文字
背景
行間
お知らせ
最近の出来事
3月9日(火)の給食
<献 立>
麦入りご飯 牛乳
とり肉と大豆のみそ炒め
根菜のすまし汁 ふりかけ
【だし】
給食のみそ汁やすまし汁は,かつお節とこんぶを使ってだしをとっています。
かつお節のうまみ成分は「イノシン酸」,こんぶのうまみ成分は「グルタミン
酸」です。それぞれで使うよりも,一緒に使うほうが,よりおいしく感じられる
「相乗効果」があります。
3月8日(月)の給食
<献 立> ★6年2組リクエスト献立
セルフオムライス ゆで野菜
ごまドレッシング ゼリー
【6年2組リクエスト献立】
今日は6年2組のみなさんがリクエストした献立です。リクエストがあった料
理は「オムライス」です。オムライスを給食に出すのは初めてです。どんなオム
ライスを作ろうか,給食室で考えて,今日の給食ができあがりました。ケチャッ
プライスに卵をのせ,ケチャップをかけて食べてください。
心の花を咲かせよう(1年生)
『6年生に,ありがとうの気持ち
新しい1年生に,ようこその気持ち
思いをこめて咲かせよう』
1年生の思いをこめた花が,教室にたくさん咲きました。
各クラスの学級目標の周りに,子どもたちが描いた花が飾られ,教室が明るくなりました。
初めての「そろばん」(3年生)
3年生の算数の時間に,そろばんの学習をしました。初めてそろばんに触る子も多く,最初は仕組みを理解するのに苦戦していました。しかし,「数の仕組みといっしょなんだ!」という気付きの後には,意欲的に取り組み,だんだんと慣れていきました。最後には「そろばん,楽しかった!」という声がたくさん聞こえました。
そろばんを使いながら,「昔の人は,こうやって計算していたんだね。」「昔の道具って,社会でも学習しているよ!」と,社会の「道具とくらしのうつりかわり」の学習とつなげて考える声も聞こえてきました。
そろばんを使いながら,「昔の人は,こうやって計算していたんだね。」「昔の道具って,社会でも学習しているよ!」と,社会の「道具とくらしのうつりかわり」の学習とつなげて考える声も聞こえてきました。
3月5日(金)の給食
<献 立>
米粉パン チョコクリーム 牛乳
ポークポトフ ブロッコリーサラダ
ミニゼリー
【ポトフ】
ポトフは,フランスの代表的な家庭料理の一つです。フランス語で,「火にか
けたなべ」という意味があり,肉や野菜を煮こんだ料理です。給食では,豚肉と
玉ねぎ,じゃがいも,きゃべつ,にんじん,セロリ,さやいんげんを使いまし
た。
各種ダウンロード
学習支援コンテンツ
学習支援の各種資料
学習支援の各種リンク先
カウンタ
1
6
6
8
2
1
3