お知らせ

最近の出来事

2月22日(月)の給食

 <献 立>

  麦入りご飯 牛乳 

  イカのチリソースがけ

  中華風サラダ 大根スープ

   
 【イカ】

  イカの仲間は世界に約500種が知られ,甲(体の中のだ円の形をした部分)
 がかたいコウイカ類と,甲がうすいツツイカ類に大きく分けられます。日本で食
 べられているのは,そのうちの15~20種ほどで,スルメイカがいちばん多く
 食べられています。世界でとれたイカの多くは,日本で食べられています。

場所に合った絵を飾ろう(6年生)

 図工の時間に,アートカードを使った活動を行いました。
 子どもたちがインテリアデザイナーとなり,校内に飾る絵を考えます。たくさんのアートカードの中から選び,どうしてそこに飾るのか理由も考えました。
「厨房で作業している絵だからランチルームか調理室がいいと思う。」「落ち着いた雰囲気だから図書室に飾るのはどうだろう。」「手を合わせているから水道に飾って手洗いの意識を持ってもらおう。」などなど,子どもたちからいろいろなアイディアが生まれました。
  

できるようになったこと(2年生)

 2年生の生活科では,できるようになったことの発表会をしています。
今週は,体育のダンス「新ちゃん☆2020」を選んだ子どもたちの様子を紹介します。
赤,緑,黄色のカラフルフリンジを身に着けて,元気いっぱい踊ることができました♪
体育発表会から,4ヵ月が経ちましたがダンスの振り付けは完璧です!!
体も一回り大きく成長し,動きも大きくなったので見ごたえがありました。

  

 来週は,他の教科でできるようになったことを発表している児童の紹介をします。
どうぞお楽しみにしていてください♪

かたちづくり(1年生)


算数では,かたちづくりの学習しています。
色板を組み合わせたり,同じ長さの棒を使って三角や四角の形をつくり,それらを組み合わせて,色々な形をつくりました。
子どもたちは楽しく活動し,教科書に掲載されている形を再現したり,自由に組み合わせて,いろいろな形を思いついたりして,絵に表していました。

 

2月19日(金)の給食

 <献 立>

  麦入りご飯 牛乳 

  赤魚の粕漬け ごま和え 田舎汁

   
 【かすづけ】

  酒かすに砂糖やみりんなどを加えてよくねりあげた中に,塩漬けした野菜や魚
 介類などを漬け込んだものを「粕漬け」といいます。 古くからある漬け方で,
 日本各地でよく作られています。おいしいのでぜひ食べてみてください。