お知らせ

最近の出来事

はことはこを(1年生)

それぞれに自分の家で集めてきた箱が,1年生の廊下に集合していました。

いつ作り始めるのかな?そんな思いで廊下を見ていました。

 

                   

1年生の図画工作の時間。

いよいよ工作にチャレンジするときです。

まず,並べたり,重ねたり,ずらしたりしながら形作りの始まりです。

大・中・小のいろいろな形,いろいろな模様を生かして,子どもたちの創作世界は広がっていきます。

「〇〇にみえてきた!」子どもたちは,作りながらの偶然の見え方も楽しんでいました。

作業の合間には手を休めて,いろいろな角度からながめる姿もあり。

友達の作品をお互いに見合うこともあり。

子どもたちにとっては思考・試行錯誤の時間でもありました。

 

 それでは活動の様子を!

 子どもたちは何を作っているでしょうかね。想像しながらごらんください。

   

         

                    

    

                   

                   

 

                   

          

          

   

          

おうちや建物,動物,生き物,乗り物,ロボットなどと思い思いに完成です!

見ているだけで,何だか心がワクワクしてきますね。

 

この活動に当たって,各ご家庭にて箱集めにご協力いただき,ありがとうございました。

 

 

3月4日(金)の給食

【献立】

 むぎいりごはん ぎゅうにゅう 
 いわしのおかかに こんにゃくのきんぴら 
 ごまみそしる

    

 

【みそ】
 みそは,大豆にこうじや塩をまぜて発酵させた調味料です。こうじとは,蒸した米や麦,豆などにこうじ菌を生やしたものです。米こうじを使うと「米みそ」,麦こうじを使うと「麦みそ」,豆こうじを使うと「豆みそ」ができます。地域 によって独自のみそがつくられています。家はどんなみそを使 っていますか?調 べてみましょう。

 

 

地域学校園のつながり(6年生)

 本日 地域学校園の若松原中学校の先生方が来校されました。現3年生担任の3名の先生方です。

 毎年,この時期に6年生の授業を参観いただいています。

     

    

    

   

  中学校進学にあたり,小中ともに顔を合わせてこの後,情報交換を行っていきます。

  若松原中学校の先生方,どうぞよろしくお願いいたします。本日はありがとうございました。

 

厳粛に(6年生)

今日の卒業式練習の様子です。

入場,証書授与,呼びかけ・・・

緊張と集中で,厳粛さを創り出していました。

  

  

  

  

6年生一人一人の心が表れる美しい所作に感動しました。

さすが6年生,6年間の成長の姿ここにあり!

 

チームで学び合い

 今年度を締めくくる月,3月となりました。

 寒さも次第に和らぎ,春の訪れが自然界に,と心が弾んでくるところですが,

 私たち教職員は,目の前の子どもたちと過ごす時間に見通しを持ち,ゴールを意識して一日一日を全力で取り組んでおります。

 

 

 さて,本校では今年度,研究推進の一環として,教科チームによる一人一授業,相互参観を進めてきました。

 ここでは,道徳チームの取組を紹介します。

 

 道徳チームでは,授業後の研究会を通して,メンバーとともに授業展開を振り返り,よさと課題を明らかにしていきます。時にはその解決に向けてメンバーで方策を検討し,他学年で実践を試みていきます。そして新たな展開のよさを含めて再度話合います。

  

             

 

 また,道徳授業の終末に,端末活用を取り入れた活動を参観しました。

 互いの考えを交流する方法として,自学級でも端末にトライしてみようと,早速メンバーの授業づくりに刺激を与えていました。

   

    

 先生方は他学年・他学級の授業を参観し,フリーに感想等を伝え合う中で多くの学びを得ています。端末の活用もその一つです。

 

 今年度を締めくくる3月。これまでの研究のあしあとを振り返り1年間の成果を自信に,次年度の授業作りにつなげていきたいと考えます。