お知らせ

最近の出来事

待ってました!(1年生)

待ちに待ったあいさつ運動。やっと自分たちの番がきました。

 

「お兄さん,お姉さんみたいに自分もやってみたい,自分もできる」

きっとこの日このときを,楽しみに待っていたのでしょう。

1年生ならではの張り切る気持ちが,立ち姿にあふれていました。

 

             

        

                   

 今日は1年生の1・3組合同のあいさつ運動です。

これまで,上級生の姿を見てきているのでやり方は分かっています。

たすきをかけた1年生は,上級生のようにできる自分になり切って,堂々とあいさつをしていました。

恥ずかしがらずに笑顔で声を発している姿が,とても素敵でした。

             

  

  

                  

                   

     

 教室に戻ると,

「あー,楽しかった!」と。

 教室でのあいさつはいつもよりも大きな声になり,学年の先生からもお褒めの言葉が。

 外で経験してきたことで,張りのあるあいさつになっていたようです。

 

「あー,楽しかった!」「楽しかったねー!」

 1年生も,1つ1つ経験するごとに,大きな自信を得ています。

 

「あいさつをしてみると楽しいよ。」

 全校生にどんどん発信していきましょう! よろしく1年生!

 

 明日は2・4組が当番です!

 

 

3月8日(火)の給食

【献立】

 むぎいりごはん ぎゅうにゅう 
 とりにくのつけこみやき    しおこんぶあえ 
 みそけんちんじる

 

 

【けんちん汁 】
 けんちん汁は,神奈川県,鎌倉の建長寺というお寺で作られていた汁です。寒 い日に体を温めるために,たくさんの野菜と豆腐を油で炒めて汁を作って食 べたのが始まりだそうです。「けんちょうじじる」とよばれていましたが,のちに「けんちんじる」とよばれるようになったそうです。

おめでとうございます!

 第2学期これまでの,児童それぞれの活躍を称える表彰式を行いました。

 

  今回は70名もの皆さんが受賞されました。

 表彰式では各担当が呼名し,子どもたちは返事をしてその場に立ちます。代表者が,前に出て賞状を受け取る形で行いました。

 

 

 本日は,その映像をテレビ放送で流し,仲間の頑張りを称え合いました。

 

                   

 

                  

 

  ◆うつのみやジュニア芸術祭 学校美術展  金賞                       

              

             ◆宇都宮ジュニア芸術祭 学校書道展 条幅の部 金賞 

 

◆宇都宮ジュニア芸術祭 ジュニア文芸 短歌の部 銀賞

             

              ◆JA共済県下小中学生書道コンクール 佳作

  ◆宇都宮市民福祉の祭典福祉書道展 佳作

              

                ◆栃木県学校教育書写書道作品展 金賞

   ◆動物愛護ふれあい作品展 優秀賞

                

                     ◆下野教育美術展 金賞

     ◆下野教育書道展 金賞

                

                      ◆宇河地区書初展 書初祭賞

 

◆しもつけ新聞スクラップ作品コンクール 入選

           

            ◆全国児童才能開発コンテスト作文部門 佳作賞

  

    ◆栃木県理科研究展覧会 優秀賞

 

 受賞されたみなさん,おめでとうございます。

 自分が得意とすること,やってみたいと思うことなど

 夢中になって取り組めることがあるって,とても素晴らしいことです。

 これからもその挑戦を大いに楽しんでください。

 これからもその挑戦を応援しています。

 

新旧交代

 本日は,登校班の現班長と次年度の新班長の顔合わせを行いました。

 

 これまでに各育成会長様,各地区代表保護者様をはじめとして保護者の皆様には,次年度に向けた班編成にご協力をいただきましてありがとうございました。

 

 体育館に集まった際には,まず交通安全指導担当より全体に班編成の流れについて説明があり,

 その後は各地区担当教員がその名簿を基に,新班長と次年度のメンバー,さらに新1年生の加入の有無を確認し伝えていました。

         

                          

                   

                   

                  

    

 

 現班長の6年生の皆さん,この1年間,安全な登校を心がけての毎日でしたね。ありがとうございました。そして,そのバトンを受けとる次年度の新班長さん,よろしくお願いします。

 先頭に立つと,見える景色も変わります。10日(木)の朝の登校から心新たに,受け取ったバトンをしっかりもって,安全な登校リーダーとして下級生の様子をみてください。よろしくお願いします。

 

 保護者の皆様,地域の皆様,3月9日(水)に,全体で登校班編成を行い,10日(木)から新体制での登校となります。朝のお忙しい時間帯ではありますが,子どもたちのその様子を見守っていただければありがたいです。よろしくお願いいたします。

 

3月7日(月)の給食

【献立】

 むぎいりごはん ぎゅうにゅう 
 さばのたつたあげ    あおなとじゃこのいためもの あられじる

     

 【さば】
 さばは世界中で食べられている魚です。脂肪にDHAやEPAなどの体にいい成分を多く含みます。数をごまかすという意味の「サバを読 む」という言葉は,鮮度が落ちやすいサバを売る時に,急いで正確に数えなかったことから生まれたという説があります。

                参考文献:学研の図鑑 LIVE eco 食べもの