お知らせ

最近の出来事

2月15日の給食

【献立】

むぎいりごはん ハヤシライス 
ぎゅうにゅう  ゆでやさい 
イタリアンドレッシング オレンジ

【オレンジ】
 オレンジは香りがよく,甘味と酸味のバランスがちょうどよい,さわやかな果物です。

 果物を運動の後に食べると,スッキリするだけでなく,疲れをいやしてくれる効果があります。

 

2月14日(月)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう みそしる
あげざかなとやさいのわふうあえ ふりかけ

        

【たまねぎ】
 私たちが食べているのは玉 ねぎの「葉 」です。葉の下の部分が成長して厚くなり,重なり合って球状に大きくなったのが玉 ねぎです。
 玉ねぎには,ビタミンB1(ビーワン)の吸収を高める働きがあるので,疲労回復に効果があります。

 

2月10日(木)の給食

【初午献立】
せきはん ぎゅうにゅう ぶたにくみそづけやき 
しおこんぶあえ しもつかれ

         

        (展示食は,中学年の分量です。給食は体格や運動量を考慮して配食しています。)

【しもつかれ】  
 3日は初午で,栃木県に伝わる郷土料理 「しもつかれ」を赤飯といっしょに神社へお供 えする日です。「鬼 おろし」というおろし器で大根やにんじんをすりおろし,塩ざけの頭や炒り大豆などを煮 て作ります。  

 給食では鮭の身を使い,食べやすい味に作るので,ぜひ食べてみてください! 
             

 

2月9日(水)の給食

【献立】

シュガートースト ぎゅうにゅう 
マカロニクリームに  キャベツのスープ

     

 

【めん】
 めんは,水でねった小麦粉の生地を細長くしたものです。日本では小麦粉以外 の材料でできたものも「めん」といいますが,もともとの「麺 」は中国語で小麦粉のことをさしています。
 イタリアのパスタはデュラムコムギでつくられています。スパゲティのような細長いものをロングパスタ,マカロニなど短いものをショートパスタといいます。

               参考文献:学研の図鑑 LIVE eco 食べもの

頬っぺた真っ赤に(3年生)

 

 先日の給食では,「イチゴ」が出ました。

 

 朝から献立表を見て,「今日はイチゴだ!勉強頑張らないと!」という声が聞こえてきました。

 

 いつもよりも少し早く給食の準備が終わり,「いただきます」をしました。

 

 食べている様子を見に行くと・・・

 

               

               

 

 

 真っ赤なイチゴを食べて目を丸くしたり,うんうんと頷いたりしながら甘いイチゴを噛みしめて食べていました。

 

 イチゴも真っ赤ですが,食べ終わった子どもたちの頬っぺたも真っ赤になっていました。

 

 また,3年生の総合的な学習の時間には,宇都宮の自慢できるものを調べてレポートにまとめています。

 イチゴも宇都宮の自慢できるもの。イチゴについてレポートにまとめている児童は,実際に食べてみてさらに宇都宮の自慢できるものだと確信した様子でした。

 レポートの完成が楽しみですね!