒業まで残りあと3日です。

卒業式予行練習

 

卒業式予行練習を行いました。

5,6年生が、本番さながらの真剣な表情で予行練習に臨みました。

 

 

 

卒業証書授与、別れの言葉、合唱、ともに完成度が上がっています。

 

特に、合唱は、5,6年生の心が一つになり、美しいハーモニーと迫力ある歌声が会場に響きわたりました。(ピアノの伴奏が聞こえないくらい)

 

ぜひ、来週3月19日(火)の卒業式本番をご期待ください。

 

 

 

本校では、昨年度から「対面式」の会場を設営しています。

 

「卒業生の保護者の皆様や5年生が卒業生の顔をしっかりと見ることができ、卒業生が主役の温かみのある式典になる」という利点があります。 



6年生は、卒業まで残りあと5日です。

 

 

ダンスクラブ発表・啓蟄


ダンスクラブが、発表会を行いました。

4~6年生17人が、1年間の活動の締めくくりとして、これまでの練習の成果を全校生に披露しました。

 

 

 

ダンスに使用した曲は、邦楽から洋楽まで全7曲。

 

ダンスクラブでは、これまでのクラブ活動の時間に、6年生が中心となってダンスの振付を考え、下級生にも教えてきました。

 

 

 

前半の少人数でのダンスは、ぞれぞれのグループが息の合ったダンスを披露!

 

 

 

後半のダンスは、特別ゲストでO先生とN先生が登場!

 

NHKのEテレでお馴染みの「パプリカ」や昨年大ヒットしたダパンプの「U・S・A」、そして「ダンシングヒーロー」の3曲を、体育館に観覧に来た児童も一緒になって、元気いっぱいに踊りました。

 

昼休みの体育館はまるでダンスホールのように盛り上がりました。

 

発表会を終えたダンスクラブ部長の6年生のTさんは、「みんなで一致団結して、練習の成果を発表できて、とても楽しかったです。」と笑顔で話していました。

 

 

 

さて、本日3月6日は、二十四節気の一つ「啓蟄(けいちつ)」。

 

土の中の虫たちが春の到来を感じて地上に這い出してくる頃とされています。

 

啓蟄の名の通り、今日は気温がグンとあがって、春の陽気となりました。

 

日中の最高気温は15度。

 

久しぶりに、これまでの肌を刺すような冷たい空気から解放されて、日差しの温かさにホッとできる一日でした。

 

これから温かい春が日一日と近づいてきます。

 

「弥生」 3月は、「一年間のしめくくりとなるまとめの月」でもあります。

 

とかくうきうきして落ち着きをなくしがちな三月ですが、「終わりよければ全てよし」という言葉があるように、各学年の学習と生活のまとめをしっかりとしていきます。

6年生を送る会


6年生を送る会を実施しました。

 

今日が、1年生から6年生の全校生が集まって楽しい時間を共有する最後の日。

 

在校生が、6年生に感謝の気持ちを伝えました。

【6年生入場】
入場曲は5年生のリコーダー演奏「威風堂々」。

 


【在校生代表挨拶】

 

 「いつまでも、ぼくたちのあこがれの6年生でいてください。今まで本当にありがとうございました。」~在校生代表5年3組A君~

 

 

【各学年の発表】

6年生に感謝の気持ちを伝えようと、歌やダンス、劇など、各学年が工夫を凝らした出し物を披露しました。

 

 


 

【姿川第二小学校クイズ】

「姿二小に関係する3択クイズ」

 

 縦割り班ごとに話し合って答えを決定しました。

 

 

【プレゼント贈呈】

お世話になった6年生一人一人に、鉢花とメッセージカードをプレゼント。

 

 感激のあまり涙があふれる6年生も…

言葉を詰まらせながら「ありがとう」と返す6年生。

 

 

【在校生からの歌】

♪「きみとぼくのラララ」

 

 ♪「ぼくの見る空と 君の見る空は つながっているから おなじ空だから…」

心のこもった在校生の歌声が、体育館に響き渡りました。

 

 

【6年生代表挨拶】

 

 「姿二小が、さらに明るくすてきな学校になるように、これからもみんなで協力して頑張ってください。お別れするのは寂しいですが、私たちも中学校で頑張ります。」~卒業生代表6年2組Kさん~

 

 

【6年生の発表】

 リコーダー合奏「千本桜」  合唱「コスモス」

 

 ♪6年生全員の気持ちが一つになった美しい歌声とすばらしいハーモニー♪

 

 

【6年生退場】

退場曲は、5年生のリコーダー演奏「キセキ」。

 

 会場いっぱいに響く温かい拍手に後押しされるかのように、在校生との別れを惜しむ6年生が体育館を後にしました。

 

心温まる感動的な会となりました。

6年生 卒業バイキング給食


 2月27日(水)に6年生のお楽しみイベント「卒業バイキング給食」がありました!
目移りするほどのたくさんのメニューからいろいろ選ぶことができて,子どもたちはとても嬉しそうでした♪
 たくさん食べられて大満足!!「ごちそうさまでした!!」

☆主食は3種類,主菜は4種類,副菜は2種類,果物は2種類,デザートは3種類そのほかにポークビーンズと盛りだくさん!!
  
  
  

卒業の装い


校内の掲示物が卒業の装いとなり、「卒業おめでとう!」の卒業ムードに染まっています。




在校生が、分担して卒業掲示物を作成しました。

 

嬉しくもあり、寂しくもあるこの時期。

 

「6年生を送る会」で全校生で歌う「君とぼくのラララ」の練習にも、実感が伴ってきました。

 

 

 

明日は、2時間目と3時間目に「6年生を送る会」が計画されています。

 

6年生が卒業してしまうと、姿川第二小学校の運営を担うのは今の5年生。

 

5年生にとっては、この「6年生を送る会」が初の大きな仕事となります。

 

各クラスへのプレゼントの依頼、会場設営、準備・運営、進行の確認など、これまで5年生は進んで働いていました。


明日の「6年生を送る会」は、きっと思い出に残るすばらしい会になることでしょう!

6年生「奉仕活動」


 6年生が奉仕作業を実施しました。

 

 


6年間お世話になった学校をきれいにして卒業を迎えるために、卒業を目の前にした毎年この時期に奉仕活動を行っています。

 

廊下、階段、トイレ、水道回り、体育倉庫など、6年間の思い出が詰まった校舎内外を、気持ちを込めて清掃しました。

 

約1時間で、学校中がピカピカになりました。

 

6年生は、卒業まで残り14日です。

感謝の会

 

 感謝の会を実施しました。

 

日頃お世話になっている交通指導員さんやボランティアの皆さんをお招きして、全校生で感謝の気持ちを伝えました。

 

 

 

「感謝の言葉」では、6年生の代表児童が、「皆さんのおかげで、楽しく充実した学校生活を送ることができました。これまで本当にありがとうございました。」と、日頃の感謝の気持ちを伝えました。

 

 

 

子ども達からは、メッセージカードと花鉢のプレゼント。

 

 

 

最後に、全校生で「ありがとうの花」を歌うと、会場が温かい雰囲気で包まれました。

 

 

 

ボランティアの皆さんには、今年度も子ども達のために様々な活動をしていただき、安全で充実した教育活動をすることができました。一年間、ありがとうございました。

避難訓練(不審者対応)


避難訓練を実施しました。

 

今回は、不審者が校内に侵入したことを想定した防犯訓練です。

 

 

 

訓練では、スクールサポーターさんが扮した不審者が校舎内に侵入。担任教師が椅子を突きつけて抵抗しながら児童を教室の外へ避難させます。その後、近くの教室などから駆け付けた男性教員が、さすまたを使って不審者の体を押さえつけて制圧しました。

 

その他の教室の子ども達は、教師の指示のもとに体育館に避難し、名簿をもとに逃げ遅れがないかもチェックしました。

 

子どもたちは、「お・か・し・も(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)」を守って、素早く安全に避難することができました


訓練後には、スクールサポーターの方が、「校外において不審者に遭遇した際には、『イカのおすし』と『きょうは』を守ろう。」と全校生に呼びかけました。

※「いかのおすし」→(行かない・らない・声を出す・ぐ逃げる・らせる)
※「きょうは」→(知らない人に声をかけられたら離とる・一人歩きをするときは時々ろをふりかえる・下校中は道草を食わずにく帰る)

 

 


 

 

3年生「そろばん学習」


「願いましては~1円なり~…」

 

パチパチと珠をはじく音が教室内に響きました。

 

子ども達の目は真剣そのもの。聞き逃さないよう、集中してそろばんに向かっています。

 

 

 

3年生が算数で、「そろばん」の学習をしました。

 

そろばんボランティアの方を講師として、そろばんの基礎を教えてもらいました。

 

「そろばん」は、指先を高速に動かすことや珠をイメージとして捉えることが右脳の開発を促すとされています。

 

また、特に小学校では、十進法の概念を理解させるための格好の教材ともなります。

 

近年では、電子計算機の普及が手動の計算道具である「そろばん」から実務を奪ってしまいましたが、学校においては教具としてのそろばんの価値は健在です。

 

初めてそろばんを手にする子が多かったのですが、1珠・5珠の置き方や払い方を覚えて、そろばんを用いた簡単な足し算・引き算ができるようになりました。

 

「そろばん楽しい!」「答えが合っているとうれしい!」と目を輝かせる子ども達。

 

そろばん学習への意欲がさらに高まっています。

5年生 旗当番引継ぎ

●2月現在,姿川第二小学校では6年生から5年生に,「旗当番の引継ぎ」が行われています。卒業が近づいてきたことを一層感じます・・・。

●旗当番の6年生は朝,国旗掲揚塔に「国旗・市旗・校旗」を掲揚し,昼休みになると降納します。

  
 ★お世話になる6年生に挨拶     ★6年生の仕事に興味津々!!

  
 ★6年生が丁寧に掲揚&降納の仕方を教えてくれました!!

●6年生に向けて,また1つ責任ある仕事を引き受けた5年生でした(^^)/

ミニバスケットボール部のテレビ取材


姿川第二小学校ミニバスケットボール部が、テレビ取材を受け、以下の通りテレビ放映されます

 

■期日:2月18日(月)

■とちテレ「イブニング6」

■放映時間:18時30分頃(5分程度)

 

本校、男子ミニバスケットボール部は、第50回全国ミニバスケットボール大会県予選で、初優勝し、見事全国大会への切符を手にしました。

 

3月28日~30日に群馬県高崎市で行われる全国大会に本県代表として出場します。

 

 

 

先日行われた、ミニバスケットボール部と本校教職員選抜チームとのテストマッチでは、早い展開とシュート力、そして抜群のチームワークで、教職員チームを翻弄しました。

 

ぜひ、全国大会でも、快進撃を続けてほしいですね!

なわとび検定


「うまくとべたよ!」「あと少し、がんばって!」

 

体育館の中に、上級生の掛け声が飛び交いました。

 

 

 



 体育の縄跳び運動のまとめとして、毎年2月に行っている「なわとび検定」。

 

低学年の1年生は6年生とペアに、2年生は5年生とペアになって、上級生から跳び方のコツを教わったり、跳躍回数を数えてもらったりしています。

 

検定では、技の連続跳躍回数に応じて、10級~特級の11段階の級が全校児童に認定されます。

 

最高となる特級は、後ろあや二重跳びや三重跳びなど、高難度の技を複数回跳ぶのが課題で、合格者は毎年、数人程度。

 

子ども達は、それぞれの目標をもって、得意技に磨きをかけながら、昇級を目指して挑戦しています。

 

縄跳びは、目標を達成した時の喜びが大きく、ジャンプ力や持久力も付きます。

 

ぜひ、ご家庭でも、お子さんの「冬の体力づくり」の一環として、縄跳び運動に挑戦させてください。

クラブ見学


3年生が、クラブ見学を実施しました。

 

クラブ見学は、来年度からクラブ活動が始まる3年生に積極的にクラブ活動に参加しようとする意欲をもたせるために、毎年二月に実施しています。

 
4~6年生の全児童を対象に、年間15回、木曜日の6時間目に行っている本校のクラブ活動。


 
上級生が中心となって、毎回自主的・協力的な活動を行っています。


 
今年度活動したクラブは、屋内スポーツ、屋外スポーツ、昔遊び、卓球、クッキング、ダンス、工作、パソコン、科学、イラスト、手芸の計11クラブ。(来年度は変更になる可能性もあります)


 
3年生は、興味・関心のあるクラブをいくつか見学して、来年度から始まるクラブ活動に期待を膨らませていました。


 
今年度のクラブ活動は、残りあと一回(2月21日)です。

 

 

 

 

 

最後の縦割り班活動


今年度最後となる「縦割り班活動」を実施しました。

 

 

 

一年間、一緒に遊んだり活動したりした6年生とも今日が最後。

 

6年生一人一人から、縦割り班の1~5年生に、最後の挨拶がありました。

 

22班の班長のS君は、「一年間、みんなと一緒に遊ぶことができて、とても楽しかったです。これからも、みんな仲良くしてください。」と、これまで下級生と共有した時間を懐かしむようにお別れの挨拶を述べました。

3月1日(金)には、「6年生を送る会」が予定されています。

 


長縄跳び


「イチ!、ニ!、サン!、シ!…」。

 

校庭や体育館に、子ども達の大きなかけ声が響いています。

 

 

 

長縄8の字跳びを3分間行い、跳んだ合計数を競い合う「長縄跳び」。

 

「うつのみや元気っ子チャレンジ~ぴょんぴょん跳びっ子隊~」の一環の取組で、仲間と協力し合いながら運動する楽しさを味わわせることを目的に、毎年この時期に実施しています。

 

各クラスが2チームに分かれ、体育の授業や休み時間に、何度も挑戦しては記録を伸ばそうと頑張っています。

 

新記録達成に向けて、各学級で気持ちを一つにして長縄に取り組むことで、クラスの団結力も高まっています。

 

昨年度の本校の最高記録は、6年生が打ち出した290回。

 

今日も、新記録達成に向けて、子ども達は長縄跳びの練習に励んでいます。

インフルエンザ情報


本日の出席停止児童は、学校全体で27人です。

 

「内訳:インフルエンザ25人、溶連菌感染症1人、水痘1人」

 

休日中も、うがい・手洗い・人ごみを避ける、マスク着用等、予防に努めさせてください。

今年度最後の授業参観


今年度の最後の授業参観を実施しました。

 

 




子ども達の授業に臨む態度や、発表したり聞いたりする様子を見て、この一年間の成長の様子を感じていただけたことと思います。

 

お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。

 

学級懇談会では、一年間の学習や生活を振り返り、子ども達の良さや今後の課題について共有しました。

 

また、31年度の各学年部・事業部所属、役員等について決定していただきました。

これからも、子ども達のより良い成長のために、ご支援・ご協力をお願いします。

 

5年生 冒険活動教室

☆1/17(木)~19(土)の3日間,5年生は宇都宮市篠井町にある「冒険活動センター」に宿泊学習に行きました!!

☆5年生の最大のイベントである冒険活動教室(冒活)は,以下のめあてをもって活動に取り組みました!!
  ①大自然の素晴らしさに気付こう!
  ②仲間と協力することのすばらしさを知ろう!
  ③自然の中で逞しく生きよう!

 
【入所式】3日間の心構えを聞きます!            【園内オリエンテーリング】

     
 【篠井発見ラリー】篠井の町の様子について,クイズに答えながら進みます!

 
  
 【イニシアティブゲーム】…日本列島・ウォール・くもの巣・ターザン

  
 【榛名山登山】…爽やかな森の中・崖の急斜面!・頂上からの景色(^^♪

 
 
【キャンドルファイヤー】…①点火の儀式・②交流の集い・③消火の儀式

  
 
【野外炊飯】…火おこし・調理・後片付け!おいしいカレーができました(^^)/

  
【レストラン】…おいしい料理を心ゆくまで堪能☆ 好きな物を好きなだけ!

 
【ロッジ】…心休まる友達との時間。夜が更けるまで語り合いました☺

       
   名残惜しい別れの時。職員一人一人とハイタッチして帰路に着きました☆彡

☆2泊3日の生活で,5年生は大きく大きく成長しました!

☆5年生は,もうすぐ姿二小を背負う最高学年になります。ここで学んだことを学校生活に生かしていきます!

頼もしくなった5年生に,乞うご期待です(^_-)-☆

明日は授業参観です


明日は、授業参観です。

今年度最後の授業参観となります。

一年間の子ども達の成長の様子をご覧ください。

また、授業参観後には、学級懇談会、学年部・事業部選出集会、各事業部会への出席も、よろしくお願い致します。

【明日の日程】
・授業参観  13時20分~14時05分(14時20分 一斉下校)
・学級懇談  14時15分~14時50分
・選出集会  15時~15時25分
・各事業部会 15時30分~


※インフルエンザ罹患による出席停止児童が、学校全体で28名います(2月5日現在)。マスク着用等、予防に努めてください。

3年生「昔の道具調べ」


3年生が「昔の道具調べ」を実施しました。


 

3年生は、社会科で「わたしたちのくらしの昔さがしをしよう」の学習をしています。

 

宇都宮市教育委員会文化課から拝借した昔の道具を理科室に展示して、調べ学習をしました。

 

理科室に展示された昔の道具は、火鉢、ランプ、炭火アイロン、五合ます、石臼等、衣食住に関連する日用品、計30点。

 

どれも、明治時代から昭和時代に使われていた貴重な文化財です。

 

普段の生活では見ることがほとんどない昔の道具を目の前にして、興味深そうに学習を進める子ども達。

 

日常家事がボタン一つで何でもできてしまう便利な現代とは違った時代の暮らしに思いを馳せることができました。

しもつかれ


今日の給食は「しもつかれ」です。

 

「しもつかれ」は、栃木県に伝わる郷土料理。

 

2月の初午の日に作り、しもつかれと赤飯を稲荷神社に供えて、「病気にならないように」と、お願いをしました。

 

主な材料は、鮭の頭(給食では切り身)、大豆、人参、大根、油揚げなど。

 

しもつかれの作り方や味付けは、家庭によって様々。

 

「7軒の家のしもつかれを食べると病気にならない」とも言われています。

 

現在は、若者を中心に「食べる機会がない」という人も増えています。

 
給食のしもつかれは、子ども達の口に合うように作られているため、みんなモリモリと食べていました(^^)


しもつかれに使う食材は栄養のあるものばかり。ぜひ、ご家庭でも作って、次の世代に受け継いでほしいと思います。

 

4年生 スケート教室

宇都宮市スケートセンターに行き,スケート教室を行いました。初めてスケートをする児童もおり,壁につかまるのがやっとだった子が最後には1人でつかまらずに滑ることができました。2時間という短い時間の中で子どもたちの上達の早さに驚かされました。大きなけがをする子もおらず,みんなで楽しくスケートをすることができました。

☆利用方法をきちんと聞いて,安全に楽しく滑りました。


☆初めはフェンスにつかまっている子が多くいましたが・・・

            ↓
☆少しすると,すいすい滑れるようになりました!!!


☆最後に氷の上でハイチーズ!!
 

インフルエンザ情報


インフルエンザ罹患による本日の出席停止児童は、学校全体で10名です(6年2組を除く)。その他に、風邪、体調不良等で20名以上の欠席児童がいます。

 

特に6年2組は、インフルエンザ罹患児童が多いため、1月31日(木)と2月1日(金)の2日間を、学級閉鎖とします。

 

ご家庭でも、引き続き「うがい・手洗い」等の健康管理に努めるとともに外出を控え、感染の予防に努めてください。

 

他の児童につきましては、うがい・手洗いの励行とともに、マスクを着用し予防に努めさせます。予備用のマスクを数枚、ランドセルに携帯させてください。

 

縄跳び

縄跳びの練習に熱が入っています。

 

冬の寒さにも負けない気力と体力を養うことを目的に、毎年厳しい寒さが続くこの時期に体育で縄跳びを実施しています。

 

前跳び、あや跳び、二重跳びなど、いろいろな技を軽やかに跳ぶ子ども達。

 

寒さでかじかむ手を温めながら、自分の目標をもって何度もチャレンジしています。

 

通称「ハヤブサ」と呼ばれる「あや二重跳び」を軽々と跳び続ける高学年児童もいて、みんなの注目の的に!

 

ちなみに縄跳びは、身体の70%以上の筋肉を動かし、筋力、持久力、瞬発力などの体力向上に効果があります。

 

なんと、5分間跳び続けると1500メートル走ったと同じ効果があるそうです。

 

来月上旬には、各学年で「なわとび検定」を行う予定です。

挨拶運動


「おはようございます!」「おはようございます!」

今日も昇降口前では、子ども達の元気な挨拶が飛び交っています。

 

 

1年生が担当する「校内挨拶週間」。


「姿川第二小学校 あいさつ運動」と記された鮮やかな水色の襷が、1年生の胸に映えます。

今朝の気温はマイナス2度。

寒風ふきつける中、子ども達の「おはようございます!」の挨拶とともにまっ白な息が冷気に消えていきました。

 

挨拶は、生活の基本であり、人と人との心をつなぐ大切な言葉です。

明るくさわやかな挨拶が、学校、家庭、地域へと広がっていくといいですね!

 

子ども達は、家庭の中で「おはよう!」「いってきます!」「ただいま!」「いただきます!」「おやすみなさい!」「ありがとう!」などの真心のこもった挨拶ができていますか?

縦割り遊び


6年生が、かいがいしく一年生の世話を焼いています。

 

縦割り班で昼休みを過ごす「縦割り遊び」。

 

 

 

鬼ごっこやドッジボール、フルーツバスケットなど、上級生が企画した遊びを楽しむ下級生の歓声が、昼休みの校庭や教室に響きました。

 

縦割り遊びは、水曜日のわくわくタイムに、年に数回開催。

 

1~6年生の全校児童が、約30名ずつ24班に分かれ、約30分間、6年生が考えた遊びで過ごします。

 

この「縦割り班遊び」は、子ども達の協調性や思いやり、自主性や感謝の心を育てる上で大切な活動です。

 

昔と違って、現代は子ども達を取り巻く社会環境が大きく変化しています。

 

少子化による異年齢との関わりの希薄化、室内ゲーム中心の遊びの他、地域社会の中での異年齢遊びも少なくなっている状況です。

 

子どもは本来、子ども同士の遊びの中から多様な人間関係を学び成長していきます。

 

低学年の子にとって高学年の子は良いモデルであり、モデルとなる高学年の子は低学年の子との関わりの中で自己をコントロールし思いやる心が育っていくものです。

本校では、今後も子どもたちの「人と上手に関わる力」を育てていくために、「異年齢集団」での活動を、意図的・計画的に取り入れていきます。

 

読み聞かせ

朝の活動で、「読み聞かせ」を実施しました。

 

 

 

読み聞かせボランティアの方々に来校していただき、各クラスで様々な絵本を読み聞かせをしてもらいました。

 

読み聞かせをしてくださるのは、姿川第二小の保護者や地域の方々で、「読み聞かせボランティア」として登録してくださっています。

 

毎回、楽しい絵本、感動する絵本、おかしな絵本など、様々な種類の絵本を読み聞かせしてくれるので、子ども達も楽しみにしています。

 

読み聞かせボランティアの方々の感情を込めた抑揚のある語り口に、子ども達は自然と絵本の世界に引き込まれていきます。

6年生 卒業イベントⅡ


 1月17日(木)、6年生の「卒業イベントパートⅡ」が行われました。
今年は「風船太郎さん」をお呼びし、「バルーンショー」を見せていただきました。
 いとも簡単に風船を膨らます風船太郎さん。代表児童が一緒に膨らまそうとしましたが、まったく膨らまず…。そのほか、柔らかい風船が棒のように固くなったり、長ーーい風船を飲み込んでしまったり!!何とも不思議な風船マジックでした!
 そのほか、大きな風船に代表児童が入ったり、みんなで風船飛ばしをしたり、風船アレンジをしたりと、楽しい時間を過ごすことができました♪
 イベントを企画してくださった学年部の皆様、思い出に残る楽しい企画をありがとうございました。
   
   
   
   
   

5年生 冒険活動教室

5年生が、1月17日(木)~19日(土)の三日間、冒険活動教室に行きます。

 

 

 

この冒険活動教室は、「体験学習を通して、大自然のすばらしさに気付き、友達と協力して活動する楽しさや喜びを味わわせること」を目的に、毎年5年生が実施しています。

 

冒険活動教室の三日間では、イニシアティブゲーム、榛名山登山、ウォークラリーなどのクラス別活動、キャンドルファイアー、野外炊飯でのカレー作り等、多彩なプログラムが予定されています。

 

出発式では、代表児童が、「姿二小の5年生としての自覚をもって行動したい。自分たちで、よく気付き、深く考え、正しく行動し、仲間との絆を深めていきたい。」と、力強く語りました。

 

残念ながら、インフルエンザ等で参加できない児童もいますが、参加する児童は大きな荷物を抱えて「行ってきまーす!」と、元気よくバスに乗り込みました。

 

三日間で様々な活動を体験して、大きく成長した5年生を見るのが楽しみですね。

 

 

※5年生は、1月21日(月)が振替休日となります。


インフルエンザ流行による学級閉鎖


本校のインフルエンザ罹患児童が増加しています。

 

特に、1年4組と4年3組は、罹患児童が多いことから、1月16日(水)~1月18日(金)の3日間を学級閉鎖とします。

 

ご家庭でも、引き続き「うがい・手洗い」等の健康管理に努めるとともに外出を控え、感染の予防に努めてください。

 

学校では「お茶うがい」を奨励していますので、水筒持参のご協力をお願いします。

 

1月16日(水)から、全児童がマスク着用となります。予備用のマスクを数枚、ランドセルに携帯させてください。

また、朝のお子さんの健康状態を確認していただき、発熱等、罹患の疑いがある場合には、受診をしていただきますようお願いします。

6年 中学校乗り入れ授業②


 1月10日(木),宮の原中学校の先生が来校し,理科・美術・技術の授業を教えてくださいました。「理科」は小学校でも馴染みがありますが,「美術?!」←と言うぐらい子どもたちは格が上がったように感じたようでした。「技術」は「技術??」という反応でした。でも,授業が始まってみるとどんな授業なのかわくわく感もあり,どの授業もあっという間の45分間でした。

 ☆理科…「磁石のまわりってどうなってるの?」 磁界や磁力線について学びました。
  

 ☆美術…「クロッキーをしよう」 3分間でモデルの全身をデッサンしました。
  

 ☆技術…「モーターを作ってみよう」 エナメル線・クリップ・乾電池・磁石でモーターを作りました。
  

寒さに負けず


毎日、厳しい寒さが続いています。

しかしながら、「子どもは風の子」です。(最近は、あまり聞かれなくなりなしたが…。)


 

 

 寒さに負けず白い息を弾ませ元気に校庭を走り回る姿二小の子ども達。

 

鬼ごっこ、ドッジボール、縄跳び、大繩など、元気いっぱいに体を動かして楽しんでいます。

 

 

 

さて、本校でも、インフルエンザ罹患児童が数名出ています。

 

風邪・インフルエンザの予防には「外遊びで体を鍛えること」も大事なことですが、やはり「うがい・手洗い」が基本です。

 

 

 

学校では、遊び終わった後の手洗い・うがいを生活目標に設定して、子ども達に呼び掛けています。

 

ご家庭でも予防に努めさせてください。

スマホ・ケータイフィルタリング設定100%キャンペーン




今月は、携帯電話を所持している児童にフィルタリングの設定を促すための「スマホ・ケータイフィルタリング設定100%キャンペーン」を全小中学校で一斉に実施しています。

 

 ネット犯罪被害者の約9割がフィルタリング未設定であるとの調査結果があります。

 

 本日、全児童に「フィルタリングに関するリーフレット」を配布しました。

 

各家庭でも、子ども達を携帯電話等のトラブルから守るため、リーフレットを参考にしながら、必ずフィルタリング設定をしていただきますようお願いいたします。

スマホ・ケータイフィルタリング設定100%キャンペーン.pdf

冬休み明け特別朝会


2学期後半がスタートし、新年に新たな目標を立てた子ども達が元気に登校しました。

 

冬休み明け特別朝会では、校長先生が「今年は亥年。イノシシの肉は昔から万病を防ぐと言われたことから、無病息災の象徴と言われてきた。『猪突猛進』という言葉があるように、健康で、自分の目標に向かって自分を高める年にしてほしい。」と全校生に呼びかけました。

 

教室で子どもたちは、級友と新年の挨拶を交わし、宿題や書き初めなどの課題を提出しました。

 

今年度、1~5年生が学校に登校する日は51日、6年生は49日です。

 

特に6年生は、卒業式の日に、「すばらしい小学校生活だった」と思えるように、残された日々を、目標をもって有意義に過ごしてほしいですね。

 

また、特別朝会では、児童指導主任が、「スマホ・ケータイフィルタリング設定100%キャンペーン」について話をしました。

 

「SNSとは」「フィルタリングをしないとどのような危険があるのか」「SNSを利用する時の注意」「危険を感じたらすぐに相談」等について、具体的に呼びかけました。

 

本日配布した「スマホ・ケータイフィルタリング設定100%キャンペーンリーフレット」を各家庭でお子さんと一緒に読んでいただけるようお願いします。



また、スマホを所持させているお子さんについては、「スマホ・ケータイ宮っこルール」を守って、安全に使用するよう日頃から声掛けをお願いします。

 

新年 明けましておめでとうございます。



 

明けましておめでとうございます。

 
旧年中、保護者の皆様にはたいへんお世話になりました。

 

本年も昨年同様、本校教育推進のため、変わらぬご支援・ご協力をいただきますようお願い申し上げます。

 

今年一年が、子ども達にとって、保護者の皆様にとって、地域の皆様にとって、健康で明るく幸多き年になりますよう、教職員一同、心からお祈り申し上げます。

 

 

 

さて、今年は亥年です。

 

「猪突猛進」。

 

亥(イノシシ)のように、自分の目標に向かって真っすぐ突き進むことができる姿二小の子ども達を育てていきます。

今年も残すところ数日


今年も残すところ、数日となりました。

 

 

 

ご家庭では、行く年を送り、来る年を迎える準備にお忙しい日々のことと思います。

 

冬休みは、大晦日やお正月などのイベントが、ぎっしり詰まっています。

 

風邪・インフルエンザの予防をして、楽しく安全な冬休みを過ごしてほしいと思います。

 

また、子ども達にとって冬休みは、一年の中でも一番家族と過ごすことが多い休みとなります。

 

家族の一員として、できることを手伝ったり、家族とふれ合ったりと、子ども達にとって安全で楽しい年末年始を過ごせるようお願いします。

 

 

 

さて、本年は、本校の様々な教育活動において、保護者の皆様に御協力、御支援いただき、誠にありがとうございました。

 

よいお年をお迎えください…

冬休み前朝会


冬休み前朝会を実施しました。

 

まずは、校長先生の話。

 

 

 

各クラスの「今年の漢字」を発表しました。

 

「協」「考」「友」「絆」「笑」「懸」など、今年一年のクラスを表す漢字一字が次々に発表されると、「なるほど~!」「あ~!」など、児童から感嘆の声があがりました。

 

姿川第二小学校の今年の漢字には、「表」が選ばれました。

 

本校では今年度、「話す力、聞く力、書く力」など、児童の「表現する力」の向上のために、指導方法の研究や学習形態の工夫を行ってきました。

 

続いて、児童指導主任の話。

 

 

 

「冬休みの過ごし方」について話しました。

 

「自転車に乗るときにはヘルメットをかぶること」「スマホ・ケータイの使い方」「公園の使い方」「防犯」等について具体的に話しました。

 

「①危険なことはしない、②危険な場所にはいかない、③危険な人にはついて行かない、の3つの約束を守り、楽しく安全な冬休みを過ごしましょう!命は一つ!!」

冬至


今朝の気温はマイナス一度。

 

 

 

校庭には、「霜」が降りていました。

 

霜は、地表付近の空気中の水蒸気が凍ったものです。地面の温度が0℃よりも低いと霜ができます。

 

歩くとサクサクと音を立てて崩れる「霜」は、冬の風物詩ですね。

 

 

 

さて、本日12月21日は、二十四節気の一つ「冬至」の日。

 

1年で昼の長さが最も短くなります。

 

宇都宮市では、日の出が6時48分頃、日の入りが夕方の4時28分頃です。

 

昼が短いだけではなくて、昼間の太陽の高さも1年で最も低く、日ざしが弱くなります。

 

「冬至の日に柚風呂に入ると、1年中、風邪をひかない」という昔からの言い伝えがあります。

 

今夜は、「柚風呂」に入って体も心もポカポカしたいものですね…(^^)

清掃活動


本校では今年度、「体を使って働くことの大切さや尊さ」を理解させるために、「清掃指導」に力を入れています。

 

1年生から6年生までの30名前後で構成された縦割り班を単位として、各清掃分担場所を毎日熱心に清掃しています。

 

 

 

清掃のやり方、箒のはきかた、雑巾の拭き方、用具の片付け方については、上級生が下級生に優しく丁寧に教えています。

 

また、月ごとに「むだ話をしないで、時間いっぱい清掃しよう」「清掃用具入れの整理整とんをしよう」などの、清掃の目標を設定しています。

 

この清掃目標を、清掃初めの時間(13:30)に毎日放送委員が放送することで、目標を意識して全校生が清掃に取り組むことができます。

 

TV番組「劇的!ビフォーアフター」のテーマソングが流れてきたら、清掃終了3分前。

 

「『なんということでしょう!』と驚くくらいきれいにしよう!」と、子ども達に呼び掛けています。

 

各清掃場所の班長が司会となり、清掃場所ごとに「反省会」をして、その日の清掃活動は終了。

清掃が行き届いた校舎・教室で、児童が気持ちよく学習や生活ができるように、今後も清掃指導に力を入れて取り組んでいきます。

 

2年生 クリスマス会に招待されました。


ケアプラザ而今さんのクリスマス会に招待され,歌やダンスを披露してきました。
クリスマス会ということで,「あわてんぼうのサンタクロース」「ジングルベル」などのクリスマスソングを楽しく歌ったり,運動会で披露したダンスを踊ったりして,おじいさんやおばあさんと交流してきました。

  

みんなで集合し,クラスごとに分かれて参加しました。


   
「マスカット」を笑顔で踊ったり,一緒に歌ったりしました。


  

最後に折り紙で作ったサンタをプレゼントしてきました。お年寄りとたくさん触れ合えた会になりました。

日没の早い12月


人も車も慌ただしくなる12月は、一年を通じて最も日没の早い時期です。

 

最近は16時を過ぎると、外が薄暗くなり始めます。

 

夕暮れ時や夜間の交通事故が多発する12月。

 

交通安全・防犯のためにも、子ども達には暗くなる前に帰宅するように学校で指導をしています。

 

『姿二小の約束:10月から3月は16時30分までに帰宅する』

 

ご家庭でも、お子さんに声掛けをお願いします。

児童朝会「放送委員会・給食委員会」

 

児童朝会を実施しました。

今回の児童朝会は、委員会の発表です。

 

放送委員会と給食委員会が、活動内容について発表しました。

 

★放送委員会は、「放送番組の紹介」をしました。

 

 

 

以下、曜日ごとの放送番組です。

月曜日→ランキング

火曜日→クイズ

水曜日→イントロクイズ

木曜日→ニュース

金曜日→先生クイズ


毎日、楽しい放送にするために、工夫をして原稿を作成しています。

 

全校生に、「チャイムの合図を守って生活しましょう!」と呼びかけました。

 

 

★給食委員会は、「栄養三択クイズ」を発表に盛り込みました。

 

 

 

野菜はビタミン、米やパンはエネルギー、肉や魚はタンパク質など、食べ物ごとの栄養素をクイズ形式で紹介しました。

全校生に「給食をできるだけ残さないで食べましょう!」「もぐもぐタイム中(始めの10分間)は、話をしないでよく噛んで食べましょう!」と呼びかけました。

 

6年 ふれあい文化教室


 12月13日(木),文化芸術講師の方をお招きして,今年度は「ダンス」を行いました。キーワードは「丹田」!おへその下に力を入れて体幹を鍛えたり,柔軟をしたりしました。その後はペアになって,相手を感じながら体を動かしました。最後に,今までの動きを曲に合わせて,即興的なダンスに仕上げて踊りました。ちょっとした体の動きでしたが,「丹田」を意識した踊りは,結構体に応えたようです。

  
  
  

5年生 校外学習

 12/11(火),5年生は社会科の学習の一環として,
「日産自動車栃木工場」と「埋蔵文化財センター」に行きました。

【①日産自動車栃木工場】
  
 ★まずはゲストホールで見学の概要を聞きます!中には展示車が!(高級車!)

   
 ★見学に際して児童にはミッションが!工場内はインカムで指示があります!!

  
 ★車ができるまでの説明を聞いたり,実験コーナーを体験したりできました!

      
   
 ★憧れの高級車試乗体験!最後は記念にクラス集合写真☆

【②古墳資料館・埋蔵文化財センター】
   
 ★天平の丘公園でランチタイム!おいしいお弁当!さ、寒かったです・・・☆

   
 ★今年オープンしたばかりの古墳資料館。6年生の歴史の勉強を先取りしました!

  
 ★いざ,琵琶塚古墳へ!姿二小の校庭より面積が広いそうです!

   
 ★最後は埋蔵文化財センター見学。主なお仕事内容は・・・
  「①発掘調査」 「②資料整理」 「③普及活動(PR)」です!

   
 ★実際に土器を触らせてくださいました。ドキドキしました(笑)

 今日1日で,遥か遠い昔のことから,最先端技術が進んだ現代までの人類の歴史を学ぶことができ,児童にとって大変有意義な時間を過ごすことができました!

6年生 薬物乱用防止教室


 12月5日(水),宇都宮中央警察署 生活安全課少年係の方を講師にお招きして,「薬物乱用防止教室」が行われました。薬物乱用が心身へ及ぼす害について,映像やパネル資料などで教えていただきました。今後も健康に生活していくために,しっかりと学ぶよい機会となりました。
 ☆薬物乱用が及ぼす影響
   
 ☆薬物乱用を誘われても「断る勇気!!」
   
 ☆クイズやパネルで薬物乱用防止について確認
   

3年生「親子ふれあい活動」


3年生が、親子ふれあい活動を実施しました。

 

親子で「クラス対抗しっぽ取りゲーム」をして、楽しいひと時を過ごしました。



 

「しっぽ取りゲーム」は、腰に入れたビニールテープを相手に抜き取られないように逃げながら、相手のビニールテープを取るというゲーム。

 

相手から抜き取った数と取られなかった数の合計数で、勝敗が決まります。

 



子どもたちの機敏な動きに翻弄される保護者の方々。

 

子ども達の中には、一人で3人以上のしっぽを抜き取った強者も…。

 



結果は、1位2組、2位3組、3位1組、4位4組でした。

 

最後に、家の人には内緒で練習していたU..Aのダンスを披露しました。

 

子ども達のサプライズに、拍手喝采!!

親子で楽しく体を動かして、絆も一層高まったことと思います(^^)!

 

第2回「おべん当の日」

 

 今年度第2回目となる「お弁当の日」を実施しました。



宇都宮市では、小中学校の9年間を通じて、学校と家庭が連携し、食事について親子で共に考える機会をつくり、子どもたちの食への関心を高め感謝の心を育むことなどを目的として「お弁当の日」を実施しています。

 

今回のお弁当の日のテーマは、「旬な食材や栃木県産の食材を使ったお弁当」。

 

宮の原地域学校園の小中学校共通のテーマです。

 

子ども達は、午前中からお弁当の時間を心待ちにしていました。

 

 

 

栃木県産のミニトマトやブロッコリー、サツマイモやリンゴなどの旬な食材を使った子どもたちのお弁当。

 

どのお弁当も彩り豊かで栄養のバランスもとれていて、とても美味しそうです!

 

「早起きして、おうちの人と一緒に作った」「盛り付けを手伝った」と、親任せにしないで進んでお弁当作りに取り組んだ子がたくさんいました。

 

後日、「お弁当の日ふりかえりカード」をご家庭に持ち帰りますので、「おうちの人からひとこと」の欄のご記入をお願いします。

5年生 たばこに関する健康教育出前講座

★12/3(月),5年生は宇都宮市保健所健康増進課の方を講師としてお招きし,
【たばこに関する健康教育出前講座】を行いました。

  


★スライドを使ったり,模型を使ったり,クイズをしたり,ロールプレイングをしたりして,たばこについての知識を深めることができました。
  
 「たばこを吸っているおうちの人は?」      「こんなに違うんだね!!」

        
 親戚役A先生:「随分大きくなったねー。たばこでも1本吸ってみたら?」
  児童Bさん:「小さいうちにたばこを吸うと,体に悪影響がでるから…」
  児童Cさん:「おじさんも体を壊すから止めたほうがいいよ…」

★何とも頼もしい断り方です!「自分の健康を自分で守れる」児童を育てていきたいと思います。

6年 卒業イベント①


 11月30日(金)に卒業イベント①「陶芸教室」が行われました。講師に陶芸家の中山様をお招きして,手びねりでお皿やマグカップなどを作りました。子どもたちは模様をつけたり,形を工夫したりして思い思いの作品を作ることができました。2月ごろに届くのが待ち遠しいです!

  
  
  

4年生 交流給食会

11/29(木)に交流給食会を行いました。子どもたちの祖父母の皆様をお招きし,グループになって一緒に給食を食べました。祖父母の皆様からは,久しぶりの給食で大変おいしかったと好評でした。子どもたちも,普段聞けないような話を聞けて大変満足したようでした。ご参加いただきありがとうございました。

○昔の給食の話や学校の話をたくさん教えていただきました。
 

○食後には歌とリコーダーの演奏をプレゼントしました。
歌は「もみじ」でリコーダーは「ホールニューワールド」でした。

うさぎとのふれ合い会


 「うさぎとのふれ合い会」を実施しました。



普段は飼育小屋の中にいる本校のうさぎ。

 

直接ふれ合う機会を設けて、小さな命の尊さを考えるきっかけにしようと、飼育委員会が企画しました。

 

現在、姿川第二小学校で飼育しているうさぎは3匹。

 

名前は、茶色があずき、白がホワイト、グレーがココアです。

 

うさぎに直接えさをあげたり、抱っこをしたりして喜ぶ子ども達。

 

「ぬいぐるみみたいで、かわいい!」「毛がふわふわしていてあったかい」と笑顔で話していました。

ご来校の際は、ぜひ校舎北側の飼育小屋をのぞいてみてください。

 

 

3年生 社会科校外学習「カルビー・子ども総合科学館」


3年生が、社会科の校外学習に行ってきました。

 

最初に訪れたのは、宇都宮市清原にあるカルビー清原工場です。

 

誰もが食べたことのあるカルビーの「かっぱえびせん」、そしてシリアル売り上げNO1を誇る「フルーツグラノーラ」。

 

カルビー清原工場では、かっぱえびせんを一日に50万袋、フルーツグラノーラを一日に19万袋、それぞれ製造して日本全国に送り届けています。

 

大量のかっぱえびせんが流れていき、瞬時に袋詰めされる様子を見るのは圧巻です!

 

子ども達は、担当の方にたくさん質問をしたり、ワークシートにメモをしたりして、課題解決に役立てていました。

 

製造工程の見学、説明、試食を通して、美味しく安全な製品を作るために、工場で働く人々が日々努力と工夫をしていることを理解することができました。

 

午後は、子ども総合科学館に移動し、お弁当タイム♪




プラネタリウムやグループ活動で楽しい時間を過ごしました。

 

児童朝会(委員会発表)

児童朝会を実施しました。

 

今回の児童朝会は、委員会の発表です。

 福祉委員会と栽培委員会が、活動内容について発表しました。
《福祉委員会》

 

福祉委員会は、人権標語の各クラスの優秀作品を発表しました。

 人権標語は、クラス全員が作成した標語の中から、福祉委員会が特に優秀な標語を選出しました。


後日、各教室と廊下、校庭東側のフェンスに掲示します。

 《栽培委員会》

 


栽培委員会は、学校で育てている植物に関する楽しいクイズを発表に盛り込みながら、「植物を大切にして、気持ちの良い生活をしましょう。」と呼びかけました。

 

 

次回の委員会発表は、12月19日。放送委員会と給食委員会が発表します。


秋の風景


秋は、季節の移ろいがとても美しい時期です。

 

銀杏やモミジの木々は黄色や赤に染まり、風景に色彩が溢れます。

 

晩秋を迎え、深まりゆく秋…

 

普段の何気ない学校の風景も、木々が彩ることで期間限定の素敵な風景へと早変わりします。

 

校庭の地面は、黄色の絨毯に早変わり…

どんぐりを植えました


 澄み渡る青空の下,鶴田沼へどんぐりを植えに行きました。グリーントラストの方の話を聞き,食べているクリもどんぐりの仲間ということや,卒業するころには大きな木になっていると知り「えー!」と驚きを隠せない様子でした。どんな木に成長するか今からとても楽しみです。
        
ボランティアの方に挨拶をして出発!

  

色づいた鶴田沼で落ち葉やどんぐりを拾いました。

おおきく育ってね!と思いを込めて植えてきました。

創立記念音楽鑑賞会


 「創立記念音楽鑑賞会」を実施しました。

 

今回のゲストは、作曲家の青島広志さん。

 

青島さんがこれまでに作曲した作品は約200曲。ピアニスト・指揮者としての活動も35年を超え、最近ではコンサートやイベントのプロドュースも数多くこなしています。また、テレビ番組「題名のない音楽会」「世界一受けたい授業」にも出演。イラストや書籍執筆などの仕事も数多く手掛けるなど、多方面で活躍中です。

 

青島さんの繊細なピアノ演奏やテノール歌手の小野つとむさんの力強い歌声に、全校児童が聞き入りました。

 

演奏曲は、「手のひらを太陽に」「ちいさい秋みつけた」「子犬のワルツ」「さんぽ」など、聞き馴染みのある13曲。

 

 

 

子どもたちは、青島さんのピアノ演奏と小野さんの歌声に合わせて、元気よく歌ったり踊ったりして、会場が音楽で一体となりました。

青島さんからは、演奏の前後に「演奏曲の情景」や「作曲者の生い立ち」について分かりやすくためになる説明を聞き、まさに「世界一受けたい授業」を体感することができました(^^♪

 

4年 鶴田沼植樹活動

 4年生は鶴田沼で植樹活動を行いました。今回はヤマツツジの苗木を散歩道に沿って植えていきました。3人1組になり,協力して穴を掘り,丁寧に苗木を植えることができました。ヤマツツジが育って,きれいな散歩道ができるのが楽しみですね!

グリーントラストの方々の話をよく聞いて,植え方を学習しました。


3人組になり,協力して一生懸命土を掘って苗木を植えました。全部で約60本の苗木を植えました。


苗木を用意したり,植え方を丁寧に教えたりしてくださったグリーントラストの皆さんありがとうございました。

地域クリーン活動


地域クリーン活動を実施しました。

 

 

子どもたちが日頃お世話になっている地域を清掃する奉仕活動を通して、進んで奉仕することの喜びを味わわせることを目的に、落葉があるこの時期に毎年実施しています。

 

清掃場所は、校庭や花壇、学校周辺の歩道や鶴田沼など。

 

全校児童710人が、落ち葉や空き缶、ペットボトルなどを拾い集めて分別しました。

 

 

 

1時間で、ごみ袋10数袋分の落ち葉やごみが集まりました。

 

学校では、歩道や公園などにごみを落とさないように日頃から指導していますが、ご家庭でもお子さんに話をしていただけると助かります。

 

「ごみゼロ」で、気持ちのよい街並みや公園をめざしていきたいですね!

文化祭開催!


第42回PTA文化祭を開催しました。

 

 

 

子どもたちは、飲食ブースで食べ物を頬張ったり、ゲームブースで様々なゲームをしたりして、秋の一日を楽しんでいました。

姿川第二小学校の校舎内、校庭、体育館には、子どもたちのたくさんの笑顔が溢れました。

 

文化祭の企画、準備、運営をしてくださったPTAの皆さん、ありがとうございました。

明日はPTA文化祭!


明日は、第42回PTA文化祭です。

 

学年部、事業部の保護者の方々が、おいしい食べ物や楽しいゲームを準備してくださっています。

 

 

日時:11月17日(土)10:00~13:30

場所:姿川第二小学校(校舎・校庭・体育館)

食べ物:おもち、わたあめ、ポップコーン、焼きそば、フランクフルト、からあげ、稲荷ずし、おにぎり、パン、ラムネ、チョコバナナ、カレー、ポテト、水ぎょうざ

 

ゲーム:射的、プラ板作り、釣り堀、わなげ、水ヨーヨー、工作

 

体育館:バザー 

イベント13:30~伝説のバンド「教職員バンド」が今年も登場します!

 

※お願い

・上履きまたはスリッパをご持参ください。

・マイバック、マイはしをご持参ください。

・ゴミは、所定のゴミ箱に分別して捨ててください。

・学校内は駐車禁止です。路上駐車、近隣商店等への無断駐車はご遠慮ください。

・保護者の方は、徒歩・自転車でお越しください。

・休日の登校は、児童の気がゆるみがちです。けがや事故のないように注意しましょう。

皆様のご来場をお待ちしています!

 

6年校外学習in日光


 11月15日,秋晴れの下,6年生は校外学習で日光へ行ってきました。社会の歴史の中でも重要な時代で,また,地元にその歴史が大きく関わっている世界遺産があるということは,子どもたちにとっても貴重な学習体験となりました。教科書だけでは学べないことを現地でたくさん学ぶことができたようでした。

☆最近ではあまり電車旅行も…。みんなと電車に乗ることも楽しみ!
   
☆東照宮まで日光の街並みを散策 ☆これが三猿!ガイドさんの話を聞きながら
        
☆パワースポット!!   ☆絢爛豪華な陽明門  ☆奥社へ向かって
   
☆待ちに待ったカレー!いっぱい歩いたからお腹空いた!!
   
☆伝統文化の日光彫体験 いつもの彫刻刀の使い方と違うのでちょっと難しい…
   

創立記念朝会


「創立記念朝会」を実施しました。

 

明治6年11月に「教童學舎」として開校した本校は、平成30年11月15日に創立145周年を迎えます。

 

 

校長先生が、開校から現在までの校舎の移り変わりの様子や、昭和時代の学校生活の様子についてスライドで紹介しました。

 

何十年も前の先輩たちが、校庭の遊具で遊んだり運動したりする白黒写真を見て、驚嘆の声を上げる子ども達。

 

「これからも、みんな仲良く、姿川第二小学校をすばらしい学校にしていこう。」と呼びかけました

 

 

 

最後に、全校生と教職員が校歌を声高らかに歌い、新たな歴史の一歩を踏み出しました。

 

来週11月20日(火)の創立記念音楽集会では、特別ゲストとして、作曲家の青島広志さんをお迎えし、楽しいコンサートを開催してくれる予定です!

第1回「お弁当の日」


今年度、第1回目となる「お弁当の日」を実施しました。

 

 

 

食育が見直されている今日、子ども達の食への関心を高め、食事について親子で考える機会とすることを目的に、宇都宮市では平成20年度より全小中学校で「お弁当の日」を設けています。

 

家から持参したお弁当を、笑顔で頬張る子ども達(^^)

 

 彩り豊かで、栄養のバランスも考えられた子ども達のお弁当は、どれも美味しそうです!

 

家族と一緒に献立を考えたり、一緒にお弁当を作ったりすることを通して、食事に関わる人への感謝の気持ちが育つといいですね。

 

次回のお弁当の日は、12月5日(水)です。ご協力をお願いいたします。

就学時健康診断


平成31年度の本校入学予定児童を対象にした「就学時健康診断」を実施しました。

 

本校入学予定の子ども達135名が、一足早く小学校の雰囲気を味わいました。

 

 

 

誘導係の5年生のお兄さんやお姉さんと、手をつないでお行儀よく校舎内を歩く子ども達。

 

知能検査、内科検診、視力検査、歯科検診、聴力検査の5つの検診を、みんな落ち着いた態度で受けることができました。

 

 

 

学校長が、学校生活の様子について話しました。

 

また、1年担任が、小学校生活の心構えや学用品の購入、登下校について話しました。

 

半年後に、一緒に勉強したり遊んだりできることを、在校生、教職員一同、楽しみに待っています!!

2年生「サツマイモのつるでリース作り」


2年生で育てていたサツマイモも収穫の時期を迎え,つる切りを機動班の方に行っていただきました。
そのつるを使って生活科の「あきをたのしもう」の授業でリースを作りました。

     
     みんなで,力を合わせつるを裏校庭に運びます。
  
   集めたたくさんのつるから長いものを探してリースを作ります。

11月12日のオープンスクールで自分のリースに飾り付けをする予定です。
どんなリースが出来上がるか楽しみです。

教育実習生・宮っこチャレンジ

 

教育実習生が、10月29日(月)~11月22日(木)の4週間、本校で先生になるための勉強に来ています。

また、社会体験学習「宮っこチャレンジ」の宮の原中学校の生徒2名が、本校に実習に来ています。


 

児童朝会で、教育実習生3名と宮っこチャレンジの生徒2名を全校生に紹介しました。

 

教育実習生は4週間という短い期間ですが、姿二小の子どもたちと一緒に勉強や運動をしたり、休み時間に遊んだりして、ぜひ立派な先生になってほしいですね。

 

また、「宮っこチャレンジ」の生徒2名も、本校での社会体験学習を通して、社会性や自立心を育んでもらいたいです。

 

以下は、教育実習生へのインタビューです。

 

K先生(23組)

〇姿二小の児童の印象を聞かせてください。

「挨拶がとても元気でよくできて、素直で明るい子が多いです。」

〇得意なことは何ですか?

「長年、テニスをやっていたので、スポーツが得意です。」

〇教育実習の抱負を聞かせてください。

「児童とたくさんコミュニケーションをとり、4週間という短い期間ではありますが、仲良くなれたらいいなと思います。」

 

H先生(4年4組)

〇姿二小の児童の印象を聞かせてください。

「実習初日で特に感じたことは、元気が良いことと、どの学年どのクラスの子も挨拶がしっかりとできていることです。」

〇得意なことは何ですか?

「スポーツが好きで、特にバレーボールは得意です。」

〇教育実習の抱負を聞かせてください。

「4週間という限られた時間の中で、より多くのことを学び、自らの学びの糧となるように、常に前向きな姿勢で頑張りたいと思います。」

 

S先生(5年3組)

〇姿二小の児童の印象を聞かせてください。

「皆、明るく元気で素直な児童で、クラスの仲もよく、児童たちは毎日楽しそうに学校生活を送っているのだなという印象をもちました。」

〇得意なことは何ですか?

「運動が得意です。なので、児童たちと体育をしたり、外で一緒に遊んだりすることをとても楽しみにしています。」

〇教育実習の抱負を聞かせてください。
「私は、小学生の頃から、小学校の先生になることが夢でした。この教育実習でその夢に少しでも近づけるように児童たちと積極的にコミュニケーションをとりながら、精一杯頑張りたいです。」


縦割り給食


縦割り給食を実施しました。

 



この縦割り給食は、縦割り班の仲間と楽しみながら会食することにより、お互いの心を開いて仲間づくりを進めることが目的です。

1~6年生の約30名で構成された縦割り班ごとに、各教室で仲良く給食を食べて、異学年の児童と交流を図りました。


今日は、床にレジャーシートを敷いて食べるため、弁当形式にしたランチボックスタイプの給食。

 

子どもたちは、いつもの給食とは趣の異なるランチボックス給食に大喜び。

焼きおにぎりやハンバーグ、オレンジゼリーなどを、みんな笑顔で頬張っていました!(^^)!

 

業間運動


業間運動を実施しました。

 

 

 

この業間運動は、学校全体で運動に取り組む機会を設けて、楽しみながら運動することにより、運動の習慣化と体力の向上を図ることが目的です。

 

年に6回、特別日課を設けて、業間の時間に走・跳・投の様々な運動遊びに取り組んでいます。

 

今回の業間運動の種目は以下の通り。

1年生→・ジグザグ競走   2年生→じゃんけんピラミッド

3年生→・長縄(8の字跳び) 4年生→・長縄(8の字跳び)

5年生→・てるてるボールリレー 6年生→・てるてるボールリレー




秋晴れの下、子どもたちは元気いっぱいに体を動かして、運動遊びを楽しんでいました。

いじめに関する絵本の読み聞かせ


いじめゼロ強調月間の取組の一環で、「いじめに関する絵本の読み聞かせ」を行いました。

 

各クラスで担任の先生が、子ども達に読み聞かせをしました。

 

真剣な表情で聞き入る子どもたち。

 

今回読み聞かせした絵本は、「ひとりひとりのやさしさ」。

以下、絵本の内容です。

 

 

冬のある朝、クローイのクラスにやってきたのは一人の女の子。「転校生のマヤですよ。」マヤのかっこうはみすぼらしい。お弁当のなかみもへんだ。クローイたちは、そんなマヤを笑いあい、ある日マヤの席がからっぽに…。多感な少女の心のうごきを丁寧にすくいとり、大切なテーマを読者ひとりひとりの心に問いかけます。』

 

読み聞かせの後に、ワークシートに感想を書いて発表しました。

 

「マヤがかわいそう。私だったら、優しく声をかけて友達になりたい。」「いじめはぜったいダメ。相手の心を傷つけてしまう。いじめをしなければ、マヤは引っ越さなかったと思う。」などと、子どもたちは感想を述べていました。

 

来月の学年だよりで、子どもたちの書いた読み聞かせの感想を各クラス一人ずつ掲載します。

 

本校では、「いじめゼロ運動」の推進のために、「いじめゼロ強調月間」を設けて様々な取組を行っています。

 

今週は、「いじめに関する絵本の読み聞かせ」とともに、「いじめアンケート」を実施して、いじめの把握に努めています。

運動会開催


運動会を開催しました。

 

好天のもと、子どもたちがこれまでの練習の成果を存分に発揮し、すばらしい運動会になりました。




 徒競走、障害物競走、団体競技、応援合戦、ダンス等、子どもたちの頑張りが随所に見られました。

 

保護者の皆様、地域の皆様、来賓の皆様、温かいご声援ありがとうございました。

 


 

青組優勝おめでとう!

 

白組、赤組、負けてしまったけど、よく頑張りました!

運動会準備


明日の運動会の準備が整いました。



机や椅子の搬入、テント、万国旗、会場整備等、5,6年生、PTA、教職員が協力し合って、時間通りに無事会場を設営することができました。

あとは、明日の運動会を待つばかりです。

ご来場をお待ちしています!

中学校の先生が来ました!



 10月17日,中学校の先生が来校し,6年生に国語・数学・英語の授業を行ってくださいました。どの授業も分かりやすく,おもしろい授業でした。
 ☆国語…「古典を読んでみよう」昔の表記を学びました!
   
 ☆数学…「2回かけて50になる数を探そう」図形と数の不思議!!
       
 ☆英語…「ヘボン式ローマ字表記を知ろう」ヘボン式で自分の名前を書きました!
 

運動会スローガン・プログラム・お願い


今年度の運動会のスローガンは、「協力し 勝利に向かって 突き進め!」です。

東昇降口前と校舎4階窓にスローガンを掲げました。

 

 

 

運動会を四日後に控えた姿川第二小学校は、運動会ムードが日に日に高まっています。

 

特に6年生にとっては、小学校最後の運動会。


スローガンの通り、同じ組の仲間と協力し合いながら、勝利に向かって、全力で練習に取り組んでいます。

↓3・4年生のダンス「U.S.A.」

 


↓今年度の運動会のプログラムです。(PDFファイル)

 

 H30運動会プログラム .pdf

 

 

以下、運動会のお願いです。

 

★ごみの持ち帰りにご協力ください。

★競技・演技中は立ち見となります。シートを敷いての見学はできません。ご了承ください。

★レジャー用のテーブル,テント,タープ等の持ち込みはできません。ご協力よろしくお願い致します。

★昼食時には前校庭(トラックを含む),児童席,裏校庭,体育館,体育館通路を開放します。

★ 校内は来賓専用駐車場になります。自家用車等の乗り入れ,学校前西側の路上駐車はかたくお断り申し上げます。「パーラーナイト・クィーン砥上店」様に駐車場の利用を認めていただいていますので,必要な方はご利用ください。

★ 敬老席を昨年と同様に用意いたしました。どうぞお気軽にご利用ください。

★ トイレは,外トイレと校舎一階トイレをご使用ください。

 

第2学期始業式


2学期の始業式を行いました。

 

宮の原地域学校園で統一して実施している「黙動(もくどう)」

『黙動』とは、その名の通り、「黙って動くこと」です。

 

始業式などの学校行事や集会活動で体育館に移動する時には、全校生がこの「黙動」を守り、静かに体育館に移動して、静かに待つことができています。

 

 

5日間の秋休みを満喫した児童たちが、元気いっぱいに「おはようございます!」の挨拶を校長先生とかわして、新学期のスタートを切りました。

 

まずは校長先生の話。

以下、3つの話がありました。

「①挨拶が進んでできるようにしよう。毎朝、校長先生や交通指導員さんに元気な挨拶ができる立派な人がたくさんいます。②授業中の姿勢に気を付けよう。合言葉は『立腰』。背筋をピンと伸ばして、足をピタッとつけよう。③清掃を一生懸命やろう。今月の清掃目標を意識して、清掃に取り組もう。」
 

続いて、今週の生活目標の発表です。

 

 

今週の生活目標は、「①運動会の練習に真剣に取り組もう。②いじめゼロ強調月間「思いやりの気持ちをもって生活しよう。」です。

 

10月20日(土)に行われる運動会に向けて、練習も本格的になってきました。

徒競走、障害走、ダンス、団体競技等、運動会当日は、子ども達が、これまでの練習の成果を発揮します。ぜひご期待ください!

 

また、今月は「いじめゼロ月間」です。「いじめゼロ」の姿川第二小学校をめざして、子どもたちの「相手を思いやる気持ち」を、道徳科を中心とした全教育活動を通して引き続き育てていきます。

1学期終業式

1学期の締めくくりとなる終業式を行いました。

 

まずは、「宮っ子心の教育」の表彰です。

宮っ子心の教育は、校内での善行や活躍、地域での活躍等、他の児童の模範になる児童が表彰されます。

 

選ばれた各クラスの代表1名が全校生の前で呼名され、晴れやかに表彰されました。

 

続いて、1学期に頑張ったことの発表です。

 

各学年の代表児童が、放送委員の6年生のインタビューに答える形式で、発表を行いました。

 

「読書を頑張って、半年で150冊以上も本を読みました」「勉強や代表委員など、たくさんのことに自分から進んで取り組みました」など、代表児童は、誇らしげな表情で答え、全校生から大きな拍手をもらいました。

 

 

続いて、校長先生のお話。

 

「授業中に、進んで発表する子、休み時間に校庭で元気に遊んでいる子、廊下に掲示された習字や絵画がすばらしい子等、本校児童には、たくさんの良いところがあります。」「親切な行いは、相手を温かい心にします。相手のことを思いやって、進んで親切な行いができるとようにしよう。」~校長先生~

 

 

最後に、児童指導主任から、「忘れ物をしないこと」「秋休みの過ごし方」について、話をしました。

 

特に「忘れ物」については、以下のように児童に指導しました。


「忘れ物をすると、自分が困る。家の人や先生も困る。忘れ物がないかよく確かめて、忘れ物をしないようにしよう。学校に忘れ物を取りに来ないように気を付けよう。」

 

ご家庭でも、お子さんが忘れ物をしないように、日頃から声掛けや確認をしていただけると助かります。


交通安全教室

宇都宮市役所生活安全課交通安全グループの職員をお招きし、交通安全教室を実施しました。

 

「横断歩道の正しい渡り方」や「自転車乗車時の交通ルール」について、学びました。

 

「飛び出しの危険性」の実験で、車は1秒間に11Mも進むことを知った児童は、「えー、そんなに進むの!」と驚いていました。

 

「遠くに見える車は、あっという間に近くに来る。車が見えたら、しっかり待とう。」と、職員の方から教えていただきました。

 

また、ヘルメットの模擬実験では、ヘルメットをかぶった時とかぶっていない時の頭への影響を実際に確認することができまました。

 

実験に参加した代表児童は、「ヘルメットをかぶらないで交通事故に遭うと、とてもこわいと思った」と感想を発表しました。

 

児童は、今回の交通安全教室で、「常に道路の状況に気を配り、自分の命は自分で守ることの大切さ」を理解することができました。

 

今年度の姿二小は、交通事故0が続いています。

 

これからも交通ルールをきちんと守って交通事故ゼロが続くよう、ご家庭でも声掛けをお願いします。

いじめゼロ朝会


いじめゼロ朝会を実施しました。

 

4年生以上の代表委員が中心となって、「いじめゼロの姿川第二小」を全校生に呼び掛ける劇を披露しました。

 

「勇気をもっていじめゼロ」と題した劇は、「無視をされた相手はどんな気持ちになるか」「いつもお笑い芸人の真似をさせられる人がいたらどうすべきか」を全校生に考えさせる内容。

 

「どうぶつの森の学校」を舞台に、リスやサル、犬などの動物に扮した代表委員の児童が熱演をし、相手が嫌だと感じることは全て「いじめ」になる様子を盛り込みました。

 

劇の最後に、出演した代表委員の児童達が、「勇気をもっていじめゼロ!しない勇気、とめる勇気、見過ごさない勇気、声をかける勇気、相談する勇気を持とう!」と呼びかけ、朝会を締めくくりました。

 

参観した児童は、実生活で起こりうる出来事でもある内容だったこともあり、真剣な表情で見入っていました。

 

お忙しい中、ご参観くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

本校では、今後も「いじめゼロ」の学校を目指して様々な取組をしていきます。

 

3年生 社会科校外学習「スーパーマーケットたんけん」


3年生が、社会科の校外学習「スーパーマーケット探検」で「たいらや鶴田店」に行ってきました。


3年生は現在、社会科で「物を売る仕事で働く人々」の学習をしています。

地域の人々の販売に関する仕事に関心をもち、それらの仕事に携わっている人々の仕事の工夫や努力について学んでいます。




子ども達は、店員さんのお話、店内見学、バックヤード見学、300円の買い物体験等を通して、「売るための工夫」をたくさん発見してワークシートにメモをすることができました。

そして、スーパーマーケットでは、お客さんのニーズに答えるために、店員さんが日々たくさんの努力をしていることを理解することができました。

見学させていただいた「たいらや鶴田店」の皆様、ありがとうございました。


5年生稲刈り体験

9/18(火),5年生は稲刈り体験をしました!

 5月に「マイライス鈴木様」の水田に植えられた稲が暑い夏を無事乗り越えて,すくすくと黄金色に成長し,5年生を出迎えてくれました(^_-)-☆
 ~いざ収穫の時!!~

 
①稲刈りの手順を真剣に聞いています! ②2人1組で役割を決めて,いざ開始!

 
③時間が経つにつれて鎌の扱い方にも慣れ,手早く稲刈りすることができました!

 
④6~8束を1つにまとめ,解けないように丁寧に縛っていきます!

 
⑤1列に並び,縛った稲をコンバインに入れ,脱穀していきます!

   
★身をもって稲刈りの大変さを知ることができました。貴重な体験ができて,児童の顔には笑顔が溢れていました(^^♪

 収穫されたお米は精米していただいた後,本校の給食として提供される他,福祉施設ケアプラザ而今にプレゼントしたり5年生の調理実習で活用したりします!

 本校5年生のために稲の管理にご尽力いただいたマイライス鈴木様,田植え稲刈りにご協力いただいた学年部の皆様,誠にありがとうございました。

運動朝会


運動朝会を実施しました。

 

まずは、10月20日に開催される運動会のスローガン発表です。

 

今年度の運動会スローガンは…

 

「協力し 勝利に向かって 突き進め」に決まりました!

 

スローガンは、各クラスで話し合ったものを、代表委員会でさらに話し合って決めます。

 

今年度は、5年3組さんのスローガンが採用されました。

 

次に、「みや!元気っ子体操」の練習です。

 

今年度も、運動会の準備運動で「みや!元気っ子体操」を行います。

 

毎度おなじみ、「姿二レンジャー」の動きに合わせて、全校生で「みや!元気っ子体操」の練習です。

 

最後の「みやっ!」の掛け声は、全校生の声が一つになって体育中に響き渡りました。

 

続いて、応援団長の発表です。

 

赤、白、青それぞれの応援団長に選ばれた6年児童が、とても頼もしく全校生に大きな声で自己紹介をして、盛大な拍手をもらいました。

 

最後に、来週から始まる運動会練習の正しい服装について体育主任から話がありました。

 

特に以下の点を、家庭でもご確認ください。

・赤白帽子のゴム紐が伸びていないか

・体育着の名札の学年・組・名前が正しく記されているか

・運動に適した靴・靴下か

・女子で、長い髪の毛はゴムひもなどでしばってあるか

5年生親子ふれあい活動

9/14(金),5年生の親子ふれあい活動が本校校庭で開催されました!
今年も昨年度に引き続き,この学年伝統の「クラス対抗形式」で,3つの種目が行われました。

【その①親子風船送りリレー★】
  
●各クラス自作の団扇を使用して,親子で協力して風船を運びました!


【その②親子二人三脚★】
  
●親子で息を合わせて足並みを揃えました!!


【その③天国と地獄ミッションゲーム】★~箱の中身はなんだろな?~
  
●箱の中身に書いてあるミッションを親子で達成していくゲーム!たくさんのミッションを協力してクリアしていきました!!

 今年も親子で大いに盛り上がりました。活動の中で,親子の絆を再確認できたのではないでしょうか?今後の生活にも生かされることを願っています(^^♪

 お忙しい中,計画・準備・運営に携わってくださった学年部の保護者の皆様,誠にありがとうございました。

1年生 のばしてぺったん 紙粘土教室


栃木教材の広野さんをお招きして、1年生が紙粘土のひみつを教えていただきました。
子供たちは紙粘土をたくさんこねて,紙粘土がよく伸びること,きれいな球にするkこつ,乾燥を防ぐこつなど,たくさんのひみつを教えていただきました。広野さんに教えていただいた後は,各クラスごとに集中して素敵な粘土飾りを作ることができました。




こんなに伸びるよ!


紙粘土の準備運動!たくさんこねよう!!





プール納め朝会

「プール納め朝会」を実施しました。

 

毎度お馴染み「姿二レンジャー」が登場し、朝会を盛り上げました。

 

6月後半から体育の授業で実施してきた「水泳学習」も、9月10日で終了。

 

水泳学習のまとめとして、各学年で「水泳検定」を実施して、一人一人に「級」を認定しました。

 

今年度1級に合格した児童は、全部で35名。

 

朝会では、1級合格者を発表しました。

 

全校生から賞賛の拍手をもらい、とても誇らしげな1級合格児童。

 

「1級合格した児童は、とてもすばらしいですが、自分の目標をもって練習を頑張った他のみなさんも立派です。これからもいろいろな運動に目標をもって取り組んでいきましょう。」と体育主任のO先生。

 

結果はもちろん大事ですが、それまで自分がどんな努力をしたかという過程が大切ですね。

ご家庭でも、お子さんが頑張った努力を認め、ほめてあげてください。

 

※水泳検定の結果は、後日各家庭に配布される「運動の記録」に掲載してありますのでご確認ください。

1年生親子ふれあい活動


8日(金)学年委員さんのご協力で親子ふれあい活動が行われました。ビックツリーから二人のコーチをお招きし,頭をつかいながら体を動かす運動や,ボール送り競争をクラス対抗で行いました。
子供たちもお家の方もたくさんの汗を流し,親子が触れ合う大変貴重な楽しい時間となりました。


色を見て,コーチの数える数に合わせて動きました。なかなか難しかったですね。


運動の最後は,みんなでじゃんけ列車をして楽しみました。



学年委員の皆様、本当にありがとうございました。

親子奉仕作業


親子奉仕作業を実施しました。

 

早朝よりたくさんの方々にご協力いただき、ありがとうございました。

 

教職員、保護者、児童が協力し合いながら、まさに「チーム姿二」となっての奉仕作業でした。

 

校舎内の窓、水道やトイレなどの水回り、廊下、体育館、校庭、通学路等、がピカピカとなりました。

 

「人が環境を作り、環境が人を作る」という言葉があります。

 

良い教育環境のもとで、児童が気持ちよくすくすくと成長してほしいですね。

いよいよ小学校生活最後の夏休み!


 4月からの4か月,一大イベントの修学旅行も無事に済み,続いて縦割りチャレンジランキング,ネット安全教室,親子ふれあい活動,性といのちの健康教室などなど夏前までに多くのことを学び,活動することができました。教科書だけでは学べない貴重な体験をたくさんすることができました。
 さあ,今年は小学校生活最後の夏休み。どんな体験や学習をし,大きく成長することができるでしょうか。充実した夏休みを!!
☆修学旅行 楽しかったね!!☆
   
    



☆ネット安全教室~見えない相手を考えよう☆
   
☆親子ふれあい活動~親子気持ちを合わせて二人三脚!☆
 
          
☆性といのちの健康教室~命の誕生,自分を大切にする心などを学びました☆
        
   

いじめに関する研修


市教委学校教育課学校いきいきグループ副主幹兼指導主事の河内哲也先生を講師にお迎えし、教職員向けの「いじめに関する研修」を実施しました。

 

この研修は、本校職員の「いじめ問題への対応力」を高めることが目的です。

 

研修では、本校教職員32名が「未然防止」「早期発見」「早期対応」「家庭・地域連携および組織対応」の4つのグループに分かれて、「いじめチェックシート~姿二小バージョン」の作成のために、活発な意見交換を行いました。

 

 

「いじめ問題への対応力を高めるためには、教職員一人一人のいじめに対する感性の強化と、組織の対応力の強化が大切」と河内指導主事。

 

今後も、本校では「いじめゼロ」をめざして、教職員が一丸となって取り組んでいきます。

夏休み前朝会


夏休み前特別朝会を実施しました。

 

まず校長先生から、「各学年のほめたいこと」の紹介がありました。

 

「1年生は、ひらがな、足し算、掃除の仕方など、できるようになったことがたくさん増えて、とてもよく頑張った。」など、夏休み前に各学年で児童が頑張ったことやできるようになったことを全校生に紹介しました。

「明日から40日間の夏休み、健康で安全で楽しい夏休みにしよう。」~校長先生~

 

児童指導主任からは、「夏休みの過ごし方」について、話をしました。

 

3つの約束「危険なことはしない、危険な場所には行かない、危険な人にはついていかない」について具体的な話をするとともに、「早寝、早起き、朝ごはん」を心掛けて楽しく安全な夏休みを過ごすことを呼び掛けました。

 

 

夏休みは、大変長期間の休みです。

ぼんやりしていると、あっという間に終わってしまいます。

 

規則正しく、けじめのある毎日が過ごせるように、ご家庭でご支援をお願い致します。

 

夏休み前の学習の復習をすることも大切ですが、夏休みにしかできない体験や経験をすることも大切です。夏休みならではの多くの自然体験や社会体験をさせてあげてください。

 

夏休み中、子どもたちが事件や事故に遭わずに、楽しく安全に過ごせるよう願っています。