文字
背景
行間
最近の出来事
2月22日(火)の給食
【献立】
むぎいりごはん セルフビビンバどん
ぎゅうにゅう たんたんはるさめスープ
ヨーグルト
【はくさい】
白菜の旬は冬です。霜にあたると甘みが増してよりおいしくなります。漬 け物やなべ物など,日本 の食文化には欠かせない野菜です。今日はスープに使 っています。いろいろな食材から味が出て,おいしいスープになっています。
2月21日(月)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
いかのチリソース ちゅうかふうサラダ゙
だいこんスープ
【ほうれんそう】
ほうれんそうは農家の鈴木さんに納めていただいています。冬が旬で,霜にあたると甘味が増 し,よりおいしくなります。ビタミンの他にも,カルシウムや鉄分なども多く,みなさんにたっぷり食べてほしい野菜のひとつです。
12さいの力(6年生)
6年生の図画工作の時間,6年間の集大成となる作品づくりに取り組んできました。
描く・書く,切る,やすりをかける,着色する,ニスを塗る,組み立てる,これらの工程を経てオリジナルテープカッターを仕上げていきます。
アイディアスケッチから始まり,板に書き写していきます。曲線,直線に板を切るために,今回は電動糸のこを使用。そして,切り抜いた板に絵の具で着色していきます。
それぞれのデザイン・模様には,今の自分のお気に入りが表れているようです。
12さいの今の力で仕上げた作品が,生活の中で使える物,役立つ物になっていくこと,
作品に込められた思いにより,それぞれの生活を豊かにしていくことと思います。
2月18日(金)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
チキンカツ ボイルキャベツ
かぶいりやさいスープ ミニフィッシュ
【コショウ】
コショウは,香りと辛味を加える香辛料として,世界中で使 われています。肉などのくさみを
消し,くさりにくくするはたらきがあります。約1300年前に日本へ伝 わり,当時は薬としても
使われていました。実が熟す前に乾燥させたものが黒コショウ,完全に熟したものが赤コショウ,黒
コショウから皮を取り除いたものが白コショウです。
参考文献:学研の図鑑 LIVE eco 食べもの
のこぎりひいて(3年生)
「のこぎりひいて,ザク,ザク,ザク」
3年生の図画工作の時間では,のこぎりで木を切ることを楽しんでいます。そして,木切れから作りたいものを考え,形作っているところです。
「組み合わせてみたらこんな形になったよ!見てみて!」
偶然に出来上がった形を,誰かに見てほしい思いがあふれる声も聞こえてきました。
子どもたちの想像力・創造力の発揮の時間になっています。
「今度は,色をつけてみたいな。」「家にある木も使ってみたいな。」「飾りもつけてみたい!」
子どもたちは,さっそくこの後を考えながら次回が待ち遠しい様子でした。