お知らせ

最近の出来事

3月3日(木)の給食

【ひなまつり献立】
 すめし セルフごもくちらしずし
 ぎゅうにゅう とうふいりすましじる
 さくらもち

    

【ひなまつり】
 3月3日はひなまつりです。ももの節句ともいわれ,女の子の節句ですが,もともとは,年齢や性別を問わず幸せを願い邪気払い(病気や不幸などの悪いものをはらう)行事 でした。現在は,子どもの健やかな成長を願ってお祝いします。

3月2日(水)の給食

【献立】

けんさんこむぎパン     とちおとめイチゴジャム
ぎゅうにゅう         さかなマヨネーズやき 
やさいとウインナーのスープ ゆでやさい ごまドレッシング

      

 

【県産小麦 パン】 
 学校給食のパンは,使う材料の分量が決められています。みなさんの健康を第一に考えて添加物などを使用せず,パン本来の素朴なおいしさが味わえます。
 今日のコッペパンは栃木県産の小麦「ゆめかおり」で作ったパンです。ゆめかおりは,パン専用に栃木県で作られた小麦で,強くて伸びのある生地ができ,ふんわりとしたボリュームのあるパンが焼けます。

3月1日(火)の給食

【献立】

 むぎいりごはん ビーフカレー 
 ぎゅうにゅう ゆでやさい 
 サウザンアイランドドレッシング アセロラゼリー

      

 

【牛肉 】
 肉や乳などをとるウシは,野生のウシを飼いならし,長い時間をかけて改良したものです。明治時代 から広く食べられるようになりました。日本では,牛肉は12の部位に分けられます。①タン②ネック③肩 ロース④肩⑤リブロース⑥サーロイン⑦ヒレ⑧ランプ⑨バラ⑩モモ⑪すね⑫テールです。部位 の特徴に合わせていろいろな料理に使 われています。
                            

                            参考:学研の図鑑LIVE eco 食べもの

 

2月28日(月)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう 
とりのからあげ おひたし 
きりぼしだいこんのにつけ

【切干大根】 
 切干大根は,秋の終わりの頃から冬にかけて収穫した大根を,切って乾燥させた保存食です。

 太陽の光を浴びることで,甘味と風味が増します。

 細長く切ったものやいちょう切りにしたものなどがあります。

 水分が減るので食べられる量が増え,カルシウムや鉄分をたくさん取ることができます。

じしゃくのふしぎ(3年生)

 3年生の理科の時間。

 今日の学習問題「どんなものが,じしゃくにつくのだろうか」の解決に向けて,

教室で各自実験を進めていきました。

 

 調べるものを一つひとつ手に取って,磁石を近づけていきます。

    ゼムクリップ,輪ゴム,はさみ,おはじき,空き缶(アルミニウム),空き缶(スチール)

    10円玉,折り紙,わりばし(木),ペットボトル,アルミニウム

  

              

 

 

「ついた!」「つかなーい!」と,いろいろな反応があちこちから聞こえてきます。

予想とは違う結果もあったのでしょう。

 

 実験結果のまとめは,端末を使っていきます。さらに結果から考えたことも端末に入力していきます。

  

        

                     

 発表の時間になると,

 「はい,Aさん!」と指名した後に,端末から「Aさんのページを探して!」と,指示を出していきます。

            

 

 子どもたちは,発表者の結果シートを目の前で見て,自分との比較をしていきます。同様に,考えたことも画面で共有していきます。

 各自が実験,自分でまとめたことが,一斉に見合うことができる端末の活用でした。

 学び合いの効果的・効率的な方法であることに気付かされました。